FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月28日
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(2542件)

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年6月25日 10:20 |
![]() |
13 | 8 | 2020年6月16日 04:17 |
![]() ![]() |
61 | 13 | 2020年6月11日 20:16 |
![]() |
42 | 6 | 2020年6月3日 20:29 |
![]() |
6 | 13 | 2020年6月16日 11:57 |
![]() |
24 | 10 | 2020年6月16日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

純正のMIC-ST1など気になっています
書込番号:23481126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/5TM4MI3T3vs
これ見ると、Rode videomicro使ってすごく高音質で録画できてますよ。
書込番号:23481652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは音声バーも動かなくなるしミュートとか内部設定も確認しましたが駄目でした相性ですかね…。
書込番号:23481787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Skyload90さん
単一指向性ですとロードのモノラルマイクが人気ですが、個人的にはステレオマイクのオーディオテクニカAT9945CMかな。
ちょっと古い記事ですがモデルチェンジしてないので参考にはなると思います、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/627077.html
AT9945CMの欠点はマフの抜け毛がひどいので一度手洗いしてから使った方がいいです。私は洗面所で手洗いしたらカミサンに詰まらせるなと怒られました
書込番号:23481940
0点

X-T4に外部マイクを付けると音が小さいという話は、YouTubeでよく見ますが、録音できないというのは見たことがありません。
設定ミスか故障ではないでしょうか。
書込番号:23482112
1点

>私のは音声バーも動かなくなるしミュートとか内部設定も確認しましたが駄目でした相性ですかね…。
マイク端子設定がラインになっていないか要確認。ラインならマイクに変更。
X-T4にMIC-ST1を使っているが、内蔵マイクの方が音をよく拾う。内蔵マイク±0db=ST1+6db
風切り音はMIC-ST1だとそよ風程度ならうまくカットできるが、強風だと内・外大きな違いは無し。
Rode videomicro良さげなのでポチってしまった。
書込番号:23482356
0点

マイクに変えましたが駄目でした故障かもしれませんね…。
書込番号:23491344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
先日、キタムラで注文しました。納期が約1.5か月となってます。バッファを見て記載してるとは思いますが、待ち遠しくて実際どのくらいなのか知りたいところです。富士フイルムのHPを見ても記載ないので、取得された方の状況を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23470614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格コム登録店では、現時点で結構多くが
「在庫あり」になっていますよ。
早く欲しいのでしたら、キタムラの予約を
キャンセルして在庫のあるところで買えば
いいと思いますけど。
単純な話、どうしてもキタムラで買いたいの
でしたら、大人しく待つしかないですよね。
確かに納期については、余裕みて言っている
と思います。
書込番号:23470788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報有難うございます!他まで見ませんでした。在庫あるんですね。キタムラの無金利ローンに惹かれたので我慢しまーす。
書込番号:23470840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CTキャンパーさん
マップカメラは在庫ありで、ジャックス限定ですが、48回まで金利0%です。
お急ぎでしたら、検討しても良いかもしれません。
書込番号:23471043
0点

キタムラは基本的に「納期1ヶ月以上」でも注文して1週間や2週間後に『頑張って仕入れました』アピール常習犯です。
書込番号:23471140
4点

アピール常習犯なんですね!期待して待ってます。
書込番号:23471686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CTキャンパーさん
ご購入おめでとうございます。
キタムラはネットショップでしょうか?
でしたら、今時点では在庫有りのようですよ。
タイトルでは 《納期約1.5ヶ月》となってますけど、下の方の「在庫を調べる」→「宅配用の在庫を調べる」とリンクを辿ると在庫有になってます。
もし店舗でのご購入であれば、その店舗次第でしょうけど、ネットショップに在庫があるのに1.5ヶ月も待たせるわけないとは個人的には思いますが。。
いずれにせよ早く届くといいですね!
書込番号:23471732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

在庫有りなんですね。そこまで調べてませんでした。ありがとうございます。納品されるのが楽しみです。
書込番号:23472121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在、X-T4、Z50、a6500(a6400)の中で迷っています。調べてみたところ、APS-Cよりもフルサイズが好ましいということが分かりましたが、予算に収まらないのでAPS-Cの購入を考えています。高額な物なので、フルサイズへの買い替えは今のところ検討していません。
上記に上げた3社のカメラの中からおすすめのカメラ、特色等を教えて頂きたいと思い、投稿することに致しました。
調べたところ、X-T4が1番最近に発売されたカメラだったのでここに書かせて頂きました。FUJIFILMに憧れを持っている訳ではございません。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
【重視するポイント】
旅行によく行くので、綺麗に写るカメラが欲しいです。
別途レンズを購入するとしたら、どんなものが良いか教えて頂きたいです。(できれば各社教えてほしいです。。)特殊な用途ではなく、普段使いに使えるものでお願い致します。
【比較している製品型番やサービス】
・FUJIFILM X-T4
・SONY a6500 a6400 (違いがまだよくわかっておりません。)
・Nikon Z50
書込番号:23455893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α6500なら、
> E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
> E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
> シグマ30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
の3本を買うことでほとんどの撮影状況に対応できます。とくに16-55mm F2.8と70-350mm F4.5-6.3に描写・AF・コンパクト性で匹敵するズームは他社から出ていませんので、価格レビューでもかなり高評価となっています。メーカーの性格として、カメラに完璧主義を求めるとか一番売れているメーカーは買いたくない系の人には向きません。
富士のXT4は価格がフルサイズ並みになるのでオススメはしませんが悪い製品ではないと思います。
ただし、フジのXF16-55mmF2.8とXF50-140mmF2.8がタムロンのEマウントフルサイズ用のF2.8ズームより重くて高いのは押さえておいたほうがいいです。つまり、性能や機能を保ったままコンパクトかつ安い製品を出すメーカーではないです。
Z50は、製品そのものは軽いスナップ限定と考えたら優秀だと思います。しかしニコンの経営状態が明らかに不振に陥っていますので、今後のマウント展開に不安が残る部分は否定できません。
書込番号:23455996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アダムス13様、ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
SONYのカメラについて教えて頂いたので、1つ質問させて頂きたく思います。a6500とa6400でしたらどちらを購入した方が良いのでしょうか?
また、レンズ3つとなるとそれなりにお金の用意が必要だと思いますので、もし紹介して頂いた3つの中から1つ勧めるならどれか教えて頂いてもよろしいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23456033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UIの良さ、撮りやすさでニコンですね。また、素直なEVFの見え方は好評を得ています。
光学硝子から生産できる老舗でもあり、16-50mm・50-250mmも好評。
なお、緑主体の自然風景は富士に軍配かな〜。緑が独特の味わい。
書込番号:23456065
8点

何を撮るか?どういう撮り方をするか?で答えが変わってくると思います。
私はSONYしか使ったことが無いので、SONY機の特徴を述べます。
SONYは連写マニアにはうってつけですね。特に動き物に対する追従性は他社を圧倒していると思います。
そういう使い方をしないのであれば、他社を検討してください。
書込番号:23456126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6400はトラッキングとか入ってる最新のAF処理エンジンが載っててトラッキング主体で、
撮影したい場合やより制度の高い瞳AFにこだわるなら6400。トラッキングAFのいいところ
は、6x00シリーズのボタンとか少ないところで、大抵の場面でAFの操作が簡略化できる点。
ただボディ内手ブレ補正がないので、フルサイズ用のレンズなんかを買い増しするときに
悩むことになる。16-55F2.8も手ブレ補正なし。6600がこの世代になるけど高いし、
ボディのストロボが省略されていたりする。
6500は、瞳AFは普通に動くけど多分世代差はある。従来どおりのAFポイントを適切に
選んで、動体をバシバシ追っかけるような撮影は得意。無駄とも思えるほどの連射バッファ
が載っている。
レンズは 24mmF1.8 と 16-70F4 の Zeiss 銘のを選ぶのも一つ。望遠系は70-350一択。
T4は価格レンジ高いけど、僕は 6400 と APS-C のレンズ全部売ってこっちに来ました。
動画機能で遊びたかっただけなんだけど、35mmF2 のちっこいレンズつけてスナップが、
妙にしっくりきまくりで、ええカメラですよ。ダイヤル中心の操作体系もいいです。
書込番号:23456133
8点

>Szkntさん
旅行目的でしたら、サイバーショット DSC-RX100M7が携帯性良くて便利だと思います。
書込番号:23456447
3点

皆と一緒が良いならソニーで。ドシロート向けイチオシカメラ。自転車で例えるなら補助輪付き。
迷ったらフジは無し。
あとはソニー板で訊くべし。
書込番号:23456469
3点

Szkntさん
>SONYのカメラについて教えて頂いたので、1つ質問させて頂きたく思います。a6500とa6400でしたらどちらを購入した方が良いのでしょうか?
動体やスポーツ撮影が多いなら発売年が新しいぶんAFが進化している6400、私なら基本的にさほど動きもの撮らないので手振れ補正つきの6500を買います。なんなら中古美品で買って、2,3年後に安くなった6600に買い替えもアリでしょう。
最初に買うなら16〜55mmズームが良いと思います。
しばらく予算が乏しいなら、まずボディ&高倍率(18〜135mm)ズームキットを買って同時にシグマ30mmという手もありかも知れません。
書込番号:23456637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Szkntさん
>現在、X-T4、Z50、a6500(a6400)の中で迷っています。
Szkntさんは、 X-T4と他の機種を比較されたのは、APS-C機種だから選ばれたようですが?
失礼ですが、まず価格を確認して下さい。
富士フィルムのT4は、富士のフラッグシップカメラの位置付けで 4月28日販売したばかりの最新機種です。
価格は16-80レンズセットで26万円(価格.com 最安値)とお高いです。他社2機種の最安値を見ても2〜3倍の価格差があります。
そして、現物を手にして確認して下さい。
カメラの格の違いが、歴然としており比較対象外では無いかと私は思っています。
従って、他社との価格で比較をされるならば、X-T30+18-55レンズセットが(最安値12万円台)が妥当かと思います。このカメラは、富士ではT4と同じ最新第四世代で同じ高画質の写真が撮れます。手振れ補正無しですが、如何でしょうか?
富士の Xシリーズ(H型、T一桁型、Pro型、T二桁型。E型)は、APS-Cサイズですが決して素人向けではないカメラです。でも使い込むと、これ程カメラ操作の面白楽しく、そして富士独自のフィルムシュミレーションによるJpegだけで色々な美しい彩色を楽しめるカメラはありません。
私は、他社のカメラは使った事が無いのでカメラ性能についてはハッキリと断定したカメラ比較はできまさんが、富士は「APS-C(と中判サイズ)で勝負!」と割り切っています。それだけに、ミラーレス一眼カメラ群に29本のレンズ群と品揃えも充実してきました。
SzkntさんはT4クチコミ欄を選んでスレ主として立上げているので、T4を第一候補にして購入比較を検討されているのでしたら、私はフルサイズミラーレス一眼カメラから選んで比較検討されるべきと…其れの方が後悔は無いと思いますよ。
余談ですが、T4のデジカメinfo情報です。
よろしければご覧ください。
2020年6月7日
「富士フイルムX-T4・X-T3(APS-C)・パナソニックS1H(フルサイズ)の手ブレ補正の比較レビュー」
http://digicame-info.com/2020/06/x-t4x-t3s1h.html
2020年5月24日
「富士フイルムX-T4はクラス(APS-C)随一の性能だがAFだけはライバルに及ばない」
http://digicame-info.com/2020/05/x-t4-13.html
書込番号:23457299
6点

アドバイスありがとうございます。
仰るとおり、価格帯が全く違いますね。
私の勉強不足でした。
最近発売されたカメラを中心に探していましたが、色々な方から教えて頂いたカメラを調べてみるとそれぞれ違いがあって魅力的ですね。
教えて頂いたX-T30を始め、FUJIFILMの細かい製品についての情報ありがとうございました!
書込番号:23457814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問に答えて頂いた皆様、本当にありがとうございました。それぞれのカメラについて丁寧でわかりやすく教えて頂いたお陰で、各社の特徴について知ることができたと共に、どのカメラを購入するか決まりつつあります。皆様のアドバイスにありましたように、購入する前までに実際にカメラに触れておこうと思います。
また、レンズや候補以外のカメラを紹介してくださった皆様。当初3つの製品しか頭の中にありませんでしたが、お陰で色々な選択肢から選ぶことができそうです。本当にありがとうございました。
これを持ちまして、閉じさせて頂きます。
書込番号:23457834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Szkntさん
>皆様のアドバイスにありましたように、購入する前までに実際にカメラに触れておこうと思います。
良いカメラを選んで撮影をお楽しみください!
もうとっくにご存知とは思いますが、GoogleやyahooのNETで気になるカメラの「取扱説明書」や動画、実写録等をダウンロードして、購入前に前持ってカメラの諸機能や操作方法を知るのも面白いですよ。
それから、富士フィルムでは、XシリーズでT30以降の新製品から充電器が付属していません。
私が昨年購入したT3以前のカメラでは、専用充電器が当然の事と付属していました。結果、同じ充電器が3個あります(笑…
他社は分かりませんが、T4の専用充電器(BC-W235)はアマゾンで8200円とかかります⇒これは、実質的に値上げですね!
従って、専用充電器が無いので、直接カメラに専用USBコードを繋ぎPCかAnker(富士推奨モバイルバッテリー別売)で充電をしろとは、富士も年々サービス精神が失せています。残念ながら誠意の無いメーカーになって来た様です。
書込番号:23458006
6点

印象程度の話ですが、高価格帯のaps-cの画質はそう変わり無いように思えます。
2013頃完成してそっからはafの高速化、ソフト処理、手ぶれ補正の性能向上がメイン。
高感度性能も上がっているけど、高画素化も進んでいるから変化が目立たない。
富士は独自センサー使っているのとソフト処理が独特なので何割か他社より高感度強いかも。
画素数落ちますが2006年の頃のccdカメラでも日中は今と遜色ない写真撮れますから、性能的にはそこで一度天井に当たってそれからは高画素化やライブビューを目玉にして今に至る感じです。
富士はカッコいいし画像処理が人気。
MFTもコンパクトで望遠やマクロは手ぶれ補正と相性がよく凄いです。
ニコンは基本性能が高いものの、レンズがまだ出てない。アダプタでレフ用レンズが使えるので安く揃えられますが、レンズが重く大きいのでレフ機でも良いのではとも思いますね。
ソニーは…レンズが沢山出てます。人気があるだけに本体価格も高めですが、性能やレンズ価格を考えれば許容できると考える人が多いようですね。
キャノンのkiss-Mは意外とレンズが安くてレフ用レンズが使えるアダプタも安いという、キャノンの焦りが反映された機械。
ある程度写真弄ってると どこの機械でも撮れるので、性能求めてフルサイズか安さに目が行きます。初心者さんとはツボが違いすぎるのでここでアドバイス求めても難しいかも。
個人的な感想としては、afや連射、コスパを求めるなら中古のレフ機。
マクロと望遠はオリンパスのMFTに惹かれますね。
ソニーのAPS-Cはビデオ?写真だとフルサイズのa7iiの方がお得な感じ。コシナのnokton 50mm f1.2などと組み合わせるとスマホとは別の世界になるので写真の才能がある人は好きでしょう。才能がない人ははっきり分かってラッキー。
まあ、富士は見た目が良いし、snsと撮って出しに強い。スマホの代わりとしては一番妥当と思います。
書込番号:23462451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T4の場合、レンズ側の手振れ補正スィッチは、オフにしておく方が良いのでしょうか?それともオン
のままで使用する方がいいのでしょうか? また、レンズ側のスィッチのONとOFFで、何か違いがあるのでしょうか?
12点

>新鮮カメラ組さん
状況によってON OFF 切り替えです
メーカーもそうして貰うように切り替えです
ON OFFの必要ないなら
固定で良いと思います
どんな状況だとONが良いのか?
それは実写で自分データを作って行けば良いでしょう。
書込番号:23445188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新鮮カメラ組さん
レンズによっては、レンズ内の手振れ補正機構を使うと、レンズがシフトして色収差等の収差が出る場合がある為、その場合はレンズの手振れ補正をオフにしたほうが画質が安定しまし、電池の持ちが少しだけよくなると思います。
また、三脚にカメラを固定した場合は、手振れ補正がオンになっていると、三脚特有のブレの影響でブレが発生したり、レンズのシフトによって正確な構図にするのに支障が出る場合がある為、基本的には三脚にカメラを固定した場合は、手振れ補正をオフにしたほうが良いと思います。
従って、手振れ補正をオンにした場合のデメリットを見極めて、適材適所で手振れ補正のオン・オフを行う事をお勧めします。
書込番号:23445314
1点

フジ純正のレンズなら手振れ補正がボディと連動するので、手持ちのときはONのままでいいと思いますよ。
書込番号:23445416
8点

公式HPにもきちんと記載されていますよ。
ボディとレンズの連動で手振れ補正効果がアップします。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/feature-durability/
>レンズ側のスィッチのONとOFFで、何か違いがあるのでしょうか?
説明書の手振れ補正のページには「レンズに手ブレ補正のスイッチ(OISスイッチ)がある場合、レンズ側の設定が優先されます。」と書かれているので、レンズ側をオフにするとボディ側もオフになるのでは?つまり必ず連動だと思います。
書込番号:23445449
12点

>新鮮カメラ組さん
私は、T4では無くH1の使用者です。
カメラマンの撮り方によりますが、三脚を使用する場合以外はカメラと手ぶれ補正内蔵レンズ(OIS)のスイッチは、両方とも常時ON状態でシビアにON/OFFはしていません!
手ぶれ補正使用の場合、ボディは常時ONの設定で、手ぶれ補正内蔵レンズ(OIS)のスイッチ操作して下さい。
手ぶれ補正無しのレンズは、三脚使用時では当然ボディ側をOFF設定にして下さい。
従って、私は手持ち撮影の場合は常時ON状態です。
この状態で画質が落ちたとしても素人なので気にしません。むしろ手ブレの方が怖いです!
お手持ちの「X-T4使用説明書」P146にブレ防止モードをご覧ください。(プレビューも参考に!)
書込番号:23445505
3点

>m2 mantaさん、>1976号まこっちゃんさん、>taka0730さん、>とにかく暇な人さん、>イルゴ530さん、皆さん早速のご返答ありがとうございます。結局、三脚を使用して撮影する時だけ手振れ補正のスィッチをOFFにして、手持ちでの撮影時は、ONにしておけば良いということですね。いろいろとご親切なアドバイスをいただき、有難うございました。これで解決とさせていただきます。
書込番号:23445652
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
手振れ補正が付きましたが三脚使用して、
縦横構図で連写したい時が有ります。
T4は三脚穴が中心に有りません。
専用のプレートが有るとうれしいですが。
書込番号:23444632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tiger810さん こんにちは
FUJIFILM X-T4 は持っていませんが 調べてみると 一つ見つかりました
https://smallrig.jp/smallrig-x-t4-l-2811.html
書込番号:23444652
0点

tiger810さん
>T4は三脚穴が中心に有りません。
X-T4の三脚用ネジ穴は、レンズ中心と同軸上に配置されているようです。
・X-T4説明書 http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/about_this_camera/parts/index.html
三脚穴が中心に無いとは、どういうことですか?
書込番号:23444654
2点

三脚穴がボディ前後の中心に無いと言うことです。
書込番号:23444662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
t4専用のようですね。
書込番号:23444673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tiger810さん
>三脚穴がボディ前後の中心に無いと言うことです。
前後方向の中心を気にされたんですね。
ミラーレス一眼はミラーが無い分ボディが薄いので、左右方向はボディ中心に据えるけど、
各社前後方向は中心を確保できないですね。(ニコンのZ7も同様)
失礼しました。
L型プレート:
Kirkが BL-XT4を発表(発売寸前)
RRSも発表 https://www.reallyrightstuff.com/fuji-xt4
書込番号:23444817
0点

スモールリグで予約しました。同タイプでL型もあるみたいですよ。色とか材質とかウッドよりしっくりきそうだったので。。。値段も安かったです。
https://smallrig.jp/smallrig-x-t4-l-2813.html
書込番号:23444870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiger810さん
こんにちは。
スモールリグいいですね。
ウッドグリップの商品ですが、側面のサブプレートはモニターが180度開けるように、前にスライドが出来るようになっていますが、
おそらくそこから回転して上や下に向けることが出来なくなりそうです。
高いところや低いところで使うときのバリアングルのメリットがなくなってしまうので、
このような使い方をする人は、サブプレートは無い方がいいかもしれません。
T4の設計の惜しいところで、例えばレリーズやUSB、HDMIケーブルが刺さっている状態でも、
バリアングルの回転を阻害してしまい、自由な角度でモニターを見られるバリアングルの優位性が、
ケーブルがある時は半減してしまいます。
ちなみにT3用の中華ブラケットを仮当てしてみましたが、開いた状態からは全く回転しませんでした。
T4用のブラケットには、何かしらのイノベーションが必要ですね。
書込番号:23445168
0点

>tiger810さん
入れ違いで解決済みにされてましたね。
終了後の投稿、失礼しました。
書込番号:23445186
0点

こういうのを見ると、ボディ幅内でしか可動しないチルトが手堅いと思う。
書込番号:23445215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SmallRig、先日、手元に届きましたがWOOD部分はやや滑りやすいです。そのまま使うとモニターがあたって動きが制限されるので縦位置プレートは外しています。ご参考までに。
書込番号:23470734
1点

>Vette ZO6さん
こういう製品が発売されるとは、どんな意義が有るのでしようか?
フジのデザインが好きな人、いや他社のような使い易さ機能優先派の人、それぞれかなと思う。
私は後者ですが。
書込番号:23472637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
発売日にシルバータイプを入手し10日ほど使いましたが、4回ほどフリーズ(電源が入らない)症状が出ました。
うち2回は16-80mmを付けて、省電力に入った後復帰できず。あとは、16-80が付いた状態で電源が入らず。レンズなしの状態で電源入らず。いずれもバッテリーの抜き差しで直ったのですがちょっとガッカリな気分(笑)
どういう状態で異常が出るのか切り分けできてませんが、点検の為サービスに送りますが皆さんのX-T4はどうですか? X-T3の方を見てみるとよくある話みたいな感じですが。
4点

>Amuuさん
T3でもT4でも、これまでフリーズしたことはありません。
書込番号:23441342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試しにですが、SDカードをブランド物(サンディスク)に変更してみてください。
X-T3で東芝(キオクシア)だと相性がありました。
仕事で調べたことがあるのですが、東芝はカード個体差があり書き込み速度がバラバラです。
また、microSD→SDカード変換を使うとフリーズ等、トラブルのもとになりますので注意してくさい。
書込番号:23441417
3点

T1、T2、T3、と使ってきて見事に全部フリーズの経験あり。T4は今の所大丈夫。
先ずはリセット。何故かリセット後フリーズしなくなる不思議。
書込番号:23441462
3点

これは潜在的にある問題ですね。
私のT2普通に起こります。
シャッターチャンスを逃すことも多々。
スイッチ切った後すぐに入れると反応しないことは普通です。
ファインダーが真っ暗なままってことも良くあります。
ミラーレスって中身はアンドロイドみたいなもので
シャットダウンや起動に時間がかかるので素早く動作するとバグるのでしょうか。
安いタブレットで経験するのは、起動しなくなると電源つないで長押しみたいなこと。
メーカーも原因は特定できないのだと思います。
リセットすると問題なくなるのは、設定項目を操作していくとメモリ食うからかもしれません。
私は設定を再度やるのが面倒なので、バグを我慢して使っています。
せっせと設定したのに、全部やり直しは何度も面倒ですから。
書込番号:23441768
2点

T2,T3ですが、フリーズの経験ないです。
カードの抜き差しで直るなら、カードの問題では?
トラブル時にはリセットはお勧めですが、大抵は一度やると、それ以降は同じ症状は出ません。
他に考えるべきなのは、レンズの接点の汚れです。シャッターおりなくなったりします。
カードは、信頼できるところで買いましょう。私は、必ずヨドバシです。多少高めでも。カード不良は、すべてを台無しにします。
書込番号:23442059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jackiejさん
>私は設定を再度やるのが面倒なので、バグを我慢して使っています。
せっせと設定したのに、全部やり直しは何度も面倒ですから。
そのためのX-Acquire
書込番号:23442221
0点

皆さん色々とありがとうございます。あれから冷静に考え(笑)サービスに送っても「症状再現せず」で戻ってきそうな可能性大な気がしたので、だめもとで先に販売店に相談したところ交換対応していただける事になりました。お騒がせしました。
ちなみにSDカードですが、sandiskのExtremeProなので問題は無いと思います。
(フォーマットしてα6000で使いましたが、特に問題無し)
>Ernman Thunbergさん
代替品が同じ状況ならリセット試してみたいと思います。
しかし大丈夫な人も居れば、T1,2,3と発症してる方もいて、工業製品としては「こなれてない」感が・・・。
C,N,P,S,Fと節操なくマウントを乗り換えてきましたが、初めてハズレに当たりました。古い人間なのでレンズの絞り環操作とか、出てくる絵は非常に気に入ってますがちょっと残念です。頑張れフジ。
書込番号:23443409
2点

スレ主さま
>しかし大丈夫な人も居れば、T1,2,3と発症してる方もいて、工業製品としては「こなれてない」感が・・・。
長く使っているいる人ほど、フリーズに出くわす確率が高くなるだけだと思います。
ただ、初期不良に出くわす確率があるように、使い始めて間もなくても、
フリーズに合う確率はゼロではありません。
書込番号:23445126
2点

↑
初期不要を例えるのは、適当ではなかったです。
書込番号:23445129
0点

>工業製品としては「こなれてない」感が・・・。
認識が古臭い。今どきのカメラはデジタル製品なのでバグが起きるのは常識中の常識。
書込番号:23472263
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





