-
HP
- デスクトップパソコン > HP
- ゲーミングPC > HP
Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
CPU種類:第9世代 インテル Core i7 9700(Coffee Lake Refresh) コア数:8コア メモリ容量:16GB ストレージ容量:HDD:1TB/M.2 SSD:256GB OS:Windows 10 Home 64bit ビデオチップ:Intel UHD Graphics 630

-
- デスクトップパソコン -位
- ゲーミングPC -位
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年 2月17日
- デスクトップパソコン > HP
- ゲーミングPC > HP
Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション のクチコミ掲示板
(101件)このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2022年4月9日 12:15 | |
| 8 | 7 | 2022年4月3日 19:52 | |
| 2 | 7 | 2020年11月12日 15:26 | |
| 8 | 10 | 2020年11月2日 00:13 | |
| 11 | 3 | 2020年10月8日 18:41 | |
| 17 | 12 | 2020年9月30日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
過去スレを見ると、
>購入したうえで確認を行いました。TG01-0720jpに確実に搭載できるであろうグラボサイズは、以下のサイズです。幅220o以内、高さ115o以内、奥行2スロット以下。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233738/SortID=23679688/
「Palit GeForce GTX1650 GamingPro OC Edition」のサイズ170×112×40mmなので、楽勝で入ります。
書込番号:24691585
0点
無事取り付け出来ました。ご意見ありがとうございました!
書込番号:24691709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jpに
NE63050019P1-190AF (GeForce RTX 3050 StormX 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001414065/spec/#tab
はつけられますか?
・8GBのグラボ(予算5万円以内)を探しています。
・急いでいません。
2点
候補のビデオカードは、補助電源8pinx1が必要ですので。まずはケースを開けてみて電源コネクタがついているがどうかの確認を
こんなやつです。
https://pssection9.com/wp-content/webp-express/webp-images/doc-root/wp-content/uploads/2016/08/PCI-E-Connector-768x697.png.webp
6+2に別れていないタイプでもOK。
書込番号:24675901
1点
搭載CPUにより搭載電源容量が異なるようです。
Core i7系→500W台
上記のスペック以下の場合→300W台
省スペースタイプだと200W台
300W台のPCにもGPU搭載モデルがありますが、
補助電源不要タイプになっています。
一緒に入っているPC構成リスト一覧にて確認を。
書込番号:24676072
1点
>300W台のPCにもGPU搭載モデルがありますが、補助電源不要タイプになっています。
310wモデルは1650Superで補助電源いりました。
3060tiのために500w電源にのせかえたけどね。
書込番号:24676247
2点
HP Pavilion Gaming Desktop TG01-0000jp (インテル第9世代)の詳細スペックPDFを見ると、パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディション(TG01-0720jp)は、内蔵500W電源、80PLUS GOLD 相当となっています。
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_0000jp.pdf
電源容量的には問題ないでしょう。
書込番号:24676847
1点
皆さんご返信いただきありがとうございます!
PCを開けてみたところ、あずたろうさんが添付してくださった写真と同じスペックでした。
つけられそうと判断したため、このグラボを購入したいと思います!
書込番号:24677258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
購入検討しています。
煩い、CPU排熱が出来ていないとの事ですが
ファンだけ交換で間に合いそうでしょうか?
ヒートシンクは交換無しで大丈夫でしょうか?
10年以上、シンク交換などやってなくて
あのCPUがグリスで張り付いてかけるかどうかの力のかけ具合が怖く、
そこまでのパソコンいじりの情熱がありません。。。
ファンだけの交換で対処できなさそうであれば
機種自体別を検討しようかと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23774298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご承知とは思いますが、
購入早々にファンを交換となると保証は無くなってしまいます。
個人的には例えば静音CPUクーラーを
カスタマイズで選択可能な機種にされた方がいいのではと思います。
書込番号:23774345
![]()
0点
自己責任でCPUクーラーを変えるなら下記口コミを参考にして下さい。
>CPUクーラ変更
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233738/SortID=23472573/
書込番号:23774384
0点
分解するときは、アップグレードガイドを参考にして下さい。
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-gaming-desktop-pc-tg01-0000i/29014479/model/33297877/manuals
書込番号:23774391
0点
Core i7-9700
最大動作温度 Tjunction=100℃
というスペックを信じたつくりでしょう。
ビデオカードを搭載したモデルもあります。
そのままでいけると思います。
書込番号:23774498
0点
>takemonblackandwhiteさん
リンクを見るとね、これマザーの取り外しとか〜
虎徹等を付けるには バックプレートの問題とかあるので・・・
バックプレート無しのクーラーしか選択肢はないと思う。
超天なら プッシュピンで取り付けできるし、それなりに静かになると思いますよ。
保証云々がありますが、不具合出たら元の付属クーラーに戻して送ればOK?
蛇足ですけどね〜
付属のクーラーは うるさいのは当たり前で、大部分の人は〜気にしないで使ってるはずです。
大体 ノートPCなんぞでも・・ファンが唸って・・うるさいうるさい。
みなさんね〜何気に気にしないで使ってますね、私なんぞは ファンの音がするようなPCは・・窓から・・ですけど。
私みたいに神経質な人間じゃなければ 付属のファンの音なんぞ 気にならないかもね。
書込番号:23774845
0点
ファンだけ変えても少しは静穏化するんだけど、風量間違えたらサーマルスロットリングで速度低下しますよ。
ちゃんとした知識があるんだったらいいけど「静音ファン」って書いてあるのを買ってきて変えればいいって思ってるなら止めた方がいいかと。
書込番号:23776275
1点
もうおそいかな?これバックプレート交換できないマザボだから
それ用のFAN用意した方がいい
俺はミスって幸い他のPC自作PCからファン移植した
マザボの裏見てがっかりだよ
書込番号:23783434
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
【使いたい環境や用途】
家
【重視するポイント】
ライトにゲーム
【予算】
10万ほど
【比較している製品型番やサービス】
BTO
【質問内容、その他コメント】
9700Kならまだ存在感ありますが無印9700だと10世代i5と比較してどうかなとも思ってしまいますし、来年か再来年には単なる古くて遅いcpuと化してしまうのではないかと思ってしまいます。その割に人気が高いですが将来的にはどうなのでしょうか。
1点
CPUのコアあたりの性能とかクロックあたりの性能は大して進歩していないです。コアを増やせば性能が上がる…というのが最近の風潮ではありますが。消費電力が下がっているわけでもないので、空冷という縛りが性能の上限を決めています。
というわけで。今後もコア数の多いCPUは出ても、9700は8コアCPUとしての性能位置にしばらくは居続けられると思います。
書込番号:23761785
0点
>無印9700だと10世代i5と比較してどうかな
10600と同じくらい?
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700-vs-Intel-Core-i5-10600/m816180vs4069
来年の事を言えば鬼が笑う
書込番号:23761812
0点
このPCはCPUよりもグラフィックスレスエディションという点でゲームには不向きです。
また、「ライトにゲーム」というのが曖昧です。
やリたいゲームを見つけて必要なハードウェアを絞ったほうがいいかと思います。
書込番号:23761833
0点
>【重視するポイント】
>ライトにゲーム
との事ですが、
タイトルによってはCPUよりグラフィックの点で問題が出てくるかも。
書込番号:23761839
0点
ご返信ありがとうございます。
グラフィックに関しては1660sを考えております。
実際予算的に10世代i5か前世代i7かまたは今のi7を奮発するべきなのかよくわからないといったところでしょうか。
書込番号:23761904
0点
ゲーム目的ならターゲットとするゲームを決めないと、性能が十分かわからないということです。
例えば、APEXをターゲットとした場合、その構成ならMedium Qualityで安定してプレイできる様です。
https://www.gpucheck.com/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-gtx-1660-super/intel-core-i7-9700-3-00ghz/medium
パフォーマンス的にも余裕があるので、サービス終了まで利用できると考えていいと思います。
書込番号:23762002
1点
何かわかりにくい書き方になってしまいましたが、例えば今いいcpuを買ったとして、来年にインテルはライゼンに対抗して7nm規格?の製品を出してこないでしょうか?なにせ長年使っていたパソコンがよりによって今壊れたので買わないわけには行かず、さりとて一度買えばおそらくもう買わないであろうからなるべく長い目で見たやつを買いたいなとなどと思った次第です。
書込番号:23762014
1点
>来年にインテルはライゼンに対抗して7nm規格?の製品を出してこないでしょうか?
販売直前まで、わかりません。
下記の記事をみるに、来年はまだ無さそうかな。
一応、順調に行って2023年上期販売ぶんからのようです。
さらに遅れるインテルの7nm、遅れを挽回する秘策とは? インテル CPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021921/
とは言え、それを気にすると、PC購入は出来ません。
確実な情報がない限り、今購入しても問題ないです。
書込番号:23762160
![]()
2点
Intelは7nmに対抗する気は無いようです。時期11世代は14nm、12世代は10nmプロセスになる様です。
このPCは現状でも十分に高い性能を持っているので、「使い物にならなくなることは無い」という意味で陳腐化はありえません。価値が減る・古臭くなるという意味での陳腐化であれば、それは個人の主観によると思います。
書込番号:23762210
![]()
3点
>パーシモン1wさん
今は安価なパソコンで済ませてインテルの7nmが出るまでお金を貯めておくのも一興かもしれません。
>ありりん00615さん
何度も貴重なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:23762303
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
ハード的に消せるか調べたのですが分からなかったので、プイインストールソフト「OMENコマンドセンター」を使って調整してはどうでしょうか。
>OMEN コマンドセンター
>CPU温度やネットワーク状態の確認、LEDパターンの設定が可能なソフトウェア
>「OMENコマンドセンター」をPavilion Gaming Desktop TG01シリーズにも搭載。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/pavilion_gaming_tg01/kakaku/?jumpid=st_cn_p_af_kkc
詳細は、
>LEDコントロール
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen/command_center/
書込番号:23709463
2点
https://www.youtube.com/watch?v=BlyPESJKXDU&t=221s
こちらの動画見てやってみてください
3分50秒辺りでOFFにしていますよ。
書込番号:23709651
![]()
5点
ありがとうございました。
OMENコマンドセンサーから消すことが出来ました。
>あずたろうさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
書込番号:23713416
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
TG01-0720jpを購入して納品待ち組です。
この機種グラボが搭載されていないので装着できるグラボをいろいろ調べてますが、幅についてはいくつか情報が出てきますが、(現物無しだと)高さがどこまでいけるかわかりません。
MSIのVENTUSシリーズ
GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC
などを候補にしていますが、高さが128oあり、本体幅155oに対してさすがに入らないかなと躊躇しています(電源コネクタはL字アダプタなどを利用するにしても)。
TG01-0720jpにこの大きさのグラボが取り付けられたという情報があれば教えていただけないでしょうか?
0点
グラボは問題ありません。
最大でRTX2060Super搭載機種もあります。
ただ、電源が2種類あるようで500W電源と350W電源。
前者のほうなら安心にお使いできます。
書込番号:23679726
1点
あずたろうさん
質問の意図が違います。
電源ではなく、搭載サイズの問題です。
ファンのサイズが大きいため、横がはみ出しているぶんが収まるかどうかを心配されています。
入りそうな気はしますが、ギリギリかもしれません。
これなら確実だと思いますが
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L
https://kakaku.com/item/K0001206478/
書込番号:23679806
![]()
2点
>パーシモン1wさん
いえ、勘違いではありません。
以前にこのPCでCPUクーラーの「問い合わせがありましたが、
幅が155mmなので、クーラーも140mm以内(可能なら135mm)で探しましょうとお答えしています。
そのくらいの高さサイズは問題ありません。
この手のPCケースは裏配線スペースはなく、その分は考慮しなくてよいのです。
電源はあくまでも常識的動作範囲での回答です。
書込番号:23679838
0点
>あずたろうさん
素早い回答ありがとうございます。いやぁ、それはちょっと無理が…(笑)。
本体サイズの150oから筐体厚、マザボ筐体間のスペース、マザボボード厚、コネクタ厚、補助電源コネクタ考えると確認無しで140oまで行けるっていうのは、いささか無理がありませんかね? また、これ見て買われた方が装着できなかったら大事なので、自分で試していない方の回答としてどうかと思います。
回答いただいたのにすみません。
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L
は売れ線モデルですね。このグラボは搭載できたという報告もあるので、間違いないです。
ただ、できるならもっと大きなボード(ファン)も試したいと思っています。MSI VentusやGigabyteが入ると選択肢がだいぶん増えるんですよね。
本スレッドはしばらく閉じずに開けっ放しにしておきますので、細かなレポートなくて結構ですから装着できたボードについて報告いただけるとありがたいです。
書込番号:23679920
0点
>きりんこきりんさん
ATX電源が収まってるのですよ(幅150mm^^;
根拠もない危ないことは自分は回答しません。
こちらのは無難にZOTAC の1660S搭載されたそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233738/SortID=23494075/
書込番号:23680062
1点
ビデオカードは高さより長さに気を付けられてください。(20cmくらいまで)
書込番号:23680075
1点
前の相談の方は、このCPUファンがi7 9700で煩い、冷えが悪いなら交換可能か?という問い合わせでした。
交換時にはマザーを一旦外さないと取付確認も難しいですよとは、答えております。
書込番号:23680080
0点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。155o幅の筐体(先の150oは誤記でした。すみません)に150oの電源ユニットが収まるのかな?と思って少し調べてしまいました。
TG01-0720jpの電源ユニットは「HP P/N: 901759-013」
https://note.com/t884_dbac/n/n407886424664
そのサイズは、W:140mm H:75mm D:165mm
https://hpecas.com/fontes-de-alimentacao-para-desktops-workstations/hp-elitedesk-800-880-g4-tower-psu-500w-80-plus-gold-901759-003-901759-013-913290-001-932461-850-l05757-800-l32168-001-dps-500ab-32-a-n_41177.html
特殊サイズであるため、この電源はATX規格準拠とは呼べないようです。写真から電源高さを基準に目分量で採寸すると問題になるケースが出そうなので(すみませんが)訂正させていただきます。
--
グラボについても少し調べてみました(ここから本題)。
ボード種類については、海外(欧州)版だとTG01シリーズでRTX2070搭載モデルまで存在するようです。(電源ユニットは同じく500W)
https://www.conrad.com/p/hp-pavilion-gaming-tg01-0011ng-gaming-pc-amd-ryzen-7-3700x-16-gb-1-tb-hdd-512-gb-ssd-nvidia-geforce-rtx-2070-windows-10-2250331
グラボサイズについては、この製品レビューされている、jun55さんの投稿(写真付)が大変参考になりました。
https://review.kakaku.com/review/K0001233738/ReviewCD=1337202/
jun55さんが使われているグラボは写真からおそらく「GeForce GTX 1050 Ti GAMING X 4G」でサイズは、229 x 131 x 39 (奥行き×高さ×幅)
です。HDD搭載位置は元のグラボ前から変更されていますが、このサイズでも実績があるということがわかりました。ただしjun55さんは「側面パネルは開放したまま使ってます」な方なのでこれでケースが閉じられるのか(奥行はいいとして高さが干渉しないか)は不明です(はみ出していないようには見えますが)。ただ前方側面のパネルつけたら補助電源ケーブルはあたりそうです。(なお、このグラボの場合の高さはヒートパイプまでの高さだとおもうので目分量の採寸は、ちょっと注意が必要だと思います)。
私が検討していた「GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC」のサイズは204 x 128 x 42 (奥行き×高さ×幅) なので、jun55さん同様HDD位置を変えてもいいなら奥行はいける(冷却無視すればHDD元位置でもいける)ように思います。高さも補助電源コネクタ位置がサイドパネルと干渉しなさそうな位置なのでいけるかなと。側面吸気は確保しないと窒息しそうですが。
書込番号:23680719
0点
最初からグラボ搭載を選んでおけばアフター的にも楽なんじゃないかな?
後付けよりもセット品購入がお得かと・・・
書込番号:23681889
2点
購入したうえで確認を行いました。TG01-0720jpに確実に搭載できるであろうグラボサイズは、以下のサイズです。幅220o以内、高さ115o以内、奥行2スロット以下。
幅については、190mm以上になると8pinのP2コネクタが近くに来ますが、干渉する可能性はほぼないです。
230o以上になると4pinのP1コネクタがバックパネル側すぐに来ます。バックパネルの厚みによっては当たるかもしれません。今回は、バックパネルなしのグラボで検証したのでP1コネクタとの干渉は、よくわかりませんでした。
高さについてはディスプレイ端子側から160oのところにサイドの補強パネルのL字アングル(高さ5oでグラボ側からの高さで130oのところ)が来るので、補助電源の位置に注意が必要です(ここに補助電源コネクタが来ないならグラボ高さは130oちょいまでいけます。(パネルとってしまっても大きな問題はないですが、HDDを移設した上でサイドパネル抜くと、HDDによってはビビり音がでるかもしれません)。
ということで干渉が起こるかもしれないリスクを負って限界狙うなら、幅260oちょい×高さ130oちょい×奥行3スロットが搭載限界サイズです。これ以上は物理的に入りません。このとき、高さは補助電源の引き出しを含みます。グラボの上に補助電源コネクタがつく製品の場合、U字アングルなどでケーブルを逃がすことになると思いますが、U字アングルの高さを考慮してください。
当初私が搭載検討していた、MSIのGeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS
はそのままでは搭載不可です。ただし補助電源ケーブルにU字アングルを噛まし、必要に応じてサイドパネルを外せばぎりぎりケースに収まると思います。
本件、実はもう少し細かく検証して写真も撮ってますが、あまり皆さん関心がなさそうなことと、誤った回答が来て訂正したりと、若干面倒になってきたのでこれで閉じます。ありがとうございました。
書込番号:23695825
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












