新車価格: 141〜213 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 84〜228 万円 (1,234物件) ルークス 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ルークス 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
こんにちは。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
質問ですが、この車、エヌボックスなどと比べてなぜこんなに重たいのでしょうか?
試乗させていたただきましたが、エンジンがノンタ−ボでも意外に力強く感じた半面、車の重さも感じました。
日産は軽自動車を作りなれていないからでしょうか?
書込番号:23601353
7点

オリジナルは三菱(間違ってたらゴメンなさい)
日産はOEM
日産はエンブレだけ作ってます
書込番号:23601380
5点

ルークスに限らず日産車は軽量化に無頓着です。装備をあれこれ搭載しているのでどうしても他社競合車種よりも重くなるんです。
安全装備がどうしても必須なら構いませんが、反面デメリットもある事をお忘れなく。
書込番号:23601389
1点

〉オリジナルは三菱(間違ってたらゴメンなさい)
〉日産はOEM
〉日産はエンブレだけ作ってます
OEMって言えばそうだけと
普通は自社の製品ベースに多少手を加え相手方ブランド車として販売だけど
この車はむしろ日産が設計し三菱に造らせている委託生産って感じかも
三菱の車を日産が設計したとも言えるかも
書込番号:23601406
8点

タビタビ 出るね。
小学生っぽい質問が面白いです。
探すのが面倒だわ
軽くて強固にするのは、技術力だわね。
ハイトワゴンは、大体1t クラスだけど。
三菱の軽自動車設計生産部隊を、日産ゴーンが
もぎ取って作った合弁製ですよ。
純粋三菱車には、プロパは付かないけど
コレと兄弟車の三菱軽だけは、プロパ付きます。
基本設計は、三菱と思って間違い無い。
コレを見るなら、eK クロスの 黄色とか
お と見ちゃうよ。
書込番号:23601426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1とらぞうさん
ありがとうございます。
三菱も丈夫で重いというイメ−ジがありますね。
>JTB48さん
ありがとうございます。
車体に見合ったエンジンパワ−で勝負するのが日産かもしれませんね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
日産が初めて作った軽というふうに認識しています。
少しそれますが
タ−ボの設定が最上位グレ−ドのみなのが不思議です。
ノンタ−ボは高速の合流とか危険でないでしょうか?
書込番号:23601429
3点

夢幻天神さん
ルークスは下記のようにスマートシンプルハイブリッドを搭載しています。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/roox/performance_safety/performance.html
つまり、ルークスはNAでも最大出力2kw最大トルク40N・mのモーターがアシストしてくれます。
この事がNAでも力強く感じる理由かもしれませんね。
反面、モーターやバッテリーを搭載しますから、車重は少し重たくなってしまいそうですね。
参考までにルークスを製造しているのは岡山県にある三菱自動車 水島工製作所です。
書込番号:23601445
8点

>anptop2000さん
面倒なのに探していただいて恐縮です。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりNAはつらい感じがします。
タ−ボがいいですね。
書込番号:23601506
5点

>anptop2000さん
基本設計は、三菱と思って間違い無い。
これは、間違いですね。
gda_hisashiさんが掛かれている通り、日産の設計で、生産が三菱ですね。
書込番号:23602133
6点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
偶然ですが、ちょうど肉じゃが作って病院関係者に差し入れしてきました。
書込番号:23602173
2点

>夢幻天神さん
>日産が初めて作った軽というふうに認識しています。
日産初の自社生産軽自動車はEVのハイパーミニですね。当時、日産の銀座ギャラリーでZ32の横に展示されていましたが、Z32の展示車が350万円程度だったにも関わらず、軽自動車のハイパーミニが400万円程度のプライスタグを付けていたのが印象的でした。
https://clicccar.com/2017/03/22/456266/
その後スズキのOEMでモコを販売し、本格参入しました。
https://response.jp/article/2020/03/15/332626.html
書込番号:23602853
3点

親に買った新型ルークスですが、私自身も何度か乗りました。
私が乗ってるノートe-POWER(1.5Lターボまたは2L・NA同等)に比べると圧倒的に加速性は悪いですが、「ターボない軽ならこんなもんでしょ」って感じです。
ベタ踏みで「エンジンぶん回し」状態でも50〜60km/h到達まで時間かかるけど、そこから80km/h超えるのは意外と早い…という印象。
>ノンタ−ボは高速の合流とか危険でないでしょうか?
乗り方次第だと思います。
合流までに50km/h以上へ加速できれば問題ないだろうし、合流直前でも40km/hとかだったら迷惑かけそうですね。
書込番号:23603366
2点

>エメマルさん
ありがとうございます。
勉強になります。
>やすゆーさん
ありがとうございます。
まさに知りたいのがそれです。
ボ−ナス意外に多かったので予算的にはタ−ボでもいいのですが、オイル交換が頻繁だったり、
回転半径が大きくなるのが気になっています。
書込番号:23603751
4点

>回転半径
駐車環境がシビアとかならともかく、そうじゃないなら『本当にその半径じゃないと困るのか』で考えれば良いかと。
試乗してみた方が早いですね。
個人的な考えですが。
↓
1.毎年積雪ある地域住まいなら4WDの方が安心
2.予算に余裕あるならターボ付きの方が幸せ
3.車としての性能より使い勝手を重視するなら、2WDのNAにして予算をエクス/インテリア等のオプションに回す
私は2WDのハイウェイスターXに、オプションで快適パックAと左右両方ハンズブリー(足で開けるやつ)つけましたが結構便利です。
書込番号:23604608
4点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
親のアルファ−ドに乗ってますし、会社でボルボの運転手することもあるので、軽自動車ならなんとか止められるような気もしますが゛、小回り利いた方がいいです。
ターボ車でもタイヤ細くすれば最小回転半径って小さくなるのでしょうか?
書込番号:23605947
1点

細くというか小さくすれば回転半径は小さくなります。
ターボモデルだけ半径が大きいのは『15インチのタイヤだから』ですし。
他モデルと同じ14インチのタイヤを用意すれば同じ回転半径になります。
ただし、ターボモデルのオプションでは15インチしかないので、普通に別で用意しなきゃならないです。
書込番号:23605981
1点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
スピ−ドメ−タ−等への影響がなければそうしたいと
思います。
書込番号:23606215
1点

〉他モデルと同じ14インチのタイヤを用意すれば同じ回転半径になります。
なりません(変わらない)
タイヤの切れ角が違うはずです
逆に14インチモデルに15インチを着けても最小半径は大きく成りません
(もしかするとどこかにヒットするかもしれないが)
書込番号:23606521
5点

>gda_hisashiさん
訂正ありがとうございます。
今まで乗った・検討した車がどれも14→15のインチアップした上で半径増えてたので、てっきりサイズの違いだと思ってました。
書込番号:23606760
2点

N-BOXは車体の剛性を維持しつつ、徹底した軽量化の為に新素材などを積極的に採用し、軽四のエンジンの制約をカバーしようとしているのだと思います。
製造原価が高くなりますが、スケールメリットで回収できるそうです。
一方の日産は、高重量をマイルドハイブリッドでカバーしようとしているのだと思います。手を抜くというより、その方がメリットがあると踏んでいるのでしょう。
この型式B3x系を使ってEVを開発しているようですが、重い電池を積むために車体の剛性に余裕を持たせてあるのかもと、思っています。
ちなみに、カタログによると、エンジンのトルクは60Nで、モーターとターボによるトルクはそれぞれ40Nです。
私が乗っているのは、ルークスの双子車のekスペースのノンターボですが、停止状態からの出足は、モーターのアシストがよく効いていると思います。高速道路は走らせたことがありませんが、制限速度70kmのバイパスで、合流箇所の加速や、追い越しも、特に力不足を感じたりすることはありませんでした。
ターボをつければ、より加速はよくなると思いますが、それなら、もしも、スライドドアの優先順位が高くなければフィットやノートの方がいいのではと思います。フィットのベーシックでも必要な装備がそろっていますが、ルークスのターボよりかなり安くなります。まだ内容をあまり研究していませんが。
軽のターボ付きだと、価格が、フィットやノートのミドルグレード並みになり、その割に、衝突安全性が登録車より劣るリスクを許容できるのかとか、リクス細分型の自動車保険だと保険料が登録車より高くなる場合が多いこととか、燃費がノンターボより悪化することとか、私は考えてしまいます。
あまり無い状況かもしれませんが、スーパーハイト系に大人3〜4名乗車していると、スピードがかなり出ている時にレーンチェンジする時や、急なカーブが続く山道などでハンドルを切ると、車幅よりも背が高いことと、サスペンションに余裕がないためか、かなり怖いです。登録車で感じることはまずないと思いますが。
こういった登録車より軽四が劣ることはいろいろとあっても、軽四の方が安いから許容できるのに、軽四に登録車並みの加速を求めるためだけに、その登録車なみのコストを軽四に費やすのは妙なことのように思います。
なんだか、ルークスを買わずに、フィットを買った方がいいよと誘導しているみたいですけど、、、
ルークス/ekスペースもいい車ですよ。一日中、街中を乗り回して、帰宅しても、疲れないんです。と、一応、フォローもしておきます。
書込番号:23617492
6点

>泥沼ウォーカーさん
ありがとうございます。
確かにエヌボックス横風強いと緊張します。
ぶつかったときも、フィットの方が強そうですね。
軽のタ−ボならオイルも高級なものになりますし、フィットやノ−トより維持費かかりそうです。
でもエヌボックスの方が圧倒的に売れてますね。スライドドアだからでしょうか?
書込番号:23617727
3点

>夢幻天神さん
遅レスでスミマセン。
N-BOXの方がフィットなどコンパクトカーより売れていますが、なぜ売れているのかは「?」でございます。
コンパクトカーの価格帯と、スーパーハイト軽の価格帯が、かぶっていたら、税金が安いスーパーハイト軽を選ぶ人が増えているのかもしれませんね。
後席のスライドドアがあると、介護や育児中のときは便利で、介護の際、ヒンジドアだと、車いすからの乗せ換えにものすごく苦労したという話を私はよく聞いていたので、ekスペースにしましたが、スーパーハイト軽に乗っている若い未婚の男性も多いみたいですね。
こういうスタイルがいいのかも。
ヒップポイントが高いので運転視界がいいですし。視点が高いと周囲に優越感を感じられるとか。視点の高さはアルファードよりは低いけど、ハリアーと同じくらいかな。私は座高が1m以上ある胴長短足なので、ハリアーは見下す高さになります。そんなの勝ったからって(苦笑)。。。
N-BOXは先代から、ヒップポイントが高めだったのですが、先代の三菱開発のルークスというかデイズルークス/ekスペースは低かったんです。こういうのを外して商品力低いから先代は売れなかった→燃費偽装の追いうちまであり→ブランド力低下→更に売れない。という悪循環だったようです。N-BOXの場合は逆で、売れるから→ブランド力が高まる→さらに売れる。。。と言われているようです。代わりにN-WGNの落ち込みは激しいですけど。。。
燃費偽装が発覚した後、日産の販売店で若い男性のデイズユーザーが、日産の営業の方を怒鳴り散らしていたのを見かけたことがありますが、営業の方は内心「なんで三菱の為に自分が客に頭を下げなければならないんだ」と悔しい思いをされていたと思います。
それで、日産は「三菱には任せられない。次は俺が開発する」という意気込みだったと思います。だから、スーパーハイト軽の中では内容的には最上位でなければならない、装備も他メーカーがオプションや上のグレードでしかついていないものを、軒並み標準装備にしているのだと思います。
それから、日産が軽を作り慣れていないということは無いと思います。ルークス/ekスペースに先立って、去年モデルチェンジした日産開発のデイズ/ekワゴンを代車で借りて(ekワゴンの方)、乗ってみましたが、先代の三菱開発のB1x系のekワゴンをはるかに上回る出来でした。B1x系のekワゴンには、個人的には50箇所ほど駄目出し箇所があったのですが、現行のB3x系では、その大半が解消されていました。
でも、ドアの内張がドアの取ってを引くとついてきて、ちょっとたわむとか、アクセルペダルからブレーキペダルに踏みかえると、ブレーキペダルに靴の先がちょっとひっかかるとか、あったのですが、一年後にルークス/ekスペースがモデルチェンジするときには、これらは改善されていました。日産はとことんやる気なんだなと思いました。
ただ、販売台数がいまいち伸びていませんが、それは先代のせいでブランド力が低いのと、コロナ禍で部品調達に支障が出て、生産が一時期止まり、見込み客が他に行ってしまったのだと思います。先代のように、クルマの出来がいまいちで売れていないのとは違うと思います。生産現場は来月はフル稼働みたいなので納期遅れは解消されるんじゃないかなあ。
組み立ては倉敷市の三菱の水島製作所ですが、中の部品はことごとく「NISSAN」の刻印があり、ブレーキペダルの形状も、エンジンなど機関音も日産です。
それと、ターボのことですけど、、、
ちなみに私のはノンターボで、マイルドハイブリッドのみですが、停止状態からの出足や平地では、エアコンをかけていても、普通のクルマの流れに乗り遅れるということはまずないです。モーターのアシストが効いていると思います。
けど、バイパスへのかなり急な上り坂とかだと、エアコンを切りたくなります。こういう時にターボがあればなあとは思います。
実は去年、ekクロスのターボ+マイルドハイブリッドも代車で借りたことがありますが、ekスペースのターボより一割程重量が軽いですが、遮音がよく効いてるせいで速度感なく軽く加速するので、注意していないと速度を出し過ぎる程でした。スポーツサルーン並みと言えば言い過ぎかもしれませんが。
ちなみに、ご存知かもしれませんが、ekスペースのターボでしたら、自動運転がオプション扱いになるので、その分お安い163万円です。ライトがハロゲンですが、最小回転半径はノンターボと同じです。
最小回転半径で思い出したのですが、ルークス/ekスペースはソナーセンサーと自動ブレーキが全車標準装備で、駐車場では、少々見えにくくてもギリギリまで取り回せます。ソナーセンサーで距離を警告してくれますし、いよいよぶつかりそうな時は、強力に、強烈にグゴッと止めてくれます。雑草とか余分なところで反応しているときは、ハンドルのボタンワンプッシュで、そのときだけ解除することもできます。
スレの表題に戻りますが、ルークス/ekスペースが重いのは車体を頑丈にしたかったからだと希望的観測することにしています。軽四は横から突入されると弱いのでサイドカーテンエアバックついていますが。。。まあ剛性不足を感じることはなく、キシッとかミシッというのも全く無いので多分頑丈だとは思いますが。多分。。。交通安全のお守り載せて、安全運転に努めてます。
書込番号:23627399
12点

>moonchaさん
ありがとうございます。
もう少し精悍ならば大人気になっていたと思います。
>泥沼ウォーカーさん
ありがとうございます。
燃費とか気にせずにしっかり作ってあると思います。
タ−ボの方が無難そうですね。
ちなみにまだ二十四歳ですが、営業用のワゴンRとプリウス、父のアウディとアルファ−ド、元カレのアクア、今彼のハスラ−といろいろと乗っています。
書込番号:23631695
2点

長いこと引っ張ってスミマセンが、、、
日産は、燃費とか気にせずに、、、では決してないと思います。
記述が全世界に公開されているので、不正確なことは書かないように努めていますが、、、
横風や高速で運転者を不安にさせない為に車体などを頑丈にしたり、足回りをしっかりさせたり、騒音を抑えるために構造的に遮音を徹底するとともに、遮音材もいろいろと入れているみたいですが、それで重いから「燃費は二の次」では売れないですから、マイルドハイブリッドを入れて、燃費と加速の両方を取ろうとしたのだと思います。
実際、マイルドハイブリッドがよく効いていると思います。良くも悪くも。。。
エンジンをギャンギャン回さなくても、他のクルマの流れに普通に乗れますし、燃費もN-BOX程度はでますが、減速時は、他のスレッドでも取り上げられているように、人によってはちょっとギクシャクしているように感じるかもしれません。
特に、ハイヤーみたいに丁寧なブレーキングを心がけている方だと。
アクセルを抜いて滑走状態から回生ブレーキがかかるところの境目がけっこう急なので、状況によってそのアクセルの箇所を行ったり来たりすると、その度に減速Gがかかったり抜けたりするので、同乗者は不快に感じるかも。
それと、ブレーキを比較的強めに踏んで、急減速している時に、停止直前に急にググっと減速Gが強まる箇所があったりと、コントロールしづらいように思います。
マイルドハイブリッドが同様に入っている去年発売された同じB3/4x系のデイズ/ekシリーズのターボグレードのギクシャクに比べれば、随分マシになっていますが、マイルドハイブリッドが入っていないデイズ/ekシリーズのノンターボグレードだと、こういうギクシャクは無いので、マイルドハイブリッドが原因なのは明らかだと思います。
日産は、このルークスで打倒N-BOXを目指していると思いますが、この点でN-BOXに負けていると思うので、早急にプログラムの改善なので、ギクシャクを軽減してもらえたらと思っています。
日産さん、このスレッド読んでますかー!
ただ、私は、N-BOXに乗ったことがないので、こういう類のギクシャクが無いのかどうか分からないです。ホンダはハイブリッドでなくても、ギクシャクする車があったので、、、
夢幻天神さんは、最近のいろいろなクルマを運転された経験があるそうですが、私はこのクルマ以外に、ハイブリッドやマイルドハイブリッドの回生ブレーキが入っていると分かっている車はekクロス以外、運転したことがないので、これが普通なのか、どうなのか分からないんです。
ちなみにウチの家族みたいに「ハイヤーみたいなブレーキング?なにそれ?」とカックンブレーキが当たり前と思っている人は全然気にならないみたいですけど。
書込番号:23657619
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ルークスの中古車 (全2モデル/2,410物件)
-
ルークス ハイウェイスター SDナビ・フルセグ・DVD再生 Bluetooth対応 左パワースライド プッシュスタート HIDライト 純正14インチアルミ オートライト
52.0万円
- 年式
- 平成23年(2011)
- 距離
- 7.2万km
- 車検
- 車検整備付
-
ルークス ハイウェイスター 車検R5.9/28迄・走行9万km台・プッシュスタート/スマートキー・ドアバイザー・片側パワースライドドア・HID/Fフォグ
30.0万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 9.7万km
- 車検
- 2023/09
-
159.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 0.4万km
- 車検
- 2024/03
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜92万円
-
17〜219万円
-
7〜192万円
-
7〜183万円
-
9〜195万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
- 5月9日(月)
- 動画撮影用サブカメラ選び
- 15インチノートPCのお薦め
- テレビのネット接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





