EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥133,000
(前週比:-3,800円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2019年8月21日 22:36 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2019年7月10日 20:23 |
![]() ![]() |
107 | 25 | 2021年7月22日 11:24 |
![]() |
42 | 16 | 2019年8月26日 10:13 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年6月23日 06:32 |
![]() |
7 | 11 | 2019年6月12日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
質問です。
カメラ購入検討をしていて、
まず購入動機(の一例)として、コンデジの上位に位置づけられるとされるデジ一眼に関心があり、候補としてEOS RPとα7ii、さらにこの2機種以外に挙げられる候補も探している
撮影経験(の一例)として、約10年前に購入した、軽量な高級APS-Cコンデジおよび初心者向け一眼レフ使用経験がある
現在の所有レンズ(の一例)として、EF50mm F1.8(価格コムで1.8万円)、EF-S24mm F2.8(同 1.4万円)などで、新規カメラ購入の際には資産と考えなくてよい
用途(の一例)として、人物撮影および旅行中の携行
このような購入検討があるときに「ちゃんと答える返答の内容と推奨機種はどのようになるか?」これがこのスレの質問です
この質問は、このもう一つのスレ、
「EOS RP か sony α7U」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22803324/
に関連した質問で、
このような比較の検討は大変多く、この他機種との比較が価格コムの主要な役割であり、価格コムの存在理由そのものです
このスレの質問である「購入検討に対しての返答の内容と推奨機種は?」は、
当然ながら表題の「EOS RP か sony α7U か α7RII」という選択において一般ユーザーへの役立つ情報になると同時に、
上にあげた別スレへの返答内容との違い、返答数の違いにより、価格コムの返答の質を見る上での指標にもなります
書込番号:22803840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が考える返答の一つの例としては、以前にあげたこのスレ
「RPの価格にプラス2万円で4000万画素とボディ内手ぶれ補正付きに! 」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22740721/
になります
スレ内にも書きましたが、価格は6月中旬の投稿時点での価格で毎日変動してるので、詳しくはスレ内の最初の投稿にある比較リンクなどを参照してください
書込番号:22803845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


|
|
|、∧
|ω・` 王者Canon♪
⊂)
|/
|
書込番号:22803860
5点

欲しくて買えるレンズのある奴\(^^)/
書込番号:22803996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやあ、難しい質問です。
カメラなんて、使いたいレンズがあって、それが使えるボディの中から、
自分の撮影シチュエーションに会うものを選ぶだけだった時代、
フイルムの時代、は悩みがなかったですから。
デジカメになって、レンズは過去の遺産、ボディは画素数と高感度耐性で選んでいたのですが、
さらに高度な電子処理までカメラに乗ってきて、本当にどのボディが必要なのかわからなくなりました。
そこで家電品、デジモノの基本に帰り、迷ったら新しい方、でよろしいのではないでしょうか?
どうしても未練があれば両方買う。
趣味でクルマを買い増しする事を思えば、安いもんです。
ちなみに、わたしは欲しいボディがでないので、クルマ、発注しました。
(レンズは 70-200の3型、買いました、すごく良いです。)
書込番号:22804047
4点

ここ RPのスレに書き込まれた段階で EOS RPでしょう。
カメラメーカーが出している正真正銘のカメラです。
書込番号:22804141
19点

旧機種のα7RUしておけば?
自分でお買い得っていてるんだから、スレ主w
そしてレンズも一番安いやつにねwww
書込番号:22809257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
こういう意見って個人の思い入れだけの議論になりがちなので、客観的なものはあまりありません。
意味ないとも思いますが、参考程度に聞いてください。
家にあった父のキャノンのEOS 5Dmk2とEOS M10をずっと使っていて、最近α7R II+シグマMC-11を買ったものです。
私が選んだ理由は、MC-11を使ってキャノンレンズが問題なく使えることです。
キャノンレンズが使える
EF85mmF1.4Lも、古い70-200mmF2.8LもAFが作動し、ボディ内手ブレ補正もききます。手ブレ補正は本当にいいです。
この機能のためにキャノンユーザーは乗り換えてもいいくらいです。家にタムロン、シグマを含め12本ほどEFマウントレンズがありますが、全て動作しました。
質問者さんは保有されているレンズが少ないので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。
画質はDxOMarkのスコア的には、α7R II>>>α7 II>RP程度でしょうが、普通に使っている分には大きな差はないと思います。
それから最近のSONY Eマウントレンズの魅力はかなり大きいです。
キャノンも負けずに新しいマウントで魅力あるレンズを出すのでしょうね。
私の意見でした。
書込番号:22835997
7点


比較するので有れば同じ条件で同じ物を撮らないと参考にならないと思いますが?
書込番号:22871718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
先月に購入して3度ほど撮影しました。
撮影後、モニターに画像が出ますが、その際に白い部分が
黒くなったり白くなったりの点滅状態になります。
これは正常な仕様なのでしょうか?
取り込んだ画像には何も異常がないのですが、確認する時に
目ざわりで仕方ありません。
これが異常なのか正常なのか、お教え下さい。
0点

ひーさん28号さん こんにちは
このカメラは持っていないのですが ハイライト警告か白飛び警告のような 警告表示がセットされていないでしょうか?
書込番号:22788750
0点

正常です。
ハイライト警戒表示がオンになっているのだと思います。
P351参照してください。
書込番号:22788751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

白とび(露出オーバー)した場合、オーバーした部分が点滅します。canonの標準仕様のようです。M5,5D4も出ます。
書込番号:22788766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは機械としては正常な状態です!!
そーやってピカピカする場合、撮った写真が正常じゃない(つまり失敗した)可能性が高いよ、と警告してくれています!!
安易にピカピカしない設定にするより、ピカピカしないよーに撮る方法を練習するほーが(カメラメーカー的には)お勧めですよ! と言われている状態です!!!
むろん、撮影意図としてわざと白飛びさせているのなら、余計なお世話機能なので、その時はOFFにしましょう!!!
書込番号:22788767
0点

>めぞん一撮さん
>HRI55さん
>with Photoさん。
>もとラボマン 2さん
みなさん素早いご返答ありがとうございます。
そうゆう仕様なのですね。
前の機種EOS Kissではその様なことがなかったので戸惑いました。
わざと白飛びさせたわけではないので練習します。
ありがとうございました。
書込番号:22788839
4点

ひーさん28号さん 返信ありがとうございます
>前の機種EOS Kissではその様なことがなかったので戸惑いました。
Kissx4でも 背面液晶での場合でしたら 警告出ると思いますが これ以前の機種は分かりませんが これ以降の機種でしたら 設定してなかったのかもしれませんね。
書込番号:22788894
3点

>もとラボマン 2さん
元の機種はKissX7iでした。
そんなに設定ミスは少ないはずなのですが、カメラからのダメ出しがあるとは(笑)
とりあえず解除して撮影します、ありがとうございました。
書込番号:22789421
1点

ひーさん28号さん 返信ありがとうございます
>カメラからのダメ出しがあるとは(笑)
デジカメの場合 撮影できる明るさの幅があり それを超えてしまったとき出る表示ですので 失敗やダメ出しではなく この部分だけは明るすぎて白飛びしますよと カメラが警告したいるだけですので 失敗とは考えなくても良いと思いますよ。
書込番号:22789473
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
他のレスで”EOS RPは明るめに撮れる”という意見をちらほら拝見しますが、一層のこと(減光フィルター)ND4を常用するのもアリかと思いついたのですが、どう思われますか。
NDフィルターを付けることによって、日中発色が良くなる期待感もあります。
撮る被写体として、明るめな人物記念写真はなく、露出アンダーに設定し、Artな印象にすることが多いです。
ちなみに候補なNDフィルターとして、EXUS ND4を視野に入れています。
https://kakaku.com/item/K0001072576/
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 逝って善し!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22750802 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NDフィルターを付けることによって、日中発色が良くなる期待感もあります。
え?そんなことあるんですか!
書込番号:22750812 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>他のレスで”EOS RPは明るめに撮れる”という意見をちらほら拝見しますが、
明るめに撮れるとは? そのスレはどれのことでしょう?
同じ露出で明るめに撮れるということであれば、いわゆる実効感度が高い訳で、NDフィルターを使っても明るく撮れます。
あるいは例えばシャッタースピードが1/4000sの限界であり、これ以上露出を下げられないので明るく撮れるということならNDフィルターは有効です。
NDフィルターの選択は通常、4倍か8倍でいいでしょう。大雑把にはレンズのF値がF1.2〜1.4とかであれば、ND8ぐらい、F2.8ぐらいならND4ぐらいでいいでしょう。
書込番号:22750839
5点


毎回、フィルター有無撮影の繰り返しを(少なくとも)数百回ほど行えば、一定の結論に至ると思います(^^;
書込番号:22750863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
僕は基準露出だと考えらます。
ニコンのカメラを使ったことがあり、基準露出は設定で変えられた。
書込番号:22750864
1点

>ちなみに候補なNDフィルターとして、EXUS ND4を視野に入れています。
https://kakaku.com/item/K0001072576/
こんなに高いフィルター投入するくらいなら
ボディに投資した方が良かったね。
書込番号:22750868
3点

|
|
|、∧
|ω・` 買って善し!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22750914
2点

発色が良くなったと言うのではないなく、
UPされたのは、逆光においての状況下から
では?
書込番号:22750972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>買って善し
ありがとうございます。
でもちょっとマニアックかな。冬季になれば光線が弱くなり、保護フィルターでよくなるかも。
>逆光においての状況下から
順光下で、ハーフNDフィルターの暗い部分を透かしてみると、白トビが和らげ、色が濃く見えますが、今は光線の強い夏季だからですかね。
書込番号:22751019
1点

ハーフだと透かし部分とND部分とでラチュード幅をいささか強引に狭くする効果は期待できますが・・・
それによって白くとび気味だった部分が救済されて『色が濃く』見えると推察。
全面均一のNDを常用したところでラチュード幅は素通しと同じですからねぇ・・・
差が激しくて飛ぶところは飛ぶし潰れる所は潰れる。のは変わらんと思いますが・・・
仕上がり全体の明るさはTTLの宿命でカメラ次第。レンズ先端に異物をつけようが知ったこっちゃ無いあくまでもレンズを通ってきた明るさで判断。
書込番号:22751044
8点

>holorinさん
『RPが明るめに撮れる』というのは、今となってどこでレスで見たか覚えてませんが、自身−0.3〜−0.7補正で丁度良い明るさだと感じるので、同感しています。
ND使っても明るく撮れますか?
でもNDフィルターを付けることによって、使わないより色味が良くなることに期待しています。
書込番号:22751282
1点

RFで行こうさん こんにちは
>他のレスで”EOS RPは明るめに撮れる”という意見をちらほら拝見しますが
NDフィルターを付けても ND込みで露出を計ってしまうため 出てくる写真の明るさは変わりませんし 暗い場所では シャッタースピードが落ちるなど 問題点も出るので なるべくでしたら 無い方が良いように思います。
書込番号:22751297
13点

>RFで行こうさん
「流し撮り」などもされるのでしたら、ありかと思います。
書込番号:22751367
0点

おはようございます。
小ブタダブルさんやもとラボマン 2さんがお書きのとおりだと思います。ハーフならまだしも、普通のNDフィルターは単に光量を下げるだけの素通しガラスです。強い日差しの下で開放F値が明るいレンズで絞りを開放気味に使う(シャッタースピードの上限を超える)といったケースならアリだとは思いますが、常用するのはどうでしょう。色にはまったく影響しないはずですし、シャッタースピードが遅くなるとか、ISO感度上昇につながるとかの弊害しかないように思いますが。
むしろ色への影響というのならPL(C-PL)フィルターのほうが効果的なのでは。反射を軽減して色をくっきりと再現する効果がありますし、回転させることで効果を調整できます。ミラーレスならリアルタイムで効果を確認できるので使いやすいと思いますよ。
http://photowork.jp/muto/?p=2269
書込番号:22751436
5点

>小ブタダブルさん
>みなとまちのおじさんさん
(白トビなど)普通のNDは光量を下げるだけですか。・・少し見えてきました。
EXUSのPLフィルターは持っているので、常用できるか検討してみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
『出てくる明るさは変わらない』考えてみればそうです。特にミラーレスはファインダーでも露出Simulation(露出プレビュー)するので、納得です。
NDのラインナップは、目的が出てから、検討しようと思います。
しかし、マルミのHPのND4で、『屋外撮影で白トビ防止・・』とあるので、迷いが少し残ります。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/03/nd_all.php
書込番号:22751515
2点

> フィルターなしに比べ、空の発色が違って見えたのでそう思いました。 書込番号:22750854
> でもNDフィルターを付けることによって、使わないより色味が良くなることに期待しています。 書込番号:22751282
フィルター装着により光量が落ちることにより SS が遅くなる、 その関係により発色の "ニュアンス" が若干変化する、
そういうことだとおいらは考えますけどねえ (´・ω・`)
試しに、同じ時間帯、同じ構図で SS だけ変えて撮ってみるとわかります
絞り値は当然変わり それが理由とも考えられるけど、露光時間の変化が発色に及ぼす影響 大 だとおいらは考えます
NDフィルターを付けることにより色味がお好みになると仰るのなら、常用装着も 有り でしょうね♪
書込番号:22751555
1点

う〜ん
何やら勘違いしていますね。
主にNDフィルターは
白飛びを抑える場合に使うということで
例えば
明るいレンズを使いボケを望むとき
開放でシャッタースピードを上げても
周囲が明るすぎて露出オーバーになるため
NDフィルターを使うとか…
川など水の流れ表現する為に
低速シャッターをしたいがそのままでは
露出オーバーになる時とか…
ハーフNDフィルターもしかりで…
露出設定で白飛びが制御できない場合に
使うと考えればいいかと
それによって白飛びが改善されると言うことで、
他の方も言っていますように
発色とは関係ありません。
書込番号:22751579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こーゆースレに真っ先に1コメしてくる謎の人は来なくなりましたね。
垢止められてもう作れなくなったのかな(笑)
書込番号:22751582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(白トビなど)普通のNDは光量を下げるだけですか。・・少し見えてきました。
>しかし、マルミのHPのND4で、『屋外撮影で白トビ防止・・』とあるので、迷いが少し残ります。
まだ見えてこないようだけど、安いNDフィルターを使えば、色に影響がでてしまうことがあるかも。
でもまともなものなら影響せず、上記リンクにあるように、
「EXUS NDシリーズ・DHG NDシリーズはニュートラル性がきわめて高く色再現性に優れ、”被写体の色彩に影響を与えることなく”光量だけを減少させます」。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/03/index.php
また、「”明るい場所でのスローシャッター撮影時に”露出オーバー(白トビ)を防ぎ、水流を幻想的に表現することができます」とあるように、スローシャッター時やISO50、シャッタースピード1/4000sで対応できないF0.95などの明るいレンズでなければ白とび防止にならないので常用は無意味。
書込番号:22751611
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
野次馬ついでに、その(野次馬)根性を見せて、とうとうこのスレを立ち上げてしまいました。
(スレ主になってしまいました。)
自身の所有ポイントの関係や、
・RF85mm F1.2 L USM
・TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) [キヤノン用]
の発売日という事もあり、
本日、年に最低1回のヨドバシカメラ梅田に訪問してきました。
先日、別スレで、このカメラ(EOS RP)を
「『帯に短し襷(たすき)に長し』の諸性能」
と表現しましたが、その話のついでに、
写真の事についてはかなりの知識をお持ちであらせられる、
この価格.comユーザーの方々に、
「このEOS RPに合うレンズ」
(自分だったら、このレンズと共に使う=お見合いさせる)
という事を訊いてみたいと思うようになりました。
それでスレ主たる自身が、
「50、100、150、180、190」
という口コミが入り次第、以下の基準で集計し、
途中(最終)報告するという形式で行きたいと思います。
口コミを書く時点で構いませんので、
一応、EOS RPに合うレンズとして推薦したレンズは、
・第一位(金賞)が3点(一本のみ)
・第二位(銀賞)が2点(一本のみ)
・第三位(銅賞)以下は、各1点(何本あってもOK)
と換算し、同一人物(≒同一ペンネーム*)の投稿による同一レンズの得点は、
「全て最高点にてのみ評価をする」
という形式で方式で行きたいと思います。
最初に自身が投票しますが、
第一位:TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) [キヤノン用]
第二位:Canon EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
第三位:TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
(実はこれには同点が多数あるが、今回は『野鳥を撮る』事を考えた場合で選定)
となりました。
これからも観ての通り、
「この3本のレンズは全て、マウントアダプターを介さないと装着・動作出来ないレンズ」
がノミネートされ、
このカメラ(EOS RP)がRFマウントにて、
「2019年6月現在で、適当なRFレンズがほとんど見当たらない!」
という、正に、
『帯に短し襷(たすき)に長し』
と、野次馬の自身がそう表現する根拠の一つとなっているところでもあります。
最後に、価格.comユーザーの皆様の投票をお待ちしております。
*:この価格.comの中には同一人物でありながら、
「ダブル(2つの)ペンネームを持っている方」
も一部、散見されます(噂されております)が、
ここでは、
「ペンネームさえ異なれば、違う人物の投票」
とカウント致します。
2点

お邪魔します。
優先度は低いとはいえ、手にしてみたいカメラではあります。
ただ、目的は三脚マクロ撮りの一点のみなので(動体をこれで追いたいとはコレッポチも)、
組み合わせたいレンズはシグマの70mmマクロ(笑)。
同じ票の人、おらんだろうなぁ。
書込番号:22749003
5点

>雀のチュンチュンさん
RF35mmと、RF24-105mmと、RF85mmf1.2の3本は将来的には使って見たい!
順位はつけられないねぇ〜♪
自分が使いたいテーマと場所の設定が違うので!
書込番号:22749125
1点

ピント合わせに苦労している、
一位:EF50mm f1.0L USM
二位:EF85mm f1.2L USM
ですかね?
あとはMFなんで
三位:TS-E レンズ 各々
ですね。
書込番号:22749298
3点

雀のチュンチュンさん
帯に短い方をうんと短くすると、かえって面白い玩具になるかなと思って選びました。
どれも古いレンズです。一度手元にあった事が有るものです。
第三位 EF 35-70mm f3.5-4.5
当時カメラは20Dでしたが、これを付けて撮ると、低いコントラスト、大きい色ずれ、逆光ではハロ盛大で真っ白という、昔のコンパクトカメラみたいな写りになりました。撮れる写真全てが「懐かしい家族写真」みたいになるんです。
第二位 y/c tesser 45mm f2.8
コントラスト高めで、ボケはただ角が丸くなるだけみたいなレンズでした。取れた写真は白黒時代の新聞の写真見たいでした。
これを絞ってパンフォーカスで撮るのはAFとは全く違う感覚で、本当に気持ちがいいです。ノーファインダーとかラフなフレーミングで撮ると気分はまるでストリートスナッパー。
第一位 Super takumar 50mm f1.4
金色に輝く二層コーティングのアトムレンズ。
その発色は三・原・色と言った感じで、昔の「総天然色図鑑」みたいな色の写真が撮れました。
20Dではピント合わせが大変でしたが、ミラーレスなら問題ないでしょう。こういうレトロなレンズでまた撮りたいです。
(放射線が画素子を壊さないか心配ですけど)
書込番号:22749308
2点

>それでスレ主たる自身が、
「50、100、150、180、190」
という口コミが入り次第、
つうか、50レス行かない内に放置スレになる予感。
書込番号:22749370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンズは,撮影意図とか用途によって変わるので,順位はつけがたし.
でも,撮影に使っている多さからいうと,EF24-70mmF4L IS USM がダントツに多いのでEOS RとかEOS RPなら,RF24-105mm F4 L IS USM を一番使ってみたいです.
次に,EF70-200mmが使用頻度高いので,RF70-200mm(まだ発売されていない)に注目しています.
書込番号:22749548
5点

>雀のチュンチュンさん
基本的に、RPのコンパクトさを損なわないレンズを選びました。
第一位:キヤノン RF35mm F1.8 マクロ IS STM
自分のキヤノン機は、初代キスデジ。これをチューリップやバラの季節に持ち出します。
キヤノンの赤の色具合が自分が主に使っている他メーカー機より良いのです。
これをより良くということと、レンタルでEOS RとRF35mmを使って、これは良いと思ったのです。
第二位:レンズベビー コンポーザープロII スウィート35
自分はコンポーザープロ スウィート35[ペンタックス用]を所有しており、
Qマウント(1/2.3 1/1.7)、Kマウント(APS-C)でボケ流れの範囲を変えて遊んでいます。
これのマウントアダプタ部をEFにしたものが市販されています。
なら、マウントアダプタ部だけ買って、さらにEF-RFのアダプタでドロップインフィルタ介せば、
画角と遊びの幅がさらに広がるというのが理由です。
第三位:キヤノン EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
初代キスデジ用に手元にあるので、のんびり標準レンズとして。
順位外:Tマウントとかアダプトール2とかm42からEFへの変換アダプタは手元にあるので、
手元のミラーレンズでもアトムレンズでも、RP買うなら付けて遊んじゃうはず。
書込番号:22751380
2点

一応、原則、一週間毎にコメントも書いていこうと思います。
(本当は日曜日に書きたかったが、諸般の事情からずれ込んでしまった)
>勉強中中さん
シグマの70mmマクロに3点で宜しいでしょうか?
因みに自身は、このレンズが、
「EOS RPのフォーカスブラケット機能」
に対応していれば、面白い存在だと思っています。
よって、自身が1点を付けるかは後日の判断と致します。
>♪Jin007さん
・RF35mm
・RF24-105mm
・RF85mmf1.2、
の差が付けられないとしたら、1点ずつと判断して宜しいでしょうか?
因みにこの3本を含めた、
RF85mmは不明ですが、残り4本については、
「EOS RPのフォーカスブラケット機能」
には対応しているみたいです。
参照:https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-operability.html
>スースエさん
お久し振りです。
カメラ選びやTS-Eレンズでは、お世話になりました。
・一位:EF50mm f1.0L USM
・二位:EF85mm f1.2L USM
・三位:TS-E レンズ 各々
いずれも手振れ補正が付いていないレンズが選出されていますね。
まあ、ボディ内手振れ補正の付いていないカメラは、
ピント合わせ(ピント面)を精密にユーザー側でコントロールするのが可能な筈なので、
(特に、ピント面の薄い=開放F値の小さいレンズやTS-Eレンズでは重要かもしれない・・・)
という所に明らかに、
「キヤノン派のヘビーユーザー特有のマニアック性とこだわり」
を強く感じます。
>ネオパン400さん
・第三位 EF 35-70mm f3.5-4.5
・第二位 y/c tesser 45mm f2.8
・第一位 Super takumar 50mm f1.4
EF35-70mm以外は、
かなりマニアックで面白そうなレンズですね。
もし、作画例等がありましたら、
出来ればそれらのレンズで撮影した写真を観てみたいです。
>横道坊主さん
お久し振りです。
個人的には、別にスレ数が50に到達しなくてもいいんです。
ただ、メーカー関係者の方々に、
「要するに『EOS RP』というこういうカメラに合うレンズがなかなかないので、
この状況を何とかして欲しい!打破して欲しい!」
という、
「野次馬の心意気」
だけは示したかっただけです。
で、最後に、このカメラに合うレンズ、結局、見つかりました?
>狩野さん
まさかご返事を戴けるとは思っておりませんでした。
文意を判断し、
・RF24-105mm F4 L IS USM mに3点
・発売予定のRF70-200mmに2点
で宜しいでしょうか?
変更があったら、このスレにて連絡をお願い致します。
>koothさん
・第一位:キヤノン RF35mm F1.8 マクロ IS STM
・第二位:レンズベビー コンポーザープロII スウィート35
・第三位:キヤノン EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
この組み合わせも、なかなか面白そうですね。
実は自身も、
「EF50mm F2.5 コンパクトマクロ」
は持っておりまして、
・レンズ側のモーターやF5.6でしか認識しない、特殊なF値制約のあるAF性能
・レンズコーティング
・絞り羽根の枚数と形状
さえ改善すれば、まだまだ現役で使えそうな光学性能を持っている気がします。
最後に追加事項として、
・EOS RPとサイズが合う
・フォーカスブラケット機能が使える
・(レンズ内)手振れ補正機能も付いている
という事で、
「写真活動を通じ、EOS RPならではの遊び心があり、それを満喫出来るレンズ」
という観点から、銅賞よりも若干劣るが、
「RF35mm F1.8 マクロ IS STM」
に1点、追加で入れておきます。
書込番号:22757819
2点

雀のチュンチュンさん
それらのレンズが手元にあったのは随分前のことで、カメラも古いのですがアップロード致します。
書込番号:22762384
1点

EF50mmF1.8の、初代♪
ジーコジーコな感じ♪
書込番号:22765943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今週、ご返事を戴けた方々にこの場を借り、厚く御礼申し上げます。
>ネオパン400さん
(カタログスペックでは、)APS-Cの820万画素のEOS 20Dで獲られた写真の掲載、
ありがとうございます!
早速ですが、(一個人としての)感想を述べます
○EF 35-70mm
写りがソフトで、
フレアや色収差の出方がまるで、
「その光芒からまるで虹が出ているかのような幻想的な写真」
に仕上がっていますね。
このレンズの特性を良く知っていて、かなり使い慣れているようにみられます。
○スーパータクマー 50mm f1.4 7枚玉
このレンズは色収差が見られない上、
ピントがしっかりと来ているところはちゃんと解像しており、
微ボケ部や背景のボケ、玉ボケが非常に綺麗に写っております。
但し、玉ボケが六角形に見えるところは、ちょっと時代を感じますが、
非常にいいレンズみたいですね。
事実、デジカメinfoからの情報に依ると、
・中央部では開放(1.4)から、2500LW/PH程度
・周辺部でもF4以上に絞ると、中央部同様に3000LW/PH程度
の解像力がある(1964年に設計・発売された)銘玉レンズだそうです。
http://digicame-info.com/2018/05/super-takumar-50mm-f14.html
因みにこの価格.comでも、
スレがあるみたいなので、
レビュ-をお書きになられるのも一興だと思いました。
https://kakaku.com/item/K0000388562/spec/
○y/c tesser 45mm f2.8
1982年に発売された、伝説のTessar(T*)のパンケーキレンズ。
薄くて軽いレンズですが、写りは今の水準でもしっかりしていますね。
後、EOS 20DのAPS-C820万画素は、
フルサイズでは約2000万画素の中央部相当の写りなので、
周辺画質がしっかりしていれば、
この三本のレンズはじっくりと被写体を選べば、充分、使えそうですね。
>momono hanaさん
あのジーコレンズですか?
(あくまでも個人的な感想ですが、)レンズ側のAF精度と絞り羽根(5枚)に問題が出そうな気が・・・。
投票はとりあえず、このジーコレンズに3点で宜しいでしょうか?
もっと良いレンズや同格のレンズ見つかったら、
後出しでも良いので、ご返事をお願いします。
>陽気な男さん
安価の割にF2.8で良い写りをするという評判のTAMRONの標準ズームレンズですね。
一時期、2万円半ばの価格が、今や3万円を超えている辺りに、
このレンズの良さを実感しているユーザーは多いみたいですね。
作例もこのレンズを使い慣れておられるように見え、素敵な写真になっていると思います。
投票は、このレンズに3点という事で宜しいでしょうか?
この返信の最後に、まだまだ、
・このEOS RPに合うレンズがある
とか、
・やはりこのレンズが良い
と仰せの方がおられましたら、どしどし、このスレへご返信お願い致します。
書込番号:22769968
3点

今週は返信がありませんでしたので、
特にコメントはないのですが、
(1)このスレの今後の方針
(2)このカメラ(EOS RP)に合う・合いそうなレンズ(1点)
を今日、挙げておきます。
まず(1)ですが、
○このスレは7月下旬にGoodアンサーを出し、独り立ちさせる予定です
(状況によっては、8月以降にずれ込む可能性もあります。)
○自身がアンケート調査で行った集計した結果は、その時に発表致します
次に(2)ですが、今回は2本、紹介致します。
○EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
魚眼レンズであり、広角系としては結構コンパクトで、画質評価も高い。
https://kakaku.com/item/K0000141297/
○まだ未発表なのですが、RF24-240mm F4-6.3 IS USM
EOS Rとは違い、RPは、
電源OFF時でもレンズ交換をする際、
CMOSセンサーのシャッターが閉じる仕様にはなっていない事から、
「(特に野外)撮影時には、なるべくレンズ交換を避けたい」
という考えから、
「コンパクトな高倍率ズームレンズが似合う」
と考え、この純正レンズを推奨致します。
http://digicame-info.com/2019/07/rf24-240mm-f4-63-is-usm.html
今週、ここのスレ主と致しましては、こういう話となりました。
書込番号:22783484
0点

先週一週間の話は、
週末に軽い痛風らしき痛みに襲われる等、体調不良が襲ったため、
今晩、やっとスレに書き込みを行いました。
特に書き込みがなかったので、
言う事はないのですが、
このスレで出ているレンズ以外で、
EOS RPに合うレンズを探したところ、
今週は、以下のレンズをご紹介致します。
>TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
https://kakaku.com/item/K0000668925/spec/#tab
なおこのレンズの一番大きな不満点は、主としてマクロ撮影時、
「撮影距離によって、焦点距離が動く(=実効焦点距離が短くなる)」
タイプののレンズみたいなのですが、
レンズ内手振れ補正が付いている上、
「無限遠撮影時には10倍以上のフルサイズの高倍率ズームレンズで、
・防塵防滴性
・耐久性
・(PZD (Piezo Drive)なので、悪くはないみたいなのだが、)
やはりAF全般の性能
・長焦点側のF値が約半絞りだけ大きい
・若干、画質が落ちる
とされている事以外、
ほぼ同スペックの純正ズームレンズと比較し、
重量と市販価格が何と1/3以下の540gと6万円程度(2019年7月17日現在)」
というところが特徴でしょうか。
ボディ内手振れ補正のない、
EOS RPの軽量コンパクトボディーにも合致するという事で、
1点という評価を致します。
書込番号:22805198
1点

このスレを独り立ちさせるのに後、一週間に迫りました。
「EOS RPに合うレンズ」
というのを、自身の価値基準に照らし合わせると、
(1)RF系の標準ズーム(RF24-105mm F4L IS USM)
(2)あの撒餌レンズ(EF50mm F1.8 STM)
よりも、
「注目すべきところのある、素晴らしいレンズ」
という基準で選んでおります。
自身の方はぼちぼちネタ切れなので、
「やはり、このスレの独り立ちの時期が来たのでは?」
と思っております。
書込番号:22815195
1点

久し振りの登場です。
実はこの半月間、体調不良に見舞われ、
スレ主であったのにも関わらず、
全くの音沙汰なしであった事を最初にお詫び致します。
今でもちょっと体調不良なので、なるべく手短に書きます。
最初にこのスレを立ち上げてから2ヶ月経過したので、独り立ちさせます。
後はスレ主が居ようが居まいが、
勝手にご記入下さいますようお願い致します。
次にお約束通り、
(日本カメラグランプリに似せて、)この価格.comユーザー対象に独自調査をした結果、
一応、EOS RPに合うレンズとして推薦されたレンズを
当初の基準に合わせてランキング付けしたら、以下の通りとなりました。
**********
第一位:Canon RF35mm F1.8 マクロ IS STM(合計5点:3人投票)
第二位:Canon RF24-105mm F4L IS USM(合計4点:2人投票)
第三位:以下の6本(合計3点:1人投票/順不同)
・Canon EF50mm F1.0L USM
・Canon EF50mm F1.8U
・SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art [キヤノン用]
・TAMRON 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) [キヤノン用]
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
・(Asahi )Pantax Super-Takumar 50mmF1.4
**********
となりました。
第一位、二位は順当と言えるかも知れませんが、
第三位はどれも、
「これは!」
と言えるレンズで、結構癖の強いレンズがランクイン致しました。
但し、
○昨日は単体
○今日はEOS RPとのレンズキット
での発売開始日(8月29日)が発表された、
・RF24-240mm F4-6.3 IS USM
がランクインしなかったのは、ちょっと意外でした。
この結果を観て、自身の個人的な意見ですが、
「この口コミ欄に返信して戴いた価格.comユーザーの方々が、
EOS RPを使う際、一番当たり前と思えるレンズを敢えて選択(推薦)せず、
『どうしても、このカメラと一緒に使うのなら・・・』
『将来のEOS Rシステムの展開を考えるのなら・・・』
という、
『一種の強いこだわり』」
を感じました。
(≒わざわざ野次馬根性を出して、
この口コミ欄を立ち上げただけの価値はあったと思います!)
後、Goodアンサーにつきましては、
「推薦されたレンズに、写真を添付して戴いた方々(2名)」
に付ける事と致しました。
また、このスレを独り立ちさせた後も、
「この(中途半端な)EOS RPについては、まだまだ言い足りない方々」
も居るかと思いますので、
自身も時間があったり、何か言いたい事等があれば、
この口コミ欄にもコメントを寄せるつもりでいますので、
今後、自身が別のところでスレを立ち上げる際にも、
御贔屓(ごひいき)の程、宜しくお願い致します。
最後になりましたが、
ここでGoodアンサーの付いた方々だけでなく、
このスレに返信された方々全員に対し、
感謝の意を申し上げ、このスレを独り立ちさせます。
書込番号:22880458
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
聖書に目に通して、『・・らくだが針の穴を通るほうがまだやさしい』とあり、神父は『らくだには荷物がいっぱい積まれ、穴を通ることで荷物を落としていく・・』という意味だそうで、小さ目なカバンなら身に着けるものとして、穴を通れるかも知れないです。
本題に戻り、最近僕はハクバのカバンを購入しましたが、皆さんはどんなカバンですか。
自慢話しが聞けたらな、と思いました。
購入したカバンについて:https://kakaku.com/item/K0001063823/#tab
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はDOMKE♪
⊂)
|/
|
書込番号:22738467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RFで行こうさん
同じバック持っています!
目的が決まっててレンズ1本とストロボかLEDライト入れて予備バッテリーぐらいで行く時はこのコンパクトなバックで充分ですね。
書込番号:22738763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信 ありがとうございます。
>☆M6☆ MarkUさん
DOMKEは雨がさす時にシミになりませんか?
>よこchinさん
そうなんですよね!質量も290gとケースみたいで、空きスペースに小物を入れる位で。
書込番号:22738847
0点

そうそう、EOS-RP をそのカバンに収納した画像を載せたいと思います。
カバンの収納例はEOS RP(エクステンショングリップを付け)+RF24-105(フード逆付け)です。
このケースみたいなカバンは、右スペースをぎゅうぎゅうにしなければ、折りたたみ傘を持参できそうです。
書込番号:22740719
0点

解決済のあいさつ
この小さなカバンはEOS RPの『気軽なフルサイズ』のイメージのコンセプトに叶うものか。
『目的』というコメントをいただいて、考えさせられました。
(自分なりに)カバンは撮影目的によって多種多様で自由だということを。
皆さん、良い写真ライフを。
書込番号:22743121
0点

老婆心ながら
この手の蓋裏のメッシュポケットには
硬いものは入れられませんよ。
網目から飛び出した突起で液晶をガリッとやります。
書込番号:22743263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硬いものは入れられませんよ
ちょい撮りの自分はフル充電で持っていき、このバックに交換電池は入れないと思うので大丈夫そうです。
追伸、RFレンズキャッシュバックキャンペーンのVISAギフトカードが届いたので、こちらのバックも購入しました。
『ハクバ プラスシェルブロスショルダーバックM』 こちらも小さ目なカバンと思われます。なんかハマりそうです。
https://kakaku.com/item/K0001050148/#tab
書込番号:22743647
1点

スレ題のカバンですが、保管(スタンバイ)に日数を要する場合は、重量配分の観点(マウントの負荷やカバンのクッションの凹み)から横置きの方がよろしいかも。
それに横道さんの指てきもあり、横置きならメッシュポケットの中身『硬いもの』に気を使わなくなる。
※交換電池ですが、夏は問題なくても冬は消耗が早くなると思うので、交換電池持参の可能性(又はサイドポケットでも)
書込番号:22753510
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

こんにちは。
PC用でもないですし、キヤノン製でもありませんが、デジタルフィルターならこういうのはどうでしょうか?
▼O.I Palette
http://app.olympus-imaging.com/oipalette/ja/
元画像を残したまま、スマホやタブレットで後でもたいじれるので、気軽に遊べます。(^^;
書込番号:22727982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜ゆうさん こんにちは
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-operability.html
上のサイトを見ると 背景ぼかしは撮影時のみの機能で 調整はできませんが 他の機能は 明るさ・コントラスト・彩度など 一つ一つはDPPにもある調整方法のように見えます。
書込番号:22727997
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。スマホのアプリで対応することは知っているのですが、RPに搭載されたプリセット(フィルター効果)は良く出来ていると思ってます。AUTOでは最適なフィルター効果をチョイスしてくれます。私が気に入っているのはソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります。CANONのソフトでないのかなあ〜と思って質問させていただきました。今後DPPでできるようになるのかも知れませんが。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。クリエイティブアシスト的なことはDPPで大半はできるのですが、プリセット効果(フィルター効果)だけ今のDPPにはありません。他のキヤノンソフトでできるのか質問させていただきました。もしないのなら、まだ新しいので今後に期待します。DPPのバージョンアップで対応してくれたらいいと思ってます。
書込番号:22728031
0点

オリンパス以外はこういう効果はカメラ内でしか対応してないところが多いです。
これからも、ソフトでの後つけはしないのでは?
書込番号:22728038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜ゆうさん 返信ありがとうございます
>ソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります
ソフト効果だと ぼかし機能が無いと難しいかもしれませんし このようなフィルター効果の場合 純正同士でしたらオリンパスでしかできないと思います。
でもPhotoshopなどで ぼかしとレイヤ合成が出来れば パソコンでソフト効果付ける事はできると思います。
書込番号:22728076
0点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。カメラ内機能と割り切ればそれでも良いとは思ってます。ただ現像はパソコンでDPPでしてるので、パソコンでもできたらいいなと思った程度です。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。photoshopならいろいろできることは知ってますが、そこまで現像にのめり込む(費用含めて)気はしません。
DPPで充分だと思ってます。
書込番号:22728234
0点

浜ゆうさん 返信ありがとうございます
>そこまで現像にのめり込む(費用含めて)気はしません。
photoshopとなると敷居は高くなりますが photoshopではなくても 画像をぼかす事が出来るソフトが有れば DPPの多重露光で合成することで ソフト効果出せると思いますので ぼかすソフトさえ見つかれば 対応できそうな気がします。
書込番号:22728273
0点

クリエイティブアシストの背景ぼかしは画像加工ではなく、絞りの設定を変えているだけなのでは??
RAW現像と画像加工を混同されているようですが、ボケを後付けしたいなら画像加工アプリを使うしかありません。
DPPはあくまでも閲覧、現像用アプリケーションですから、背景ぼかしのような『画像加工』は無理ですねぇ…。
書込番号:22728822
3点

なるほど、キヤノン製PCソフトへの強い拘り(事実上、DPP4の機能拡張)をお持ちなんですね。(^^;
こういった機能は、どちらかというとRAW現像とかしないライトユーザー向けなので、DPP4への追加は難しいかもしれませんね。
むしろスマホ用のアプリ追加とかの方がまだ期待は持てるのかと。
個人的には、キヤノンよりオリンパスの方がデジタルフィルターは充実していて、ドラマチックトーン等は特に好きなので、上記アプリは重宝しています。
オリンパスのカメラを持っていなくても使える太っ腹対応はありがたいですね。
一方、クリエイティブアシストは、つるピカードさんの仰るように、主に絞りやホワイトバランス、ピクチャースタイル等の設定を簡易な表現にして組み合わせたモードですが、撮影後にもVIVIDやSOFT等のフィルター効果は選べるようなので、その部分の追加は可能ではありそうですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/feature-operation.html
書込番号:22729431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご意見ありがとうございました。カメラ内現像は基本的にはしないので、CANONソフトでできるものがあればなあ〜と軽い気持ちで質問させていただきました。RPのプリセット機能はなかなかおもしろいので、PCでもできるようにCANONさんに期待するということで締めさせていただきます。
書込番号:22729750
2点

解決済みではありますが・・・
>クリエイティブアシストのプリセット(フィルター効果)をPCでする方法
カメラ内で撮影された通りに、DPPで再現できると思います。
「クリエイティブアシスト」は撮影時設定を優しい言葉で表現している機能です。
カメラ内の設定を変更しているだけで、特別な加工は施されていません。
「明るさ」は露出の変更 コントラストや色の濃さ、ホワイトバランスを調整しているだけです。
「背景ぼかし」はレンズの絞りを変更する機能なので、「撮影時のみに可能」と注意書きがされています。
ですので、RAW現像の際にDPPで各パラメーターを変更すればクリエイティブアシストと同様の効果が得られます。
「フィルター」の色味はホワイトバランスで調整されていますし、シャープネス、コントラストなどの変更などです。
ソフトウエア的に画像を加工するフィルター機能ではありませんので、DPPで再現できそうです。
以上の件、もとラボマン 2さんのおっしゃるとおりと思います。
>私が気に入っているのはソフト効果でソフトフィルターを付けたような仕上がりになります。
このソフト効果も、ソフトウエア的に加工されているものでもないようです。
雑な実験ですが、試してみました。
クリエイティブアシストの効果は、RAWでも有効ですので、「ソフト」で撮影したモノと普通に雑に撮ったモノ。
普通に撮ったモノを「ソフト」で撮影したパラメーターで揃えたモノと並べてみました。
ソフト効果のDPP上での設定で特徴的なことは・・・
DLOが控えめに効かせてある。
周辺光量が「有効」にしてある。
ALO「標準」
ホワイトバランスがマゼンタ側に「-2」
「コントラスト」と「色の濃さ」が「-2」 シャドーとハイライトは無調整
アンシャープマスクの「強さ」と「しきい値」が「4.0」 「細かさ」は「2.0」
フィルター効果をDPPで同様に再現したければ・・・
1枚フィルター効果で撮影しておいて、DPP現像時にパラメーターを揃えてみてはいかがでしょう?
DPPで再現できると思います。
DPPで再現できますので、そのパラメーターを「効果」として登録すればより簡単にできるのでしょうけど・・・
書込番号:22729908
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





