EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥147,000
(前週比:-1,155円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年11月15日 20:44 |
![]() |
56 | 18 | 2023年11月10日 19:51 |
![]() |
8 | 9 | 2023年10月30日 02:49 |
![]() |
23 | 16 | 2023年10月7日 20:58 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2023年5月27日 07:16 |
![]() ![]() |
14 | 28 | 2023年5月4日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
今、現在RP使ってるんですが最近縦に構えることが多くなり、サードパーティ(中国製)の縦位置グリップっで性能(使い心地)どうですか?
純正があれば間違いないのですがこればかりはどうしようもないんで・・
使用している人いましたら感想頂けると幸いです。
2点

>ゼットン40さん
RPは使っていないのですが,過去にKiss X7で中国製BGを使っていました.
RP用で調べるとおおよそ似通った状況だったので回答させてください.
持ちやすさは大きく改善され,バッテリー持ちも当然ながら倍になる点は良いのですが,不便な点もありました.
一つは,BGのシャッターボタンを機能させるにはボディとケーブルで接続しなければならないこと.
つまり,縦位置でシャッターを切るには,ボディの端子カバーを開け常にシャッターケーブルを差している状態で使わなければなりません.
正直見た目も良くないしカバーが常にブラブラと開いているのが気になり使わずじまいでした.
二つ目に,シャッターボタンしかないこと.
純正とは異なりダイヤルもAFボタンもありません.シャッターボタンだけです.
設定を変えながら縦位置で撮る,というのはコツが要りそうです.
三つ目に,BGを付けている時はSDカードが取り出せないこと.
RPやKiss系はボディ下にSDカード差し口があるためです.
なので,私はケーブルでPCと接続して取り込みしていました.
ですので,縦位置で使えないことはないのですが,いちいちケーブルを差すのも鬱陶しく,私はただの延長グリップとして使っていました.
小指余りが改善されたのでそれだけでも良かったとは思っています.
ただしRPには純正エクステンショングリップがあるので,その用途ならそちらを買えば良いのですが.
書込番号:25506512
1点

>ゼットン40さん
社外製グリップを購入して
使用していたものです。
便利ですが
耐久性に問題がある商品で
使うことはできても
バッテリーを止める爪が折れます。
また、そこに装着することで
画面にキヤノンロゴのある
バッテリーか毎回チェックが出てきます。
上記の難点が有っても使いたいなら
問題無いと思います。
書込番号:25506529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ゼットン40さん
こんにちは。
>今、現在RP使ってるんですが最近縦に構えることが多くなり、
右手を下で構えると脇も締まって
悪くありませんが、どうでしょうか。
サードの縦グリはつけていることを
楽しむ、自作よりは良い、ぐらいの
感じの方がストレスが少なそうです。
書込番号:25507031
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
表題の通り、5DmarkUとマイクロフォーサーズマウントのカメラを併用しています。10年以上前のカメラですが、どちらも普通に撮れますので、私の腕や使い道ではまだまだ現役のつもりです。子どもがまだ小さくて、出かける際はあまり荷物を増やしたくないので、ちょっとした写真はiPhone14proで撮ってしまいます。カメラを使うのは1人で出かけられる時や、子どもの行事などに気合い入れて持ち出す時です。現状でもそこそこ撮れますがが、もう少しAF性能が高かったらなとは思います。
無駄に機材好きというか機械ものが好きなのと、カメラを持ち出すモチベーションを上げたいということで、新しいカメラを買いたいという物欲が高まっています。
単純に見た目重視で、Nikon zfcがいいなと思いましたが、その予算があれば、EOS RPとマウントアダプターが買えるなと思ってしまいました。 zfcならサブ機ですが、RPなら5Dのレンズやフラッシュなどがとりあえず使えるので、メイン機の入れ替えになると思ったからです。
RPは出てから少し時間が経っているのと、初級機的な位置付けなのかなとは思いますが、5DmarkUに比べれば凄まじく進化しているのは間違いないので、私には十分かなと思いました。
コンパクト機としてR8がありますが、価格差があるのでそこまではと思ってしまいます。そこまで出すならちょっと予算を追加してR6やR6markUもありですが、結局ボディが大きく持ち腐れになりそうな気もします。
こんな使い道の私ですが、RPを買って幸せになれるのか、もっと新しいモデルや上級機にした方が良いのか、はたまた zfcを買ってお出かけを楽しんだから方がよいのか。緊急性はなく、物欲先行のカメラ選びですが、実際にお使いの方や詳しく方にアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25497024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たけハムさん
RPを買って幸せになれるのか、もっと新しいモデルや上級機にした方が良いのか、
RPでは不幸になります。
最新のR50が最適です。ニコンはAFがショボイので動く被写体は苦手です。
書込番号:25497047
3点

>たけハムさん
5D Mark2からの乗り換えなら、フルサイズのミラーレス機が良いですね。
価格的には、EOS RP、ニコンZ5の2択になります。
性能的にはZ5の方が上でダブルスロットでファインダーも大きく見やすいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274576_K0001129952&pd_ctg=V071
書込番号:25497070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たけハムさん
RPは6Dmk2のセンサーを積んでいますから、写りそのものはそれと大きく変わらなかったと思います。
この値段で手に入るフルサイズカメラはあとにも先にもこれだけでしょうから、予算を抑えたいなら十分アリかと。
いま5D2をお使いとのことで、それなら個人的には中古のR6かR8が良いかなと思います。
R6はマルコンや3ダイヤル等カメラとして操作性に優れており、R8はそれ以上のAF性能があります。
書込番号:25497077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけハムさん
持っているレンズを考えるなら、キヤノンのRマウントがいいのでは?
RやRPはAFを求めるならやめておいた方が良いかと思います。
更に、ニコンのZfcを考えているなら、RマウントのAPS-C機でもよいのではないでしょうか?
ただ、ご存じかはわかりませんが、
キヤノンのRマウントの場合、
現在までタムロンやシグマのサードパーティのレンズメーカーとは、
ライセンス契約を結んでいませんので、動作保証はされていません。
今使えても将来的にボディのファームアップや新規のボディで使えるかはわかりません。
使うならマウントアダプターを介したとしても、純正レンズとなりますが…
ご参考までに、
書込番号:25497081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DU懐かしいですね。昔使っていました
たしかAFは中央1点以外はあてにならない。
暗所では全くピントが合わない
レリーズタイムラグ、レスポンスがすごく遅いって感じでしたっけ?
それにくらべたらEOS RPでも進化していると言えるでしょう。
しかし、子供が小さいうちならRPでもいけると思いますが、
子供が元気に動き出したらついていけなくなると思いますよ
私も小さい子供がいますが、子供と外出する時は小さいカメラの方がよいですよね
だったらAPS-CにするかR8にしてもよいと思いますよ
書込番号:25497089
2点

>たけハムさん
こんにちは。
なるべく低予算でAFが良いキヤノン機、
となるとフルサイズならR8になると思います。
書込番号:25497093
1点

5DMarkUのスペックを引き継ぐのであればR6MarkUではないかと思いますが、予算がないということですね。そうであればどうしようもありません。RPで我慢するしかないでしょう。そういう選択は私ならしませんけど。
>そこまで出すならちょっと予算を追加してR6やR6markUもありですが、結局ボディが大きく持ち腐れになりそうな気もします。
5DMarkIIと比べれば小型軽量になります。マウントアダプターを加えても同等以下です。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r6mk2&p2=5dmk2
書込番号:25497262
1点

たけハムさん
5D MarkU使っていました。
いいカメラですよね。
5D MarkUの後、6D MarkUを使いました。
6D MarkUはRPと同じ画像素子を使っているカメラです。
私は6D MarkUを買って幸せになれましたので、RPを買って幸せになれると思います。
ファインダーをのぞきながら、ピントを合わせる場所を画面上のどこでも指定して、
ピントを合わせたら、5D MarkUよりもピントが合う確率が格段にアップします。
高感度にもだいぶ強くなっているし、センサーに着くゴミも格段に減ります。
とりあえずアダプターがあれば問題なく写りますので、レンズの投資は必要ないですね。
しかし、もうちょっと出してEOS R にすれば感動的によくなります。
と、思ったら、EOS Rは生産中止で安い店がなくなって、もう値上がりしていますね。
予算があればR8のほうがよいかもしれません。
AF,高感度、連写、すべて別物です。
書込番号:25497293
5点

RPがリリースされたときから使っています。
6Dからの入れ換えです。
たとえ実際に使っていたとしても「不幸」とか言い切るってどうなんだろうとは思いますが、私も今となっては積極的にお勧めできるとは言えません。
5D2からであれば、デジタル的な進化は十分感じられると思いますが、道具としての質感や耐久性は落ちると思います。
シャッター耐久10万回や電子先幕であること、バッテリーが小容量であること(これらはR8も同じ)、EVFのグレードやAF性能等を理解されてということなら、キヤノンフルサイズでここまで安いのはRPだけですから、選択肢としてはありですね。
実際、センサーが同じで共通部分の多いレフ機の6D2は既に底を打って結構値上がりしたのに対し、RPは上昇に転じておらず、更に最近のモデルが値上げしたのもあって相対的に安いです。
風景やスナップ、動き回っていない人物等目的なら十分に使えます。安い分で予備バッテリも買えますし。
ただ、お子さんを撮るのが目的で、持ち出しのモチベーションを上げるためにコンパクトな方がよいのであれば、フルサイズに拘らず、R10あたりにしておく方がよいのかなと思います。
AF性能も高く(RPやR8にもない)マルチコントローラーも搭載し、高倍率のRF-S18-150を付けても比較的軽く、お子さんのシャッターチャンスを捉えやすいでしょうから。
もっとも、お持ちのレンズが重量級であればマウントアダプターも加わって、本体がいくら小型でも相殺されてしまいますので、RF-Sレンズと併用されるのがベターですが。
個人的には、たかがカメラで不幸とか幸せとか(単なる言い回しとはいえ)あまり好きではありませんが、6DやRPで子供の写真も撮ってきました。
もう二度と撮れなくなってしまったこと自体はどうしようもなく不幸ですが、沢山写真を残せたことは後悔していません。
(6D購入時は5D3とものすごく悩みましたけど)
カメラは持ち出してナンボですから、軽量コンパクトも立派な性能です。
そもそも持ち出さなければ高性能でも意味がありません。
なので、モチベーションの維持が困難そうなら、予算優先の場合はフルサイズでなくR10、予算追加できるならR8というのがいいように思います。
後悔のない選択をなさってくださいね。
書込番号:25497396
9点


短時間にたくさんの方に返信いただきありがとうございます。
どの方のアドバイスも具体的でメリットやデメリットも明確になってきました。
少々私の状況を付け加えさせていただきますと、
撮影対象は、3人の子ども(上は小5で下は年中)の日常や行事と車が主です。子どもの方は学芸会など暗い会場で動きがある場合もあります。現状の機材と私の腕ではやや辛いこともあります。
手持ちのレンズは
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.8 II
で、キットレンズと追加した望遠、それと撒き餌の単焦点のみです。総額にしても大したことないラインナップですが、相当するレンズを新たに別マウントで揃えようとするとそこそこかかりそうなので、それならキヤノンでボディを買うかと考えました。
もちろん価格は低いに越したことはないのですが、性能や質感、また所有の満足度が高いものであれば、見合った金額であれば買うタイプです。車や時計、万年筆やカメラなど、所謂「男なら好きな道具」が大好きなもので。
みなさんのお話を伺うと、RPよりはR8以上がよいのかなという気になります。レンズがこのままでよいのであればフルサイズ機を選びたいです。
ということで、もう少しお付き合いしていただけるのであればアドバイスいただきたいのですが、
@上述のレンズ達は、現代の水準的に、検討中のカメラで使えるレベルでしょうか?
A今のところR8が必要十分かなと感じていますが、私の使用シーンに合致しているでしょうか?特に動きものや暗部の撮影に対してです。
長文失礼しました。
書込番号:25497557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけハムさん
私も以前に5DII、そしてRPを使っていました。5DIIのキラッとデジタル!と言う感じの写真も味があって好きでした。
R8いいですね。買えるのでしたら私もRPよかR8の方が良いと思います。
私は今R8とAF性能はほぼ同等と言われているR6IIを使っているのですが、AFの信頼性は5DIV並に良いです。その上色々と新機能が使えるわけですから、使いこなせばお子さんの行事では随分使いやすくなると思いますよ。シャッター音も静かですから周りの人がいる時にも良いと思います。何なら電子シャッターも使えますし。
レンズについてですが、私はそれらのレンズは持っていなくて実際に試したことはないのですが、しかしEFレンズでしたら全て問題なく使えると思います。私が持っているEFマウントレンズ7本とテレコンは全て使えます。
レンズの性能がR8に見合っているかというお話ですと、それは人の価値観になりますから解かりませんが、でも不足を感じた時に追々で良いのではないでしょうか?EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは出たときには随分評判が良かった記憶もあります。
それから良いニュースとしては、ボディ内でのレンズプロファイルによる補正が世代を変わる度に洗練されてきている印象を受けます。JPEGについてはカメラの設定次第で古いレンズでも結構良く写るのではないでしょうか。
書込番号:25497709
3点

>たけハムさん
EFレンズはRボディで完璧に動作するので,無理にRFレンズに入れ替える必要はありません.
むしろミラーレスのAF性能により,5D2時代より実力を発揮してくれると思います.
現状,それらのレンズの写りに別段不満が無いのであれば,アダプターでEFレンズ使用でも特にデメリットはありません.
書込番号:25497754
4点

リストの上3本のレンズは所有していました。
もちろんRPでマウントアダプター付けて何の問題もありませんでしたし、R8でも大丈夫だと思います。
>性能や質感、また所有の満足度が高いものであれば、見合った金額であれば買うタイプです
正直、レフ機時代の5D系のような重厚感は、RP/R8はもちろん、R6M2でも感じられないと思います。
外装もマグネシウムではなく樹脂ですし。
一方、デジモノとしての中身は大きく進化していますし、R8はR6M2譲りのセンサーとAFを搭載しているので、そこにRPの倍の値段の価値を感じられるならR8でよいかと。
ただ、R8は前述のとおりシャッター周りがRPと大差なく、バッテリーも小さいですし、EF24-105F4Lや70-300並U型をマウントアダプターとともに付けるとボディの軽さやコンパクトさはスポイルされちゃうので、私がスレ主さんの状況なら奮発してR6M2を選びます。
シャッター耐久性はR8が10万回に対して、R6M2は40万回(R6は30万回)とされていますし。
とはいえ、最初のお話からすると、マウントアダプターでそのクラスのレンズを付けてとなると結局5D2とは取り回し的に大差なくなるので、持ち出しのモチベーションは大丈夫なのか…というところですね。
最初のうちは新しいオモチャを手に入れたってことで頑張れるとは思いますが…。
書込番号:25497924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけハムさん
5DmarkUからRPに乗り換えたら、Canon EOS Rシステムが誤解されそうです。
書込番号:25498091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけハムさん
>EF24-105mm F4L IS USM
>EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
>EF40mm F2.8 STM
>EF50mm F1.8 II
24-105/4L初代はユーザー評価が
分かれるレンズのようですが、
5DmkIIと同程度の2400万画素機なら
問題ないのではないでしょうか。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは
普及版として評判の良いレンズですし、
自分もEF40mm F2.8 STMや、
EF50mm F1.8 IIと光学系が同じ
EF50mm F1.8STMをアダプタ経由で
他社5000万画素機に使っていますが
特に問題ありません。
(DLOレンズ補正は使えないので、
若干の色収差などは残りますが、
それでも十分に実用です。)
書込番号:25498585
1点

たけハムさん
>@上述のレンズ達は、現代の水準的に、検討中のカメラで使えるレベルでしょうか?
問題なし!
ちゃんと使えます。
悪くないレンズですよ、
5D MarkUよりよく写ります。(デジックなど画像ソフトも違います)
A今のところR8が必要十分かなと感じていますが、私の使用シーンに合致しているでしょうか?特に動きものや暗部の撮影に対してです。
R8なら動きものもOKです。
暗い場所なら5D MarkUよりずっといいです!
書込番号:25498977
3点

私の追加の書き込みにも更にアドバイスいただき、誠にありがとうございます。
ボディはR8に固まりつつあります。キャッシュバックキャンペーンも始まるみたいで、実質の差額も小さくなります。R6markUもよさそうですが、上を見ればキリがありませんし、ボディも大きくなります。R8でも、Lレンズをつければ結局重くはなりますが、パンケーキレンズなどをつければスナップ用にも使えそうです。
レンズもとりあえずは使えそうなので、まずは使ってみます。必要に応じて24oあたりの単焦点が追加できればいいかなと思います。
週末にでも量販店に見に行ってみます。触ってみたら結局上位機種買っちゃったってならないようにします(笑)。
本来でしたら、書き込んでいただいたみなさんに個別にお礼申し上げるところですが、内容重複になるかと思いますので、一括してのお礼お許しください。ありがとうございました。
書込番号:25499997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
Eosrpとr10とr8はどれがオススメですか?撮影用途は主に撮り鉄や風景撮りです。夜とかが多めですので、逆光に強いのがいいです。予算はできるだけ安めがいいです。af強いとありがたいです。
書込番号:25460918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPとR8どちらも所有しています。
RPかR8か?と具体的な機種を挙げられているのですから少なくともR8は予算範囲内という前提で話を進めますが、それならば間違いなくR8を選ぶべきです。
なぜならRPとはAF性能が段違いだからです。
鉄道に限らず、クルマやバイク、人(歩行中)、動物などを撮りたいのなら、R8のAF性能はかなりの助けになります。
実際、今までRPを使ってきた私がはじめてR8で撮影したときは、Afの食いつきの良さにビックリしました。
設計年次と価格を考えればRPも十分に名器と呼べるカメラだとは思っていますが、ことAFだけはどのメーカーでも最新技術が最高の結果を生みます。
ただし、R8のキットレンズRF24-50やRPのキットレンズRF24-105は動体撮影向きではありません。
鉄道を撮るならもっと望遠の方がよいでしょうし、逆光に弱い安価なレンズでは風景も微妙になります。
なのでR8か仮にRPを選んだとしても、レンズはもっと良いものを別買いされることをオススメします。
書込番号:25460963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お金があるなら勿論、R8でしょうなぁ。
しかし。
暗所、しかもヘッドライトとかもあり、割りと明度差が激しいかもしれない動体撮影だとAFなんて問題ではなく、EVFの性能はどうなんでしょうなぁ?
当然は新型なら同じユニットのEVFとはいえ、フレームレートくらいは向上していたとしても、果たして実使用に耐え得る物なのか疑問ですな。
私は、RPですが、購入を考えるとどうしてもココに不安が有りますがね。
書込番号:25461005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

evfというものがあるのですね。どのように見るのかも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25461031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7ではなくR10なのはなぜでしょうか?
それはともかく、候補の中でしたらR8が一番高感度耐性が高い(ISOを上げてもノイズが出にくい)のでおすすめですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=canon_eosr8&attr13_2=canon_eosrp&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.14466933396093204&y=0.2695912087912088
逆光耐性はレンズの差ですので、良いレンズを買いましょう。
AFではピントが合いにくい状況での撮影ですので、置きピンにしてみてはいかがでしょうか。
MFで線路にピントを合わせ、同じ位置に電車が来た時にシャッターを押せばピントが合います。
ミラーレスのファインダー(EVF)は現実の動きよりも遅延がありますので、少し手前から連写するのが一般的だと思います。
とはいえ一眼レフでもタイミングが合わせられない場合は連写するわけですが、歪みの少ないメカシャッターの速度は、たいていのミドルクラス以上が物理的な限界速度に達していると思います。
ですので、電車撮影のための検討項目として電子シャッターの連写速度は気にしなくて良いと思います。
書込番号:25461078
1点

>heporapさん
やはりr7だと値段が跳ね上がりますから、値段は色々な方からの意見を取りいえれるために、非表示にしていますが、15万円が最高かなーと言った感じです
書込番号:25461132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼カメラは初めてですか?(スマホからの変更という意味で。)
何らかのカメラをお持ちなら、その予算でF2.8通しのレンズを買うなどした方が良いですが、もしカメラが初めてと言うことであれば、
夜間での電車撮影(比較的遠距離での動体撮影)という非常に厳しい条件においては、15万の予算は少ないです。
対応マウントはミラーレスのRFと一眼レフのEFが混ざっています。サードパーティー製はEFのみです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001108226_K0000858046_K0000941753_10501010047&pd_ctg=V070
この際、高感度ノイズはソフトウェアに任せるとして、
https://www.dxo.com/ja/
AF性能や何やらは先に書いた通り置きピンにすれば問題ありません。
R50ダブルズームキット、R10レンズキットで我慢するか、上記のF2.8レンズを合わせるのが良いかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_J0000040677_K0001445160&pd_ctg=V071
ミラーレスカメラでEFマウントのレンズを使うには、以下のアダプターが必要です。
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:25461588
0点

なるほど、r50などがおすすめなのですね!
rfマウントがフルサイズで、efがapscですか?>heporapさん
書込番号:25464090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fumi123さん
横からすみません。
私もF2.8通しレンズを優先的に手に入れられた方が良いと思います。
heporapさんは予算を考慮して
EFマウントも視野に入れて話をされていたと思います。
Rシリーズはフルサイズ、APS-C関係無くRFマウントです。
>ミラーレスカメラでEFマウントのレンズを使うには、以下のアダプターが必要です。
>https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:25484175
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPのマニュアルモードでストロボを使用してスタジオ撮影をする時に絞りを絞り込むとファインダーの画面が暗くなって被写体が見えにくいです
「クイックリターン・自働絞り」という機能なのか分からないですがファインダーが暗くならない設定が分かれば教えてください
被写体はストロボ撮影なので写真としては綺麗に撮影できますがピントを合わせる時に絞りをF14位絞ると見えにくいので絞りが明るい状態で見たいです
よろしくお願いします
0点

F14に絞ったら光が入ってこないから暗くなるんですよー
カメラのこと少し勉強した方がよいかもしれませんね
書込番号:25451658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスカメラでなかった場合は明るさは暗くならなかったですが、
ミラーレスの場合絞り込んだらファインダーも暗くなるのですか?
もちろん光の入る量は少なくなるから暗くなるのはわかりますが
書込番号:25451664
0点

取説の139ページに記載してあることを試してみてください。
現在どのような設定なっているかを覚えておいてから変更して試してみてください。
訳わかんなくなるといけないので。
書込番号:25451676
2点

最新版の詳細ガイドPDFを見て言っています。
書込番号:25451680
5点

他のスレもそうだけど、
取説は確認しているのでしょうか?
書込番号:25451724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こてこておやじさん
>EOS RPのマニュアルモードでストロボを使用してスタジオ撮影をする時に絞りを絞り込むとファインダーの画面が暗くなって被写体が見えにくいです
ストロボ撮影で、ストロボを発光しなかったら露出アンダーになるけれど、撮影前のEVF/モニターの表示を明るくしたい、ということですね?
別機種(α7C)ですが「設定反映効果On/Off」機能があります。この設定の初期値は「設定反映効果On」でして、EVF/モニターに表示されるのは、設定した露出と同等の画像です。露出アンダーなら暗く、露出オーバーなら明るく表示されます。
ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果On」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなります。
モノブロックストロボですと、自動的に切り替わらないことがあります。そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果On」に切り替えます。
キャノンは詳しくないのですが、同様の機能に、「表示シミュレーションモード」あるいは「露出シミュレーションモード」があるようです。
おそらく、この設定を「切」にすれば良い、のかもしれません。
書込番号:25451735
1点

>こてこておやじさん
すみません。書込番号:25451735 に間違いがありますので、訂正します。
誤)そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果On」に切り替えます。
正)そうしますと撮影時のEVF/モニターが暗くてみにくいので、手動で「設定反映効果Off」に切り替えます。
書込番号:25451743
1点

こてこておやじさん こんばんは
ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
ぞの場合は 露出シュミレーションをOFFにすることで 露出に関係なく 見やすい明るさになると思います。
でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
書込番号:25451749
2点

>こてこておやじさん
すみません。書込番号:25451735 にもう一箇所間違いがありますので、訂正します。
誤)ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果On」になり、
正)ストロボ搭載時には、自動的に「設定反映効果Off」になり、
書込番号:25451800
1点

>もとラボマン 2さん
>ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
純正ストロボでは、ストロボの発光量を計算して、ストロボ撮影で撮影した画像と同等の明るさの画像を、撮影前のEVF/モニターに表示するのですか?
それは、どの機種でしょうか?
>でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
それは、どの機種でしょうか?
ミラーレスでそのようになったら、AFが合焦しない、のではないか、などと思います。
書込番号:25451821
0点

大型ストロボとか使う場合
露出Simulationをoffにしないといけません
そうするとOVFで見ているのと同じような見え方になります
EVFで大型ストロボ撮影する場合の基本中の基本です
ちなみにミラーレス初期には露出Simulationをoffにできないカメラがちらほらあり
ストロボ撮影では最悪な機種として伝説となってます(笑)
書込番号:25452054
3点

pmp2008さん 返信ありがとうございます
>それは、どの機種でしょうか?
純正ストロボの場合 明るさを計算するのではなく 露出との連動がOFFになり 暗い場所でも 見やすいように表示するのだと思います。
また 暗い場所では もともと明るさが足りないため ストロボ無しでも暗い表示になり ゲインアップしてもノイズが出て見難くなります。
書込番号:25452446
1点

>もとラボマン 2さん
>>>ミラーレスのEVFの場合 露出に合わせて表示されるのですが 純正ストロボ以外だと ストロボ無しの状態での表示になりますので 暗く表示されてい巻います。
>>純正ストロボでは・・・
>>それは、どの機種でしょうか?
>純正ストロボの場合 明るさを計算するのではなく 露出との連動がOFFになり 暗い場所でも 見やすいように表示するのだと思います。
お持ちのカメラ/ストロボで確認されたのではなくて、こうなるだろう、というお話でしたか。
α7Cの挙動は、書込番号:25451735、25451743、5451800 で書きましたが、この時の構成は次の3種類です。
それで、(1)(2)は純正ストロボではありませんが、自動で「設定反映効果Off」になります。
(3)は社外ストロボで、自動で「設定反映効果Off」にならないことが、1回ありましたが、常にそうなのかは不確かです。
(1)
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT685s(クリップオン)
結果:自動で「設定反映効果Off」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなる。
(2)
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT685s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
結果:自動で「設定反映効果Off」になり、EVF/モニターの表示画像は、露出にかからず明るくなる。
(3)
カメラ:α7C
モノブロックストロボ:Godox SK400U
ワイヤレスフラッシュトリガー:Godox XT16
結果:一度使用した際に、自動では「設定反映効果Off」にならず、手動で「設定反映効果Off」に設定した。
その後の使用時は、いつも最初から手動で「設定反映効果Off」に設定しているため、
最初の1回だけそうであったのか、それとも「この構成では自動では「設定反映効果Off」にはならない」のかは、未確認。
>>>でもその場所が 光が少なく暗い場合 露出シュミレーションOFFでも暗くなる場合があります。
>>それは、どの機種でしょうか?
>また 暗い場所では もともと明るさが足りないため ストロボ無しでも暗い表示になり ゲインアップしてもノイズが出て見難くなります。
一般論としては、そうかもしれません。
スレ主さんの質問は、ストロボを使用してのスタジオ撮影です。
スタジオ撮影で、「露出シュミレーションOFFでも暗くなった」ことや「ノイズが出て見難くなった」ことはありますか?
書込番号:25453127
0点

pmp2008さん 返信ありがとうございます
>スタジオ撮影で、「露出シュミレーションOFFでも暗くなった」ことや「ノイズが出て見難くなった」ことはありますか?
スタジオではなく 自宅での撮影ですが 部屋を暗くして モデリングライトが有ってもライト自体が暗く見難くなったことはあります。
書込番号:25453152
1点

>もとラボマン 2さん
そうでしたか。
お知らせありがとうございます。
書込番号:25453160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

6DからRPに買い換えた者です。
同じと考えて差し支えないと思います。
書込番号:25275180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーミーですけど?さん
6D:約35.8×23.9mm
RP:約35.9×24.0mm
厳密になると、
微に画角は異なるかと思います。
書込番号:25275192
0点

6D:約35.8×23.9mm
対角≒43.04mm
※50mm対角画角≒46.58°
RP:約35.9×24.0mm
対角≒43.18mm
6D比≒100.3%
※50mm対角画角≒46.71°
・・・レンズの公差のほうが大きいかも?(^^;
書込番号:25275208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんさんこんばんわ!
ミラーレス面白いですね!
>えうえうのパパさん
6Dから買い替えて何かアドバイス的な事ないでしょうか?
7Dmark2もいらねーなんて思ってます。
今週はR10買いました。
>おかめ@桓武平氏さん
早速のご回答ありがとうございます。
今週のダービー次第なとこはありますが
無茶苦茶欲しいです。
>ありがとう、世界さん
ど?も?w
いつもすみません!
>レンズの公差のほうが大きいかも?(^^;
この公差で参考リンク等あれば教えてください。
すでにご存知と思いますが・・・・
これも欲しくなっちゃったんですよねぇ?
書込番号:25275429
0点

>この公差で参考リンク等あれば
公差というか、JISなどの許容範囲は JISから探してください(^^;
たぶん、3~5%ぐらいで、1桁違うでしょう(^^;
メーカー内の製造誤差については、公開されることはありませんし、
仮にメーカー内で知り得てもメーカー不許可で公開すると、おそらく不正競争防止法あたりで実刑の対象になると思います。
↑
今は、メーカーの秘匿情報を嬉しがって拡散したりすると、人生も殆ど終了になります(^^;
(根本的な信用が喪失するので、マトモな企業では雇ってくれません)
書込番号:25275475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きっかけはR10ですが、久々に6D出したらでかいんですね。
あと、画面でシャッターが切れるのがいいね。。。
上位機種は・・・今年はいらないです。
R6とかいいなーとか思いますが
必要な場面があったら買います。
過去ログも今からざっくり読みます。
※過去10年ダービーではありませんw
怒られるのは嫌なのでお詫びしておきます。
写真のコメントが文字化けしていますが修正方法がわかりませんw
ごめんちゃいw
書込番号:25275482
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんわ
”ありがとう、世界さん”が仰ってる公差っていうのは
各メーカーが「同じ」って言ってても誤差がありますよ・・・・という理解でいいでしょうか?
細かいご指摘ありがとうございます。
この辺を覚える努力をしないとどんどん・・・
「ダメ人間(酔)」
になってしまいます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:25275494
1点

>各メーカーが「同じ」って言ってても誤差がありますよ・・・・という理解でいいでしょうか?
マトモな技術者や研究者は、
マトモな技術者や研究者に「対して」は、「同じ」という表現に気を使う場合が多々あります。
「まったく同じ」というと、
極端な場合は「分子単位とか原子単位でも同じなのか?」という不毛な争いになったりするので、
【「同じ」と表現する上での前提条件】が必要になるわけです(^^;
一般向けには「同じ」と言わないと通じないので、仕方なく「同じ」と表現する場合もありますが、
【工業製品において、
・製造誤差と
・品質管理上の許容範囲】があります。
品質管理上の許容範囲は「関所」みたいな感じで、
そこをクリアしていれば、
「品質管理の上で、同じ」と見做すわけです(^^;
書込番号:25275529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーむ悩みますね。
当たったら買うんですが・・・・資金もないんですよw
今のところでは1ー;3番人気を流そうかと思っています。。。
5番人気まで流すと倍率低いんですよね
うーむw
すみません・・・・当たらないと買えませんw
書込番号:25275534
0点

>ありがとう、世界さん
・・・・やっぱりかーw
今ね写真のような会社の方と仕事してるんですよね。。。。
「ありがとう、世界さん」と似たような考え方をしています。。。。。
この「スマホから25275529」書き込み内容は非常に理解できるんですが
今回のトピックは10万円くらいのデジカメの事なので
もう少しラフでお願いします。
言ってることは理解できますが
分子とか、そんな感じのことは全くわかりませんw
お手柔らかにお願いします。
(↑都合良すぎでごめんなさい)
書込番号:25275547
0点

いえ、分子うんぬんは「極端な言い合いに成りうる喩え」です(^^;
さて、工業製品なので、品質管理上の問題がなければ【同じ扱い】です。
その【同じ扱い】が不満であれば、何十台 ~ 何万台も買って、
【自分が納得する同じ】を、自分で探すしかない、
という事になります。
概念上の「同じ」と、工業製品の【同じ扱い】は似て異なるのは仕方がありませんし、
個人的に納得するか否かは、あまり意味がありません(^^;
書込番号:25275559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
うーむ更に難しくなりましたw
いわゆる「ふだまり」的な事ですね。
一旦深呼吸しましょう。
(ここがターニングポイント←ばか)
話は変わりますが、ミラーレスって画質はレフ機と同じですが
操作性等に色々工夫されてますよね。
私が一番気に入ってる部分は
画面でAFポイントが選べるとこです。
”ありがとう、世界さん”はいかがですか?
書込番号:25275593
0点

すみません、
>一旦深呼吸しましょう。
とか言われるような件ではありませんので、
一旦失礼します(^^;
その後の内容によっては復帰するかもしれませんが。
書込番号:25275600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
すみません・・・ちょっと色々誤解がある様ですが
私も本業が一杯一杯でここに癒しを求めています。
またお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:25275616
0点

どうも(^^)
仕事の事業分野に関わらないので、営業秘密など気にせずに書ける、という利点は結構大きいですね。
仕事では、表現を選ぶことに、かなりの労力を割いていますし(^^;
書込番号:25275633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>ありがとう、世界さん
>仕事では、表現を選ぶことに、かなりの労力を割いていますし(^^
大人ですね。さすがです。
さて、RPですが7:14現在では見送りアラートが出ています。
予算的にR10売って6に行くのと変わらないんですよねー^_^
、、、、と今は思っています。
書込番号:25275813
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
4ヶ月の子どもの撮影、花や昆虫など小さいなものを大きく撮りたいと思っています。
【重視するポイント】
以前、キャノンの8000dを保有していましたが、嵩張るため持ち出す回数が少なくなったことやフルサイズ機が欲しいと思ったため、売却しました。
子どもが生まれたこと、雑誌やサイトで花の細部や虫をマクロレンズで大きく撮った写真を見るとワクワクすることから、再度、チャレンジしてみようかと思っています。
「EF100mmF2.8L」を奮発して買ったこともあり、このレンズが使いたいと思っています(他にも、EF50mmF1.8、EF-S24mmを持っています)。
【予算】
15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
予算的にもこの機種にするか、我慢してもう少し気分があがるのを待つのか、、と思っています。
他には、SONYのαR7U(トリミングと本体手ブレ補正が魅力的)とかを比較しましたが、持っているレンズからはCANONかなとも思っています。
【質問内容、その他コメント】
この機種はおすすめ、あるいはちょっと検討したほうがよい、といったアドバイスや、あるいは、用途としてオススメの機種があれば教えていただきたいです。
本当に納得すれば、予算は検討したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

ak1221さん、おはようございます。
キヤノンEOS 6Dとソニーα7R II を所持している者です。
マクロ撮影とお子さん撮影を兼ねるカメラとして、ご予算15万円程度。
まずマクロとして、キヤノンEF100mmF2.8LマクロIS USMをお持ちなら、これを使わない手はありません。
よってボディはキヤノンか、マウントアダプターを介してのソニーになりますが、α7RUは高画素センサーの宿命である微ブレがあり、これはボディ内手ぶれ補正では防げません。微ブレを回避するためにシャッタースピードを上げる必要がありますが、そうなるとマクロ撮影の照度条件にクリティカルな制限が付きますので、非常に使いにくく、マクロ撮影はEOS 6Dにしています。
また、α7RUはISO800でも高感度ノイズがけっこう気になりますので、室内でのお子さん撮りには向きません。RAWで撮影してノイズ処理をする手もありますが、他にも肌色の表現の補正もしなければいけない色味なので、撮影後の手間があまりにも多くお勧めしません。α7RUが活躍できるのは、風景とかスナップとか、ブースなどを用いたブツ撮りなどと思います。
1世代あとのα7R III ですと、性能が上がって高感度ノイズ、色味補正の手間はかなり少なくなるようですので、高画素をお求めになられるならα7R III 以降のRをお薦めしますが、ご予算では難しいですね。
マクロ撮影で、100mmをAPS-Cカメラで、8000Dのように換算160mmとして使うのでOKなら、ボディもAPS-Cで良いのではないでしょうか?
赤ちゃん撮りでの画素ピッチの広いフルサイズセンサーでの肌の質感は得難いものだと思いますが、直近のキヤノンのAPS-Cミラーレス一眼の映像エンジンは、フルサイズ並みの質感と聞きます。
キヤノンEOS R10レンズキット+マウントアダプターEF-EOS Rでは物足りなく感じますでしょうか?
AFも含めて性能は十分と思いますが…。EF50mmとEF-S24mmも生かせます。
私個人は、お子さん撮りとマクロでの、ハイコストパフォーマンスと思います。
欲を言いますと、これにEF-S35mmマクロという良レンズを加えられますと、楽しみがより広がります。
書込番号:25242879
1点

>フルサイズ機が欲しいと思ったため…
やはり、この部分がどこまで重要かですね。
フルサイズでも、RPは確か6D2と同じセンサーで世代的には少し古く、最新機と比べるとダイナミックレンジや高感度性能で劣りますし、センサー以外はR10に惨敗です。
もちろん、それでもボケや高感度性能はR10に負けていないとは思いますし、焦点距離どおりに使えるメリットもあります。
ただ、8000Dでも持ち出しが億劫になったのでダウンサイジングが目的ということを考えると、あまり効果はないと思います。
EFレンズをお持ちなのでマウントアダプターを付けることになり、結局はRPの軽量コンパクトもスポイルされます。(この点はR10でも同じですが。)
メインの一台であって複数台の併用でないなら、RPのようにセンサーと軽量に全振りしたモデルではなく、バランスの取れたR10の方がよいのかな…と思います。
(私自身、RPや6Dは70DやM/M6と併用していました。)
あと、お子さんが小さいようですので、今カメラがない状態でしたら、早く手に入れて沢山撮っておかれることをお勧めします。
子どもの成長はホントに早く、過ぎた瞬間は後になってどんなに積んでも撮り直すことはできませんので…。
その際、できるだけ動画も撮っておいてくださいね。
喃語のように言葉にならないことを喋っている時期ってすごく短いですし。
それに関しては、RPの4KはAFがダメダメなので、R10の方がよいかと。
書込番号:25242926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ak1221さん
4ヶ月の子どもの撮影、花や昆虫など小さいなものを大きく撮りたいと思っています。
RPは黎明期のカメラで色々と課題のあるカメラです。
今ならR8ですが、RPの倍の価格で高すぎます。
予算が厳しいならRPになりますが
動体AFや連写やファインダーが我慢できるなら、の限定です。
動かない被写体なら良いです。
でも写りはキヤノンらしい
透明感のある健康らしい写真になります。
センサーが古いと言う方がいますが、
写りには全く関係なくバッチリです。
>SONYのαR7U(トリミングと本体手ブレ補正が魅力的)
ソニーは色が濁る傾向にあり
お子様の肌色も濁り不健康な写真になります。
最新機種でも同様ですので適しません。
またソニーはマウントが小さいので本体手ブレ補正が効果薄いです。
またトリミングしたら激しく画質が劣化しますよ。
最後に、
フルサイズは重たいですよ、
APS-Cになりますが、
ベテランなら最軽量のR50でも使いこなせるけど初心者ならどうなんだろ?
万能なR10にしますか?
書込番号:25242955
0点

ak1221さん こんにちは
EF100mmF2.8Lを使いたいのでしたら やはり純正でそろえたほうが 安心感ありますので EOS RPで良いように思います。
書込番号:25242957
0点

>ak1221さん
>子どもが生まれたこと、雑誌やサイトで花の細部や虫をマクロレンズで大きく撮った写真を見るとワクワクすることから、
『お子様の誕生でワクワク』>>『マクロ撮影を観てワクワク』なら、まあ問題なかろうかと。
『お子様の誕生でワクワク』<<『マクロ撮影を観てワクワク』なら、子育てに奮闘しているママさんを横目にマクロ撮影に夢中になったときに波乱が起こらねば良いのですが…
今回はマクロ撮影には目を瞑り、どうやったら可愛い我が子を可愛く撮れるか、だけにフォーカスしてレンズ選びをされた方が後々良いように思います。
(大きな声では言えませんが、現在手持ちの機材を120%使い切る研究をした方が・・・)
書込番号:25242965
0点

>嵩張るため持ち出す回数が少なくなったことやフルサイズ機が欲しいと思ったため、売却しました。
売却前に、フルサイズに変えて、
・レンズは、基本的に大きくなる(より嵩張る)ことを承知していましたか?
・軽いと言われるフルサイズでも、軽量級になるほど あまり軽くなっていないことを承知していましたか?
・調べられる範囲で希望に合いそうなレンズとカメラ本体の合計重量ぐらいは単純計算してみましたか?
予想外の結果になるかもしれませんが、売却していたら諦めるしかありません(^^;
あと、マクロ撮影と子供さんの撮影と言っても、ピンきりです。
とりあえず、標準ズームを買って、その最短撮影距離で撮れる範囲でマクロ撮影してみて、
その上で「どんなマクロ撮影がしたいのか?」を、必要に応じて【レンタル】での試用も含めて検討されては?
なお、レンズの選定で被写体に対して物理的に特に重要な要素は、
・被写体サイズと
・撮影距離
です。
さらに、「被写体の画面内の大きさ」の具体的な目安があれば、必要なレンズの仕様は決まってきます。
書込番号:25242991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ak1221さん
ワクワクしたいなら、このセットでよいと思います。
キットレンズもけっこう寄れて楽しいですよ。
後はマウントアダプターがあるとEF100mmLマクロ、EF50mmF1.8も使えます。
100mmLマクロの場合、キヤノンのカメラでないと一番重要な近距離での手振れ補正(ハイブリッドIS)の効果がないので、
マクロ撮影をお考えならソニーはやめたほうがよいと思います。
(ソニーのボディ内補正もありますが、レンズ内手振れ補正のほうが効果的と思います。比べていないのであくまで私見です)
ボケをを楽しむEF50mmF1.8があると撮影の幅が広がりますね。
EF-S24mmも、多少問題がありますが使えないことはないですが、標準ズームレンズを買うと必要性もなくなると思います。
また追加で予備バッテリーがあったほうがよいでしょう。
AFとか、高感度性能からするとR8ノほうがおすすめですが、10万円近く違います。
予算で選んでもいいので、春の花がきれいで昆虫がたくさんいるうちに、カメラを買ってワクワクすることをおすすめします。
書込番号:25243004
0点

EOS 9000Dと大して変わらない8000D基準で且つ、EF100mmF2.8L2ISUSMも使用していましたが、被写体が主にマクロと、0歳児であるなら、EOS RPでも大丈夫とは思いますがネ、そもそも、重量も、体積自体も大して変わりがないAPS-C一眼レフ機から、フルサイズ機ノンレフ一眼機へ買換えてもその「ご無沙汰になった理由」の改善は望めなのではないですかな?(謎)
Canonのマクロレンズ群はEF時代から、他社とは大きく異なり、等倍マクロレンズは、EF-S/Mを除いて、広角から標準域のラインナップがほぼ無く(泣)、RFレンズはその殆どがハーフマクロ仕様ばかりで、個人的にはソコが不満ですな。
私も大昔ですが、子供が3歳くらいまでは、APS-H機のEOS−1D MarkVにEF50oF1,8USMとか、EF100mmF2.8LISUSM(初代)で撮影していましたから、レンズアダプター経由で使う分には中望遠単焦点として、AFが宿命として遅い事を除けば、問題は無いですが、センサーサイズが違う部分と、最新のCanonの画質傾向を持つ一方で、大きさから始まり、電池すら共通でありながら持ちが格段に悪く、操作性とEVF性能がお世辞にも良いとは云えないEOS RPに大枚はたいて果たして満足できるかという事でしょうなぁ。(汗)
近年のカメラボディ等の異常な価格設定傾向の前に、もう嘗てのような頻繁な機種変更は本当に困難な今の時代ですからなぁ、ボディ選びと購入のタイミングが正にキモとなるのでしょうが、出来れば、さらに増強してせめてEOS R8にフルサイズ機しか考えないなら、その方がましだと思いますな。
APS-C機でも良いというなら、EOS R7にする、という手も出てきますが、それでも予算的に厳しい。(涙)
いずれにしても、EF-S24mmは処分するしかないのでしょうが、現時点では急がず(再値上げがコワいですが。)、予算増強のためにお金を貯めつつ、当分はEOS RPだろうと、EOS R8であろうと、どの道、重量や体積は殆ど変わらないのだから、EOS 8000Dで凌ぐことをお勧めしますな。
書込番号:25243056
0点

>馬鹿なオッサンさん
>EOS 8000Dで凌ぐことをお勧めしますな。
スレ冒頭で
>8000dを保有していましたが
(略)
>売却しました。
書込番号:25243066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーです。
フルサイズを手軽に楽しむなら
このセットプラス
マウントアダプターだけで
手持ちのレンズ使えるので
お勧めです。
フルサイズなのに
軽さは最高の武器です。
意外と付属レンズが寄れるのも魅力です。
書込番号:25243105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
>ちちさすさん
ありがとうございます。SONY製の特徴を教えていただき、その点の迷いはなくなりました。レンズを考えてもCanon一択ですね。R10をオススメいただきましたが、APS−C機はどうも窮屈な感じがしてしまい敬遠がちなのと、次はフルサイズ買おうかなと漠然と思っていたので、この機種にしようかと思っていました。フルサイズにこだわるなら予算あげないとダメそうですね。。
そうなると、中古で購入ですかね。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
フルサイズにこだわる明確な理由はないのですが、憧れというか、、抽象的なんですが、それゆえに拘ってしまいそうです。
おっしゃるとおり、買うなら早い方が良いとおも思うのですが、物入りで踏み切れず。。1台を使いたいと思っていますし、やはりR10がオススメなんですね。
>photo写真さん
ありがとうございます。
動画はiPhoneでちゃちゃっという気分ですので、その点は、この機種でもいけそうです。
やはりR10はバランスが良さそうです。
8000dも邪魔というほどではないのですが、「よし持ち出すぞ」というのが、やや心理的ハードルになっていました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるべくレンズを自然に活かしたいと思っているので、やはりCanonなんですよね。一番自然なのは、ミラーレス機にしないことではあるんですが。。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
そうでした!!すでにカメラの方ばかり向いていて、背中に視線を感じていますので、そこは注意したいと思います。
120%活かす、となると、8000dは手放してしまったので、ミラーレス機ではなくデジタル一眼かなとも思うのですが、、難しいです。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そうなんです。あまり深く考えずに、使ってないし手放そうと思って手放したら、ミラーレスの価格がこなれてきて、また赤ちゃんのだっこをしなければいけなくなって、と環境も変わってしまい、、という状況です。
レンタルも選択肢なんですが、借りたものを買うだろうと思っているので、、踏み出せずにいます。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
やはりSONYは無しだなと思いました。Canonの中から皆さんのアドバイスも踏まえて絞っていきたいと思います。
>馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます。
8000dが手元にないと、8000dで凌げばよかったとより強く思います。。おっしゃるとおり、本体価格が高くなっているので、タイミングとしてはほしいとおもったとき、それが今じゃないかなと思った次第です。
昔と違って子ども、という被写体がいるので、取り回しは気合で克服するしかないかもしれません。。
>re-STさん
ありがとうございます。
お値段も含めて魅力的だなと思うのですが、マウントアダプターの使い勝手は特に気にならないでしょうか。
気になる点も教えていただけると嬉しいです。
みなさま、ありがとうございます。
この際、あえてミラーレスはやめて、安い中古機種でしのぎ、自分が求めるものを追求してみるというのもありかもしれないと考え出しています。
アダプターもいらないし、電池ももつし、、身体だけはでかいので重さは腕力でなんとかする!!という方針も検討してみたいと思います。
書込番号:25243289
0点

ak1221さん
ふむふむ。
中古の6D MarkUが最適だと思います。
書込番号:25243299
1点

ak1221さん。
先ほどの返信ではAPS-CのEOS R10をあげさせていただきましたが、どうしてもフルサイズのボディを使ってみたい、というお気持ちを第一にするなら、EOS RP以外の選択肢はないですよね。
15万円というご予算は、使えるレンズを所有しているからこその金額であって、レンズも揃えなければいけない新たなマウントを選ばれるのであれば、候補はひとつもないことになってしまいます。
RPは使ったことがありませんので、導入の是非は他の諸先輩方に委ねますが、個人的な見方としては、RPのAFが子どもの動きに追従できるのは、2歳児くらいまでかと思います。子ども撮りの用途なら、数年ののちには買い替えることになりそうです。
そのような意味もあり、私は、長く目的に沿えるであろうEOS R10をあげさせていただきました。マクロ撮影では、RPでも不足は全然ないと思います。
書込番号:25243306
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。候補に入れてみます
>ちちさすさん
ありがとうございます。
動き回ると、動画というよりAFの問題が出てくるんですね!そうなるとRP に強くこだわる必要もなくなり、フルサイズにこだわるならお金出しなさい、、ってなりますよね。
手持ちレンズを活かして、と思ってるのですが、価格設定がやや無理があるのかもしれません。。
ど素人があまり高価なものに手を出すのも気が引けますし、皆さんのご助言ベースに考えてみようと思います!
書込番号:25243406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花はともかく、お子さんを撮れるのはあと1年くらいかな? RPは古くて過渡期のモデルなのでとにかくAFが残念なんですよね。そのトレードオフが激安フルサイズ機という立ち位置なんですけど。
お散歩には最適ですが機能的には「フルサイズ版の写ルンです」と思っていれば間違いないと思います。
書込番号:25243408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maveriqさん
ありがとうございます。
やはり、AFが難点なんですね。
みなさんのおかげで、検討ポイントが的確に絞り込めました。
ありがとうございます
書込番号:25243417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ak1221さん
ミラーレス = 軽い は、
とある投機情報 = 儲かる のような一種の洗脳状態にあるので、
1~2万円かけてレンタルして、実使用して一種の洗脳を解く価値は あると思います。
特に、嵩張ることについて 同じ換算fやF値であれば APS-Cよりも さらに嵩張りますので、
例えば複数回の買い直しの結果、高倍率ズームの1型コンデジ 例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
を使うことになるかもしれませんし(^^;
書込番号:25243540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主殿。
あ、申し訳ないですな。(血涙)
既に、一眼レフ機は売却済みで、レンズのみ手許に有るのだという事でしたか。
誤読解で申し訳ない。(平伏)
そうであるなら、今すぐ撮影がしたくて、それはフルサイズ機で、と云うならEOS RPの中古に新品の電池2個購入しかないと思いますな。
違うなら、予算増強で貯金に励んで、EOS R8だと思いますな。
因みに、EOS RPは昨年から私もEOS-R1(仮称)までの繋ぎ機として使用中ですが、AFは普通ですが、EVFと操作性が低い事と何よりカメラとしての反応速度が激しく遅い感覚ですが、子供程度なら特に問題にもならないと思いますがネ。(あくまで個人の撮影技量と感覚レベルですが)
ユックリ検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:25243608
0点

この質問はおそらく背中を押して欲しいのだと思います。
今買わないで、何でお子さんの写真を撮るのでしょうか?
EOS RP + EF EOS-Rマウントアダプター
この値段でフルサイズミラーレスが買えるのは今のうちだけです。
昨年の写真甲子園、敢闘賞を受賞した高校生が使用していたカメラはEOS RPです。
予備電池の購入もお忘れ無く。
書込番号:25243742
1点

>ak1221様
キヤノンのマウンドアダプターを使う事で
ここ20年くらい前のレンズまでストレスなく
使用できます。
所持されているレンズも問題なく使えます。
詳しくはメーカーホームページを参照されてください。
但しEF-Sのレンズは
レンズ特性からAPS-Cタイプなので
使う場合はクロップして使いますが
解像度が落ちてしまいます。
そこは、残念な部分ですが
普通のEFレンズはほぼすべて使えるので
有る方が良いでしょう。
書込番号:25244046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





