HC-X1500
- 4K60p・10bit記録により高画質な映像を撮影できるデジタル4Kビデオカメラ。広角25mmから望遠600mmまでカバーする「ライカディコマーレンズ」を採用。
- 1/2.5サイズセンサーを採用し、深い被写界深度を実現。ピント面が広く、動画撮影で気になっていたズーム時やパンニング時などのピントの外れを防ぐ。
- 従来モデル「HC-X1000」と比べ、別売りのハンドルユニットを装着した状態でも体積比で約60%、長時間バッテリーを搭載しながらも重量比で約85%軽量化。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2022年9月18日 15:13 |
![]() |
5 | 11 | 2021年11月19日 22:27 |
![]() |
5 | 6 | 2021年10月19日 16:33 |
![]() |
4 | 4 | 2021年6月21日 17:17 |
![]() |
1 | 4 | 2021年6月18日 14:40 |
![]() |
7 | 0 | 2021年5月19日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですみません。
PCでの撮影動画再生について質問です。
撮影した4K60PのファイルをSDカード経由でWindowsPCに取り込み再生したいのですが、映像は見られるものの音声がザーというノイズだけで正しく再生できません。
ファイル形式やレートなど変更しても同じで、どの形式でも音声だけ正しく再生できない状況です。
ソフトはWindows Media Playerやその他に無料のものをいくつか試しましたが全て同様です。
AVCHDフルHDのファイルの場合は映像音声ともに問題なく再生できています。
基本的なことですみませんが、どのようにすればPCで映像音声ともに4K60で撮影した動画が再生できるのでしょうか?
書込番号:24921678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCの「動画再生能力」が足りない、として対処すべきと思いますが、
ウイルス対策ソフトなどの常駐ソフトが邪魔している場合もありますし、
最悪パターンに近い場合、トロイの木馬型のウイルスが「一生懸命にPC内の情報をアップしまくり(TT)」の可能性もありますので、
そのあたりから確認されては?
また、ウイルス対策ソフトを停止させる場合は【その前】に、WifiなりLAN配線なりを無効にしておくべきでしょう。
(無線LANの電源offとか有線LANのケーブル引っこ抜きまで視野に入れて)
なお、動画の場合、CPU性能や内蔵メモリーよりも「動画再生回路」の部分の役割が非常に大きくなりますので、
いっそ、4K再生可能なゲーム機とか Andoroidベースなどの東南アジア製メディアプレーヤーのほうが安上がりで済むかと思います。
(東南アジア製メディアプレーヤーは、品質の心配もありますし、最近の情報を知りませんので、以前のように売っていないかも?
特に、米国製半導体の輸出制約がキツくなってからは、中国製CPUとかGPUとか使っていそうなので、いろいろ心配かも?)
書込番号:24921832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
PCはレッツノート でi7 10810U、RAM16GでウイルスソフトはWindows defenderで他のウイルス対策ソフトは導入していないです。
ちなみにですが、GoProやiPhoneで撮影した4K60P動画は(PCの性能不足のためか)カクカクしますが映像音声ともになんとか再生できています。
このビデオカメラで撮影したファイルだけが映像はカクカクしてなんとか見られるものの音声が全く出ない状況です。
書込番号:24921915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダックス短足さん
恐らく、4K60Pの動画形式に対応したコーデックがインストールされていないのが原因だと考えられます。
同じmp4ファイルでも圧縮形式がh264なのかh265なのかで必要なコーデックが違います。
4K60Pだとh264よりも圧縮効率が高いh265で圧縮されていると思いますが、新しい規格なので
対応したコーデックがPCに入っていないのでは無いでしょうか?
ブラウザでコーデックパックを検索してダウンロードしインストールすれば
普通に見れるようになると思います。
私はK-Liteコーデックパックを使っています。
書込番号:24921945
0点

素直にPOWER DVD PROかアルティメットを(再生できる形式は調べてください)購入して使われたほうが良いです。
再生の安定性は、群を抜いています。フリーソフトはいまいちですし何が紛れてインストールされるかわかりません。
書込番号:24921999
0点

>ダックス短足さん
質問内容を再度読み直してみました。
動画再生はカクカクするも再生する。
音声はザーと言うノイズになる。
普通は音声が非対応形式で再生できない場合は無音になるので、
今回の件は再生しようとしてエラーが出ているような感じですね。
動画がカクカクと言うことから、10810Uの内蔵GPUの能力限界
も出ているので、そっちの影響で音声再生もおかしくなっているのか?
やっぱり4K再生にはGeforceのような専用GPUを積んだPCでないと
難しいのかな?
それとも、レッツノートに初めからインストールされているおまけソフトが
PCのリソースを喰って本来の能力を発揮できていないのかも知れません。
書込番号:24922040
0点

こんにちは
恐らく、iPhone、Gopro は H.265
このカメラは H.264 だったような。
カメラの録画モードにもよりますが、ビットレートがこっちのほうが高いから、処理が追い付かないのでしょう。
皆さん仰せの通り再生ソフトでも変わるので。
書込番号:24922108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://videobyte.jp/play-h264/
https://uniconverter.wondershare.jp/know/play-h264-method.html
書込番号:24922145
0点

このビデオカメラは4Kは MOVとMP4の2つの拡張子の動画が作成できる
ようですので試してみてはどうでしょう 取説105ページ
CPUの速度はpassmark 8000ですからギリギリ 4K60Pは可能かもしれませんが
タスクマネージャーでCPUが100%に届いているかどうか GPUの表示が無いと
画像はかなりきびしいでしょう。パフォーマンス表示
画像の一番下の GPU 0 が表示されないと厳しいと思います QSVの古いのだと
表示されません
動画再生のコーディクの対応は GPU-Zで見る事ができるようです。
書込番号:24922159
1点

すみません、
このカメラが H.264 なのかを、キヤノンの 4K60P ハンディカメラと間違えました。
H.264、H.265 かは存じませんでした。
申し訳ない。
書込番号:24922161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑録画モードなどによるが、どちらでも可能でした。
再生環境に合わせて録画モードを設定するか、プロキシ動画のようなものを作って編集のときに軽くして仕上げるか?
書込番号:24922173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
>CPUの速度はpassmark 8000ですからギリギリ 4K60Pは可能かもしれませんが
これはH264のことです。
H265ですと無理かもしれません
passmark 17000の環境で H265を再生しましたから CPUは数%以下、GPUは50%でした
GPU は GTX1070
H265のデコードはGPUがしている模様
ノートPCで 4KH265は余程性能の高い製品でないと無理っぽい
特に内蔵GPUでは
もし撮影時にH264とH265が選べるのでしたら 迷う事なくH264で
しょう
やっとH265にしたので雑文で失礼しました
書込番号:24922258
0点

>ダックス短足さん
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/spec.html
↑
ここに仕様がありますので、録画モードの設定値を正確に列挙してみては?
なお、同じ圧縮形式でも、たとえば 100Mbpsと200Mbpsとでは、必要とされる再生能力が結構違ってきます。
もし、「良かれと思って」大きな値に設定していたら、気をつけてください(^^;
書込番号:24922269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
やはり性能不足ですかねぇ、、
映像より音声は軽いと思うので、カクカクするとはいえ映像が映るのに音声だけダメなのが気になります
書込番号:24926340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
POWER DVDにお試し版があったので使ってみようとしましたが、対象のファイルは有償版を買わないとダメみたいです。今月はあれこれ散財してしまったので、次月購入してみようと思います。
書込番号:24926342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
ファイルフォーマットは添付のものです。いくつかありますが、フルHDのAVCHDは全部問題なしですが、4Kは全て試して全部音声だけダメな状況です。
書込番号:24926345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいた「ブルーレイプレイヤー」「UniConverter」を試したところ、
どちらも無事に映像音声とも再生できました!
しかもWindowsMediaPlayerより映像のカクツキも少なく比較的滑らかになりました
やはり再生用のソフトを導入しないと駄目なようですね。
ご紹介いただいたものは有償?のようですので、「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可」さんご紹介のものと
価格な内容比較して導入しようと思います
書込番号:24926363
0点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
皆様のコメントや他ソフトを使用してみて、PCの性能が足りないためか
WindowsMediaPlayerでは音声が出ないだけでなく映像もかくついていたものが
他のソフトでは問題なかったため、動作が軽い?ソフトを導入しようと思います
書込番号:24926367
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
とりあえず音声出なかったものが出るようには(音声ありでみられるようには)なったので、
あとはコメントいただいた200→150や100にするなど動きが少しでも軽くなるよういろいろと試してみます。
数字が大きい方がきれいだろうと深く考えずに200を多用していました。
書込番号:24926370
0点

>ダックス短足さん
4Kが全部駄目だったのが別のソフトウエアで大丈夫だったというのは
PCの速度の問題ではなく 音声の形式が対応していなかったという
推測が出来るのではないでしょうか
CPU内蔵のGPUも4K対応のようですし4KH264も駄目だったようなので
やはり速度の問題ではないと思います。
それから取説そのものをこういった場所で公開するのはまずいかも
しれません
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/X2000jp/index.html
このリンクとページを指定すれば。
それから編集ソフトでも一応表示は出来ます。無料のShotcut
でGPU有り無しでもコーディクのインストール無しで4KH265は
可能でした Davinci resolveはGPU要求が高いので使えなくても
これなら動きます
一応外れモデルのAG-UX180の 4KH264(150Mbps)は問題なく
取り込めてH265に出力できてますから
https://shotcut.org/
書込番号:24926535
1点

>W_Melon_2さん
ご指摘ありがとうございます
書き込みの削除依頼しました。以降気をつけます。
本題の音声出ない問題ですが、たしかに映像はスムーズではないものの見ることができて
音声だけがダメなので、仰る通り音声に対応できていないが原因かもしれません。
音声がLPCMかAACなのですが、これらは音声だけのファイルと映像+音声のファイルで何か違いがあるんですかね?
というのも、音だけのファイルが問題なく再生できるか気になりLPCMもAACも試したところ
音声だけファイルは問題なかったのです。
なので、映像+音声のファイルになると該当の音声が再生できならなるのかなと考えました。
書込番号:24927164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



例えば、
https://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=4667
↑
LANCリモコンが使えるようですが、パナのHPの仕様には明示していないようですので、
業務用ビデオカメラの専門店で確認するほうが良いかと思います。
書込番号:24449028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案、ありがとうございます。
今現在PanasonicのAC30で動作しているリモコン(無名の中国製)がX1500では動作しなくなったので、どなたか安価で動作する
ズームリモコンをご存じないかと思って質問させていただきました。リモコンに1万円もかけたくないので安価で動作するものがあ
ればと思いました。
書込番号:24449098
0点

家庭用ビデオカメラから「LANC」有線リモコンが(ほぼ実質的に)無くなってから十数年が過ぎ、
中古でも数年以内のものは業務用もしくは業務用並みのレア品しか無いと思います。
ダメ元で良ければ、SONYのLANC有線リモコン付きの三脚を探し回ってみては?
ただし、元が安価なモノは、ズームスピード調整が出来ず、何十年前かのオモチャラジコンのスピード調整みたいになります(^^;
書込番号:24449148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの三脚にあるリモコンのズームは、レバーの押し具合によりズームスピードは連続可変されます。なので、1000円(ハードオフのジャンクコーナーで見かけます)くらいで売られているソニーの三脚のリモコンは、コマンドさえ合えば、リモコンのない三脚に取り付けてリモコン代わりに使えます。見た目はいまいちですが便利です。
該当機に使えるかは、不明です。
書込番号:24449326
0点

https://www.videkin.com/products/list.php?category_id=207
↑
この(主に業務機用の)有線リモコンのうち、イヤホン端子と同じ形状のモノが、旧来からのLANC端子になると思いますが、「~用」とメーカー名を記載していたりしますので、注意が必要です。
なお、LANC有線リモコンは一見、安っぽい簡単な構造に思えますが、分解するとそれなりの電装になっていますので、単に複数のスイッチ類だけの単純なモノでは無いようです。
(スカスカですが(^^;)
書込番号:24449346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
これまで使用していた、中華製リモコンはこれでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07581TNLR/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_HK546Y00TTS1FKKGFMZF?_encoding=UTF8&psc=1
AG-AC160までは作動していましたが。
書込番号:24449755
0点

写真(リンク先)をありがとうございます。
私が持っているモノは形状は似ていますが、ブランド名や会社名は入っていませんでした。
AG-AC30では動作していましたが、X1500では動作しなくなりました。
書込番号:24449884
0点

AG-AC160は 可変抵抗2ケでしたが
LANCなら 1+1バイトの非同期通信のようです。流行っている超廉価な
ワンチップCPUで実現出来るはずです。
と思ったらやはり 自作記事がかなり公開されていました。
http://www.next-zero.com/Lib/LANC-RemCon/
どこかでキットとして売って欲しいものです
(皆さん考える事は一緒です。)
書込番号:24450103
0点

訂正
☓ AG-AC160は 可変抵抗2ケでしたが
○ パナの古いのは 可変抵抗2ケでしたが
知ったかでした
書込番号:24450125
0点

ついでですが
JVC GY-HM175
canon XF-400
ソニーの三脚のリモコン VCT-570RMで
今 つないだらどちらも動作しました。
photoボタンは不明
書込番号:24450148
0点

ご投稿いただいた全ての方に感謝します。
Helin社(ブランド名かも?)のズームリモコンで動作しました。
耐久性は未知数ですが4000円以下で購入することができました。
これで私の投稿(質問)は閉めさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24453813
2点



本体ズームレバーよりじんわりスローにズームさせたいのですが
ケーブルリモコンなど使えば可能なんでしょうか?
あれば、お勧めのリモコンなどあれば教えていただければ幸いです。
2点

グリップのボタンの押す加減で速度は変わります。
それでも駄目ですか。
書込番号:24390534
0点

これ、どうやらLANC対応らしいですね。
実際お使いの方からの書き込みがなければ
アマゾンでLibecやらManfrottoやらのレビューがあるので
参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:24390922
0点

MiEVさん
ボタン操作速度では、私の用途には早すぎなんです。
ボタンの最低速度以下に、何か機器を使ってでも方法ないかな?ってことなんです。
一応ハンドル装着済みですので、設定上最低速度1にしてみましたが同じで私には早かったです。
書込番号:24391043
0点

なぜかSDさん
その辺りのレビューも見たのですが、使用可能報告しかなくこちらに書き込みしたし次第です。
本日ビデオ機材屋さんでリモコンの展示しているとこを見つけたので
少し遠いので、休みの日にでも行って直接確認してみようと思っています。
書込番号:24391053
1点

2台購入した canon XF400は グリップ、ハンドル、リモコンの
スピードをそれぞれ設定できますが 最低にして グリップで
やってみましたが 広角から望遠まで3分30秒でした
びっくりです。完璧かも。
残念ながら最も高速にするとズーム音が内蔵マイクに入って
しまいます。(この頃は随分小さくなりました)
スロー側は購入前にここで質問する事をお勧めします。
リモコンの前に本体にスローの程度の確認が大事だと思います
書込番号:24391914
1点

W_Melon_2さん
情報ありがとうございます。
今後は聞いてから購入することにします。
書込番号:24403608
1点



質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
HDMI出力について、録画時にHDMIから映像を同時出力は可能でしょうか?
出力可能な場合、画質等の設定は可能でしょうか?
カメラで録画中のプレビュー画面を外部モニターで確認できたら良いなと思っております。
何卒、よろしくお願い致します。
1点

逆に映像が出力されない機器を教えてもらいたいほどですょ。リアルタイム映像が出ないことには、外部ディスプレイを使ったモニター確認のしようがないですから。
このカメラは、業務用カテゴリ的だからその方の方々の意に沿わないような仕様は、ないと思います(SDIがついていたらさらにグッドです)
書込番号:24198417
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
業務機であれば、普通は同時出力できますよね。
私の勝手なイメージで、HC-X2000が業務機でX1500は民生機との中間に位置する機種と思っていました。
(田舎の家電量販店で民生機に混じって展示されていたもので、勝手な思い込みです)
民生機だと、再生時しかHDMI出力しない機種もあってがっかりしたことがあったので、質問してみました。
ありがとうございます。
書込番号:24199139
0点

>トライ&エラーさん
当然ながら HDMIの出力切り替えで画質云々はどこにも出ていませんんが
フォーマットは オンラインの取説 基本編でないほうの156ページに出ています
こちらの近所はもうどこもビデオカメラの展示すらありません。
書込番号:24199384
2点

>W_Melon_2さん
ご返信ありがとうございます。
同時出力は出来るようですね。
良かったです。
地元の展示している店舗で聞いたら「在庫なしで受注ストップですね」って軽く言われちゃいました。
残念…。
書込番号:24199768
0点



在庫ある店舗が増えてきました。
レンズフードは取り外してレンズフィルターは取り付けられるのでしょうか?
持ち手のベルト?ストラップは取り外しできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24138140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスはフイルターのネジ切と、フードのハマるところは違うでしょう。
ベルトはもちろん外せます。
金額も金額なので、実物が見れなくとも、取説は見てからほうが良いでしょう。
書込番号:24138286
1点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24139431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫が増えていますか?
もし、よろしければ在庫がある店舗を教えていただけますか?
近所の店舗やアマゾンなどは在庫がありませんでした。
書込番号:24194660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



付属バッテリーAG-VBR59のリコール情報が出ています。
詳しくは下記の発表をご参照ください。
パナソニック
https://panasonic.co.jp/ap/s/battery/2104b/index.html
経済産業省
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/210517-1.html
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
