
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年3月14日 11:29 |
![]() |
0 | 5 | 2023年9月18日 13:27 |
![]() |
13 | 11 | 2023年4月23日 18:36 |
![]() |
12 | 8 | 2023年4月19日 01:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > BX500 CT2000BX500SSD1JP
データ用HDDの置き換えとして12月に購入し、先月27日に交換・取付を行いました。
体感的にはHDDと全く変わらなかったのですが、「データ用だからしょうがないか」と思って放置していましたが、今回CrystalDiskMarkの結果が余り良くないことに気が付きました。
まず、2月12日に計測したスコアが低く、シーケンシャル書込Q8T1で110MB/sという有様でした。接続に問題があったのかも、と思い、改めてケースを開けてSSD本体の固定し直しとケーブルの指し直しを行いました。
その結果が「ケーブル再接続後」の計測スコアですが、3回連続実行すると、所々二桁しか出ない項目が出てきます。
会社で使っているサンディスク製2.5インチSSDで同じようにCrystalDiskMarkで計測すると3回計測してそれぞれのスコアの誤差は最大でも40MB/sほどで安定しています。
測るたび誤差が大きすぎるのでこちらのページを参考に「4Kアライメント調整」を行ってみました。
フリーソフトでSSDの4Kアライメント調整
https://erabikata.info/freesoft-ssd-partition-4k-alignment.html
まずmsinfo32を確認してみるとパーティション開始オフセット値は16,777,216であり、4,096で割り切れる数字でした。ですが、念のためと思い、EaseUS Patrion Master Free版で一晩かけて4Kアライメント調整を行ってみました。
その結果が「4Kアサイン後」で測定のたびに二桁しか出ないスコアがあり不安定のままです。
この機種については他の方の投稿でもベンチマークに関する疑問が多いようですが、これはこういう機種なのでしょうか。色々SSDを使ってきましたが、普通のSSDは特に何もせずともベンチマークスコアは高速安定しているものなのですが。この機種特有の問題があるのでしょうか?
それとも何か解決方法があるのでしょうか。
1点

CrystalDiskMarkで正確な速度が計れるのは、フォーマット直後だけです。アプリがディスクの断片化状態の影響を受けることは、公式FAQにも記載されています。
書込番号:25625404
0点

>kendonipponichiさん
CDMベンチで3桁出るはずなのに2桁しか出ないのは異常です。
なぜBX500と言う疑問は、さておき原因と対策を上げてみます。
▼思いつく原因
@SSDの故障 → 交換
ASATAケーブルの劣化 → 交換
B何らかの原因で不良クラスタなどの不具合が発生している。 → SSDのリセット
C異常データが書き込まれている。 → SSDのリセット
DまれにPCの不具合も考えられるので他のPCでも試して見る。
★寿命、書込量、温度などの情報が見たいのでCrystalDiskInfoの画像アップをお願いします。
窓の杜 CrystalDiskInfo v9.2.2 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
▼思いつく対策(SSDをリセットする)
@SecureEraseを実施して工場出荷レベルに戻す。 → 全部消えます。
ASecureEraseが実施できない場合はDiskpartでCleanを実施する。 → 全部消えます。
Bリセット後、初期化、フォーマットを行い、直後にCDMベンチを実施してみる。
Cそれでも直らない場合はSSDの故障が疑われる。 → 交換(MX500の方が良いと思う)
SecureEraseはBIOSに組み込まれていたり
SSDメーカーが配布しているSSDユーティリティに組み込まれている場合があります。
Windows上でSSDをセキュアイレースする
https://pcniki.com/windows-secure-erase/
Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
書込番号:25625631
0点

>夏のひかりさん
詳しい解説ありがとうございます。
CrystalDiskInfoの画像を添付しました。
特に異常は発報されていません。
不良品の場合、購入したのが23/11/12なので3ヶ月過ぎていますがメーカーに交換依頼出来るのでしょうか?
セキュアイレースについても調べてみます。
書込番号:25625823
0点

>kendonipponichiさん
CDIの画像アップありがとうございます。
これを見る限り異常は認められません。
>EaseUS Patrion Master Free版で一晩かけて4Kアライメント調整を行ってみました。
うっ!嫌いなEaseUS (^^; 何かいじられたかも!
購入時にWindowsのディスクの管理で初期化、フォーマットしたはずです。
この操作でアライメントがズレることはありません。
クローンソフトを使うとアライメントがズレる事があります。
Crucial® Storage Executiveの概要(CrucialのSSDユーティリティ)
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/overview-crucial-storage-executive
▼ドライブのサニタイズ → SecureErase(セキュアイレーズ)と同じ事が出来ます。
>この操作を実行すると、パーティションを含むすべてのデータがターゲットドライブから削除されます。
>この処理を行っても、ドライブをさらに使用するためには再初期化が必要です。
>ファームウェアの更新の場合と同様、この処理を完了するためにシステムが再起動するので、
>準備ができていることを確認してから再起動の続行を許可してください。
▼セキュアイレーズ:
・長年利用されてきた実績のある技術です。
・多くのストレージデバイスに対応しています。
▼サニタイズ:
・比較的新し規格なので、セキュアイレーズよりも対応するストレージデバイスが少ないです。
・ただし、より高度なデータ消去方法を使用するため、セキュリティレベルは高いと言えます。
Crucial Storage Executive バージョン9.0.9 (Winodws用)ダウンロード
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
SSDをリセットしてCDMベンチを試してください。
書込番号:25625860
0点

>夏のひかりさん
諸々アドバイス有り難うございます。
「Crucial Storage Executive」はダウンロード済みで、ファームウェアが最新版であることの確認に使いました。
これでサニタイズができるのですね。
とりあえず
(1) SSDを取り出しUSB接続でベンチマーク
(異常なければSATAの問題)
(2) 別のPCに接続してベンチマーク
(異常なければPCの問題)
とやって、原因がハッキリしなければSSD固有の問題っぽいのでサニタイズしてみようと思います。
書込番号:25626097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > BX500 CT2000BX500SSD1JP

新品で購入した場合は、SSDはフォーマットされていません。
ディスクの管理でフォーマットして下さい。
以下サイトで「SSDをフォーマットする」を参照して下さい。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885/~/%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%AC%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%AB%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%80%EF%BC%8D%E3%81%8A%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%8D
書込番号:25426904
0点

URL貼り間違えました。
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/how-to-format-a-solid-state-drive
以下も参考に。
https://www.century.co.jp/support/faq/windows11-format.html
書込番号:25426915
0点

最新OSでも このディスクはフォーマットされていません。フォーマットしますか?
くらいの事も出来ていない、
マイクロソフトさん頼みますよ。
書込番号:25427362
0点

キハ65さん
ありがとう、参考になりました。SATAを持っていませんので、さっそく注文しました。フォーマットが必要とは、、、考えてみれば納得です、重ねてありがとう。
書込番号:25427508
0点

>ヤス〜フォトさん
PCにSSDを取り付けていれば、外付けケースは普通必要有りません。
書込番号:25427652
0点



SSD > crucial > BX500 CT2000BX500SSD1JP
以前、こちらのクチコミ掲示板で相談させていただいた者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233856/SortID=25225942/
↑
(MacBook Pro (15-inch, Mid 2012)に換装した1TSSDの容量が足りなくなってきたため、BX500 2.5SSD 2000GBに換装しましたがAmorohousDiskMarkにて測定したところ書き込み速度がまったく出ず、こちらのクチコミ掲示板で相談させていただきました。)
本日無事、交換品が届きました。
が、、、
・最初にUSBで繋いで速度をみようとしたところ、[Not_writable]
・刺しなおしたら、一応、[SEQ1M QD8]と[SEQ1M QD1]ではちゃんと速度が出たが、ランダム書込で[RND4K QD64]と[RND4K QD]がそれぞれ12MB/s台と、速度が出ない。
・SATAにつないでも同じ
・macOS Catalinaをインストールしてみたところ、[Not writable]に
一年前に使用していた1Tと2年前に使用していた512GBのcrucialのSSDを同様に測定してみると、書き込みは
・1TSSDは[RND4K QD64]は150MB/s台、[RND4K QD]が200MB/s近く
・512GBSSDは[RND4K QD64]が60MB/s台、[RND4K QD]が34MB/s近く
ということで、問題なさそうです。
なので、こちらのCT2000BX500SSD1の問題に思えるのですが...
2度も初期不良品が送られることがあるだろうか、自分の測定方法その他に何か問題がないだろうかと思い、再び、ご相談させていただきました。
よろしくお願いします。
本体はMacBook Pro (15-inch, Mid 2012)、OSは10.15.7Catalina、メモリは16GB。
測定に使用したアプリはAmorphousDiskMark4.0です。
1点

すみません。上記の3枚目の画像は、違うディスクを見ているようでした。失礼しました。
書込番号:25229243
0点

たびたびすみません。
元の投稿の画像は正しいものでした。
下のディスク表示がCT2000BX500になっていないのは、ディスクに書き込みができなくてCT2000BX500を指定できなかったためのようです。
失礼しました。
書込番号:25229274
0点

わかりました。
OSをインストールしたためにアクセス権限がなかったというオチでした。
ちょっと、今日中になんとかしたいと慌てていたので、混乱してしまいました。
この件は、いったん解決済みにして、もう少し時間をかけて検証したいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:25229305
3点

uechan1さん、ご返信ありがとうございます。
アライメントが合っていないのですね...
前回、ムアディブさんからもご指摘をいただいておりました。
調整したいのですが、Macでのアライメントの調整の仕方、あるいはMacbookで使えるアライメント調整ツールのようなものはあるでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
あるいは、macOSはインストール時にアライメントを調整してくれるらしいので、OSをクリーンインストールして、そこからmac移行アシスタントでアプリやデータを移行することを考えております。
書込番号:25229404
0点

何が良かったのか分かりませんが、速度が出ました!
やったことは、
・macOSのクリーンインストール→→ランダム書込でも200MB/sの速度が出た
↓
・ディスクユーティリティーで消去、HFS+にフォーマットしてパーテションを4096KBの倍数に→→速度消失。10MB/s台に
↓
・ディスクユーティリティーで消去、APFSにフォーマット→→速度回復
再現性があるのかどうか分かりませんが、とりあえず手元にいまある交換品は問題がないことが分かりました!
おそらくアライメントが合っていなくて、macOSのインストールによって調整されたかと思います。
アライメントについて言及してくださったuechan1さん、前回ご指摘くださったムアディブさん、ありがとうございました。
書込番号:25229514
1点

>おかよりさん
参考までに教えて頂きたいのですが、
問題がなかったと書かれている512GBと1TBは
HFS+、APFSのどちらだったのでしょう?
HFS+はHDD時代のもので、APFSはSSDに最適化された
ものなので、そのファイルシステムの違いなのかもと思った
次第です。
書込番号:25230110
2点

>地球の神さまさん
質問ありがとうございます。
上記で言及した512MBと1TはAPFSでした。
ご質問をうけて、検証してみました。
512MBSSDを、APFSとHFS+でフォーマットして、それぞれAmorphousDiskMark4.0にてベンチマークテストを行ないました。
すると、画像のようにランダムアクセスのWriteに差が出ました!
(左がAPFS、右がHFS+です。)
このHFS+側のスピードの出方は、今回のそもそもの私の質問の発端となった「交換品が遅い」という現象での数値に似ています。
このときHFS+だったかAPFSだったか記憶も記録も消失してしまい確実なことは言えませんが、HFS+だったせいでスピードが出なかったという気がしてきました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25231234
1点

>おかよりさん
教えて頂き、検証までありがとうございます。
確かにランダムライトは誤差とは言えないような
差が出ていますね。
やはりSSDはAPFSで運用した方が良さそうですね。
メーカーのサポートもMac独自のフォーマットによる
違いまでは知らなかったのかもしれません。
>HFS+だったかAPFSだったか
最初に貼られている
「フォーマットだけしてUSBで外付けに繋いだ時」
の計測画像にはHFS+と表示されていますから、HFS+
だったと思われます。
書込番号:25231281
1点

>地球の神さまさん
ご返信ありがとうございます。
> 最初に貼られている
> 「フォーマットだけしてUSBで外付けに繋いだ時」
> の計測画像にはHFS+と表示されていますから、HFS+
> だったと思われます。
あ、見落としていました!HFS+だったから遅かったのですね。
ありがとうございます。
やはりSSDはAPFSでフォーマットするのが良さそうですね。
あと、以前こちら <https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233856/SortID=25225942/> で質問させていただいた交換前のSSDについてですが、OSクリーンインストールでAPFSにフォーマットしても遅かったことと、測定においてWrite側が全ての項目でスピードが出ていなかったことから、フォーマットの違いによる数字の出方ともちょっと違うのかなという感触を持っています。
が、私の能力を超えている内容ということと、すでに返却してしまって検証できないということで、申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:25232226
1点

>おかよりさん
確かに書き込みが15MB/sはフォーマットの
違いだけでは説明できないかもしれませんね。
解決済みのところお邪魔してすみませんでした。
実際に検証した事はなかったので勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25233461
2点



SSD > crucial > BX500 CT2000BX500SSD1JP
1ヶ月前に購入してすぐにMacBook Pro (15-inch, Mid 2012)にシステムディスクとして換装しましたが、何をやっても虹色のグルグルが出てきて激遅でした。
クリーンインストール、Trimオン、Firevaultオフなど試した末に、ようやくAmorphousDiskMarkにてベンチマークを確認したところ、書き込み 15.78MB/s という数値で、メーカーの表示する最大500MB/sには遠く及ばないものとなりました。
これは初期不良として交換を願い出ても良いものでしょうか?
それとも自分で何か対策をとれば、書込速度 最大500MB/sを出すことができるでしょうか?
できる場合は、やり方を教えていただければ幸いです。
0点

>これは初期不良として交換を願い出ても良いものでしょうか?
相談して大丈夫と思います。
前に書き込みによる寿命低減の早さでのチャット相談したことあります。
書込番号:25225954
1点

初期不良の対応期間は、多くのショップで1週間以内です。
対応期間の長いヨドバシでも30日以内となっています。
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/return_exchange/index.html
書込番号:25225961
1点

チェムチャモンさん、ありりん00615さん、ありがとうございました。
crucialは(たぶん)初期不良については購入後30日まで対応できるようなことが書いてあったので、チャット相談してみようと思います。
メーカーの初期不良の対応期間が本日までだったので、早々にご返信をいただけて助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25226010
0点

クローンしたならアライメントずれとかかなぁ。
あとOSがSSDに対応してないとか。
マトモな環境でWindowsちゃんとクリーンインストールで検証しかやらないと不良と言う証明にならんと思うけど。
書込番号:25226021
3点

ムアディブさん、ご返信ありがとうございます。
SSDへの換装は過去2回、同じcrucial製の512GBと1Tへの換装をしたことがあるのです。
(ただ、2Tの中身が大きく変更されて相性が悪くなった...といった可能性もあるのかもしれません)
ご指摘を受けて4Kアライメントについて調べたところ、今私が使用している macOS Catalina は、クリーンインストール時に4Kアライメントを行なっているとのことで問題なさそうでした。
macの情報が少ない中、たいへん参考になるご意見をいただき、ありがとうございました。
参考URL<https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/optimizing-your-ssd>
書込番号:25226172
0点

実績あるやり方で固有の現象なら、アマチュアにはわからんからクレームでいいと思うけど。
書込番号:25226214
1点

ご報告です。
crucialのサポートにチャット相談した結果、SSDに不具合があった可能性が高いという回答をいただき、その回答をもって購入先のビックカメラに問い合わせフォームから問い合わせたところ、交換して貰えることになりました。
crucialもビックカメラも話が早くて対応もスムースで、安心できるメーカーと販売店だと思いました。
質問に答えてくださったみなさま、ありがとうございました。
特に「相談して大丈夫と思う」とコメントをくださったチェムチャモンさん、背中を押してくださってありがとうございました。
教訓としては、購入したSSDはまずベンチマークテストを行なって初期不良がないか確認することが先決だと思いました。
また、メーカーや販売店に問い合わせる前にこちらの掲示板で質問をすることは、パソコンのスペックやSSDのモデル、あるいは症状などを確認しておくことになり、メーカーや販売店とのスムーズなやりとりに繋がると感じました。
以上になります。
書込番号:25227357
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





