EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2020年 4月中旬 発売

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

  • 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
  • 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
  • バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥141,015

(前週比:-5,029円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥143,383

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥139,000 (1製品)


価格帯:¥141,015¥221,283 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥141,015 (前週比:-5,029円↓) 発売日:2020年 4月中旬

  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオークション

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(3012件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
157

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS RP と R の瞳AFの性能差

2021/12/03 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 Climb62さん
クチコミ投稿数:11件

動く子供の撮影にRPの購入を考えています。

AFポイントをマニュアルで動かすのが手間なので、瞳AFで楽をしようと考えています。

そこで疑問ですが、金額が近いRPとRでは、ファームウェアを最新にすれば瞳AFの性能に違いはあるのでしょうか?ご教授をお願い致します。

書込番号:24475953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/12/04 11:37(1年以上前)

RPユーザーですが、確かCPUの性能に違いがあり、僅かにRの方が優れているというのを見たことがあります。

ただ、ソニー機やR5/6と比べると、ドングリの背比べ的なレベルと言えるでしょうし、動き回るお子さん(特に室内や近距離)は難易度の高い被写体なので、過度な期待はされない方がよいかもしれません。

実用レベルではあるけど、瞳AFに期待して、お子さんの姿を残しておくことを大切に思われるのであれば、奮発してR5/6クラスの方がピント合っている割合は高いかと。
子供の成長はホントに早く、過ぎた時間は戻らないので、その時の姿は後で一億円積もうと撮ることはできませんから…。

書込番号:24476806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/04 18:38(1年以上前)

カメラのキタムラの動画に、EOS RとRPで動く人物への瞳・顔認証AFの比較がありますよ

https://www.youtube.com/watch?v=T1AveGxZw0Q&list=PLeafF7znhdqu_keHgz1NoMjlBtvuAjL5B&index=34

書込番号:24477391

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/12/05 00:18(1年以上前)

>動く子供の撮影にRPの購入を考えています。

「瞳AF」以前に、RPでは動く子供さんの撮影で苦労すると思います。
連写速度も遅いですし、動いている被写体を追いながらの連写はファインダーで追うことが難しいと思います。
Rの方がいいかといわれると、若干程度かなぁ〜とも思います。

R6も使いますが、RPよりは遙かに使いやすいとは思います。
RPとはAFの世代も違いますし・・・
この度R6は、ファームアップでAF周りも手が入っているようですし。
ただし、至近距離を動き回るお子様はかなり手強いでしょうね。
ピント位置が大きく違う至近距離は、どんなカメラでも難易度が高いと思います。

一瞬だけを狙って単写で撮るなら、RPでも問題は少ないとは思います。

書込番号:24477977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/12/05 00:54(1年以上前)

確か、この方のYou Tube の動画で、RPの瞳AFのテストをして、Rとの感覚的な違いをコメントされていたのがあったような…。
https://photoratio.com/2019/02/18/1220/

書込番号:24478015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Climb62さん
クチコミ投稿数:11件

2021/12/05 16:18(1年以上前)

皆さま、ご回答頂きまして大変ありがとうございます。

本日キタムラでRPとR6の実機で瞳afを比較してきました。
別物と言ってよいほどの違いがあるのが分かりました。

色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:24478979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

お薦めのミラーレス、情報求む!

2021/03/08 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

SONY NEX-5Rからの買い換えです。
お薦めを教えて下さい。

用途:旅行先での風景撮影、子供の成長記録
予算:基本のレンズ込みで20万以下
メーカー:SONYかキャノン
性能:EVFつき /出来るだけ軽い方がいいですが、重さよりは機能優先(動く被写体、動画撮影にも強い、夜景は撮らない)大きな差がないならより軽い方
ミラーレス/一眼レフ:機能優先で、どちらでも。
技術:ビギナーですが中級を目指したい

自分で調べたなかでは、SONYのα6400が欲しかったのですが、Canonを見たら同クラスのと比べて高いような…Canonなら手振れ補正もついてもっと安いですよね?
RPは形の好みと、性能がよさそう
CanonのkissM/M2は、レンズの将来性が?と聞き不安も。
M6はファインダーが別付けなので不便そうかと
老眼が始まったのでEVFがあった方がいいと思ってますが、視度調整レンズがあると聞き、ならEVFでも光学ファインダーでも関係ないのかな?と思ったりして…かなり混乱してます。
皆さんのお知恵をお貸しください。

書込番号:24009657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/03/08 17:39(1年以上前)

>あーたんかあさんさん

>>性能がよさそう

キヤノンのフルサイズミラーレスとしては初代ですから疑問符ですが

お子さんをAFで追いかけながら撮影しないなら入門的には良い選択でしょう
でもRFマウントネイティブレンズも高いですね(^_^;)

書込番号:24009759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/03/08 17:58(1年以上前)

もう少し、整理してみませんか?

>性能:EVFつき /出来るだけ軽い方がいいですが、重さよりは機能優先
ということであれば、やっぱり高額の機種になってくると思います。
予算20万円が目処とすると、機能よりコスト優先になり、割り切りは当然しなくてはいけないと思います。

ソニーでもキヤノンでも、センサーサイズが一つではありません。
現在ご使用のNEXと同じサイズのAPS-Cセンサーを搭載したモデルと、それより大きいフルサイズセンサーのモデルがあります。
まず、どのセンサーサイズにするのかを決める必要があります。

センサーサイズの違いにより、装着レンズも違いますし、焦点距離による画角も違います。
現在と同様の使い勝手を望むのであれば、APS-Cのセンサーサイズを選ぶことになりますし・・・
望遠がいまよりも効かないとしても、ボケや暗所ノイズを優先すればフルサイズセンサーになるかもしれません。

>技術:ビギナーですが中級を目指したい

「中級」が何を指して、どのようになりたいのかが不明ではありますが・・・
どのカメラを使おうと、同じでは無いかと思います。
値段の高いカメラほど、撮る行為が楽になることはあるとは思いますけど・・・

手ぶれ補正も、レンズに搭載されているモノと、ボディー内手ぶれ補正を持つものとがあります。
一般的には、どちらかに入っていれば問題は少ないと思います。
ボディー内手ぶれ補正のないボディーでも、レンズで手ぶれ補正ができればほとんど問題はないと思います。
手ブレ補正ができないレンズを使うことが前提なのであれば、ボディー内の手ぶれ補正は欲しいかもしれません。

ファインダーの視度調整・・・
私もずいぶんと老眼が進みましたが、ファインダーの視度調整の範囲内で使えています。
そんなに心配することも無いと思います。

で・・・ここのRPですが・・・
フルサイズセンサーのモデルとしては、かなりお値段の安いボディーだと思います。
旅行、お散歩などで気ままにとって歩くには、軽量レンズとのセットでお勧めできると思います。
ただし、激しく、或いは大きく動く被写体は得意ではありませんし、連射能力も高くはありません。
瞳AFも搭載されていますが、動き回るお子様には歯が立たない気もします。

ボディー内手ぶれ補正は搭載されていませんから、手ぶれ補正はレンズに依存します。

レフ機でも可能ということなら、90Dが選択肢に入るかもしれません。
動体の撮影ではRPが足元も及ばないほどの能力を持っています。
ライブビュー撮影なら、RP同等の瞳AFも使えます。

Kiss-X10iなら、Wズームにしても10万円少しになるかもしれません。

やりたいことを整理して、的を絞りませんか?

書込番号:24009809

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2021/03/08 18:20(1年以上前)

>CanonのkissM/M2は、レンズの将来性が?と聞き不安も。

私は、EOS Kiss X10i または、EOS Kiss M2 をお勧めします。

何年使用する予定なのか分かりませんが、そんなにすぐにはなくならないと思いますし、

数年後に自分のレベルが上がったと感じて、必要な機能やレンズが分かってから再度買い替えを検討すればいいと思います。

今は、とりあえず簡単に写せるカメラを選んだほうがいいと思います。

書込番号:24009844

ナイスクチコミ!7


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/03/08 19:10(1年以上前)

>予算:基本のレンズ込みで20万以下
>機能優先(動く被写体、動画撮影にも強い、夜景は撮らない)大きな差がないならより軽い方

α6600は検討されていないのでしょうか? ボディ内手ブレ補正機構付き高倍率ズームレンズキットですが\173,900円です。

>Canonなら手振れ補正もついてもっと安いですよね?

他の方も書かれていますが、Canonでボディ内手ブレ補正機構付きはR5とR6のみです。他はレンズ手ブレ補正機構となります。

>CanonのkissM/M2は、レンズの将来性が?と聞き不安も。

そういう噂も囁かれていましたが、EF-MマウントでV-Log向け機種を発売するのではとも噂されています。ですので、これを今気にしても仕方が無い様です。

https://digicame-info.com/2021/02/ef-m-1.html

>RPは形の好みと、性能がよさそう

レンズマウントが新しいRFマウントになります。RFマウントレンズのラインアップはまだまだこれからです。新開発のレンズなので価格も結構します。また、日本のレンズメーカーもまだ対応していません。EFレンズがマウントアダプター経由で使用できますが、現在マウントアダプターが品薄です。既存のCanonユーザーなら良いですが、せっかくRFマウント機を購入したのに、EFマウントレンズを購入するというのはちょっと残念な気持ちになります(個人によって違いますが)。それと「性能がよさそう」・・・うーん・・・

35mmサイズ(フルサイズ)はAPS-C機よりレンズが重く、大きく、高額になります。ボディのみで考えずに、レンズを含めたシステムとして考える必要があろうかと思います。

>M6はファインダーが別付けなので不便そうかと

他機種で外付けファインダーを使用していましたが、外付けファインダーでも別段不便ではありません。

>老眼が始まったのでEVFがあった方がいいと思ってますが、

マニュアルフォーカスで撮影するなら、EVFに拡大機能があるミラーレス機が便利ですが、AF任せならほとんど関係ないと言えます。またどちらの機種もファインダーに視度調整機能が内蔵されています。

軽さ、瞳AF、ボディ内手ブレ補正、動画機能を求めるならミラーレスの方がよろしいかと思います。マイクロフォーザズ機を考えるのも一つの手です。

書込番号:24009930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/08 19:35(1年以上前)

>あーたんかあさんさん  
  
どんなレンズ使ってます?  
ボケや解像優先?af速度優先?  
ノイズ量と瞳や人物追跡afどっちが優先?  
  
ソニーが瞳フォーカスとか人物追跡では一日長があります。動画とか、歩きながら撮ったりしないといまいち使いどころが無い機能ですけど。  
  
PRとかa7ii等のフルサイズはノイズ耐性とボケ量では優位ですが、フルサイズとしてはエントリー機の分類なのでaf速度等とか自動追尾機能は弱いです。  

フルサイズカメラとレンズは重量も値段もなかなかの物なので、使いこなせないタイプの人には邪魔です。逆に勤勉で普通に出来る人ならフルサイズ買っとくのが1番良い(編集楽、値段下がりにくい、副業カメラマン出来る、画質良し、スキルアップ)。  
  
ただ使いこなせるタイプの人はnex5rの段階である程度カメラマンとしての知識技能は習得済みの筈なので、kiss-mかa6400が正解かと思います。  
  
常識的な事ですが、手ブレ補正は動く被写体には機能しません。動体を低光量下で撮りたいなら明るいレンズ、フルサイズカメラ(或いはライトやストロボ)の組み合わせ。  
  
静物や風景メインだと三脚や一脚を使用。気軽に手持で取りたいならマイクロフォーサーズが手ブレ補正が強力かつ小型で良いです。

書込番号:24009973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2021/03/08 20:39(1年以上前)

>動く被写体、動画撮影にも強い

α6400がよいと思いますよ。
リアルタイムトラッキングや瞳AFの早さ、動画時間制限なしですので撮りっぱなしができます。

動画も静止画も同等に撮るのなら、ボディ内手ぶれ補正付きのα6600も該当します。


フルサイズは重くて持ち出さなくなる可能性があるのと、レンズ価格が数倍に跳ね上がりますので予算20万では厳しいです。

書込番号:24010112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/08 21:13(1年以上前)

老眼が始まったのでEVFがあった方がいいと思ってますが

⇒自分がそれです
遠くは見えて、近くは見えない
大村崑ちゃんの様に眼鏡ズラして撮ってます

一眼レフでは設定操作が
近くで良く見えない
EVFファインダーなら視度補正の入った
ファインダー内で設定操作ができる

日中明るい場所では外光の影響受けて
背面液晶が良く見えない
EVFファインダーなら外光の影響受ける事なく
ファインダー内で確認、設定シフトできます

9年前までは一眼レフ使ってましたが
外光の影響を受けて
背面液晶が見えない時は、ワザに車まで戻り確認した事も有りました
撮影会で撮った画像が確認できなくて、撮らずに帰った事も有りました

ファインダーから眼を離す事無く、全ての設定操作ができる
EVFファインダーに9年前に代えて
チャンスを逃すのが少なくなりました

ファインダー内にヒストグラムを表示させて
ハイライト基準
シャドー基準も自由自在
露出決定法もスピーディーに
なりました

タイムラグが大きい
一眼レフは30年以上お世話になったけど
もう9年前に卒業しました

書込番号:24010190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/09 00:35(1年以上前)

>カメラど初心者

α7Sしかお持ちでない貴方が、どうやって最新のミラーレスについてお勧めを書けるのでしょうか?
価格コムは「製品情報を交換」する場です、くだらない貴方のポエムならTwitterでやっていただけませんか?

どこもアドバイスになっていません!

書込番号:24010599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2021/03/09 01:00(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
>myushellyさん
整理してみると、純粋に子どもの成長記録を家族内で楽しむのが主な目的です。ボケなどの効果も楽しみたいですが、どこかに投稿したり、コンテストの入賞を狙うようなレベルは目指していません。最も優先したいのはAFの性能と動体を綺麗に撮りたいということです。とはいえ、予算があるので予算最優先ですね(笑)
動体撮影というところでは、この機種は候補から外れそうですね。kiss X10iはEVFじゃないので候補から外してました。みてみますね。

>SidRottenさん
レンズの知識、参考になりました。ありがとうございます。手振れ補正の有無は勘違いしていました。正確な情報でコスパの比較してみます。

>Berry Berryさん
瞳AFと動画機能はレフ機よりミラーレスが強いんでしょうか?

>FlyingSpaghettiさん
今の機種7年位使ったけど大して成長しなかった、じゃない方の人です(笑) 背伸びしない今の技術に合ったものにするか、しかし恐らくボディは1台でサブ機は持たないしそうそう買い換えしないので、この際比較的使い勝手の良さそうなレフ機を手に入れるか…ああ悩みます

書込番号:24010625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2021/03/09 10:41(1年以上前)

あーたんかあさんさん

ソニー資産を継続するなら、やはりα6600を筆頭に6400、6100へ
切り替える方がいいように感じます。(予算の範囲では)

動画を主に撮影されないようですので、レンズ側での手ブレ補正機構付き
でまかなえると思います。理由は、これまで撮影して来られているので
その経験が活きるのではないでしょうか?

どうしても、手ブレ補正に拘るのであれば、候補の2メーカー以外になりますが
「オリンパス OM-D E-M5 MarkIII」がお値打ちで手ブレ補正の性能については
ソニーを凌ぐものだと思います。ただ、レンズを含めた一式を一新する必要があります。
センサーサイズは、小さくなりますが今お持ちのNEX-5Rより望遠域を稼げます。
魅力は、レンズ・ボディ共にコンパクト軽量で面白い機能も備えてます。
個人的には、「パナソニック LUMIX DC-GX7MK3-K 」も購入に迷ってましたけど
販売終了となり諦めました。

ソニー使いなので、このままソニーで運用を願いたいところですが
最近は、フルサイズ関連の製品をドンドン発表してますし、20万円超えになりますからねぇ(;^_^A

上記のオリンパスやパナソニックも一度店舗で触ってみてください。

書込番号:24011006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2021/03/09 20:31(1年以上前)

>瞳AFと動画機能はレフ機よりミラーレスが強いんでしょうか?

瞳AFは基本ミラーレスの機能です。
一眼レフではライブビュー撮影時にしか機能しません。
一眼レフのファインダー撮影では、測距点があって、最近のものでは顔の認証付近の測距点に合焦しますが、瞳に反応しているわけではないです。

動画機能はCanonは昔ながらの1回の撮影での30分制限があり、Sonyは時間無制限です。
長い時間撮りっぱなしはしないと思いますが、グリップつけて撮影した方が楽なので、サイズ感的にα6400や6600の方が疲れにくいと思います。

私はEOS kiss X10iを使用していますが、動画撮影用&お散歩カメラとして30分縛りのないPanasonicのコンデジを別途所有しています。
EOSで動画を撮ろうとは考えてないです。

書込番号:24011877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/03/09 21:32(1年以上前)

>あーたんかあさんさん

レンズとかあまり拘らないと思うので、最初から写りが良いのがキットになっているカメラだと選ぶのが楽です。
NikonのZ50が軽くて良いと思います。

ニコンのファインダーは見やすいので老眼でも撮りやすいと思います。
写りもめちゃくちゃ良いですね。気楽に使えそうなところが良いと思います。
動画も良いみたいです。

コムロミホさんのレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=a5Fkdvvb4xw

書込番号:24012009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/09 23:23(1年以上前)

レフ機について  
良いとこ:   
液晶より蝶とか動くものが追いやすい  
afが安いミラーレスより早い  
レンズ安め  
持ちやすい  
  
悪いとこ:
レンズ調整しないとピンが合わないことがある  
自動で被写体追尾は方式的に微妙   
大きい  
明るさがリアルタイムで見れないので失敗する事もある。  
  
Pモードとかでカメラ任せに撮るならレフ機でもオッケー(失敗は愛嬌)と思います。  
ただ明るい単焦点とかだとミラーレスの方がaf精度の高さと瞳afがあいまって優位。
視度調整についてはレフ機にも入ってるけど、液晶モニターが読み辛いならミラーレス。  
なお長時間液晶見てると疲れるという人もいる。  
  
ちょと辛辣なコメントになるけど、目的が定まってない感じだし、使いこなしも?だから適切なアドバイスは無理だと思う。  
例えばnex5rでも絞って広角で使えばafは十分の筈。シャッター速度が足りてなくて被写体ブレとか、af-sで使ってて、絞って無いから被写体が動いてピント面の外に出てるとか、暗い室内で撮れないとかそういうのかな?    
勿論瞳afを使うとだいぶ楽にはなるし、新しいカメラだとisoも多少高めで使える。けど、それぞれの問題には個別の解決策があるわけで、二十万円程度の機材だと機械任せで完全な解決は無理。  
室内が暗いなら明るい照明と明るい単焦点レンズ、それでも駄目ならafが早くて高isoが使えるフルサイズカメラ。  
被写体が凄く近づいてくるなら、広角レンズ。  
薄暗い環境でフラッシュ使わずに動体写真撮りたいとかは…無理です。  

書込番号:24012279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/03/10 07:45(1年以上前)

>お薦めのミラーレス、情報求む!

最近、この手の教えて!スレは、レスが伸びないねー。

書込番号:24012646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/03/10 23:09(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ありません。

>ts_shimaneさん
今あるレンズ資産を生かす、という意味でもα6400か6600あたりが丁度いいのかも、と思いました。

皆さんのアドバイスを頂いて、技術の未熟な部分は機械の性能に頼って…と思っていましたが、予算もあることですし、

SONY α6400/6600
Canon Kiss M2
Canon X10i

最後のは 一眼レフのようですが、実機の感じをみて、もう少し皆さんのご意見を自分の中で咀嚼してから決めようと思います。

>FlyingSpaghettiさん
問題解決にも色々あるんですね。勉強になりました。厳しい言葉の中にも府に落ちるものがあり、納得出来ました。質問するにも、その前に自分なりの試行錯誤や問題の整理が必要だったと思いました。

皆さん、初心者相手に丁寧なアドバイスをありがとうございましたm(__)m

書込番号:24014197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/03/10 23:37(1年以上前)

>あーたんかあさんさん

まあNEXシリーズからでしたら
α6400/6600のリアルタイムトラッキングの瞳AFとか感動しますよ(^o^)/

書込番号:24014238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/11 12:49(1年以上前)

Good answerありがとうございます。 
  
ちょと不快だったかもですが、人の買い物に絡んでくる人とか変な人揃いなのは当然なのでご容赦ください。  
  
kiss-m、z50、a6400、nex5rと世代は違えど同レベルのレンズ使えば写りも似たりよったりです。  
快適に撮れる条件下で安いレンズ使うなら違いはそうないです。  
暗いトコで使えば違いは出ますが、レンズとかフラッシュ、ビデオライトの方が影響は大きいです。
日中の激しい動きを撮るなら、レフ機のほうが追いやすいでしょう。  
 
明るくてafが早いレンズを使えばカメラのaf性能の違いが出てきますが、そもそもそういうレンズが存在しているのか確認しましょう。  
  
キャノンef-mは単焦点中心で明るいズームが無い。  
ニコンz50は…これからに期待。  
ソニーはレンズは選り取り見取りだけど殿様商売してます。  
使い勝手とか色々あるので断言は無理ですし、最低でもフルサイズが必要な可能性もなくはない、でもレフ機が使えるならkiss10はレンズが安くで買えて良いです。  
ミラーレス限定でのレンズ選びの自由度とカメラの本体性能ではソニー。  
単焦点メインでコンパクトに使っていくにはkiss-m2も悪くはないでしょう(私はズームは使わない)。  
  
でもまずは自分がどこで躓いているか失敗写真のss,f,isoを確認して把握した上で、欲しいレンズを確定しましょう。それからカメラは選んだほうが安全かと思います。

書込番号:24014859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/16 00:11(1年以上前)

>あーたんかあさんさん
フルサイズならRP+24-105mm非Lの超軽set+50mm f1.8+充電池3本かな!(笑)
何せAPS-C機並みに軽い!
電池の持ちが悪いのがたまにキズな位です。

APS-Cならメーカーは違うけど....
NikonならZ50+18-140mmの新しいレンズ
※Zfcは持ちにくいのとフラッシュが無い。
富士ならX-S10+XC標準ズーム+XC望遠ズーム♪
望遠系はグリップがあったほうが持ちやすいのです。

あくまでもSONYに拘るならば、α6400ですが、このシリーズでのフルサイズ機、α7Cも含め、サブでこそ光るカメラかなと思います。

※全て私感です♪

書込番号:24447870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:81件

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの購入を考えています。
付属の「標準RFズームレンズRF24-105mm F4-7.1 IS STM」は、こちらの純正のRF24-105mm F4-7.1 IS STMと同じ商品でしょうか?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/

また、静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに入りますか?

分かる方おられましたら、教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24440213

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/11 00:51(1年以上前)

>かずしたさん

>付属の「標準RFズームレンズRF24-105mm F4-7.1 IS STM」は、こちらの純正のRF24-105mm F4-7.1 IS STMと同じ商品

 同じでしょう。キットにした方が割安になってるなんてことは販売戦略上珍しくはないです。

>静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに入りますか?

 私はRF24-240ですし、動画は撮りませんので、そちらは経験のある方の実体験待ちですが、STMやISが完全に無音とは言い切れないと思います。

書込番号:24440234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2021/11/11 00:52(1年以上前)

RF24-105はF4Lしか持っていませんが、RPユーザーです。

キットレンズの表示って確かに少し分かりにくいですけど、同じモノです。
(逆にいくつも仕様を変える方がコストかかるかと。)

基本的にはキットで買う方が単体で組み合わせて買うよりも安いので、求める用途に合うレンズならお買い得です。
昔のKissなんかはボディのみより18-55キットの方が安いなんて逆転現象もありましたが。

なお、末期とかで稀にキットの方が高いこともあるので、一応確認しておかれた方が良いですね。
あと、RPの場合はマウントアダプター付のキットとかもあるので、発注前に構成は確認しておくことをお勧めします。
(今はだいぶ減ったのかな?)

AF音については、STMやナノUSMはかなり静かですが、まったく無音と言う訳ではないです。
どのぐらい静かな場所なのかにもよりますが、本レンズのリードスクリュータイプのSTMなら一般的にはあまり気にならない範囲かと。

それが気になるぐらい、音声も重視されるなら、RPの内蔵マイクでは物足りないかもしれませんね。

書込番号:24440236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/11 01:03(1年以上前)

静かな場所で動画撮影をする場合、AFの音はマイクに

⇒行く年、来る年
雪がしんしんと降る永平寺みたいな
静かな場所だと
マイク音声レベルが上がるので
AF作動音を拾うと思いますよ

ライブハウスみたいな
騒がしい場所では
マイク音声レベルが下がるので
AF作動音を拾いにくくなると思います

マイク入力はアナログ音声
アナログ音声には
音声レベル合わせ
と言う需要な作業が有り
静かな場所ほど
マイクが自動的に敏感になると思われます

書込番号:24440239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/11/11 01:13(1年以上前)

>遮光器土偶さん

返信ありがとうございます。
純正レンズということで、安心しました。

書込番号:24440245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/11/11 01:17(1年以上前)

>えうえうのパパさん

>>AF音については、STMやナノUSMはかなり静か
かなり静かなんですね。

RPにつけるマイクなんですが、キャノン純正のステレオマイクロホン DM-E100をつけようと思っているのですが、問題ないでしょうか?
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4474c001.html

書込番号:24440249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/11/11 01:19(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます。

RPにつけるマイクなんですが、キャノン純正のステレオマイクロホン DM-E100をつけようと思っているのですが、問題ないと思いますか?
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4474c001.html

書込番号:24440250

ナイスクチコミ!1


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/11 06:16(1年以上前)

>かずしたさん
自分は動画はしませんが、STMは結構静かなので、外付けマイクなら大丈夫な気が致します。
あと、クロップされますが、EF-s10-18mmも抜群にRPと相性は良きですよ♪
軽いし安いし!(笑)

書込番号:24440361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/11/11 09:24(1年以上前)

DM-E100を使う方向で検討されているようですが、DM-E100の対応カメラになぜかRとRPは入っていないので、
使用の可否ははキヤノンのSCへ確認された方が良いと思います。

RPに推奨されている純正マイクロフォンはDM-E1ですが、もっと安価な市販のモノでも良いと思います。

RPで使用可能な外部マイク
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95741/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AF%EF%BC%9F%28eos-rp%29

書込番号:24440515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2021/11/11 13:41(1年以上前)

つるピカードさんがご指摘のとおり、なぜか対応表には記載がないので、確認が取れているものが無難だと思います。

ただ、3.5mmミニプラグのマイクって、探せば何かの付属品で持っていたりしますから、そういうのがあれば試してみるのもひとつかと。

撮影対象によって、指向性の強いタイプや広範囲に拾うタイプかも変わりますし、中には極性の異なるものもあるので、推奨品が無難ですけど。
https://www.sanwa.co.jp/product/input/headset/index.html

あと、音質にうるさい方は、カメラ本体やレンズからのノイズを嫌って、高性能なICレコーダー等で別録りして、後で編集されることもあるようですね。

書込番号:24440831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーα6400からの乗換を検討しています

2021/10/01 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:240件

ソニーα6400を使っていて主に高感度性能に不満があり、フルサイズ機への乗換を検討しています。
しかし予算はあまりありませんので、α6400の売却額でボディー代はほぼ相殺できる本機を検討しています。
仕様を見たところ、フルサイズで高感度性能は上がるけれど、α6400よりAFが劣り連射性能に至っては3分の1になると思います。
やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?
AFと連写性能以外で不満が出る可能性があるとしたらどの部分でしょうか?
ボディー内手振れ補正がなく使用できるレンズが限定されるのも気になります。

書込番号:24372980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:240件

2021/10/01 12:21(1年以上前)

ソニー機のフルサイズも検討しましたが
α7Vは次世代機間近とのことで候補から外れ
大本命のα7Cはファインダーが小さくアイカップも無しで外れました。
連写性能さえ妥協できれば本機もありかなと思っています。

書込番号:24372991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/01 12:30(1年以上前)

重さ大きさ,レンズが高い,ファイルがでかい。ディスるつもりはありませんがこれでフルサイズ移行を躊躇してます。

書込番号:24373009

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/10/01 12:40(1年以上前)

>やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?

出ると思います。
今までできていたことが、できなくなるわけですから。

6400と両持ちなら問題は少ないと思うけど、まとめると不満は出ると思います。
資金的に苦しい時に無理はしなくてもいいんじゃないかなぁ・・・

>ボディー内手振れ補正がなく使用できるレンズが限定されるのも気になります。

IBISは確かに威力はありますし、恩恵もありますが・・・
レンズ内手ぶれ補正でほとんどの場合は対応できると思います。
手ぶれ補正のない、単焦点レンズなどはF値が明るいため、速めのシャッター速度が切れたりしますし。
6400で不満が多かったですか?

書込番号:24373023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/10/01 13:30(1年以上前)

連写性能や手ブレ補正のほかにも、レンズが高い&サードパーティー製AFレンズがない、SSが1/4000、
液晶がバリアングル、カスタムボタンが少ない……
不満点をあげたらキリがありませんから、価格面だけでRPを選ぶなら止めておいた方が良いと思います。

『予算はあまりありません』って割にはα7IVを気にしているようですが、
α7IVが出るとしても、当然α7IIIよりは高額になりますから関係ないのでは?

α7IIIが購入可能ならソレが良いと思いますし、α7IIIが厳しいならα7IIでもRPよりはマシだと思います。
α6400のレンズも使えますから……。

書込番号:24373099

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/10/01 13:32(1年以上前)

>ソニーα6400を使っていて主に高感度性能に不満があり、フルサイズ機への乗換を検討しています。
aps-cからフルサイズ乗り換えの良いきっかけになると思いますが、高感度性能で考えるとSonyかCanon、Nikonのフルサイズミラーレスになると思います。
Sony、Canonに限定した話になりますが、高感度性能に特化した選択ならSonyならα7siii、CanonならEOS_R6の2択です。
α7siiiでボディのみ40万円、EOS_R6ではボディのみ30万円です。いずれも常用ISO感度は100000をクリアしています。
価格もそうですが、画素数は逆にα7siiiが1210万画素、EOS_R6で2010万画素ですよ、不満出てきませんか?

すべてがハイスペックだと満足できるかもしれませんが、価格もすごいことになります。
(α1ボディ80万円、EOS_R370万円)

10万円で新品購入可能なEOS_RPは妥協する点もいろいろ有りますが、常用ISO感度40000は魅力的ですし、ピントの山が見やすいので、MFレンズ(オールドレンズやコシナのフォクトレンダー)も使いやすいと思います。

AFの連射は苦手ですが、瞳フォーカスは最新のファームウェアで確認してもらうとバッチリ使えます。

マウントアダプターを経由すればEFレンズも一眼レフ同等レベルで使えるので、非常に安価で運用可能です。
EFレンズを運用する場合は、EOS_RやEOS_RPがおすすめです。(EOS_R6、EOS_R5はRFレンズに特化してチューンナップされているそうで、EFレンズとの相性はもう一つのようです)

私の一番のおすすめは、携帯性ではEOS_RPに一歩譲りますが、マグネシウム合金ベースの高い堅牢性と更に一段高い信頼性を獲得したEOS_Rを程度の良い美品中古で購入することです。
マップカメラの夜市で出物が有ると比較的安価で購入できると思います。

少し脱線しましたが、フルサイズミラーレスは一度使うと画素数だけでない綺麗な画像データを実感出来ると思います。
もちろんaps-cとはレベルの違う高感度性能も体験できると思います。
Raw現像されていないなら(JPEG取って出し運用)、Canonのフルサイズ機を実感してみて下さい。人物や風景写真の発色は他社ではない感動が有りますよ。

書込番号:24373104

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/01 15:33(1年以上前)

こちらのカメラはフルサイズですけども肝心の高感度性能がα6400と比較してそれほど良くはないと感じられるかもしれません
キャノンならR6,R5以降、ソニーならα7iii以降なら安心して選べると思います、それ以前の機種を選択されるなら実際に撮り比べて慎重に乗り換えた方がよいと思います

書込番号:24373285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/01 18:27(1年以上前)

>nnn46さん

>やはり性能で劣る部分があると不満は出ますかね?

その性能を使うのか?によると思います。

他機種(α7C)ですが、リアルタイムトラッキングがあります。これは素晴らしいと感じていて、これと同等以上のAFがなければ、他のカメラへ乗り換えることはないと思います。

しかし、リアルタイムトラッキングを使用しない方でしたら、この点でAF性能が劣っている他のカメラに変えても、撮影していて違いは感じず、不満は持たれないことでしょう。

書込番号:24373527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/10/01 19:22(1年以上前)

RPはフルサイズ機の中では、かなり軽量コンパクトに割り切った仕様なので、用途がそれで対応できる範囲なら良いですけど、マルチに使いたいならお勧めしません。

連写や望遠を賄うAPS-C機と組み合わせて補完し合うとか、重い上位機のサブとかで使うのに適したモデルかと。

実際、私も70D等と使い分けて、主に旅行や室内用として使用していました。
(※過去形なのはコロナだけでなく、個人的な事情で撮ることが激減したため。)

確かにAPS-C機と比べると高感度性能は高いですが、6D2と同じセンサーなので少し古く、比較的新しいソニー機であるα6400から買い換えるほどかというと…。
まして、ご予算ギリギリなら、中途半端にフルサイズにしたために買えるレンズも少なくなり、システムトータルでは対応できるシーンが減るとか、嵩張って持ち出しの機会が減ったとか、デメリットも色々と考えられます。

僅かな高感度性能アップのために色々と失うものがあっても問題なく、とにかくその点だけが重要…ということなら止めはしませんけど、R/RPは試作機的なモデルなので、どうしてもキヤノンのフルサイズということなら、せめてそろそろ発表されると噂のRPよりも廉価機が出るまで待ってみてはどうでしょう。

書込番号:24373624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/02 19:54(1年以上前)

>nnn46さん

>α6400の売却額でボディー代はほぼ相殺できる本機を検討しています

 本当にボディ代金が相殺できるのでしょうか?それにレンズはどうするつもりですか。
 ソニーのレンズはRPでは使えませんから、EFやRFレンズをお持ちでなければゼロから揃える必要があります。RP自体の高感度性能が極端に良いとは聞きませんし、フルサイズ用レンズは決して安くはないです。

 α6400のダブルズームキットを購入されているようですが、レンズを追加されてないなら、F値の小さいレンズの購入の方がいいのかもしれません。

書込番号:24375618

ナイスクチコミ!1


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:240件

2021/10/03 00:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ワクチンの副反応で倒れていました。

使い方は望遠レンズでの連写がメインなので、
α6400で連写をlowまで落として使用してみましたが、やっぱり連写のコマ数が約3分の1になってしまうのは厳しい感じでした。
α6400で高価なフルサイズのF2.8通し大口径レンズを使うより、フルサイズの高感度性能で暗いレンズを使った方がバランスが良いと思っていまして、やはりα7Vの型落ち値下げ狙いがベストかなとも思いますね。

ただ、撮って出しの美しさはCanon機が素晴らしいのは以前使ったKiss Mとの比較でよく分かってます。
ワンランク上のCanon機かα7Vの型落ち化待ちの2択ですね。

書込番号:24376160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:240件

2021/10/03 01:04(1年以上前)

α6400+F2.8通し望遠レンズの組み合わせを断念した理由はレンズ内手振れ補正が付いた適当なレンズがないことです。
一枚ずつ撮るなら手ぶれ補正切っても1/500や1/640でほぼブレないんですが、連写すると1/800はないとブレてしまいました。
1番多用する使用法は1/500付近での連写です。
必要以上にシャッタースピード上げたらISOも上がって、F2.8の利点も失われてしまうのではないかと…

書込番号:24376171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:240件

2021/10/03 01:16(1年以上前)

要するに
α6400+F2.8通しレンズでの1/800連写(総額20万円超)
10コマ程度のフルサイズ機+F5.6から6.3付近のレンズでの1/500連写(総額20万円超から25万円)
どちらがノイズが少ないかってことなんですよね。

書込番号:24376178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/03 06:20(1年以上前)

>nnn46さん

基本的に、APS-Cからフルサイズにセンサーの大きさを変えて得られるDR,ノイズ耐性などの向上は、たかだか1段分です

APS-CのF2.8レンズが比較対象ならF4揃える前提で検討された方がよいと思います


F5.6のRPよりF2.8のα6400の方が確実に低ノイズでしょう

書込番号:24376302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 08:12(1年以上前)

>nnn46さん

 ほoちさんに同意します。6DUのセンサーを流用したと思われるRPとα6400では高感度性能の差は1段分程度だと思います。それ以上を望むなら、(予算を無視すれば)R6でしょう。

 使っているのが、キットレンズの55-210F4.5-6.3の望遠端付近なら、EF70-200F4Gでもノイズの低下は見込めると思います。

 キヤノンの撮って出しの色合いがお気に入りなら、KissM2かM6MarkUの中古にEF70-200F2.8LUの中古をマウントアダプター経由で使った方が、連写を重視するのならいいのかもしれません。

 あと、どのような使用方法か分かりませんが、連写した方がブレやすいというのは、カメラとレンズの保持方法を考えれば回避できそうな気はしますが・・・。

書込番号:24376378

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/10/03 08:57(1年以上前)

>一枚ずつ撮るなら手ぶれ補正切っても1/500や1/640でほぼブレないんですが、
>連写すると1/800はないとブレてしまいました。

被写体ブレの話ではないようなので・・・
連写した場合に、被写体を追ってカメラを動かしているのかもしれませんね。
単写でブレないのなら連写でもブレないのが道理です。
カメラの扱いの問題かと思います。

>1番多用する使用法は1/500付近での連写です

シャッター速度1/500なら、手ぶれ補正は無関係の可能性は高いと思います。
400mmF2.8なら、ブレの可能性があるとは思いますが・・・ヨンニッパのような大砲ではないですよね。
300mm以下の焦点距離のレンズで、シャッター速度1/500で手ブレするなら、カメラの扱いの問題だと思います。

>必要以上にシャッタースピード上げたらISOも上がって、F2.8の利点も失われてしまうのではないかと…

今までのレンズのF値が5.6であるのなら、F2.8にすると2段明るくなっています。
1/500のシャッター速度を、2段上げられるとすると、1/2000のシャッター速度が切れますので不足はないと思いますが?

書込番号:24376440

ナイスクチコミ!2


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:240件

2021/10/03 10:20(1年以上前)

>myushellyさん
α6400ではF5.6から6.3くらいのレンズF値でシャッタースピード1/500 ISO8000とかのシチュでノイズが出て困ってます。

そこでF値が5.6、6.3程度で変わらずともISO8000〜12800がノイズが出ない常用範囲のフルサイズ(RPは厳しいらしいのでα7Vクラス)か
α6400のまま手ぶれ補正のないF2.8通しの大口径レンズでISOを下げるかの二択になっています。
どちらも大差ないくらい金額がかかる以上オールラウンドに使えるフルサイズ+暗いレンズがいいのではないかと…

書込番号:24376553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 13:36(1年以上前)

>nnn46さん

 フルサイズ購入が大前提の話であるなら、RP等よりはα7系列から選べばいいでしょう。私はキヤノンメインでソニーは知りませんが、DxOなどのセンサースコアではRやRPなどのセンサーはソニー機に劣るという話ですから、場合によってはAPSーCクロップでα6400のキットレンズも使用可能なソニー機の方がいいでしょう。

 撮って出しの発色云々については、調整すれば、それなりにキヤノンン近くなると思います。

 ただ、敢えて指摘するまでも無いと思いますが、フルサイズのセンサーをフルに使いたいなら、必要なレンズの焦点距離は1.5倍になって、望遠側がF5.6とか6.3でもそれなりに大きく重くなります。

>オールラウンドに使えるフルサイズ

 なお、これも使用状況や考え方の相違かもしれませんが、個人的にはフルサイズだからオールラウンドに使えるとは思っていません。

書込番号:24376895

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/03 14:30(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>撮って出しの発色云々については、調整すれば、それなりにキヤノン近くなると思います。

ソニー機でキヤノンの色に近い色を出すこと
RAW撮影で、調整するのに時間的制約がないなら別ですが、JPEGで、撮影時に調整を終えている必要があるのでしたら、これは困難かと思います。

>nnn46さん

キヤノンの色が好きなら、キヤノンを選択されることをお勧めします。

書込番号:24376962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 16:08(1年以上前)

>pmp2008さん

>キヤノンの色が好きなら、キヤノンを選択されることをお勧めします。

 それは、スレ主さんの選択肢に入らないでしょう。キヤノンAPS-C機については一応提案はしましたが、無視されてますし。
 かといってフルサイズでは、連写能力の観点から、予算オーバーのR6くらい選ばないと満足されないでしょうから、スレ主さんにとって適当なボディが存在しないようです。

>JPEGで、撮影時に調整を終えている必要があるのでしたら、これは困難かと思います。
 
 楽じゃないのは百も承知ですが、目的が撮影会やライブと比較的限定されてるので、「クリエイティブスタイル」の適切な選択とそのカスタマイズである程度対応できるのではないかと思った次第。もちろん時間をかけてRAW現像がいいとは思いますけどね。

書込番号:24377117

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/03 18:02(1年以上前)

>遮光器土偶さん

なるほど、その通りですね。

また、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので
キヤノンの色が好きだけれどソニーを選ぶ、そして不満は無い
そういう方もいるのかもしれません。

書込番号:24377297

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

どのレンズを購入すればいいのか

2021/08/15 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:16件

初めてこちらに書き込ませていただきます。

趣味で、5年ほどOLYMPUSのOLYMPUS PEN Lite E-PL7を使っていましたが、フルサイズ機にステップアップしようと思い、SONYのα7iii・α7c・EOS RPと比較した結果、こちらの購入を考えています。
マイクロフォーサーズ機からフルサイズ機への移行なので、いま所有しているレンズはEOS PRでは使えなくなってしまいます。

▼所有しているレンズ
A:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ →ポートレート、コスプレ撮影、アートアクアリウムなどの展示の撮影、風景 使用頻度50%
B:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R →サーキットでのRQ・車両撮影 使用頻度20%
C:M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 →ポートレート、コスプレ撮影 使用頻度30%

▼撮影目的の割合
1位:人物(コスプレ・RQ・ポートレート)
2位:風景
3位:アートアクアリウムなど展示物の撮影
4位:望遠でのステージ撮影、サーキットでの車両撮影

そこでここからが本題になります。
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの購入を考えているので、C(単焦点)はこれで置き換えられると思います。
レンズに関して今まで詳しく調べてこなかったので的外れな質問になるかもしれませんが、残りのA(広角ズームレンズ)とB(望遠)に変わるレンズとして、どれを買ったら良いかお勧めがあれば、教えていただきたいのです。

▽予算は?
安ければいいのですが…とりあえず今知りたいのは「前述のA、B、Cのレンズを揃えるのに(E-PL7のときと同じにするのに)いくらかかるのか」を知りたいので、予算は一旦度外視で。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24291342

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/15 17:40(1年以上前)

>amatou_uotamaさん

 RFマウントのレンズはまだ多くないので、EFマウントレンズをマウントアダプターで使う選択肢が無ければ、広角から標準はRF24-70F2.8LかRF24-105F4L、望遠ズームはRF70-200F2.8LかRF100-500Lでしょうね。一本である程度の範囲をカバーするならRF24-240もありだとは思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001272155_K0001205003_K0001172969_K0001185357&pd_ctg=1050

書込番号:24291357

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/08/15 17:59(1年以上前)

>amatou_uotamaさん
基本今使っているレンズの画角からを基本に標準レンズからで、望遠側はM4/3併用で予算ができてからになるかと思いますが

書込番号:24291391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度5

2021/08/15 20:17(1年以上前)

機種不明

参考

RPユーザーです。
本件に関して、RFマウントでは RF35mm F1.8 マクロ IS STM、RF24-105mm F4 L IS USM、EFマウントでは EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使用しています。

【A】
標準域を含む純正ズームは添付画像のとおりですが、
ハンドリング優先なら@、画質優先ならC、その中間の落としどころとしてはB
…といったところでしょうか。

【B】
望遠域については、ご予算があれば
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM:331,650円
https://kakaku.com/item/K0001272155/

安く抑えるならマウントアダプターを介して
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM:59,700円
https://kakaku.com/item/K0000910394/
EF-EOSR:12,480円
https://kakaku.com/item/K0001086997/
or
CR-EF-EOSR:23,630円
https://kakaku.com/item/K0001086998/
…ですね。

RP自体、望遠で動きモノを撮るのに向いた機種ではありませんから、今後R5/6系に入れ換えるぐらいのつもりがなければ、とりあえず後者でよいのではないかと思います。

急がないのなら、出るという噂のある「RF70-400mm F5.6-7.1 IS USM」を待つのもひとつかと。
https://digicame-info.com/2021/06/rf16mm-f28rf70-400mm-f56-71-is.html

【C】
ところで、ポートレートについては、35mmのような準広角レンズでよいのでしょうか?
一般的に85mmあたりが定番とされていますが…。
RF85mm F2 マクロ IS STM:72,900円
https://kakaku.com/item/K0001272158/

書込番号:24291676

Goodアンサーナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:176件

2021/08/15 20:26(1年以上前)

標準ズームは「RF24-105mmF4L」が良いでしょう。

望遠ズームは望遠側の焦点距離が200mmで足りるのかが問題です。
今まで使用していたレンズは300mm相当です。
足りるのであれば「RF70-200mmF4L」が良いでしょう。
不足するなら「RF100-500mmF4.5-7.1L」になりますが、ここまで必要かどうかですね。

使用頻度は低めなので、より適切なレンズが発売されるのを待つのもひとつの方法です。
時期は不明ですが、「RF70-400mm」の登場が噂されています。

書込番号:24291699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/08/15 20:28(1年以上前)

一般論として・・・
マイクロフォーサーズとフルサイズとの焦点距離による画角の関係性は、焦点距離2倍で考えます。

ですので・・・
ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ の換算は28-84mmですので、該当レンズは24-70mmか24-105mmになると思います。
ED 40-150mm F4.0-5.6 R の換算は80-300mmですので、該当レンズは70-300mmになると思います
25mm F1.8  の換算は50mmですので、RF35mmでは広くなると思います。RF50mmF1.8が外灯になると思います。

これは私の感覚ですが、被写界深度も2段くらい違うと思います。
ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのテレ端、絞り開放の感覚はフルサイズ機では絞り11くらいに感じると思います。
実際にフルサイズ機で絞り11に絞ると、シャッター速度かISO感度が2段違ってきます。

RFレンズで揃えるのなら・・・
RF24-105mm F4-7.1 IS STM(6万) または RF24-105mm F4 L IS USM(14万) が標準ズーム。
RF50mm F1.8 STM(2.5万) が単焦点

70-300mmはRFレンズでは存在しないので・・・マウントアダプター経由でEFレンズになります。
EF70-300mm F4-5.6 IS II(6万) USM または EF70-300mm F4-5.6L IS USM(14万) でしょうか。

ちなみにですが・・・
RPで連写をかけながら撮影するという撮り方は不向きです。
最初の1枚目に合わすのであれば問題はないと思いますが・・・サーキットの自動車は撮りにくいと思います。
被写体を追っているうちにロストするかもしれません。

また、RPは電子先幕シャッターのみです。
絞りが明るくて高速シャッターを切る場合、タマボケが欠けることがあります。
F4程度まで絞れば目立たないとも思いますが、そのぶんタマボケは小さくなります。
ポートレートの背景でタマボケを使う場合は注意が必要だと思います。

RPはそのようなことを理解して使ってやるのであれば、最も低価格なフルサイズ機として活躍してくれます。

書込番号:24291703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度5

2021/08/15 20:45(1年以上前)

因みに、RPのレンズキットでRF35とRF24-105STMのキットは3種類ありますが、それぞれ単体で購入した場合との差額は下記のような感じになります。
(※価格は本サイトでの最安値。)

〔甲〕EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット(@+A)
144,900円
→ 単体購入より19,869円お得

〔乙〕EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット(@+B)
159,798円
→ 単体購入より9,946円お得

〔丙〕EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット(@+B+C)
170,561円
→ 単体購入より22,813円お得

@ EOS RP ボディ:106,879円
https://kakaku.com/item/K0001129952/

A RF24-105mm F4-7.1 IS STM:57,890円
https://kakaku.com/item/K0001232561/

B RF35mm F1.8 マクロ IS STM:62,865円
https://kakaku.com/item/K0001086556/

C CR-EF-EOSR:23,630円
https://kakaku.com/item/K0001086998/

つまり、今後マウントアダプターでEFレンズを使う予定があるなら「丙」、そうでないなら「甲」の方がお得ってことになります。
(※このマウントアダプターはコントロールリング付きです。)

個人的には、RP主体で予算を抑えるなら、甲のレンズキットにしておいて標準域は賄い、メインのポートレートは「RF85mm F2 マクロ IS STM」を追加、望遠域は「RF70-400mm F5.6-7.1 IS USM」を待つ…というのが良いと思います。


なお、R/RPはR系の試作機的な位置付けで、R5/6からようやく本腰を入れ始めた機種となるので、この系列が維持されるかは不明です。
RP以下の廉価機の噂もあるので、これが実質RPの後継機となるのかは不明ですが、R6とそれを埋める機種(実質Rの後継機)は欠かせないと思うので、これらが瞳AF等も強化して比較的リーズナブルで出てくることも考えられます。

もっとも、RPはR6の3分の1で買えますし、フルサイズとしてはかなりリーズナブルな値段ですから、割り切って使うならその分レンズに投資して使うのもいいかもしれませんね。

書込番号:24291739

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度4

2021/08/16 06:45(1年以上前)

RPでレース中のクルマを撮るのは至難の業ですが、今回はレンズの話なのでその点は置いといて…

バリエーションが少ないRFマウントで揃えると広角はRF14-35mmまたはRF15-35mm、望遠はRF70-200mmまたはRF100-500mmしか選択肢がありません。これらは性能的には優秀なので今後ボディを上位モデルに替えたときにも十分に使えますが、値段もめっちゃ高いしRPとのバランスは悪いです。

なのでRFレンズならRF24-240mmでそこそこ広角からそこそこ望遠までを1本でカバーする方法もあります。標準域も35mmの単玉だけではちょっと心許ないですからね。RF24-240mmならクロップも活用すれば24mmから384mmまでのレンジなので、風景、展示物、サーキットの車輌もカバーできるのでは?。

光学性能が劣る高倍率ズームをあえてお勧めするのはレンズ交換が不要だから。自分もRPを使用していますが、レンズ交換時もセンサーむき出しなので屋外でのレンズ交換のようにわざわざゴミをセンサーに付着させる行為は絶対に行いません。レンズ交換不要なのは高倍率ズームの特権です。

あとはEFレンズ+マウントアダプタという方向になりますね。広角なら安い中古が多い17-40mmか性能的には申し分ない16-35mmF4か、望遠なら70-200mmでも70-300mmでも。もちろん標準域も24-70mmでも24-105mmでも。レンズ性能は100%発揮できて画角も選び放題です。

老婆心ながら… RF35mmだとポートレートには少々短いような… RPボディ単品とRF85mmF2 STMを組み合わせたほうがフィットするのでは?

書込番号:24292247

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/08/16 10:22(1年以上前)

>amatou_uotamaさん

A.Bの代わり -> RF24-240mm F4-6.3 IS USM
Cの代わり -> RF50mm F1.8 STM

で、いいんじゃね??
300mmまでないけど、望遠側が足りない時は、超望遠のズームを追加すれば良いと思うけど

このレンズ買うなら、買い替える必要もないかな??

書込番号:24292505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/16 16:00(1年以上前)

レンズの使用割合を見ると、あのボケないキットレンズで
5割の使用率ならマイクロフォーサーズのままでも良い様な気がする。

書込番号:24292955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2021/08/17 21:56(1年以上前)

>横道坊主さん
>hiderimaさん
>Maveriqさん
>えうえうのパパさん
>myushellyさん
>longingさん
>しま89さん
>遮光器土偶さん

皆様ありがとうございます。
皆様から頂いた意見をもとに、色々組み合わせを考えてみます。

後ほど改めて個別の返信をさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:24295160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 20:24(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>RFマウントのレンズはまだ多くないので、EFマウントレンズをマウントアダプターで使う選択肢が無ければ、
恥ずかしながら、EFマウントアダプターの存在を、この返信で初めて知りました。
返信を頂いた後、EFマウントレンズについても調べてみました。

>一本である程度の範囲をカバーするならRF24-240もありだとは思います。
ほぼほぼカバーできそうですが、ちょっと金額が…キット販売がもうちょっと安ければ選択肢に入れていました。

書込番号:24298101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 20:27(1年以上前)

>しま89さん
>基本今使っているレンズの画角からを基本に標準レンズからで、望遠側はM4/3併用で予算ができてからになるかと思いますが
最初「M4/3」が何の意味か解らなかったのですが、「マイクロフォーサーズ」のことなんですね。
望遠だけはM4/3で賄うことも含めて、色々考えてみました。

書込番号:24298110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 20:40(1年以上前)

>えうえうのパパさん

2つの書き込みへまとめて返信いたします。

>ハンドリング優先なら@、画質優先ならC、その中間の落としどころとしてはB
すみません、色々挙げて頂いてありがとうございます。
ただ、やっぱり高いですね…いや予算度外視と言ったのは自分ですし、こういうレンズもあると言う事で、参考になります。

>安く抑えるならマウントアダプターを介して
恥ずかしながら、今回の書き込みで初めてマウントアダプターと言うものを知ったので、EFマウントのレンズも調べて見ました。

>急がないのなら、出るという噂のある「RF70-400mm F5.6-7.1 IS USM」を待つのもひとつかと。
ただ、こちらのレンズも気になるところで、これの値段次第ではEFマウントアダプターなしでRFのみで揃えられるので、悩むところです。

>ところで、ポートレートについては、35mmのような準広角レンズでよいのでしょうか?
すみません、あまりよく考えずに「単焦点だから良いかー」と思って選びました。
今持ってるのがM4/3の25mmですから、使うとしたら50mmですよね。

>因みに、RPのレンズキットでRF35とRF24-105STMのキットは3種類ありますが、それぞれ単体で購入した場合との差額は下記のような感じになります。
>つまり、今後マウントアダプターでEFレンズを使う予定があるなら「丙」、そうでないなら「甲」の方がお得ってことになります。
色々と調査して下さいまして、ありがとうございます。
こちらでも組合せを考えた結果、「甲」かマウントアダプターキットになりそうです。

書込番号:24298136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 20:43(1年以上前)

>longingさん
>標準ズームは「RF24-105mmF4L」が良いでしょう。
>使用頻度は低めなので、より適切なレンズが発売されるのを待つのもひとつの方法です。
>時期は不明ですが、「RF70-400mm」の登場が噂されています。
この2つ+50mmの単焦点の3本と言うのが、RFマウントだとベストかもしれないですね。
ただ、RF70-400mmがいくらになるかが気になるところです。

書込番号:24298141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:02(1年以上前)

>myushellyさん
>RFレンズで揃えるのなら・・・
>RF24-105mm F4-7.1 IS STM(6万) または RF24-105mm F4 L IS USM(14万) が標準ズーム。
>RF50mm F1.8 STM(2.5万) が単焦点
>70-300mmはRFレンズでは存在しないので・・・マウントアダプター経由でEFレンズになります。
>EF70-300mm F4-5.6 IS II(6万) USM または EF70-300mm F4-5.6L IS USM(14万) でしょうか。
RFレンズだと望遠が(今の所)無いのが気になると言いますか引っかかっているので、それであればEFマウントで揃えようかとも考えています。

>RPで連写をかけながら撮影するという撮り方は不向きです。
>最初の1枚目に合わすのであれば問題はないと思いますが・・・サーキットの自動車は撮りにくいと思います。
走行中の車両の撮影は「出来たら良いな」くらいにしか考えていないので、多分、大丈夫です。多分。
流し撮りとか出来ればいいのですが…何回か試してみましたが、上手く行かなかったので諦めました(苦笑)
https://www.instagram.com/p/CNubPD4j6Wz/

書込番号:24298170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:08(1年以上前)

>Maveriqさん
>RPでレース中のクルマを撮るのは至難の業ですが、今回はレンズの話なのでその点は置いといて…
myushellyさんへの返信でも書いたのですが、走行中の車両の撮影は「出来たら良いな」くらいにしか考えていないので、多分、大丈夫です。

>なのでRFレンズならRF24-240mmでそこそこ広角からそこそこ望遠までを1本でカバーする方法もあります。
>RF24-240mmならクロップも活用すれば24mmから384mmまでのレンジなので、
>風景、展示物、サーキットの車輌もカバーできるのでは?。
>光学性能が劣る高倍率ズームをあえてお勧めするのはレンズ交換が不要だから。
>レンズ交換不要なのは高倍率ズームの特権です。
確かに、レンズ交換の手間が少しでも省ける(本数減らせる)というのは、非常に魅力的です。
ただ、キット販売の金額が自分の想定より高いのが…

>あとはEFレンズ+マウントアダプタという方向になりますね。
こちらのEFレンズ+マウントアダプタをメインに考えようと思っています。

>RF35mmだとポートレートには少々短いような…
すみません、あまりよく考えずに「単焦点だから良いかー」と思って選んでました。
今持ってるのがM4/3の25mmですから、使うとしたら50mmですよね。

書込番号:24298191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:15(1年以上前)

>hiderimaさん
>A.Bの代わり -> RF24-240mm F4-6.3 IS USM
>Cの代わり -> RF50mm F1.8 STM
>で、いいんじゃね??
恐らく間に合うと思うのですが、望遠+デジタルテレコンを使う事があったことを思い出したので、もしかしたら240mmのクロップを使用しての384mmでも足りないかも知れないです…。

※デジタルテレコン
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24298205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:21(1年以上前)

>横道坊主さん
>レンズの使用割合を見ると、あのボケないキットレンズで
>5割の使用率ならマイクロフォーサーズのままでも良い様な気がする。
前々から画質にちょっと満足していなかったのと、とある動画で「APS-Cでどう設定を変えて撮影しても、画質でフルサイズには勝てない」というのを見まして、当然M4/3でも勝てるわけがないので、変えようと思いました。

書込番号:24298213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/08/19 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

挙げて頂いたレンズのまとめ

それぞれのレンズの焦点距離

購入計画

まとめ

>皆様
色々とご意見ありがとうございます。頂いた意見を元にまとめてみました。

挙げて頂いたレンズについて1枚目の画像に(いくつか抜けているレンズも有るかと思いますが)、また所有しているレンズを含めた各レンズの焦点距離を2枚目の画像にまとめました。
また、EFマウントのレンズについても調べまして、「これは使えそう」というレンズを追加してあります。

挙げて頂いたレンズなどを元に、本体との組合せを考えたのが3枚目の画像で、そこから出た結論が4枚目の画像になります。

---------------------------------

結論としましては『70-400mの情報を期待して少し待ってから、下記のどちらかで揃える』となりました。
 ・EFマウントアダプターキット + EFマウントレンズ
 ・RF24-105mm F4Lのキット + RF50mm F1.8 STM + RF70-400mm

RF70-400mmの詳細が出ていれば、どちらか一方に決められるのですが…今後、新たな情報が出てくることを待った上で決めようと思います。

---------------------------------

画像でまとめた内容について、ご指摘や「こっちを選んだ方が良いのでは?」等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
以上、失礼いたします。

書込番号:24298273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/20 08:57(1年以上前)

>amatou_uotamaさん

”RF24-105mm F4Lのキット” というのは無いので, F4Lではなくて IS STM の方ですよね?

書込番号:24298795

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

拡大フォーカスについて

2021/06/27 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

キヤノンで言う、フルタイムマニュアルフォーカスはシャッターボタン半押しでフォーカスリングを回すとピントの微調整ができますが、この時の拡大表示は出来ないのでしようか。

出来るとすればどうのような設定をするのかご教示をお願いいたします。

また、マニュアルフォーカスをする時に拡大表示出来る方法を教えて下さい。

書込番号:24209985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2021/06/27 20:14(1年以上前)

INFOボタンに拡大表示が割り当てられているようですが、どうでしょうか。
モードによってもできるできないの制約があるようです。もし、自動で拡大表示になる、とか言うことでしたら、そういう記載は見つけられませんでした。

詳細ガイドP193〜194、P214〜215あたり
https://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300033708/05/eosrp-ug5-ja.pdf

書込番号:24210092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/06/27 20:41(1年以上前)

機種不明

参考

詳細ガイド200ページに記載があります。

実機で試してみたところ、AF方式が「顔+追尾優先AF」では拡大されませんでしたが、それ以外では拡大しながらMFできました。

ただ、純粋なMF時のように、×5,×10等の選択はできないようです。

書込番号:24210139

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/27 22:19(1年以上前)

holornさん
ありがとうございます。
lnfoボタンの何処か分かりません。

具体的には、どこでしよう。


うえうえのパパさん
ありがとうございます。
レンズの電子式手動のカスタマイズの設定項目の3番目に設定していますが拡大できません。

どう設定するのでしようか。

書込番号:24210321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/27 22:29(1年以上前)

holornさん
えうえうのパパさん

今気がついたのですが、ボディのファムアップは1.20のままで最新でないのが原因でしようか。

書込番号:24210348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/06/27 22:44(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

拡大表示ボタン

ここから入って

ボタンのカスタマイズは、↑ここでできます。(画面タッチでも選択できます)

■酒と旅さん
こんばんは。
同じカメラを使っています。

拡大表示は、カメラの後ろの右の上側にあるボタンを押すとできます。(5倍と10倍)
1枚目の画像をご参照ください。

もしこの場所が、使いにくければければ、どこかのボタンに拡大表示の機能を移すことができます。(ボタンのカスタマイズ)

ご存知かもしれませんが、念の為に、ボタンのカスタマイズをする場合の
メニュー画面を写したものをアップしてみます。

書込番号:24210386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/27 23:12(1年以上前)

TT28さん
ありがとうございます。

各部の名称の背面9のボタンをおしても拡大しません。
細かな設定があるのでしようか。

書込番号:24210419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/06/27 23:39(1年以上前)

追伸です。
「レンズのフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示」

今やってみましたら、RFレンズではフォーカスリングを回すと自動的に拡大表示になりましたが、(スイッチは「FOCUS」側)
アダプターを介した「EFレンズ」と「タムロンレンズ」では、レンズ本体のスイッチをMFにしていても、
フォーカスリングと連動して拡大されませんでした。

ちなみに私のRPも、Ver1.20です。

書込番号:24210463

ナイスクチコミ!2


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/06/27 23:43(1年以上前)

■酒と旅さん

>各部の名称の背面9のボタンをおしても拡大しません。

この「各部」とは何を指していらっしゃるのか、ちょっとわかりませんが、
私が上げた画像の1枚目。カメラ背部の矢印マークを入れたところの、
物理ボタンを押しても拡大しないようですか?

書込番号:24210467

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/28 07:17(1年以上前)

TT28さん
おはようございます。

私の使用レンズもFR24-240でフォーカス側に設定しています。
このレンズは、AF.MF切り替えスイッチが、レンズ側ないためボディ側でMFに設定しています。

貼り付けて頂いた1番目の画像のボタンを押し、フォーカスリングを回しても拡大しません。

但し、拡大はしませんがフォーカスの微調整はできます。このカメラは、ファインダーが見やすくこれでも何とかピントの山は分かります。


何か設定違いがあるのではないでしようか。

電源スイッチをONにすると装着しているレンズは、ボディのファムアップが対応していないため、正しく作動しないことがあります。とのメッセージが表示されます。

TT28さんのボディもファムは1.2とのことですが、このメッセージはでないのでしようか。

RFレンズはこれ一本で他はEFレンズのみです。アダプターは注文中であり、試すことができません。

書込番号:24210707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/06/28 08:36(1年以上前)

おはようございます。

念の為の確認ですが、(前述のとおり)AF方式は「顔+追尾優先AF」以外になっていますか?

書込番号:24210800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/06/28 08:55(1年以上前)

■酒と旅さん
おはようございます。

設定ですが、
*メニューの「▶」の4番目に「拡大倍率」の項目がありますが、この中の設定をお確かめください
一番上が「1倍→拡大しない」ですが・・・たしか、デフォルトではそうだったような

ちなみに私は「4倍(中央から)」にしていますが、物理ボタンの「拡大」では「5倍」と「10倍」になります(?.?)

*もう一つ、これは関係ないかもしれませんが
カメラマークの8番にある「レンズの電子式手動フォーカス」→これは「ワンショット後拡大」にしています

>私の使用レンズもFR24-240でフォーカス側に設定しています。
あ、良いですね♪
私もそれを狙いましたが、値段と重さに負けてタムロンの便利ズームにしたんですよ。(^^)

>このレンズは、AF.MF切り替えスイッチが、レンズ側ないためボディ側でMFに設定しています。
あ、なるほど。
「フルタイムマニュアルフォーカス」と一番最初に書いていらっしゃいましたものね。
私のRFのズームレンズは、標準の24-105だけですので、うっかりしてました。

メニューのカメラマークの7番「AF方式」のところでの設定を「MF」になさっているのですね
ここはたぶん、設定をAFにしておいても、レンズのフォーカスリングを回してMFにすると
カメラ内のそこも「MF」に切り替わっているかと思います。

で、フルタイムマニュアルフォーカスのレンズの場合は・・ちょっとM618-150で試してきました
ボデイ内での設定はAFのままで、
シャッター半押しでフォーカスリングを回すと「MF」になり「自動で拡大」になりました。

ちょっとこのあたりをお試しなさってみてください

書込番号:24210828

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/28 10:05(1年以上前)

TT28さん
お手数をお掛けしています。
※メニュー4番目の拡大倍率の項目が見付けられません。
メニューの項目を探しても再生項目には拡大倍率の項目はありますが、他には見付けられません。

もしかして、※を押し、lnfOボタンを押すと色々項目があれますが、この中にあるのでしようか。

カメラは気に入りました。お互いに楽しみましょう。
私は、5Dシリーズ以来です。

余談ですが、ボディのファムアップが上手く行かず悪戦苦闘しています。ダウンロードしたフアイルが開くことができません。ウィンドウズや10になつて使いずらくなりました。

書込番号:24210923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/28 10:11(1年以上前)

うえうえのパパさん
ありがとうございます。
AF方式は一点AFにしています。

書込番号:24210930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/06/28 11:17(1年以上前)

>酒と旅さん

拡大表示はデフォルトでは、
AFエリアモードボタン(カメラ背面右上*ボタンの下)を押してから、INFOボタンを押すと拡大できます。

AFエリアモードボタンを押す → INFOボタンを押す

やることはこれだけです。
ごっちゃになりそうなのでひとまず。

書込番号:24211011

ナイスクチコミ!3


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/28 11:56(1年以上前)

mnmshrさん
ありがとうございます。

ひとまず、カメラの設定を初期状態に戻してしました。その後AFエリアモードボタンを押し、AFポイントを固定した後にINFoボタンを押しても拡大しません。

書込番号:24211070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2021/06/28 13:22(1年以上前)

機種不明

>酒と旅さん

AFエリアモードボタンを押すと、添付の写真のように、INFO虫メガネのアイコンが出てきます。この表示も出ませんか?

書込番号:24211203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/28 13:46(1年以上前)

mnmstrさん
ありがとうございます。

貼付画面が表示され、虫眼鏡をタッチすると拡大しました。

ご教示下さいました、皆さまありがとうございました。
おかげさまで、解決しました。

書込番号:24211243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/28 13:56(1年以上前)

mnmshrさん

おかげさまで解決しました。

グッドアーサーを着けるつもりでしたが、手違いでつけなくなりました。

書込番号:24211261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2021/06/28 22:22(1年以上前)

あ、良かったですね。解決したようですね。

簡単な方法をmnmshrさんが、教えてくださって、私からも感謝申し上げます。

酒と旅さん
お役に立てませんでしたのに、グッドアンサーを戴いて申し訳ございません。

RPは、軽くて、サイズも小ぶりで良いカメラですよね。
次が出るようですが、もうこんな価格で買える「フルサイズ」は、当分出てこないでしょうから
良い買い物をしたと思っています。


*最新(Version 1.6.0)の ファームウエアは

RF50mm F1.8 STM装着時のカラーバランスの精度が向上しました。
以下のレンズ製品に対応しました。*
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

とのことでしたので、上記の変更内容が必要なければ、しなくてもカメラ操作に支障はないのではないでしょうか?

書込番号:24212279

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1856件

2021/06/29 07:40(1年以上前)

TT28さん
おはようございます。

皆様の繋ぎリレーで解決出来ました。

何かが必要がどうかより、出きることが出来ないと云うことはストレスがたまります。最近のカメラは機能てんこ盛りで、なに不自由なく便利な道具になりました。ほんの一部の機能しかし使わない、わたくしには十分過ぎます。

RPはとても気に入りました。軽さも去ることながら、これ以上のボーナスはグリップです。手の小さい私には細身でとてもしっくり握れます。これは電池が小さいために生まれた副産物ですが、他のキヤノン製品は電池が大きい分、グリップがずんぐりむっくりで今一なじませんでした。

ファムアップは、友人に頼みます。
色々ありがとうございました。

今後とも、宜しくお願いいたします。

書込番号:24212762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に38件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
CANON

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥141,015発売日:2020年 4月中旬 価格.comの安さの理由は?

EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <682

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング