EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥138,267
(前週比:-5,173円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 104 | 2021年5月21日 21:50 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2021年5月12日 23:30 |
![]() |
3 | 7 | 2021年4月8日 10:05 |
![]() |
13 | 8 | 2021年4月8日 09:49 |
![]() |
5 | 6 | 2021年4月6日 12:53 |
![]() |
39 | 11 | 2021年3月29日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
基本、野外です。
子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
【重視するポイント】
特にはないが幅広くまかなえればよい
【予算】
20万円ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
RF24-240 レンズキットと比較したい
【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズキットとRF24-240 レンズキット
で購入を迷っていますが、上記の用途であれば
どちらのレンズキットがいいですか?
素人考えだと望遠が優れてるほうが
色々とカバーできるかなと思いますが
ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24136406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
星景以外は24-240のほうがいいのではないでしょうか(ただし室内スポーツなどは、どちらのレンズもあまり好ましくはない)。
また、星景は撮れないことはないでしょうが、どちらのレンズでも撮りにくい被写体の一つだと思います。
(レンズが明るくない=光をより多く集められないため)
書込番号:24136427
2点

撮影距離が長めならば、もっと望遠が必要かと。
(レンズの質や性能以前かも?)
フルサイズの105mm(換算f=105mm)とは、中望遠の領域ですので、
「望遠」の感覚で撮るとガッカリすると思います(^^;
中学校以上の体育館で、バスケコート2面あれば、
体育館の長辺は 40mぐらいになります。
画面内に、どれぐらいの大きさになるような撮り方をしたいか?
ということも考えてみては?
添付画像について、1枚目はフルサイズの200~500mmの例です。
100mm前後を(私は)望遠扱いしていないので入れていませんでしたが、要望があれば描画プログラムを修正します。
(焦点距離は4条件に固定しています)
2枚目の画像は元々は「鳥」撮影用ですが、人間用にも使えるように、ヒトの身長ぐらいの数値も入れています(^^)
書込番号:24136436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をどう撮るかですね。
撮影が広いほど、
1本で済ますには無理がある思います。
便利なズームなら24-240かと。
でも万能レンズにはならない可能性も。
野球やサッカーなど、被写体までの距離によっては240まででは望遠側が足りないとか?
書込番号:24136498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakusaku0110さん
R6の24-105mm F4-7.1 IS STMのレンズセットを購入しました。
最近、24-240mmF4-6.3 IS USMを追加購入しました。
両レンズの感想は24-240mmは重たいです。
395gに対して750g。
私は普段は24-105mmが軽くて重宝してます。
常に24-240mmを持ち歩くには億劫です。(24-240mmはスポーツ大会専用)
24-105mmを使ってみて、望遠が欲しくなったら70-200mmF4購入でどうでしょう。
ちなみにどちらのレンズもレンズ補正をすれば画質は素晴らしく高画質です。
書込番号:24136564
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 24-240が便利でしょうね・・・
⊂) その後100-500を買い足しましょう!
|/
|
書込番号:24136599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakusaku0110さん
現在6DUで24-105F4Lを使用しています。遠くない将来にRシリーズの購入を考えていますが、RF24-240の購入を考えています。
ズーム比4倍強の24-105はそれなりに便利ですが、やはりテレ端105ミリは便利に使うには、短いです。例えAPS−Cクロップを使ってもそう思います。
最も、本格的にスポーツ撮影するなら、24-240では不足するとは思いますけどね。
また、24ミリF4で星空の撮影はできますが、24ミリという星空撮影にはやや狭い画角で満足できるかは別問題です。
書込番号:24136750
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
基本、野外スポーツメインですので
それでしたら24-240でも大丈夫そうですかね。
また、星景は撮れないことはないでしょうが、どちらのレンズでも撮りにくい被写体の一つだと思います。
(レンズが明るくない=光をより多く集められないため →星景が撮れるレンズでおすすめがあれば
教えて下さい。
書込番号:24136805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
私は人物撮影だと40mぐらいまで
まかなえればいいかなと思っております。
書込番号:24136806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
人物だとサッカーをやってる子供を撮影したいと
思っております。
あと風景、星景です。
書込番号:24136810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harurunさん
コメントありがとうございます。
24-240mm だと重たくて取り回しが
しずらいのですね。そうなると
24-105mmが日常使用するには
いいんですかね?
別で24-240mm かそれ以上の望遠レンズを
買って対応するという形のほうがいいですかね。
書込番号:24136822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
コメントありがとうございます。
そのパターンのほうが色々まかなうには
いいんですかね。
書込番号:24136824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
24-105mmでも綺麗に撮影できるのですね。
最も、本格的にスポーツ撮影するなら、24-240では不足するとは思いますけどね。
→やはり24-105mmのレンズキットを購入し
別で望遠レンズを購入のほうがいいですかね?
また、24ミリF4で星空の撮影はできますが、24ミリという星空撮影にはやや狭い画角で満足できるかは別問題です。
→無知ですいませんが何ミリだと満足できる
ものなのでしょうか?
書込番号:24136834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku0110さん
文書から撮影スタイルを察すると、
普段使いの標準ズームに500g以上はキツイですよ。
軽いキットレンズを買ってから、
超望遠ズーム、を買い足すのが宜しいかと?
でもRFはバカ高いです。
安くしたいなら、
アダプターで
EF70-300mmが良いです。
多分7万円以下で買えるかも?
書込番号:24136853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それでしたら24-240でも大丈夫そうですかね。
スポーツによりますが、300mmくらいは欲しいところです。
でもRFマウントのレンズがありません。あとはEFマウントから探してアダプター経由で使うしかありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272155_K0001272157_K0001348489_K0001348488&pd_ctg=1050
>→星景が撮れるレンズでおすすめがあれば教えて下さい。
20mm前後の広角は欲しいと思うのですが、これまた純正では選択肢がありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185356_K0001350410_K0001225360_K0001151834_K0001251796_K0001183286_K0001325047_K0001346043_K0001244754_K0001346045&pd_ctg=1050
20mmF1.8クラスがほしくなりますが、EFマウントまで手を伸ばしてもやはり選択肢は少ないですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000945849_K0000820871_K0000934912&pd_ctg=1050
F値についてはF2.8クラスでも撮れないことはありませんが、露光時間は長くなります。
添付画像はα7III+シグマ24mmF1.4 ISO感度3200 マルミStarScapeフィルター使用 で撮ったものです。
書込番号:24136911
2点

>sakusaku0110さん
>別で望遠レンズを購入のほうがいいですかね?
スポーツに特化するなら、別途望遠レンズを購入した方がいいでしょうね。私の場合はスポーツではなく航空機や自衛隊のイベントが主目的ですが、APS-C機でEF100-400LUとシグマ150-600C、室内用にはEF70-200F2.8LUを使用しています。Rマウントに替えても当面はこれらのレンズをアダプター経由で使うつもりです。
ただ、風景撮影などで、急に望遠が欲しくなった場合や、旅行で1本である程度の望遠までカバーできる強みがあるので、個人的にはその点の利便性を優先します。
>何ミリだと満足できる
それは、どんな星空を撮りたいかによると思います。例えば、夏の天の川で一番星が濃いのはいて座付近ですが、これに、さそり座と織姫(ヴェガ)と彦星(アルタイル)に、はくちょう座のデネブを含めた夏の大三角まで一度に収めようとすれば、最低でも14ミリが必要になると思います。
書込番号:24136915
1点

星野写真なら20mmでも十分なんですが、星空と一緒に地上の風景も入る「星景」の場合、
フルサイズ換算で最低でも16oは必要、超広角界の標準レンズ14oがあればなおさらいいです。
開放F値は2.8以下が欲しいところです。星景では基本的に絞り開放で使用します。
それは日周運動で刻々と動いていく星空と一緒に暗い地上の景色を露光するには高感度と
明るい開放F値がモノを言うからです。
あと「撮影する場所」が一番重要です。
キャノンの打倒SONY用戦略カメラ、EOS RPの場合はマウントアダプタEF-EOSにEF用の
広角レンズを装着して使用することになります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/
https://kakaku.com/item/K0000125505/
https://kakaku.com/item/K0000945849/
書込番号:24137018
1点

>子供の撮影、スポーツでの撮影、星景撮影、景色撮影等
>人物だとサッカーをやってる子供を撮影したい
1本のレンズで全てをまかなうのは無理があると思います。
もし、1本でまかなうのであれば、なんらかの妥協が必要になると思います。
それぞれの目的に応じてレンズをチョイスするのが、レンズ交換式のカメラの基本かもしれません。
なので、どうしてもコストはかさんでしまいます。
普段のスナップや、景色であれば24-105mmでいいと思います。
子供さんの動きが速いと、RPでは手強くなるとは思います。
星景をされるのであれば、専用のF値の明るいレンズが欲しいと思います。
お星様は思ったより動いているので、シャッター速度を遅くすると流れてしまいます。
コンポジットをしてグルグルを作るなら明るいレンズじゃなくても大丈夫だとは思います。
焦点距離も超広角といわれる領域が便利ではないでしょうか。
子供さんのサッカーを撮りたい場合は・・・RPは不向きであることを認識しておいてください。
フルサイズセンサーなので、画角がAPS-Cセンサーより広くなります。
300mmのレンズだと APS-Cで使えば480mm相当の画角で使えますので、その面でもAPS-Cのボディーが向いています。
RPは連写コマ速も遅いので、連写の中から切り出すような撮り方には不向きです。
また、ファインダーで追っている時は問題ありませんが、シャッターを切りながら連写して追いかけるとつらいです。
この被写体に限れば、レフ機のAPS-Cボディーの方に向いている機種があるように思います。
書込番号:24137046
1点

>ppoqqさん
軽いキットレンズを買ってから、
超望遠ズーム、を買い足すのが宜しいかと?
→ということは初めは24-105mmのキットを
購入後、超望遠ズームを買い足すパターンですかね。
書込番号:24137057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
スポーツ撮影は子供がサッカーしている
姿を撮影するレベルです。
20mm前後の広角は欲しいと思うのですが、これまた純正では選択肢がありません。
→ 下記レンズがセットになっているものだと
星景撮影は物足りないですかね?
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
書込番号:24137062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
質問があるのですが
何故ボディをRPにしようとしたのでしょうか?
今後数年はミラーレスボディが主流だと思いますし
フルサイズボディは確かに潰しが効くと思います。
重視するポイントが無い
というのが本当なら24-240でも良いかとは思うのですが。
返信読んでいると、主な被写体は
子供のサッカーと星景なんでしょうかね。
この被写体、ベクトルが結構違う方向なんですよね。
レンズにしろボディにしろ。
書込番号:24137073
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
一眼レフ初心者です
このEOS RPに Nikon1 NIKKOR VRレンズを取り付ける為の
アダプターってあるのでしょうか?
そもそも取り付けできない感じでしょうか?
一応自分で調べてみたのですが アダプターも種類が多くて
どれが正解か分かりませんでした。。。
もっているNikonのレンズは
【Nikon 望遠ズームレンズ 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6】 です。
下記のアダプターで取り付けできるのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Nikon%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-Canon-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3RF-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97/dp/B07S349G4L?th=1
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>Fore-To-Levoさん
お示しのアダプターはニコンFマウントレンズ用なので取り付けできません。
1インチセンサー用のレンズをフルサイズに拡大するようなアダプターは残念ながらありません。
書込番号:24127998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fore-To-Levoさん こんばんは
VR 30-110mm f/3.8-5.6はニコン1マウントですので 1インチセンサーに合わせて作られたレンズのため フルサイズの EOS-RPに付けたとしても ケラレが出て使い物にならないと思いますので 付けるの諦めた方が良いと思います。
書込番号:24128002
4点

無理ですね〜(´ー`)
付けられたとしてもニコワン以下スマホ以下の画質にしかなりません
そもそものセンサーの大きさなどの一般的な知識は持たれていますでしょうか…?´д` ;
書込番号:24128006
6点

>Fore-To-Levoさん
URLに記載されたアダプターはニコンFマウント用ですから、ニコン1シリーズは無理ですね、マウント系やフランジバックの構造が違いますから物理的につかないです。
ニコン1マウントのフランジバックが17ミリ、キヤノンRFマウントが20ミリなので、外形の違いを上手く利用できれば別ですが、普通に考えれば、何らかの補正レンズを入れない限り作成は無理でしょう。
なにより、ニコン1は1インチセンサーでイメージサークルがフルサイズに対して極端に小さいはずなので、井戸の底から空を眺めるようなもので、大きく蹴られて、実用にはならないと思います。
書込番号:24128013
5点

>Fore-To-Levoさん
お手持ちのは無理なのでレンズ代を安くあげるにはキヤノン純正アダプターで
中古が豊富なEFのフルサイズ用レンズを使うのが良いと思います!
書込番号:24128022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Fore-To-Levoさん
マウントアダプターで取り付けができるか否か、の考え方。
1.撮像素子の大きさの関係
ニコン1(1インチ)のレンズは、センサーサイズが1型で、レンズから出た光は小さな範囲しか照らしません。
そのためレンズを小型化できるメリットはありますが。
これを1型より大きな撮像素子(例えばAPSCでもフルサイズでも)に付けるとなると、撮像素子の周辺には
光が当たらず、なにも写りません。
これを「ケラレ」と言います。
これは、EF-EOSRアダプターを使ったら、EOS-RPでEF-Sレンズも使えることは使えるけど、
クロップ撮影しかできないということと、同じ理屈です。
もし、クロップせずに使うことができたら、周囲に光が当たらず、ケラレます。
逆なら、周囲にもイメージサークルができるが撮影はできます。
(MTF曲線で言うと真ん中の美味しい所だけ使える、とも言えます)
2.フランジバックの関係
ミラーレスもレフ機も、レンズ交換します。
本体とレンズがこすれ合う面を「フランジ面」といい、そこから撮像素子までの長さを「フランジバック」といいます。
レンズのシステムのフランジバックが、カメラのシステムのフランジバックより長ければ、
レンズのフラジバックとカメラのそれを合わせる、マウントアダプターが作れます。
逆(RFマウントのレンズをEFマウントのレフ機に付ける)は、カメラ本体を削ってでも加工しないと無理です。
書込番号:24128038
2点

|
|
|、∧
|Д゚ なぜ?
⊂)
|/
|
書込番号:24128088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的に無理です。
・アダプターがない
・イメージサークルが小さい
書込番号:24128107
3点

>holorinさん
>☆M6☆ MarkUさん
>ALTO WAXさん
>よこchinさん
>遮光器土偶さん
>上田テツヤさん
>もとラボマン 2さん
>ワルサーP38mk2さん
連名失礼致します
皆様ご丁寧にありがとうございました。
センサーサイズが違うとやっぱり
ダメだったのですね😥
早合点して買わなくてよかったです。
また、色々情報本当に勉強になります!
本体明日届く予定なので
色々触ってみて
何かあれば またご相談させて頂きたく。
個別にお礼申し上げるべき所
恐縮ですが 感謝申し上げます。
フルサイズセンサーを
使いこなせるように勉強させていただきます!
書込番号:24128175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fore-To-Levoさん
センサーサイスが違うから付けられないのではなく、ALTO WAXさんが説明されているようにフランジバックが短いレンズをフランジバックの長いボディに付けられないだけです。
フランジバックにギャップがあるからその隙間をアダプターで埋めることで無限遠が出る。
稀に隙間ができない組み合わせのアダプターも造られて無限遠が出せない近接撮影専用で運用されたり、無限遠を出すために補正レンズが組み込まれたアダプターも存在します。
ミラーレスの中判ボディにフルサイズ、APS-Cのレフ機のレンズはアダプターがあるか自作できれば取り付けられますし、ニコン1のボディにフルサイズ、中判、フィルムのハーフカメラのレフ機のレンズも取り付けられます。
そもそもEOS RPのボディはフルサイズミラーレスの中でもフランジバックが最も長いのでマウントアダプター遊びでは制限が多いです。
フルサイズミラーレスでそういう遊びに一番適しているのはNIKON Zマウント機です。
フランジバックが一番短いのでソニーのミラーレスのレンズも取り付けられるアダプターも存在するくらい。
書込番号:24128510
3点

>kuranonakaさん
詳細ご説明ありがとうございます!
【フランジバック】勉強になりました。
今まで知らなかった一眼レフの事が
お伺いできてなんかワクワクしてます!
撮りたい画を産み出す愉しさにハマりそう🤗
書込番号:24128683
0点

30-110はさすがにどう改造しようが無理でしょうね
70-300ならイメージサークル的には問題無いかもしれないけども(笑)
書込番号:24129203
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございました!
今回よ皆さんの回答で
勉強になりました
というか…
スゴい無謀な発想してたんだなと
納得しました(*^^*)
書込番号:24132588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
AvやT vモードでは、メインダイヤル(前)が絞りやシャッタ速度、サブ(後)が露出補正となっていますが、これは前後は入れ替えられないのでしょうか?
書込番号:24064358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>えうえうのパパさん
マニュアルは見たのですが、Avモード時にメインを露出補正サブを絞り、Tvでメインをシャッタースピード、サブを露出補正とは出来ないのですよね?
p542の操作では、露出補正割当はコントロールリングにしか出来ないですよね。
書込番号:24065171
0点

ダイアルカスタマイズですよね・・・
メインダイアルと、サブダイアルはMモード時のみカスタマイズはできるようです。
それ以外のモードでのカスタマイズはできないと思います。
コントロールリングはモードに依存しないカスタマイズが可能のようです。
ちなみに・・・
R6でも、メインダイアルとサブダイアル2はMモード時のみカスタマイズ可能です。
Canonさんの仕様なんじゃないでしょうか。
書込番号:24065316
0点

帰宅して実機で確認してみましたが、やはりマニュアルにあるとおりMモードのみで、AvやTvモードで仰るような入れ換えはできないようです。
書込番号:24065345
0点

>えうえうのパパさん
>myushellyさん
どうも出来ない仕様のようですね。
アップデートでできるようにならないかなぁ。
個人的に、前で露出補正の方が慣れていて。
書込番号:24065557
2点

そうですよね、好みや慣れもあるので、カスタマイズできるようにして欲しいですね。
まぁ、そのためコントロールリングに色々と割り当てられるようにしてあるのかもしれませんが。
私の場合は、M6の露出補正ダイヤルの向きがいまだに慣れません。毎回逆に回してしまうので、回転方向を反転できるといいのですが、ダイヤルに文字が刻んであるので、ファームアップでも無理ですね…。
書込番号:24066045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます
確かに、ダイヤルに文字が刻んであるような物理的?な場合は無理でしょうね。
だけど、ソフトウェアの調整でなんとかできそうな場合は、やってくれないかなぁと願望^^;
書込番号:24068181
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
マクロレンズは、何を撮るかでかわっています。
等倍撮影においては被写体は同じ大きさ。
重視するのは、被写体までの距離。
つまり、ワーキングディスタンス。
一般的に焦点距離の長いほど被写体から離れて撮ることが出来ます。
さらに長いほど背景の写る範囲が狭くなります。
テーブルフォトなら50mmくらい、
虫など近くによると逃げるものは、長いほうが使いやすいかと。
何を主に撮るかで、まず焦点距離を決めた方がろよしいかと思います。
書込番号:24064502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Apple68さん
基本はRF85mm F2 マクロ IS STMです。
広角マクロがよければ、RF35mm F1.8 マクロ IS STMです。
何を撮られるのかわかりませんが、花ならRF85mm F2 マクロ IS STMでしょう。
等倍撮影が必要なら、EF100mm F2.8L マクロ IS USMですが、高石、アダプターも必要です。
書込番号:24064543
2点

>Apple68さん
やはり、何をどう撮りたいかによって、焦点距離と撮影倍率が変わってきますが、マクロ付近の撮影に限るなら個人的には色々と使いやすいのは90〜105ミリ程度の等倍マクロが基本のような気がします。
もちろん、旅先での料理の撮影などでは50ミリ程度の方が取り回しが楽ですし、立入禁止の花壇などであれば180ミリとかが欲しくなる子もあるとは思います。
現状、RFマウントでは35ミリと85ミリですが、どちらもハーフマクロで、撮影倍率は最大でも0.5倍です。それ以上がどれだけ必要かという論議はあるにしても、どうせなら等倍が欲しいと思います。
かと言って、EF100Lマクロは、現在ディスコンになるのではと思うほど、品薄のようですし、10年近く前に私が購入した時より税抜きでも2万円近く値上がりしています。
急ぎでなければ、デジカメinfoなどで噂のRF100マクロを待つのがいいのではないかと思います。
https://digicame-info.com/2021/04/rf100mm-f28l-macro-is-usm3rf.html
書込番号:24064626
3点

EF のアダプターをお持ちなら、
EF100mm F2.8 Macro (USM無し) が、安くて描写も良いですよ。
良い点は開放で丸ボケになること。人気が無いので中古が安い。
悪い点はUSMでないから遅いしうるさい、レンズが伸びる。 マクロリングライトを付けるのにアダプターが必要だったような?
(リングライト用のアダプター、沢山持っていて何がどれにどうだったか、覚えていません、すみません。
リングライトを付けて、フィルターを付けるのにもアダプターが必要だったような? 全然違ったらごめんなさい。)
EF100mm F2.8 Macro USM (IS無し) も、安くて描写も良いですよ。
良い点はインナーフォーカスで全長が変わらない。三脚座が付く。
悪い点は開放でも、近くを撮影する時に絞りの羽がボケに影響する。
マクロは買ってはみたものの、使わなくなる人も多いのか、中古市場にはかなり良いものが安くあるように思います。
安いのを買ってみて、使ってみて、それから本格的に選び直しても良いと思います。
書込番号:24064632
3点

>スースエさん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
>okiomaさん
マクロって難しいんですね。
もう少し、勉強してからですね
書込番号:24064634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロって難しいんですね。
もう少し、勉強してからですね
別に難しく無いですよ?
撮影対象がどうの、ワーキングディスタンスがどうのと言ったところで
皆、大体「焦点距離100mm前後の等倍マクロ」を選んでますから。
ただ、お使いのカメラのマウント「RFマウント」にアダプター無しでつく「等倍マクロレンズ」
が今の所出てないのです。
なので、今35mmや85mmのハーフマクロレンズやアダプター必須の一眼レフ用マクロレンズを買っても
後で等倍マクロレンズが出てくると買い換えたくなる可能性「大」です。
書込番号:24064781
2点

RFマウントの等倍マクロが無い今だと
MF時代のマクロでしのいどくのも有かと思うかな
マクロ撮影でしか使わないならね
マクロ撮影はMFの方が撮りやすい面もかなりあります
書込番号:24065031
1点

RF100mm F2.8L MACRO IS USMのリーク画像が
軒下デジカメ情報局に出てきました。
書込番号:24068159
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
こんにちは。カメラを始めて1年位です。
今回、RPを中古で購入しました。
いくつか機能について、質問があります。
1.家族が使っていたEFマウントのタムロンやシグマがあり、マウントアダプターで使っています。
レンズメーカーのものは光学補正をオフにしなくてはいけないようですが、オンのままだとどのような問題があるのでしょうか?何回か切り替え忘れたこともありますが、度重なるとカメラ、レンズが故障したりあるのですか?
2.光学補正のオンオフですが、メニューの赤2から行っています。RFレンズと付け替える際にオンオフを忘れたり、急いでいる時は特に……。ショートカットでどこかのボタンに割り当ては出来ないのでしょうか?
3.その光学補正ですが、周辺光量/歪曲収差/デジタルレンズオプティマイザと3項目ありますよね。デジタルレンズオプティマイザのinfoを見ると「レンズの光学特性による諸収差……を補正」とあります。デジタルレンズオプティマイザで諸収差がされるならば、別途、周辺光量/歪曲収差の項目があるのは何故なのでしょうか?
4.今まで使っていたオリンパスのE-M10IIでは、シャッタースピードはRPと同じく1/4000が最高でした。が、静音シャッターにすると撮影モードがどれでも1/16000まで使えました。RPには同じような機能は無いでしょうか?
周囲にキャノンを使っている方がいないのでこちらで質問させていただきました。
よろしくおねがいします。
1点

midori19さん こんにちは
価格comにも書き込みがありますが 下のサイトのような 円形の輪が光学補正ONで発生することが有るようです。
でも 最近のシグマのレンズ 光学補正に対応したレンズも出てきているようですので 全てのレンズで発生するとは言えないです。
http://a-graph.jp/2016/05/21/16716
書込番号:24042949
2点

光学補正については、もとラボマン 2さんのご指摘の通りの障害が出る場合があります。
カメラとレンズが故障しないとは言い切れませんが・・・そんなに神経質になることは無いかと思います。
光学補正のon/offについては・・・
ボタンのカスタマイズではできません。
代案として・・・マイメニューに登録すれば、いちいちメニューを探さなくもメニュー画面一発で設定できます。
デジタルレンズオプティマイザーでは、周辺光量や歪曲の補正はできません。
なので、別途に補正項目が用意されています。
余談ですが、周辺減光は、それを効果として使いたい時もあったりしますので、一括補正でない方がいいかも・・・
静音シャッターでの1/16000のシャッター速度が使える機能は残念ながらRPでは用意されていません。
書込番号:24043017
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私が使用したシグマのレンズでもうす黒い輪っかが出ました。
>myushellyさん
知りたいことがよく分かりました(^^)
一つ、デジタルレンズオプティマイザは諸収差を補正するとのことですが、その諸収差には歪曲収差は含まれないのですか?
デジタルレンズオプティマイザは、何を補正しているのですか?
書込番号:24043128
0点

調べていたらこちらのページで
https://etoile-studio.com/raw/canon-digital-lens-optimizer/
ポートレートの際など、必ずしもオンにしておくのが良いとも限らないというような内容がありました。
皆様は、基本オンですか?
書込番号:24043133
0点

>midori19さん
>デジタルレンズオプティマイザは諸収差を補正するとのことですが、その諸収差には歪曲収差は含まれないのですか?
歪曲収差はDLO(デジタルレンズオプティマイザー)の補正に含まれません。
DLOで補正されるのは色収差と、回折現象の補正と、ローパスフィルターによる解像感の低下の補正が主かと思います。
絞り11くらいで目立ち始める回折による解像感の低下には、かなりの効果があるように思います。
ローパスの解像感の低下についても効果はあると思います。
>ポートレートの際など、必ずしもオンにしておくのが良いとも限らないというような内容がありました。
DLOは基本的にカリッとしてきますので、軟らかい表現には不向きかもしれません。
カメラ内でjpgを生成する場合には、その時の好みに応じて使い分ける必要があると思います。
RAWで撮影している場合には、RAWデータには適応されていません。
キヤノン純正の現像ソフトDPP(デジタルフォトプロフェッショナル)で開くと、DLOが適応されます。
効果の強弱も可能ですので、簡単に細かく調整できると思います。もちろん効果のon/offもできます。
RAWで撮影する場合には、カメラ側での設定は無効になりますから、on/offは意識しなくてもいいと思います。
DPP以外で現像する場合は、DLOは適応できませんので、そのソフトのプロファイルで現像します。
>皆様は、基本オンですか?
私の場合は、基本的にRAWで撮影していますので、どっちでもいいのですが・・・
とりあえず「弱」で使っています。
jpg撮って出しなら、有効にしておいた方がいいと思います。
書込番号:24043255
1点

>もとラボマン 2さん
>myushellyさん
ありがとうございました。
いろいろ試しながらやってみたいと思います。
特にマイメニューって使ったことなかったので、そっちも試してみます!
書込番号:24064577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
まいかたと言います、よろしくお願いします。
EOS-RPに24-240mmを付けて、主に風景を撮っています。
時々もうちょっと望遠が欲しいなと思う時があります。
そこで安直にマウントアダプターとEF-Sレンズの55-250mmを考えています。
この時の記録画素数は幾らになるでしょうか?
教えてください。
書込番号:24040439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ画素数 ÷ (1.6 X 1.6 )=
です
中学校1年生くらいの数学の問題ですね
書込番号:24040466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まいかたさん
マニュアルのP.584の1.6倍クロップになりますので、約1010万画素ですね。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf
書込番号:24040471
0点

>まいかたさん
焦点距離はほぼ一緒なので
今のレンズてクロップかトリミングすれば同じですよ?
書込番号:24040475
3点

>まいかたさん
その使い方ほとんど意味ないような…。
たった10mmのためにEFSでクロップするなら24-240で撮った写真をトリミングすればよくないですか?
調べたわけじゃないですがレンズによっては10mmも差がないかも…。
書込番号:24040481
3点

24-240mmを付けたままクロップすれば、付け替える必要ないの思うのですが・・・。
書込番号:24040492
4点

レンズは変えずに、x1.6クロップで良いと思いますが。
約10Mです。
書込番号:24040496
2点

>まいかたさん
すでに皆さんの指摘にあるように。24-240をAPS-Cクロップで使用すれば、EF-S55-250の望遠端とほとんど違いはありません(遠距離を写した場合)
クロップ撮影すれば約1010万画素になりますが、A4印刷程度なら十分すぎるる画素数ですから、面倒なことをしなくても、24-240でクロップ撮影するなり、必要なまでトリミングするなりすればいいと思います。
少なくとも55-250の購入は画角についてなら無駄でしょう。
書込番号:24040542
3点

>まいかたさん
構図の自由度も高いトリミングの方が良いと思いますよ。
望遠が欲しいと考え方てるなら100-400oとかにした方が良いと思いますね。
書込番号:24040624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズ画素数 ÷ (1.6 X 1.6 )=
中学校1年生くらいの数学の問題ですね
教科書に載ってないけど。
書込番号:24040632 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他の方も書いているように、24-240mmでクロップすることをお薦めします。
クロップの方法は、
MENUの赤1番の2段目「静止画クロップ/アスペクト」で設定します。
APS-Cがあり、フルサイズ用レンズでもクロップします。
十字キーとSETを使用します。
書込番号:24040794
1点

まいかたです、
沢山の人から今のレンズ24-240mmでクロップすれば×1.6になるので、それでいいんですよとの助言をいただきました。ありがとうございました。
本当は皆さま1人1人にお礼の返信をすべきだと思うのですが、あまりにも沢山の人なので勝手ながら省略させていただきます。
この辺で閉めたいと思います。
書込番号:24050153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





