EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
- 小型・軽量化を実現した「RFマウント」採用のミラーレスカメラ。35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により表現豊かな撮影が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」とRFレンズの駆動制御を最適化したことで、最速0.05秒の高速AFを実現。「瞳AF」の機能が向上し、サーボAFに対応する。
- バリアングル液晶モニターや約236万ドットの内蔵電子ビューファインダー(EVF)を搭載。標準RFズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥146,998
(前週比:-2円↓)
発売日:2020年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 25 | 2020年12月16日 15:43 |
![]() |
9 | 6 | 2020年11月12日 08:57 |
![]() |
36 | 22 | 2020年11月1日 22:25 |
![]() |
24 | 13 | 2020年9月28日 21:14 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2020年9月18日 23:02 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2020年9月7日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
教えてください。
プリントするときは業者さんにL判プリントを依頼しようと思うのですが、
L判印刷のときの撮影画質はL設定でもいいのでしょうか?
ほとんどの場合JPEGで撮ってL設定にしております。
(データは重めですが)
初歩的質問ですみません。よろしくお願いいたします。
1点

L判だと約160万画素しか使っていませんので十分ですよ。
https://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrintStudioPro/W/1.3/JP/DPPG/dppg_f-02.html
書込番号:23785564
3点

A4サイズへの印刷でさえ、600万画素あれば十分と言われています。L判なら、おそらくどの画質設定にしてもほとんど差は出ないと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:23785565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>超速MFマンさん
初めまして!
自分も、RPを使ってます。 小型軽量で使いやすいです。
L版のプリントであれば、JPEGの”M”でも”S”でもOKです。
2L版なら”M”のほうがいいかもです。
キタムラとかに出すのなら、画質(発色など)の注文もある程度聞いてもらえるかも知れません。
書込番号:23785586
2点

>JTB48さん 藍川水月さん
レスいただき、ありがとうございます。
なるほどですね。大は小を兼ねる的な考えですね。
(合ってますかね)
L判プリントしかしないとはいえ、Lに設定して撮り続けてしまっており、
ふと悩みました。
ありがとうございます。
書込番号:23785587
1点

超速MFマンさん こんにちは
L版だけでしたら 良いかもしれませんが 今後大きくプリントしたり トリミングする場合があるのでしたら 一番大きいデーターで残しておいた方が 良いと思いますし
撮影後 大きいデーターから小さいデーターには出来ますが 小さいデーターから 大きいデーターには出来ませんので。
書込番号:23785626
5点

>超速MFマンさん
L版ならSでも良いと思います。
ただ、良いなと思ってA4、A37などと伸ばしたいことがあるかも知れないので撮影設定はLで良いと思います。
ソフトで小さく出来ますので設定はL、ファインがオススメです。
書込番号:23785637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23785638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
用途にも依りますが、他の方も仰るとおり、後で他の需要が出てきた場合やトリミングの必要性が出てきた場合に備えて、最高画質で撮っておかれる方がよいと思います。
今どき撮影用のSDカードも、保存先となるSSD/HDDも大容量のものが安価ですし。
家族の記録とか大事なものなら尚更です。
そういや、私がデジカメを使い始めた頃、メモリースティックがかなり高価だった(64MBで7,000円超とか!)ので、一枚一枚保存するのを選んだり、低解像度で撮ったりしていました。
ものによっては、無理してでもメモステをもっと購入して最高解像度(といっても300万画素)で残せばよかったと後悔しています。
書込番号:23785653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常ならその設定で大丈夫ですが
そのL判プリントを観る人が
米粒に5000文字も文字を書く
インドの坊さんなら
最高画質で撮ったほうが良いと思います
書込番号:23785654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

印刷物(紙の写真)で、Lサイズに印刷するときどれくらいの画素数が必要か実際に試したことがあります。
用いたのは1200万画素のコンデジで、ソフトで画素数を落としていって120万画素くらいまで変わらなかったけど
30万画素にしたら悪くなりました。
その後調べてみたら、1インチ(25mm)に300画素、というのがプリンターの標準で、L判でもA4でももっと大きくても
1インチ300画素(300ドット パー インチ DPI)は変わらないということでした。
それから計算すると、JTB48さんの通り160万画素になりました。
自分の経験ともほぼ一致します。
一方、もっと昔のデジカメで400万画素のカメラでしたが30万画素で撮影していて、パソコンで見るには十分だったけど
紙にプリントアウトすると残念な結果に終わってしまった、ということがあります。
書込番号:23785665
0点

つうか、こんだけ機材には金かけるのにプリントはL版程度で良い
って人が多いんだよなあ。
後、ペーパーのグレードにも無頓着な人が多い。
書込番号:23785754
2点

> L判
127*89mmとして、視力1.0の場合は下記のようになります。
観賞
距離
(cm) (ドット相当)
25 213万
30 148万
30.48 144万 ・・・1ft
50 53万
70 27万
100 13.3万
200 3.3万
ただし、撮影画質をL設定にしてしまうと、大きめの画像が欲しいとき、失われたデータは戻りませんので、せめてもう1ランク上の記録設定にされては?
・・・もったいなさを喩えると・・・年収1千万以上あっても、最安級のカップラーメンしか食べず、他の出費も光熱費など必要最低限だけで生きているようなイメージ?
(^^;
書込番号:23785770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんだけ機材には金かけるのにプリントはL版程度で良いって人が多いんだよなあ。
後、ペーパーのグレードにも無頓着な人が多い。
ってことは、坊主氏はすべてコレなのかな?(w
https://www.metal-print.jp/
書込番号:23786061
0点

L判は小さすぎる。
せめて2L判でプリントしようよ。
書込番号:23786110
0点

こんばんは。EOS RP は持ってませんが・・・
同じ被写体、記録画素数(撮影画質)、L(ラージ)とS2(スモール2)とで撮った写真をプリントして比べればいいんじゃないの、試しに。
「dpi」とかに馴染めないなら。
画素数違いの2枚の写真を撮らずとも、LをS2相当にリサイズしてもいいです、たぶん。
<余談>
dpiと用紙サイズから必要画素数を計算する時、イメージセンサーと用紙の縦横比の違いを考慮しないといけません、数字で語るには。
書込番号:23786124
0点

添付画像の「白面」部分のアスペクト比が「3:2」です。
「赤枠」が「4:3」、
「ピンク色枠」が「16:9」です。
A系とB系の「√2:1」≒「1.41:1」は、「白面」と「赤枠」との中間付近、
L判の「5:3.5」≒「1.43:」も、「白面」と「赤枠」との中間付近。
同一対角線で比較すると、アスペクト比の違いは僅かです。
長辺切り詰めとか短辺切り詰めになると、アスペクト比の違いの影響は大きくなりますが(^^;
書込番号:23786231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱字 「5:3.5」≒「1.43:」
正 「5:3.5」≒「1.43:1」
書込番号:23786241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボウズ
今は
高画質大画面で見れるんだぞ
ボウズ
ソレに
プリントして年に何回見るんだ?
何枚飾れるスペースがあるんだ?
ボウズ
デスクトップ背景にランダム設定すればいつでも何枚でも見れるんだぞ
ボウズ
書込番号:23786516
2点

通りすがりに・・・
>L判印刷のときの撮影画質はL設定でもいいのでしょうか?
今のご時世、jpg画像のデータで、重たいはないように思いますが・・・
データの保存は、最大解像度でjpgなら最も低圧縮のデータにしておく方がいいと思います。
元データを小さく、荒くするのは容易ですが、小さい元データを大きくしたり高解像にはできませんから。
データが増えてきたら、増設のHDDなりで対応したら、かなり入ると思いますよ。
業者さんへのデータ渡しは、jpgであれば問題はありません。
わざわざ小さくする必要もありません。
余談ですが・・・キングサイズが2Lお得な場合もあるかも。
少しでも大きい方が、見る側にも幾分かの迫力を与えるかも。
書込番号:23786612
0点

>機材に金かけるのにプリントはL版程度で良い
ペーパーのグレードにも無頓着な人が多い。
上から目線で言ってるけど、写真貼らないからボウズ実際に撮影してるのかって疑問だな。
鑑賞方法は人それぞれだし、プリントしないで大画面4Kで鑑賞するって方法もありだろな。
書込番号:23787003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
星の光跡写真を撮りたいのですが、バッテリー容量が少ないのが気になります。星空は1回の撮影で300枚以上とるので、この容量では使い物にならない気がするんですが、大容量バッテリーや、撮影しながら充電できるなどの方法あるのでしょうか?
書込番号:23782188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くに100V電源があればですが、バッテリーと同じ形のカプラーでAC電源につなげば、ずっと使えると思います。
書込番号:23782224
1点

ACアダプターAC-E6N
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1425c001.html
と
DCカプラーDR-E18
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0250c001.html
を使って、AC電源から駆動することはできます。
書込番号:23782252
3点

B(バルブ)で開けっぱなしじゃダメなの?
自分のカメラのバッテリー持ちは公称250枚だけど
60分でもシャッター空くよ
但し何年も使い古した電池は
低温で容量が激減する様です
書込番号:23782271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん回答有難うございました。ac付けるくらいしか方法無さそうですね。有難うございました。
書込番号:23782338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS RP は持ってもいないし
詳しくないので、疑問形で書きます。
お詳しい方、教えてくださいませ。
==================
消費する電力を節約するアプローチはないのかな?
・液晶使わない
・オートフォーカスを切る
・RAWファイル保存だけにする
等々、もし効果あればなのですが
どうでしょう?
書込番号:23782665
0点

>・オートフォーカスを切る
光跡撮影する人は皆MFです。
>RAWファイル保存だけにする
俺はRAWで撮ってるが、データー量が膨大になるのと
コンポジットする際のjpeg変換が手間なので、初めから
jpegのみの人が多い。
書込番号:23782935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
以前EOS RPの購入で悩んでおりこちらで質問させて頂きました。
お答えいただいた皆様ありがとうございます。
先日、EOSRPをレンタルし、実際に自然を撮影してきました。
レンズは RF24-105 IS STM レンズを使用しました(こちらもレンタル)
、
実際撮影してみて、カメラ・レンズが良いからか
色味がすごくよくて感動しました。
バッテリーも夜寒い中2時間ほど撮影しましたが切れることはなかったです。
日中〜夜まで連続でとってもバッテリーが1つ切れた程度でした。
私が思ったほどバッテリーの持ちも悪くない、
そして軽くて、旅行でも使えると思い
nikon や EOSRとも悩みましたが、かなりお手頃なので
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットを購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、私は星空撮影が好きです。
また、今度月を撮ってみたいとも思っています。
星空撮影/月の撮影に適している
それぞれのレンズでおすすめのものを教えていただきたいです。
(RFレンズ、EFレンズあわせて)
できれば安価なものが嬉しいですが、数万〜10万以内ですと助かります。
今回、サムヤン(14mmF2.8のレンズ)で星空を撮影したのですが
10月のためか天の川がうまく取れなくて
レンズがいけないのか、季節柄あまり天の川が見えないためなのか・・
ライトルームでレタッチをしても、大きく天の川がくっきりでずでした。
これは、私のとり方がいけなかったのか、レンズ・季節てきな問題でしょうか。
それともカメラの性能なのか・・・教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

自分は星撮りは
広角が15mmF2.8フィシュアイ
標準が20mmF1.8
望遠が35mmF1.8
フィシュアイ以外は周辺減光が有りますので
最低でもF2.2まで絞って撮ってます
それでもF2.8の広角ズームより0.66段明るく
周辺減光も許容範囲以内
星景って
画面3方向までは成り行きの逃げだから
厳密な構図が必要なくズームじゃなくても良いと思ってます
残りの一方は撮影距離で調整出来る場合が多いです
それなら少しでも明るいファインダーで構図したい
夜のイメージカラーはプルー
3000Kで
シャッター速度30秒
セルフタイマーで撮ってます
書込番号:23737524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこ16さん
10月だからというのはあまり関係ないと思います。
撮影場所周辺の光害度合いとか新月か満月か、満月だけれど沈んだ後だったかとか
色々と条件により異なります。
カメラ本体やレンズ起因ではなく撮影条件や設定の問題かと思われるので
まずは撮られた画像を貼って撮影時の情報がある程度わかれば
皆さんからアドバイスを受けやすいかと思います。
書込番号:23737661
0点

>ねこねこ16さん
>レンズがいけないのか、季節柄あまり天の川が見えないためなのか・・
今の時期では、さそり座は日没直後に沈みます。いて座も南西方向にあり、10時くらいまでには沈みます。したがって、天の川の一番濃い部分をゆっくり撮ろうと思えば、来年まで待つしかありません。
夏の大三角とその周辺の天の川は夜半まで見えますが、それ以降は沈み、カシオペアあたりからオリオンに至る冬の天の川になりますが、こちらは銀河外縁方向になるので、いて座方向に比べると相当薄いです。
ネットではフリーのプラネタリウムソフトもありますし、どんな星空が見えるかは、簡単にわかりますが、上記の理由で、天の川がはっきり出ないのは、季節的な要素が大きいです。来年の3月くらいになれば夜明け前にいて座付近の天の川が登って来ますから、一番濃い部分は今なら日没直後に狙うか、来年3月くらいまで待つしかないです。
なお、私の場合は、いまだににキヤノンのレフ機を使用してますが、純正の明るい広角は古いものはサジタルコマフレアの補正に問題があると聞きますし、最新の純正レンズは高価なので、シグマの15ミリフィッシュアイ、14ミリF1.8Art、タムロンの17-35F2.8-4(A037)を使ってます。
ちなみに
>星景って画面3方向までは成り行きの逃げだから
これは少し違うと思ってます。夜景を撮るのに、背景が星空なら何でもいいというなら、その考え方十分でしょうが、星空メインで撮るなら、人に見せたときに「「白鳥座が切れてるね」とか「もう少し角度を変えれば冬の大三角が入ってたのに」とか言われたくなければ、レンズの画角的に無理な部分は当然ありますが、どこからどこまで星座を入れるかは考慮すべき問題だと思いますし、そのために何ミリがいいかも考慮すべきでしょう。
書込番号:23737681
5点

>季節柄あまり天の川が見えないためなのか・・
カシオペア・ペルセウス付近の天の川は
誰が、どんなレンズで撮っても
それほど濃くは写らないのではないでしょうか。
でも、秋の空ってのは
M31、二重星団、M45などの、
200〜300oくらいの望遠に良く写ってくれて
直接目で見ると目を奪われるような
味わい深い星たちがいっぱい居ますよ!
(見るには双眼鏡以上が欲しいし
写すには追尾が必要ですが…)
話を天の川に戻すと
明け方近くなって、冬の大三角が昇ってきたら
双子から子犬に掛けては
相当写し易くなるんじゃないかと…
書込番号:23737683
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
ちなみにこの前の新月のときにとった写真です。
ただ、山ではなくやや光があるところだったので
少し明るくより天の川が見えにくいのかもしれません。
一応縦画像の天の川がより見えている写真がレタッチしたものです。
この写真たちはうまく撮れているでしょうか。
アドバイスいただけますと助かります。
また3月頃までは練習として写真をとって
3月以降にきちんと星座表などアプリを見て
天の川がきちんととれる場所に行きたいと思います
書込番号:23737739
2点

>ねこねこ16さん
撮影日、天の川が1番見えていたのは19時過ぎですね。
撮影された20:22は1番濃い部分は低くなり地平線(写真上では森?)近くなっており、尚且つ手前の木の後ろ側に隠れています。(2枚目と3枚目)
添付画像はサンサーベイヤーというアプリです。
直感的に操作できて視覚的に天の川の見え方が分かりやすいです。
VRで撮影場所からの見え方を昼間にシミュレーションすることも出来ます。
それと天の川は露出オーバー気味に撮ってから暗く調整する方が綺麗に写りますが、右側に大きい光源があるので露出オーバー気味に撮るとその光源が明るく写り過ぎます。
2枚目の画像を3枚目のように明るくしたという感じですかね?
レタッチするなら「こんなに明るく写して大丈夫か?」くらいでちょうどいいです。
暗い場合は色んな条件で(ISO上げる、秒数増やす)何枚も撮れば後でどれが正解だったか分かると思います。
すみません、僕が画像から読み取れるのはこの程度です・・・
書込番号:23737785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空写真を撮ると言っても、月と天の川ではまるっきり違います。月(満月)の表面は地球の昼間の明るさとほぼ同じなので、レンズの明るさ(F値)は気にする必要はなく、望遠レンズならOKです。
でも満天の星空に天の川をくっきり入れようとすると、広角で、明るく(せめてF値が2.8以下)で、なおかつサジタルコマ収差が小さいレンズが欠かせません。
私は以前はサムヤン(14mm F2.8)を使っていましたが、クセのあるレンズだったものの、星景写真はそこそこ撮れています(サジタルコマ収差はほとんど出ませんでした)。いまでも持っています。
くっきり見える天の川は、4月頃から10月くらいまでで、今年はもうほとんど無理です(月齢を考慮すると)。春先では天の川は深夜をかなり過ぎてから(4月だと午前2時くらいから。ただし水平線が見通せる場所の場合)南東の空から見えてきます。そのあとは日の出(午前5時半頃)が近づいて空が明るくなり、天の川は見えなくなります。
逆に秋になると、遮光器土偶さんがご指摘のように、日没のあとに見えて、夜が進むと水平線下に沈んでしまいます。参考までに夜空が真っ暗になるのは、日没後1時間たってからと、日の出の1時間前までです。
もし水平線まで見通せれば、午後7時かせいぜい8時なら、辛うじて水平線のちょっと上に天の川(くっきりと色濃い部分)が見えるかも知れません(月齢に注意)。それ以降になると、うっすらと見える天の川になってしまい、何だこれはって感じになります。
なお、私が星景写真の撮影に使っているレンズは、シグマの14mm F1.8(Art)で、タムロンの15-30mm F2.8もたまに使います。
書込番号:23737837
0点

>ねこねこ16さん
星空撮影なら、RPでなくRにされた方が良いレポートが数々ありました。
ノイズ耐性やダイナミックレンジなどで、全く違うようです。
RPにしなくて良かったと言うコメントも星空撮影された方から、数々ありました。
新型が出て、価格格差が小さくなるだろうから
長く使うのを考えたら、後悔されない選択を
書込番号:23737892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこ16さん
m4/3で撮影した画像をアップしましたので、参考にしてください。
尚、私はポータブル赤道義と15mmF1.7の単焦点レンズを使用しています。
一枚目の画像は二枚の画像を合成したもので、二枚目の画像は四枚の画像を合成したものです。
光害がかなり少ない場所で撮影しました。
撮影情報は、
『天の川がうまく撮れました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
をご覧ください。
書込番号:23737906
2点

返信ありがとうございます。
そして写真もつけていただきありがとうございます。
お聞きしたいのですが
合成しないとこのように天の川はうつらないですか?
一枚でもある程度レタッチすれば天の川を大きくうつしだせますか?
またほかの方がEOSRのほうがノイズが少ないとありましたが、
実際EOSRPを使用していて星空を撮る面で何かデメリットといいますか感じることはあるでしょうか。
私はプロではなく、楽しんで趣味なので
Rだと少し高額かなと・・Rがレンズキットがないので結構お金がかかっちゃうなとおもっており
悩んでいます。
書込番号:23738006
0点

>ねこねこ16さん
保証は出来ないですが、RF35mm F1.8 MACRO IS STMをF2.8にして撮影すれば、一枚画像でも私がアップした画像より少し良好な画像を得られるのではないでしょうか。
星空の撮影はレンズの明るさと光害の少なさが重要なので、ご注意ください。
書込番号:23738024
0点

>ねこねこ16さん
合成も赤道儀も不要です。一枚撮りで問題ありません。
APS-Cでもマイクロフォーサーズでもレンズが明るければそれなりに綺麗に写ります。
なので同じフルサイズで、ここ数年の新しい機種同士の比較は
どこまで写りにこだわるか程度の差かと思います。
こだわった方がいいのはむしろレンズです。
カメラボディなんて数年前の安い製品でもF1.8やF1.4のレンズがあれば大丈夫です。
(細かい話を言うとコマ収差やサジタルコマフレアとかもありますがそれはご自分で調べてください)
書込番号:23738030
2点

>Seagullsさん
>合成も赤道儀も不要です。一枚撮りで問題ありません。
に該当する画像を見せてもらえないですか。
書込番号:23738071
1点


>ねこねこ16さん
ちょっと話がズレてきてるようなので、元に戻して、まず、天の川についての基本的な事項の確認ですが、太陽系が属する天の川銀河は直径約10万光年の棒渦巻銀河と考えられていて、太陽系はその中心部から25000〜28000光年離れていると言われています。
銀河系の中心方向は星や星間ガスの密度が高く、外縁部は密度が低いと言われますが、地球から見た銀河系中心部はいて座の方向になります。したがって、いて座方向の天の川が一番賑やかになります。
さて、先にアップされた写真は1枚目はいて座と反対方向のオリオン座方面になりますから、銀河系外縁部方向となり、天の川も寂しくなります。街灯りの影響もあるようですから、普通はこんなものだと思います。2枚目は夏の大三角が写ってますが、星にピントが来ていません。樹木の撮影がメインなら、仕方ないですが、星をメインに考えれば、ピント合わせを考えるべきですし、手前の地面を避けてカメラを上に向けていれば、樹木の入れ方によっては、カシオペヤやアンドロメダ銀河が入った可能性もあると思います。
>一枚でもある程度レタッチすれば天の川を大きくうつしだせますか?
使うレンズにもよるでしょうが、一般的なデジタルカメラはメーカーによっても差がありますが、通常撮影で赤が強くなりすぎないようフィルターがついていますが、このフィルターが星間ガスが放つHα線と呼ばれる赤い光をカットしてしまいますので、赤が出にくいです。
そこに拘る方はキヤノンであればRaというこのフィルターを変更して赤に反応しやすいボディもありますが、一般的な撮影で赤が強く出ています可能性があるため、マニア向けのカメラになります。また、赤を強調するフィルターも発売されていますが、全体の光の量が低下する問題があります。
ただ、ある程度はRAW撮りからの現像でカバーはできます。私はキヤノン純正の無料ソフトDPPを使いますが、天体撮影用の画像処理ソフトを使えばもっと良くなるのかもしれません。
とにかく暇な人さんは赤道儀という道具を使って、上手く撮っていますが、赤道儀も北極星が見えないと、厳密な調整は困難な面があります。ネットの記事によってはRPを推薦してる記事もありますし、キヤノン前提であればRPでも十分撮れると思います。
わたしはRPと同じと思われるセンサーで画像処理エンジンが一世代古い6DUで撮影しています。、以前にもアップしてますが、夏場である程度の条件があれば、私のようにたまに星撮る程度でも、ある程度は色は出ます。
書込番号:23738112
0点

>とにかく暇な人さん
誠に申し訳ないのですが、当方のカメラはマイクロフォーサーズなので、EOS RPが欲しい方のスレで作例を出すことはスレ主さんの混乱の元になる為、致しません。
どうしてもとおっしゃるならLeica12mmf1.4のレンズレビューに作例貼ってますので確認してみて下さい。
(ちなみに別のスレで、とにかく暇な人さんにはそれと同じ作例を褒めて頂きましたよ?)
書込番号:23738218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
作例を褒めたのは覚えていますが、お名前を憶えていなくて済みませんでした。
尚、確かに超広角の場合は赤道義が無くてもそれなりに写りますが、やはり赤道義を使ったほうが良く写りますよ。
書込番号:23738232
0点

>とにかく暇な人さん
人様のスレであまり他の方とやりとりしたく無いのですが
スレ主さんが「合成や赤道儀は要るのでしょうか?」とおっしゃられていたので「不要です」とお答えしたまでです。
初心者の方にいきなり赤道儀や合成を勧めるのはあまり宜しくないと個人的には思っています。
(とにかく暇な人さんはご自由になさって下さい。)
ちなみに16mm(フルサイズ32mm)でも1枚撮りで余裕で綺麗に写ります。
赤道儀と合成がより綺麗に写るのくらいは知ってます。
これ以上の返信は致しませんのでご容赦下さい。
書込番号:23738261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様質問にお答えいただきありがとうございます。
遮光器土偶さんに質問です。
私の2枚目の木とほしの写真なのですが
星を撮る際にマニュアルモード、
レンズはサムヤンの14mmF2.8で撮ってます
一度明るい星を拡大して、星にピントを合わせてから撮っているつもりでした。
(リングを回して∞にセット?星が一番くっきり見えるところにリングを回す)
このやり方で撮ったのですが、木にピントがいってしまったのでしょうか。
やり方が間違っていたのでしょうか。
アドバイス頂けますと助かります。
レンズはシグマがかなり魅力的ですが、かなり高いので
今後検討していこうと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23738350
1点

>ねこねこ16さん
>一度明るい星を拡大して、星にピントを合わせてから撮っているつもりでした。
>(リングを回して∞にセット?星が一番くっきり見えるところにリングを回す)
サムヤンを使った事が無いので、違ってたらご容赦願いたいですが、今どきのレンズは、距離指標の∞のマークはあくまで目安にすぎません。中には∞のマークを通り過ぎても回って、ピントリングだけがグルグル回るようなレンズもあります。
私の場合、星を撮る場合のピント合わせは、主に二通りです。ひとつは昼間の間にできるだけ遠くのはっきりしたものにピントを合わせて、テープで固定してしまう方法、この場合は、パーマセルテープを使う方が多いようですが、私は少し固定力は低いですが、マスキングテープを使います。これらのテープははがしてもレンズに糊が残りません。
もう一つはその場で、明るい星でピント合わせする方法。私はWi-Fi接続したスマホ画面(こっちの方がカメラの背面液晶より大きくて見やすい)で明るい星を拡大して、星が点になる位置を探して決めます。ただ、惑星は、望遠レンズなどで表面の模様を撮る方もいるくらいで、他の太陽系外の恒星と違って、面積があるので要注意ですね。
明るい星をライブビューで拡大して合わせたのなら、何かの拍子に、無意識のうちにピントリングを触って、少し動いたのかもしれません。
書込番号:23738405
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
初めまして軽いフルサイズが魅力でバッテリーの持ちの悪さは諦め、EOS RPを購入し
現在の納品待ちしています。
その間に必要な付属品をそろえようと準備していますが、RPユーザーの皆さんバッテリーは
本体に付属されているバッテリー含め何本所有していますか?
カメラ使用予定は、持ち歩く時は日中フルに持ち歩き、その間、充電はできない日もあると
想定しています。
以前、RPのデモ機を借り上記の様に持ち歩いて撮影したところ、使い方の要領が悪かった
こともありバッテリーを早く消耗させてしまったようで、それなりに撮影し3時間もたずにバッテ
リー切れになった経験があります。
ですので、予備含め全2本では心もとないのか、計3本は揃えるべきか悩んでいます。
RPユーザーの皆さんのバッテリー所有数やお勧め本数を教えてください。
※カメラが購入したてなので、高いですが純正バッテリーを考えています。
2点

5000Dから買い替えました。その時のバッテリーを使っています。5000Dはびっくりするほどバッテリーは長持ちしました。充電器付き互換バッテリー2個セットを買ったので、合計5個ぐらいあり、撮影に行くたびに全部充電して持って行きますが、まあ、2個までで十分と思っていますが。
書込番号:23672816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ用の電池LP-E17は、7.2V 1,040mAhですから、そんなには持たないでしょうね。
価格は税抜で6,000円。
自分は機種は違いますがLP-E19 10.8V 2,700mAhなのでかなり持ち、今まで2個目を使ったのは1回だけです。
予備でLP-E19購入以前に持っていたLP-4N 11.1V 2,450mAhを、予備として2個持っ行きます。
LP-E17は6,000円と安くていいですが、LP-E19は20,000円もします。
電池残量を考えてセーブするなら、予備を持っていけばいいでしょう。
予算がないなら互換電池というのもありますよ。
2,000円ちょっとで電池2個と充電器がセットで買えます。
互換電池は純正の充電器が使えないこともあります。
ま、自己責任で使うことになります。
電池が原因でカメラが壊れても保証の対象ではありません。
書込番号:23672925
2点

EOS M6と共用しており、合計で純正3個、互換品1個(保険)を使っています。
レフ機と比べて持ちが悪いので、ガッツリ撮るならやはり3個はあった方がよいと思います。
書込番号:23672971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はM3を購入した時の電池1本とRPに付属していた1本、後はキャンペーンで1本と銀座にあるサービスセンターでもらった1本で合計4本持っています。
私はRAWでしか撮りませんが3枚露出を変えて撮影するAEB撮影しています。
だいたい1本の電池で1800枚撮影出来ます。
64MBのメモリーカードが一杯になるタイミングです。
皆さんが早く電池が無くなってしまうと言われておりますが私には全く当てはまりません。
約1000枚撮影してもバッテリー容量のメモリは表示上では全く減りません。
日帰りの取材なら予備は要らないと思っていますが一応、予備1本を持っては行きます。
今まで予備の電池に交換したのは一度しかありませんでした。
なのでキャンペーンでもらった電池は箱すら開けずそのままです。
まぁRAWは消耗が少ないという話も聞きますが、そのせいなのかも知れません。
書込番号:23675228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答ありがとうございます。
皆様の回答を参考に、本体付属バッテリー以外に予備として別に2個購入しようかと思います。
購入後、最初から1日外で撮影しそうな日があり、また操作不慣れで液晶モニターをいじったり
タッチ&ドラッグAFなども使いそうなので、バッテリー切れで撮影できなくなるほど残念なことは
ないですものね。
お答えくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23676050
1点

モバイルバッテリーを上手にやりくりする方法もあります。
スマホ用と上手く兼用すれば更にメリットがあります。
書込番号:23676905
2点

モバイルバッテリーでの充電の件、確かに便利ですね。
この掲示板の過去スレにモバイルバッテリーのことを書いてあるスレもあったのでそこを
もう1度読んで、RPがくる迄、検討してみます。
モバイルバッテリーからの充電器使用の充電方法は純正品がないのが、気になるところです・・。
純正品にこだわるかこだわらないかは自己責任ですよね。悩むところです。
書込番号:23677949
1点

8splendidさん こんにちは
自分の場合 このカメラではないのですが バッテリー3個使っていますが 3個でも足りない場合があります。
でも 3本以上となると バッテリー交換時 使ったバッテリーと使えるバッテリーの区別がつかなくなることが有るので バッテリー自体にナンバリングして順番に使うようにしています。
でもバッテリーが増えると 充電も手間ですし 泊りの場合は 旅館などに着いたら すぐに充電開始と バッテリーに振り回されています。
書込番号:23678010
1点

>もとラボマン 2さん
確かに、宿での充電作業に振り回される事よくわかります。
家族でスマホだけでも宿部屋のコンセント差し口の取り合いになるのに、カメラの充電池3回充電も
含めると充電に振り回される自分の未来が想像できます・・・。
皆さま、別でもう1つご教授頂きたいことがあります。
RF24-105 IS STM レンズを購入するのですが、レンズフードはメーカーサイトにはEW-73D [レンズフード]と
書いてありますが、EW-73Cのレンズフードを現在別レンズで使用し所持してるのですが、EW-73Cでも
RF24-105 IS STM レンズに装着使用できるかご存じでしょうか?
径はEW-73D、EW-73Cも同じですが2つの区別がつきません。
度々で申し訳ございませんがよろしくお願いたします。
書込番号:23678148
1点

参考になるリンクがありました。
https://uminekoflying.com/2019/10/17/anker-powercore10000pd-review/
以前、軽くて手軽なフルサイズとしてEOS-RPを検討してました。
このモバイルバッテリーで内蔵バッテリーを5〜6回は充電できそうです。
しかもお値段は4000円くらい。
大手量販店に行くともっと小型もあるので自分に合った物を選べます。
スマホにも充電できるので便利です。
確かに純正?と言う心配はありますが
USB-Cと言う標準インターフェースで規定されてるのでカメラにダメージを与える可能性は少ないと思われます。ここが内蔵の互換電池と違います。
>8splendidさん
但しあくまでも自己責任での運用になるので、念のため!
書込番号:23679231
6点

参考リンクありがとうございました。
普通のではなくPD対応のモバイルバッテリーが必要なのですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23681774
0点

スレ主です。
少し前にレンズフードの質問をした件ですが、メーカに確認し回答がありましたので共有させて頂きます。
結論から言いますと、EW-73Cも73Dも口径が同じなので装着はできるが、各レンズにあった形状でフードの長さや大きさ
がるのでRF24-105 IS STMにはメーカーが推奨してる「EW-73D」を使用しないとフードの適切な効果が出ない様です。
なので、73Dを買い足そうかと思います・・・
書込番号:23693341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
フルサイズなのに軽いボディに惹かれて、80Dからこのカメラに買い換えようと思ってます。
ただ、次のどちらのレンズキットにするか非常に悩んでましてご教示願います。
RF35 MACRO IS STM
RF24-105 IS STM
撮影用途
主に子供や家族の撮影
現在持ってるキャノンレンズ
EF-S18-135 IS USM
EF50mm F1.8 STM
書込番号:23669920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、RPのコンパクトさをもっとも活かせるのは、現状RF35だけなので、このレンズはあって損はないと思います。
24-105STMはフルサイズ用としては驚異的なコンパクトさですが、18-135と同じぐらいありますし暗いので、それなら80Dで18-135と併用してもよいのかと。
また、マウントアダプターを介してEFレンズを使うならRPのコンパクトさはスポイルされちゃいますし、EF-Sだと1,000万画素程度にクロップされるので、それなら80Dのままの方が…ってことに。
バッテリの持ちやAPS-Cの望遠効果、RPの性格を考えても、80Dと併用ならともかく、入れ換えだと失うというかかえって不便になる部分もあるように思います。
因みに、私は70Dと併用していた6DをRPに入れ換えました。
APS-Cレフ機をお持ちなら、当面併用して様子をみることをお勧めします。
RPだけでいける!と思われたら、手放されても良いでしょうし。
書込番号:23670005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アトム。。さん
RF24-105mm f4-7.1 IS STMをお勧めします。とても使いやすい標準レンズです。EF-S18-135mmも使えますがクロップされて画素数が0.4に減りますのでその点、フル画素で使える標準ズームが欲しくなると思います。
70DからRPボディを購入し、最近RF24-105mmを購入したものです。とレンズのレビューを投稿しておりますのでご参考にしていただきましたら幸いです。
24-105mmは結構寄れますので(105mmで最大撮影倍率0.4)、f値が多少暗くてもいいボケ味が出ます。ボケを堪能したいならEF50mm f1.8 STMをお持ちですし、f1.8開放でマクロ機能が欲しいなら、50mmSTMにエクステンションチューブEFUをつけると最大撮影倍率0.5程度は可能です(カメラのキタムラで中古3、4千円です)。ただ、今はEFレンズをつけるアダプターが品薄のようなのでその点気になりますね。
でも、RF35mmもいいですね。丁度いい画角でしかも寄れて、子供を撮ったりスナップ写真は得意かもしれません。APS-Cの18-135mmレンズで22mmの焦点距離で撮っている感じですのでその辺りをよく使うのであれば、次のレンズとしてありかもしれません。(すみません、迷わせるようなことになっています)
書込番号:23670042
2点

|
|
|、∧
|Д゚ RF35mm♪
⊂)
|/
|
書込番号:23670052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画角がOKならRF35かも知れませんが、
コンパクト差ならAPSミラーレスも選べるので、RF24-105で良いと思います。
理由はRPのシャッター速度は4000分の1までなので、F値の明るいレンズは足りないかも知れません。
書込番号:23670195
2点

>アトム。。さん
レンズ評論家の第一人者
写真雑誌CAPAにレンズテスト
故 西平英生氏は10数年間連載した人気のレンズ評論家です
元光学メーカーの技術者でした
故 西平英生氏は
『もし?撮影に持って行けるレンズが1本に限定されるなら、ボクは24-105mmを持って行くだろう
24-105mmの撮影領域は想像以上に広い』
で自分はそれを指示します
急逝されましたが
生前は西平君に時々アドバイスしてました(汗)
書込番号:23670275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
両論あってなかなか結論が出せなそうです。
ちなみに、80Dは売却する予定でございます。。
書込番号:23670467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさに、昨日80D18-135キットを下取りしてRP24ー105キット購入しました。撮影対象は同じく子供達です。24ー105キットとマウントアダプター購入はどうでしょう?ズームと50ミリ単があれば事足りそうな気がします。
ちなみに私は24ー105ズームの他に35単、85単で運用予定です。
書込番号:23671003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉が足りませんでした…
35単.85単ともにEFレンズです。
アダプターかませて運用します。
書込番号:23671012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アトム。。さん
80Dを売却しないといけない切実な状況が無い限りは、レンズともども手元に残しておくべきだと思います。何らかの理由でボディ本体をメンテナンスに出しても、2台あれば、残った1台で何とか撮影できますし、2台に異なる画角のレンズをつけておけば、咄嗟のレンズ交換を省略できる場合があります。私は10年来そういう使い方をしてきました。万一の予備があるというは心強いです。
レンズについては、画角が35ミリで決め打ちできるなら35ミリ単焦点でいいと思いますが、迷いがあるなら24-105STMにしておくべきと考えます。単焦点はフルサイズ機の画角に慣れてから考えてもいいと思います。
書込番号:23671519
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めまして。
今80Dから当機種への乗り換えを検討しています。
現在はEF-S18-135mm STMと55-250mm STMを基本に、カフェ撮り用にEF35mm F2、時々の星や広角用にTOKINAの11-20mm F2.8を使っています。
普段は18-135mmと35mmが中心。以前は星や鳥、リスなんかも撮りに行っていましたが最近は旅行やドライブでの簡単な風景撮影やカフェでのテーブルフォトのほうが多くなりました。
そんななか18-135の調子が悪くなり、どうせレンズを変えるならカメラを変えてしまおうか…となってきました。
買い替えにあたるポイントは以下です。
・カフェで取り出しやすいサイズ
・でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
・フルサイズ
当初は6Dmark2!と思ったのですが、サイズで断念…
今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。ベタですが…
一眼レフからミラーレスに移行すると感覚が違うでしょうし、当機種は人柱なんて言われてもいるので多少不安もあります。
(かといって第二世代が廉価になるまでは待てなさそう)
ぜひ背中を押して欲しい!
そしてここから先はお金をかけられないので、ゆくゆく揃えるのに
・星景もいけるオススメの広角レンズ
・安価で使える望遠レンズ
もオススメがあれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23631832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shima3110さん
それだけ80Dを使い込んだ方なら店舗やサービスセンターでご自身で試写してみるのが一番では無いですか?
書込番号:23631929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は80Dか9000Dか迷って、軽さで9000Dにしました。そして、9000Dを売ってRPに乗り換えました。80Dからなら、RPは軽くて物足りないのでは?
書込番号:23631932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。ベタですが…
いい感じだと思いますね
書込番号:23631990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shima3110さん
初めまして、当方もRPの愛用者です。
>・カフェで取り出しやすいサイズ
>・でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
>・フルサイズ
上記3点を満たすカメラは、キヤノンではRPが最適だと思います。
予算が許せばR6という選択肢もありますが、まだ高いですし。
>今のところRPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。
星景写真や風景、テーブルファトには、この2本で取り合えず十分でしょう。
>・星景もいけるオススメの広角レンズ
広角レンズはRFですと15-35/F2.8になりますが、まだ高いですね。
お手持ちの11-20をEF-Rマウントアダプターで使う手もあります。
>・安価で使える望遠レンズ
これはどの程度の望遠をお望みかですが、鳥やリスですと 出たばっかりのRF600/F11がお手頃です。
但し、RPは連写が苦手ですので、単写で勝負ですね。
また高感耐性もそれほど高くはないので、F11のレンズは出番が限られると思います。 理想を言えばRF100-500ですが。
お手持ちの55-250を1.6倍クロップで使う手もありますね。
RP、値段もお手頃、小型軽量で、いい選択だと思います。
良いお買い物を!
書込番号:23632067
2点

>shima3110さん
私は6DUを選びましたが、EVFに違和感が無ければRPでいいと思います。
RFレンズはまだ数が少ないですが、安価な望遠という事であれば、いっそのことRF24-240という選択肢は無いでしょうか?まあ、240ミリ以上が必要なら、マウントアダプター経由で適当なEFマウントレンズを探すのがいいと思います。
広角レンズについては、マウントアダプター経由で今お持ちのトキナー11-20F2.8を使うという手もあると思いますが、フルサイズでという事なら、マウントアダプター経由で、タムロン17-35F2.8-4(A037)を考えてみるのも手かなと思います。
書込番号:23632150
0点

皆様、ご回答ありがとうございます!
背中を押していただけてうれしいです。
ヨドバシカメラ等で実機を触ってみたりしてはいるのですが
やはり限られた場所でいじっているだけではなかなか
これだ!という確証も持ち辛く・・・
かといってレンタルしてみてもそれなりに費用がかかっちゃうし
その分カメラ予算にしたい・・・というけちんぼです( ;∀;)
青いりんごです。さんご指摘の重さについては
あまり気にならなそうな感じでした!
軽くなる分には大歓迎…笑
また、レンズのご提案をいただいたTAD4003さん、遮光器土偶さん
ありがとうございます。
F11 のレンズなんてあるのですね!
マウントアダプターを介して今ある資産(大したものはないですが)を
上手に使うことも、ミラーレスとの付き合い方だなと気が付きました。
特に55-250は売っても二束三文以下ですから
当面保有してとりあえずのしのぎに使ってもいいなかと思いました。
RF24-240も旅行っていうことなら便利だよなとは思うのですが。。
以前80Dで使っていた便利ズームが望遠側があまりいい印象がなくて
(望遠端の暗さとボケのなんとなく汚い感じ?)
EF24-240は評判いいなと思いつつ二の足踏んでいる感じです。。
実際に保有されている方いらしたら、どんな感じなのでしょうか。
他ご提案いただいたレンズも、しっかり調べてみようと思います。
後悔ない買い物ができるように頑張ります!
書込番号:23632566
2点

>shima3110さん
>軽くなる分には大歓迎…笑
御意!
>55-250は売っても二束三文以下ですから
マウントアダプターに1.6倍クロップで、活躍すると思いますよ。
>以前80Dで使っていた便利ズームが望遠側があまりいい印象がなくて
>EF24-240は評判いいなと思いつつ二の足踏んでいる感じです。。
自分は以前、シグマの18-300(APS-C用)やタムロンの28-300(A010)を使ったことがあります。
おっしゃる通り望遠端は、使わないでクロップしたほうがいいかもって感じでした。
写真より望遠鏡代わりに使ってたかな(笑)
タムロンの28-300とシグマの18-300については簡単なレビューをあげてます。
>実際に保有されている方いらしたら、どんな感じなのでしょうか。
RF24-240は自分の便利ズーム変遷(タムロン→シグマ→タムロン)の最後で現有レンズです。
(これも簡単なレビューを最近アップしました)
流石に純正で価格もそれなりでズーム倍率も控えめなだけあって、望遠端でもDPPで軽く現像仕上げすればA3プリントもなんとかって感じです。
やはりサードパーティ製の便利ズームよりは、格段にいい映りをすると思います。(解像感、色乗り、歪曲、周辺減光など)
ただ、単焦点レンズに較べると、やはり便利ズームですねとなってしまいますが('◇')ゞ
どの程度の画質を求めていらっしゃるのかにもよりますが、利便性、携帯性、画質のバランスはいいと思います。(価格は高め)
またキヤノンのRFマウント機との連携は抜群です、当然ですが。
先般もファームアップがあって、R5/R6などの最新ボディとの協調手振れ補正性能が可能になりました。
RF24−240の作例は、豊富にありますから、ご参照ください。
https://kakaku.com/item/K0001172969/picture/#tab
楽しいカメラ選びを(^^♪
書込番号:23632851
0点

デジイチの他にRPを使用しています。
>カフェで取り出しやすいサイズ
カフェについては、RF35mmとのコンビは撮りやすいと思います。よく使うシチュエーションです。
フルサイズの35mm画角ですから広めの感じも撮れますし、ハーフマクロで思ったより寄って撮れます。
レンズも1.8と明るいので、店内が多少暗くても影響が少ないです。この場合EVFは強い味方です。
ただし、ミルフィーユは苦労しました。縦線検知のAFのみなので、AFが横線は苦手です。
>しっかり撮影を楽しめるカメラがいい
動くモノを狙わない限りは、問題の少ないカメラだと思います。
ただし、電子先幕シャッターですので、タマボケを高速シャッターで撮影すると欠けたりすることもあります。
また、1/4000のシャッター速度までしかないので、開放1.8では屋外の明るい場所は露出オーバーのこともあります。
デメリットを理解した上で使う分には、小型軽量のフルサイズの魅力はたっぷりです。
>フルサイズ
>一眼レフからミラーレスに移行すると感覚が違うでしょうし、
うちの子が70Dをメインにしていて、時々RPを持って行きます。
一番の違和感は、画角みたいですね。APS-Cで育っているので、広く感じてしまうようです。
あと、EVFの見え方に慣れることができるかどうかでしょうか。
モードの選択でFvモードが増えたので、ソレが便利なら使い勝手は向上するかもしれません。
よくわからない場合は、レフ機と同じモードが楽かも。
瞳AFの感覚はミラーレスの特権かもしれませんね。シチュエーションにはまった時はスゴク楽です。
>24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています
妥当な選択だと思いますが・・・
24-105mmが大きいレンズです。APS-Cの方がレンズを含めてコンパクトにまとまります。
フルサイズ化した場合は、小さくするのはあきらめた方がいいと思います。
ボディーが小さくても、レンズは大きめになるので重たくなる上にフロントヘビーになりがちです。
私は、RPはほとんど35mmを付けっぱなしで、何らかの意図が無い限りは他のレンズは使いません。
RPであるのなら、大きな重たいレンズは付けたくないのですが・・・
>当機種は人柱なんて言われてもいるので多少不安もあります。
え? 人柱なんですか? 発売後年数がたちましたから、情報は出きっていると思いますけど・・・
先に書いたデメリットを回避できるかどうかの問題だと思います。
>星景もいけるオススメの広角レンズ
換算15mm始まりくらいのレンズですかねぇ・・・
16-35mmF4Lでできなくはないと感じていますので、F値が1段暗くてもお値段を抑えたいなら17-40mmF4Lとか・・・
>安価で使える望遠レンズ
80Dで使う250mmに対応しようとすれば、100-400mmのレンズになりそうですが・・・
RPでクロップなら同様の換算焦点距離にもなりますが、1000万画素程度の大きさになりそうです。
ということで、クロップはお勧めしにくいです。
遠くのモノは、80Dが現役でがんばれると思いますけど。
私は一番稼働率の高いカメラです。この値段のフルサイズは、今のところコレしかないと思います。
書込番号:23633226
0点

仕事として広告撮影じゃなきゃ、スマホでいんじゃないの?
なんだか 量販店の店員(でも)60点のアドバイスを書き込むかな〜?
書込番号:23637487
1点

shima3110さん こんばんは
EOS RP。まだ迷っていますでしょうか?
>今80Dから当機種への乗り換えを検討しています。
>最近は旅行やドライブでの簡単な風景撮影やカフェでのテーブルフォトのほうが多くなりました。
>カフェで取り出しやすいサイズ
>でもしっかり撮影を楽しめるカメラがいい
>フルサイズ
とのことなので、金額的にも、大きさ的にも、EOS RPが良いのではないでしょうか?
>星景もいけるオススメの広角レンズ
>安価で使える望遠レンズ
EOS-R用レンズはこれから増えていくと思うので、
必要になってから検討すれば良いと思いますよ。
星景は厳しいと思いますが、24o〜のレンズは広角域を
補足してくれると思いますし(APS-C18o≒29oなので)、
望遠域はとりあえず?EF-S55-250oの活用でも良いと思います。
不満が出て、予算が取れた時に追加が良いのではないでしょうか。
>RPに、24-105mm F4Lと35mm f1.8のRFレンズ2種でスタートしようと思っています。
80D+EF35o⇒RP+RF35oになると、テーブルフォトも含め撮りやすさがグッと増すと思います。
24-105oはF4Lと廉価のF4-7.1がありますが、RPの合うのは軽量のF4-7.1かも??
これは使用用途で選択するのが良さそうですね。
今日、望遠ズームレンズのEF-S55-250oをRP(AWB、APS)で使ってみました。
×1.6の低画素なので精細感や緻密さ、解像感はよくありませんが、使えないことは無いと思います。
お気に入りの機材と巡り合えると良いですね!
書込番号:23644385
1点

皆様、ご回答ありがとうございます!
先日回答を入力したつもりが今見たら反映されていなかった…
大変申し訳ございません。
皆様からいただいたご意見しっかり拝見しております。
特にmyushellyさん のカフェ作例と娘さんのご意見がとても参考になりました。
あと、TAD4003さんの20-240レビューも(^^)
その中で結果的に
EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
(というのを書いたつもりでした…)
やはり画角に慣れない可能性がある、というのが決めてで
望遠端はEF-S18-135に近いほうにしようと思い直しました。
ミックスハマーさん、EF-S55-250&1.6倍クロップの作例もありがとうございます!
今回24-240に決断したことにより55-250についてはお別れすることとなりましたが
240mmの1.6倍クロップでもSNS程度なら全然いけそうだな!と自信になりました。
24mm始まりは仰る通り広角側を若干補ってくれますし
とりあえず今回はこのレンズでしっかりRPと仲良くなっていこうと思います。
憧れのLレンズはまた一旦お預けとなりましたが
今後また色々撮影する中で必要なレンズをそろえていければと思います。
(もちろん皆さんのご意見を参考に!)
書込番号:23647316
0点

>shima3110さん
>EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
ご決断、おめでとうございます。
Lレンズは、今は価格が高いので、落ち着いてきたら必要な焦点距離のもnからおそろえになられては如何かと思います。
撮影、楽しんで下さい(^^♪
書込番号:23647333
0点

>shima3110さん
>EOS RP + RF35mmとRF24-240mm の2本で決断致しました。
ご決断できてよかったですね。もう入手は完了でしょうか?
24mmはじまりは、APS-C換算15mmですので、今までのレンズよりさらに広く撮れると思います。
24-240mmのレンズは持っていませんが、ワイド端F4なので、星景も試せるかもしれません。
あるいは、35mmの画角でも広がりはありますので、撮り方によっては星景も試せるかも・・・
>RPと仲良くなっていこうと思います。
操作系が少し違うこともありますので、好みにカスタマイズして仲良くなってやってください。
露出補正や、AFモードなどの切り替えになれると、ずいぶん便利になると思います。
小さくてもフルサイズ機なので・・・レンズはお高い感じなってきそうです・・・
沼にはくれぐれもご注意ください。
35mmの絞り開放、最短撮影距離を張り逃げします。
書込番号:23647880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





