FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月28日
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(2542件)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2022年2月18日 20:06 |
![]() |
13 | 2 | 2022年2月11日 15:39 |
![]() |
21 | 13 | 2021年9月12日 17:36 |
![]() |
17 | 12 | 2021年9月10日 14:00 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2021年7月5日 11:19 |
![]() |
117 | 31 | 2020年11月13日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
Ver.1.25からVer.1.30への変更内容
SDXCカードフォーマットとの互換性を高めるため以下仕様変更を行いました。
1つのフォルダ内に記録できるコマ数を9,999コマから999コマに仕様を変更いたしました。
なお、macOSのコンピュータを用いて記録ファイルを処理されている方は、ファームアップ前に必ず、「macOS のコンピュータを用いて弊社デジタルカメラでの記録ファイルを処理されるお客様への重要なお知らせ」に記載しています、「II.本事象への対応」の「2.既にSDXCカード内にファイル(画像など)が記録されている場合」の対応を実施し、SDXCカードをフォーマットしてください。
とのことです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
富士フィルムから2つのバッテリーを同時に充電できるアダプターが発売されています。T4 、GFX100s用のようです。USB-Cで充電できるので、出先でも充電できます。富士フィルムに感謝。
早速使ってみました。
出先での充電を考えてAnkerのモバイルバッテリー PowerCore 10000 Reduxという製品を使用しました。小型なのに、25Wの出力を持っています。最新のPowerCoreは65Wですが、かなり大きいです。外に持っていくのはつらい。
ところが、どうも充電が遅い。2個同時に充電したのですが、6時間も経過しているのに、ようやく50%。しかも片方のみ。
おかしいなと思い、ケーブルを変えてみました。すると、充電スピード3倍以上になりました。要するにUSB−PD対応のケーブルでないと駄目だということのようです。
問題は、USB−PD対応のケーブルと非対応のケーブルの区別が外観からでは全くできないことです。USBチェッカーがあれば、電流を測ることができますが、あまり一般的ではない。(ちなみに中国製なら3000円程度で買えます)。
プロは、箱から出してしまうと、全くわからないので、箱から出す時に、テープなどを巻いて、USB-PDであることがわかるようにすべきといいます。
高いですが、Anker以外は信用できないので、Anker製を購入しましょう。他のメーカーはPD対応と書いてあっても、電流が逆流したりして効率が落ちるそうです。
8点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
おっしゃるとおり、ケーブルによって充電スピードが変わりますね。
Amazonでズラズラと出てくる安物は大抵ダメです。
私はiPhone用のLightningケーブルをさんざん購入してきましたが、結局Anker製品に落ち着きました。
少々高いのですが、雑に扱っても断線などがなく長持ちします。
安物買いのなんとやらにならないよう、製品選びは大切だと思います。
とか言いながら、T4用のバッテリーはAmazonで充電器+バッテリー2個で3千円強の互換品を使っています。
今のところ問題なく使えていますが、やはり互換バッテリーは減りが早いですね・・・(^^ゞ
書込番号:24590566
3点

初めまして、PD対応のケーブルは私はミヨシのType-Cケーブル USB PD対応/e Marker内蔵を使ってます。
長さは0.5〜3mまであり、電圧・電流は20V5Aまで対応してます。
少し高いですが国内メーカー販売品でe Marker内蔵の安心感があります。
書込番号:24593313
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
TAMRONがXマウントに正式参入というニュースが流れ、富士フィルムのカメラを調べれば調べるほど、フィルムシュミレーションとか興味が出てきました。
第一弾として18-300mm※ F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD という超音波モーター&レンズ内手ブレ補正を搭載した化け物みたいなレンズがSONY Eマウントに遅れてXマウントにも導入されるので、一年後には富士フィルムのシェアが爆発的に増えるのでは?と感じられますが。
しかも、このレンズ。YouTuberがこぞって特集を組んで色々と作例やレビューを上げており、物凄くポテンシャルが高いと感じました。
書込番号:24330892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>eburicoさん
こんにちは。
つい先日、X-T4レンズキットを購入して現在望遠物色中ですが、純正の70-300を買うかタムロン18-300にするか悩んでいます。
良さそうですよね。
私はニコン機でタムロン16-300を気に入って使っていたので、この新製品にも期待しています。
ですがFマウント16-300の場合は、広角端〜150mmあたりまでは良いのですが、それを超えるとかなり甘くなっていましたので、この新製品も望遠端付近でどの程度がんばっているか?が楽しみだったりします。
あと、Xマウントの特徴的なところの絞り環がタムロンレンズにはつかないようですので、そこが妥協できるかどうか?ですね〜
書込番号:24330911
3点

ソニーに続いてマウント仕様開示効果は大きいようですね
タムロンレンズが当たれば後続組みも期待できそうです
レンズメーカーには痛いのでしょうが、ユーザーには朗報です
純正と互換機が同等に競い合い、ユーザーが美味しい思いをするのが理想的w
逆に純正が互換メーカーの間隙を狙って、新製品とタイアップさせる稀少レンズや特殊なレンズを出してヒットさせるとか
高性能−高価だけでないレンズ商法を身につけるといいですね
書込番号:24330949
4点

皆さま、返信ありがとうございます。
第二弾として11-20(16.5-30相当)mm f/2.8 Di-A V RXDが出てきたら…広角も良い感じになりそうです。
しかも、TAMRONのRXD系(ステッピングモーター)やVXD系(リニアモーター系)はAFが爆速で静かなので、AFに弱点を抱えるレンズが多いフジフィルムに選択肢が増えて、ソニーやキヤノンからフジユーザーになろうって方も相当増えそうです。
書込番号:24331142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eburicoさん
今晩は、大変失礼とは思いますがダンニャバードさんに用事が有りますので、少しお借りします。
>ダンニャバードさん
ダンニャバードさん、富士のスレ板にようこそ、お待ちしておりました♪
[あれ?社外レンズはデロ?] 書込番号:24325983
T4の事でスレを立てました。
私も、別にスレを立てて投稿しますので、ご覧ください。
書込番号:24331278
0点

>m2 mantaさん
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。(^○^)
書込番号:24331392
0点

ソニー向けに出している 11-20mm f.2.8とか出してくれないですかね?
書込番号:24332808
1点

>eburicoさん
>第二弾として11-20f2.8が出てきたら…広角も良い感じになりそうです。
第三弾、17-70f2.8もありそうですよ?
>mastermさん
>ソニーに続いてマウント仕様開示効果は大きいようですね
富士は、SONYとの業務の関りを深めているのでしょうか…今後の展開に興味あります!
>タムロンレンズが当たれば後続組みも期待できそうです
取は、シグマでしょうか?
>ダンニャバードさん
>Xマウントの特徴的なところの絞り環がタムロンレンズにはつかないようですので、そこが妥協できるかどうか?
現在Xマウント用サードパーティレンズ を発売しているメーカーは、Zeiss、VILTROX、トキナー(VILTROX製OEM)とコシナですね。
私は、最近ZeissのXマウント用レンズ2本を購入しました。これは、絞りリングがあったからで、無ければ買わなかった。
Zeissは先に発売していた同型のSONY Eマウント用には、絞りリングは無設置です…外観は同じでも絞りリングを設置するだけで、違ったレンズに見えるのは私だけでしょうか。この違いに拘る(格好と操作性)のが、カメラオタクなんてす(プレビュー)。
>ken1978さん
>ソニー向けに出している 11-20mm f.2.8とか出してくれないですかね?
私は、発売すると思います。
理由は、APS-Cカメラに関してはSONYよりも富士Xシリーズの方が圧倒的に販売台数が多い市場だからです。
多分、17-70f2.8のXマウントも登場するかと思います。
Xシリーズユーザーにとって、開放F値2.8は魅力です。
書込番号:24334063
1点

>m2 mantaさん
トキナーがVILTROXのをOEM供給受けているのはビックリしました。知ってたらこっちにしたかも?
その他のメーカー情報もありがとうございます。
目下、純正70-300が欲しくなっていて困ってますが、さすがにしばらくは節約しなくては…
待ちに待ったiPad miniの新型も間もなくですし、欲しいものが多くて困りますね。σ(^_^;)
書込番号:24335173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eburicoさん
eburicoさん、少し板をお借りします。
>ダンニャバードさん
>目下、純正70-300が欲しくなっていて困ってますが…(略)… 欲しいものが多くて困りますね。σ(^_^;)
実は、ダンニャバードさんはxf16-80を買ったばかりなのに、タムロン18-300を購入されるのかと心配していました。
タムロン18-300は、高倍率ズームで便利だと思いますが、それだとxf16-80が被ってしまいます。
私は、xf70-300の選択が正解だと思います。
それと、xf10-24も追加でもう1本お薦めします!
xf16-80(標準ズームレンズ王道画角帯)とxf10-24(超広角から準広角の画角帯)に70-300(準望遠から長望遠の画角帯)の3本は其々の美味しい画角帯を味和えるズームレンズです。
ミラーレスカメラとしては、少し大き目なT4に装着してバランスが良いレンズ(もっと小さければ最高)はxf16-80と10-24です。又70-300は縮めた寸法と重量は55-200とほぼ同じ小型軽量な望遠ズームレンズで、カメラバックに収まり易く携帯によろしいかと思います。
私は、「カメラの底なし沼」に住む悪魔の店員です ^_−☆
書込番号:24335663
1点

>m2 mantaさん
多くの有益なアドバイスありがとうございます。
ご心配おかけしましたがσ(^_^;)、今のところは70-300で気持ちは固まっています。
おっしゃる通り16-80とかぶって意味ないことと、そのために望遠側の画質が妥協するのは勿体ないこと。
あと、公式サイトのPR動画にしてやられた、という面もあります。
https://youtu.be/AWCoDFkIhO4
広角も欲しくなりそうですね?
10-24ということは換算15-36ですね。iPhoneの超広角が13ミリ相当で凄く良く使っているのですが、パンフォーカスで画質がイマイチなので、XT4で15ミリ相当が使えるなら非常に魅力的です。
ヤバいですね、沼にどっぷりハマりかけています…
画像は初のお出かけショットです。ホコリをかぶっていた三脚を久しぶりに持ち出して意気揚々と挑みましたが、娘を連れて行ってたのでじっくり向き合えず、消化不良です…(T_T)
書込番号:24336639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
> トキナーがVILTROXのをOEM供給受けているのはビックリしました。知ってたらこっちにしたかも?
トキナーのものは外装が違っていて、特に33/1.4はPro3装着時に干渉しない点が
有利なのですが、ファームウェアのメンテ程度が本家に対して明確に劣ります。
若干高価なこともあってイマイチお勧めしにくいところです。
XF10-24/4はとても便利なレンズですが、ちょっと古くなってきていて、
画質も十分と言えば今でも十分なんですが、他社広角ズームのレベルが上がっているため
だんだんと見劣りしてきてる状態だと思います。
今年初頭、光学系に変更の無いリニューアルが決まったときには落胆した人も多く、
そのためタムロン11-20/2.8 X版への期待意見が出てくる状態になっていると思います。
僕もちょっと期待してます。
書込番号:24336890
1点

>eburicoさん
済みません! また、スレをお借りします。
>ダンニャバードさん
>画像は初のお出かけショットです。…(略)…娘を連れて行ってたのでじっくり向き合えず、消化不良です…(T_T)
「分かります。そして、羨ましい!」娘さんとの交流出来る今が大事…と思いつつ、30年前の自分はどうだったか?
どうも、我が娘との交流が無かった様で思い出せずに反省しています (冷汗
Xシリーズ最強のIBISのT4とOISの16-80を使用されていますが、やはり、スローシャッターによる滝の撮影となると三脚ですよね。
ところで、16-80を三脚に固定すると、レンズ内のセンサーが感知してOISスイッチが自動Off/Onするシステムですが、ダンニャバードさんはどうしていますか?
お散歩撮影程度でお茶を濁しいる私は、三脚を殆ど使う事が無くなりました。そして、そのOIS自動Off/On効果を未だ知らないでいます (笑
後、価格,comのクチコミ欄を利用し富士の写真を投稿して、主催者や上級者のカメラマンがその投稿した写真を評価してくれるスレ板があります。
お散歩撮影オンリーな私も参加してから、今年で3年目になりました。
1ヶ月毎に更新しますが、只、撮るだけでなく他人の写真を観るだけでも刺激を受けます。
ダンニャバードさんと同様に、未だに見知らぬ人達ですが、写真を通して仲間になりました♪
もし、よろしければご紹介いたします。
何れにしても、写真をお楽しみ下さい!
書込番号:24337860
1点

>lssrtさん
詳しい情報ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートが本家とは異なるのですか。
確かにそうかもしれない、と思いますが、そうなるとやはりメリットは薄いですね。
デザインとブランド名だけ?ですね...(^^ゞ
10-24についてもありがとうございます。なるほど、2014年発売となっていますので、ちょっと考えちゃいますね。
その分、割安感はありますが。
>m2 mantaさん
またまたありがとうございます。
三脚使用時の手ぶれ補正機能のOFF!全く頭にありませんでした!(^^ゞ
正直OFFになっていたのかどうか?わかりませんが、画像に悪影響は感じませんでしたので、自動OFFされていたのかもしれません。役立たずですみません。
ご紹介いただいたスレッドですが、X-H1の作例写真館は見つかりましたが、富士フイルム機のものは見つけられませんでした。
宜しければリンク先を教えていただけますでしょうか。
こちらのスレに関係なくて恐縮なんですが、Viltrox33mmのスレを一つ建てました。宜しければ...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001349846/SortID=24338340/
>eburicoさん
スレ主様、スレ違いで何度も申し訳ありません。
このあたりで失礼させていただこうと思います。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24338385
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ダンニャバードさん、お待ちしておりました♪
[あれ?社外レンズはデロ?]書込番号:24325983
●右、手のひらの位置のストラップホールが凄く邪魔
ダンニャバードさん、大半のデジタル一眼レフカメラやXシリーズのH1やS10のシャッターボタンでは凸グリップの頂にあって、ストラップホールの下から人差し指を伸ばすので邪魔にはなりません。
所がX-T4のシャッターボタンは、ボディ軍艦部にあるので、三角リングとストラップを人差し指と中指の股に挟さみ込みます…私はH1とT3を併用していますが、違和感があって当然です。でも、これは慣れですね。
私は違和感対策で、以前からT3,E3の小径シャッターボタンの雌(凹)ネジに、直径10mmのソフトシャッターボタンの雄(凸)ネジをねじ込んで合体(装着)しています。
この効果は、伸ばした指先に当たる部分がソフトな感触になり、2mm程に伸びたストロークはAFやAEの半押し確認がし易くなり、且つシャッターが押し易くなります。
それと、クラッシック風なカメラにチョットしたお洒落ポイントになります。
プレビューの[VKOソフトシャッターボタン 黒色凸/凹タイプ2個 799円(送料無料)]はAmazonで通販しています。材質は黄銅製です。付属シリコンリング(4個)は、ネジ凹凸の間に挟むと確実に固定します。
https://www.amazon.co.jp/VKO-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3FUJIFILM-X-PRO2-XPRO-1-X-T10%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A911mm%E5%87%B9%E9%9D%A2%E3%80%8110mm%E5%87%B8%E9%9D%A2/dp/B01MQD6C4O/ref=zg_bs_2285042051_10/357-5455137-0054804?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=32B50Z5A0WZDHG9A2TGZ
ダンニャバードさん、T4に装着していたストラップの写真を見てお尋ねします。
「ニコン巻き又は報道結び」というストラップの取り付け方をご存知ですか?
よろしければ、ご案内します。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjk8daTo-_yAhXSc94KHUs6DskQFnoECAYQAQ&url=https%3A%2F%2Fulysses.jp%2F%3Fmode%3Df2&usg=AOvVaw3VXT66qQx2qhPJbPYlOMMS
それから、ニコン巻きをする前にアドバイスです。T4の三角リングに合成皮革のリングカバーが付属していますが、直ぐにダレるので、三角環当てプラスチック(ニコン製)に交換をお勧めします(プレビュー)。
(注)ヨドバシ通販で2個220円(税込、送料無料、P10%付)で販売しています。
2点

>m2 mantaさん
こんにちは〜!
ご親切なアドバイス、ありがとうございます。
新参者で右も左も分かりませんので、何かと教えていただけますと嬉しいです。m(_ _)m
ソフトシャッターボタン!
はい、気になっていました。前スレのお写真で拝見してから。
というのも、X-T4のシャッターボタンは半押し、全押しと2段階にクリック感があり、それがないニコン機やRX100などで慣れている身としては、シャッターがワンテンポ遅れてしまうんです。
慣れたら良いだけの問題なんですが、ボタンで違和感が和らぐのならそれもアリかな?と思っています。
一度購入してみます。
「ニコン巻き」というのですか?私はてっきりドンケオリジナルだと思ってました。
確かドンケの公式サイトに載っているのを見て、それ以降、全てのカメラで同じようにしています。ちなみにストラップはドンケファンで、カメラ付属のストラップは一度も使ったことがありません。(^^ゞ
リングカバーは一度付けた後、10分ほどで我慢できずに外してしまいました。
三角環はついていたものをそのまま利用しています。
いや〜、楽しめますね、X-T4。
取説も見ながら仕事の合間にちょこちょこ弄っているのですが、未だに分からない項目だらけです。
スチルも十二分に奥深いのですが、驚いたのは動画の機能の多さ。
設定メニューをパラパラチェックはしてみたものの、私の知らない項目だらけでワケワカメです。(^0^;)
動画撮影用としてもかなりのスペックがあるようで、そちらにもちょっとチャレンジしてみようかな?と思いながらワクワクしています。
この週末に山歩きがてら撮影デビューしようと目論んでいますので、まだまだ勉強中です。
ちなみにm2 mantaさんは撮影時はRAW保存でしょうか?
私はD200の頃まではRAW撮り+PC現像だったのですが、D7000以降は面倒なのと、カメラのAE、AWBの性能が上がったことでJPEG撮って出しオンリーになっていました。
富士フイルム機はフィルムシミュレーションが楽しめるので、後から変更できるようにRAW同時保存で行こうかな?と思ってますが、面倒かなぁ?という思いもあって悩んでいます。
CaptureOneもちょっとだけ使ってみましたが、これもまだ使い方が良く分かってません。難しい〜!(T_T)
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24331521
1点

>m2 mantaさん
世間では「ニコン巻き」と言ってますが、
私が初めて見かけた(教えてもらった)のは、
Canon EOS 1DMark2 の知り合いユーザーからなので、
「ニコン巻き」に若干違和感を感じます。
書込番号:24331988
2点

>無学の趣味人さん
そうなんですね!全く知りませんでした。(^^ゞ
ありがとうございます。
>XTオーナーの皆様
この右手のストラップですが、これって人差し指と中指の間から出すのが正解でしょうか?それともストラップごと握り込むのが正しい?
宜しければ教えてください。
書込番号:24332075
0点

無学の趣味人さん
>「ニコン巻き」に若干違和感を感じます。
ニコンの場合 D200とD750両方調べてみましたが 取扱説明書のストップの取り付け ニコン巻きの取り付け方法で書かれていますし ニコンのプロスト ニコン巻きしやすいように サルカンの穴の大きさ ストラップが3本通るように大きくなっていますので フィルムカメラを含め ニコンから発生した確率高いです。
書込番号:24332109
1点

>ダンニャバードさん
>「ニコン巻き」というのですか?私はてっきりドンケオリジナルだと思ってました。
>もとラボマン 2さん
>フィルムカメラを含め ニコンから発生した確率高いです。
ダンニャバードさん、写真で見る限りこれは[ニコン巻き]です。多分、カメラ歴史から考えるとドンケの「パクリ」ですね。
もとラボマン 2さん、かつて報道カメラと云えばニコンFが全盛でした「報道結び=ニコン巻き」だと、私も思っています!
>ボタンで違和感が和らぐのならそれもアリかな?
ありだと思います。この手のソフトシャッターボタンは、ニコンFの昔からありました。問題は、円錐形の雄雌ネジで締め付けているだけだったので、直ぐに緩んで落下紛失の恐れありました。3,4年前に極小シリコンリングが付いてから、その心配が少なくなりました。
只、全ての製品に付いている訳ではないので購入時にご確認下さい。
>動画撮影用としてもかなり…(略)…と思いながらワクワクしています。
私は、動画を撮りません。一度だけ試しましたが、確かに4K高画質です。
挑戦して下さい。
>ちなみにm2 mantaさんは撮影時はRAW保存でしょうか?
RAWソフトはPCに一応6本程挿入しましたが、PCモニターの色再現が今一で、プリンターの発色も合わせられないままに、早々とRAW撮りはやめてJpegだけで撮っています。
でも、フィルムシミュレーションがなかったら、RAWに挑戦し四苦八苦していたと思います…多分 (冷汗
>この右手のストラップですが、これって人差し指と中指の間から出すのが正解でしょうか?
私は、この方法でボディを保持しシャッターボタンに人差し指を添えています。
>一緒に握り込む?
これは、ダンニャバードさんの最初の「ストラップホールが凄く邪魔」の握り方だったと思います。
>ニコン機では悩んだことがなかった.
一眼レフカメラの多くは、グリップ出っ張った凸の頂にシャッターボタンがあるので、ストラップホールの下からグリップ出来ます。
これはH1もS10も同様のデザインで、ストラップの干渉がなく自然に人差し指がシャッターボタンに届きます。
ニコンでもフィルムカメラは軍艦部にシャッターボタンがあり、古人には別段珍しくない仕様です。
これで、右手でカメラを握って人差し指をシャッターボタンに伸ばすには不自然になりますが…T3とH1プレビュー
以上は、T3とH1を使用しての個人的な見解です。
他の方の多くのご意見を参考にされると又違った解決方法が見つかるかも知れませんね。
ダンニャバードさん、ミラーレスカメラは、一眼レフカメラに比べてバッテリー喰いです。特にIBISを稼働させると消費が早いです。又動画に挑戦されるならば尚更で、予備バッテリーは必須です。
T4には、バッテリー充電用にUSB Cコードだけが付属していますが、T3迄は専用充電器と小型ストロボが付属していました…我が家では、これらが3個づつあります (笑
嘗て販売に必死だった富士フィルムも、今ではサービスの悪い会社になりました (怒
これが必要かどうかは個人の判断になりますが、アマゾンで販売しています。
●T4用充電器 BC-W235 7,515円
●クリップオンフラッシュ EF-X8 4,600円
書込番号:24332339
1点

まぁ違和感と言うか、
当時は私の周りにNikonユーザーが居なくて、Canonユーザーが多かったからなんです。
(初めて見たのがCanonだから、その1DMark2ユーザーは誰から聞いたかは判りません)
書込番号:24332412
1点

m2 mantaさん 返信ありがとうございます
ニコン巻きの場合 サルカンに 負荷がかかり通常の2本通し用のサルカンにストラップ3本通すニコン巻きにして使っていると 負荷がかかりすぎて切れてしまう事があるので注意が必要です。
後 ソフトレリーズ シャッターボタンのロックが無いデジカメの場合 電源が切らないでバッグに入れると シャッターボタン押された状態になる事があり 電源が切れず使おうと思ったら バッテリー切れになっていたと言う事があるので 注意が必要です。
書込番号:24332453
2点

>m2 mantaさん
重ねてアドバイスありがとうございます。
ストラップの件、了解です。
画像のH1の形状なら持ちやすそうです。グリップ部の形状で致し方ないと理解しました。
何度も持っているうちにだんだん慣れてきたような気もしますし。
バッテリーについては、出費を抑えるために下記を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BYRKWX5/
バッテリー2本+充電器セットで3,280円です。
純正でそろえた場合の1/10近い安さですが、全く問題なさそうです。充電器もインジケーターが非常に見やすいですし。
当面は異常発熱や膨張などがないか気にしながらの運用になりそうですが、ニコン機でも互換バッテリー使ってきましたし、まあ大丈夫かなぁ?と。(^^ゞ
T3はフラッシュが付属していたんですか?ちょっとビックリ、おもしろいメーカーですね。
でもT4では省かれてしまったと...ちょっと残念です。(T_T)
書込番号:24332509
2点

>無学の趣味人さん
> まぁ違和感と言うか、…
天下のCanonです。周りはCanon使用者が多いのは当然です。
私は、50年前の学生時代からNIkon Fを使い、今でも手元に置いています。これは素晴らしいカメラです。
現在の使用カメラは、富士ですがニコンには愛着があります。
富士のXシリーズ愛用しているのは、Nikonのフィルム一眼レフカメラに似ているのも一因です。
>もとラボマン 2さん
>ニコン巻きの場合 サルカンに 負荷がかかり
ありがとうございます。これは、気をつけます。
>ソフトレリーズ シャッターボタンのロックが無いデジカメの場合 電源が…(略)…注意が必要です。
T3もE3もシャッターボタンのロック付なので大丈夫と思います。
>ダンニャバードさん
>ストラップの件、了解です。
私も、H1の大きく出っ張ったグリップとシャッターの方が使い易いと思っています。
でも、カメラデザインはT3の方が中途半端さを排除したクラッシックデザインで好きです。シャッターボタンは、少し押し難いかもしれないですが…先ずは、T4に慣れて下さい!
> バッテリーについては、出費を抑えるために下記を購入しました。
私の使用しているT3やH1のバッテリーは共にNP-W126Sです。
今日、H1用縦型バッテリーグリップに長期間未使用のまま入れっぱなしだったROWAのNP-W126を、試しにH1本体に挿入しようとした所、膨張していて入りませんでした。まだバッテリーは使用出来そうですが、これは怖いですね。
T4用のNP-W235は、バッテリー容器がニコンと同じシッカリとした作りなので大丈夫だと思いますが、気をつけてご使用下さい。
これで壊れたらT4は保証対象外です。
それにしても、富士のバッテリーは高額過ぎですね。
>T3はフラッシュが付属していたんですか?
これは、可愛いミニストロボです。
結婚式等でISO3600程に上げてフラッシュすると、本格的ではありませんが富士専用なのでAutoでまぁまぁ撮れます。
有れば便利です。
書込番号:24333003
2点

>m2 mantaさん
ありがとうございます。
互換バッテリーの膨張は怖いですね。
少しでも異常があれば、すぐに処分するか、万一発火しても問題ない場所に移動したほうが良いかも?ですね。
>それにしても、富士のバッテリーは高額過ぎですね。
ですよね...
ニコンも似たような値付けですが、中華互換品が同様のスペックで千円強です。
品質管理などにコストがかかるとしても、原材料も製造工程も大きく変わらないのに5倍以上の価格では、市場競争力がありません。
国産品というならまだしも、どちらも中国製ですし。
万一純正バッテリーが発火したらメーカーが保証してくれるかも?してくれるのか?わかりませんが、これだけ価格差があっては私は実を取ってしまいます。(^^ゞ
書込番号:24333852
1点

>ダンニャバードさん
>国産品というならまだしも、どちらも中国製ですし。
そうなんですよね。
メーカー製であっても、Made in China なのに、同じ中国製の互換バッテリーとの価格差は有り過ぎです!
まぁ、この価格差はメーカー保証保険だと思って、文句を言うのは諦めました。
HI,T3等では、前のバッテリー8(P-W126)をカメラに挿入し、電源onにすると「NP-W126S以外は使用しないで」と警告メッセージが表示します。
T4では、大容量になったNP-W235ですが、如何ですか?
書込番号:24334102
1点

>m2 mantaさん
そういえば機種によっては正規品のチェックがあったりしますね。
でも今回のX-T4と互換バッテリーでは全く問題なく使用できています。
互換バッテリーの商品説明欄にもそのような記載はありませんので、恐らくカメラのチェック機能自体が省かれているのだと思います。
互換インクでもそうですが、いくらチェック機能を付けてもどうせそれをクリアしてしまう互換品が出てきますから、付けても無駄だしコストアップに繋がるのであえてやめたのではないでしょうか。
関係ありませんが、この互換バッテリーx2+充電器のセットはAmazonなどで複数の商品がヒットします。
でもROWAも含め、すべて同じ商品でラベルが違うだけのようです。
いわゆるODM商品というものになるのかもしれませんね。どれを買っても性能や品質は同じでしょうから、一番安いものを選びました。
書込番号:24334153
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
Fujifilm XT4とCapture oneでテザー撮影されている方に質問です。
撮影時に、カメラ側ではなくCapture oneの方でF値やシャッタースピードを変える方法はありますでしょうか?
ISOはダイヤルを「C(コマンド)」にすればCapture one側で変更できるのですが、F値やシャッタースピードは変更できません。。
そもそもXシリーズはダイヤル操作なので対応できないのでしょうか?
0点

>Phoryoさん
こんにちは。
出先なので検証してませんが、本体の絞りはオートだったような気がします。
そうしないとソフト上で変更しても、元の絞りに強制的に戻った気がします。
SSもソフト的に変更できる状態はTの状態だと思います。
検証できたら、また追記しますね。
書込番号:24222399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメホリさん
ご返信ありがとうございます。
SSはTで変更なのですね。タイム撮影にならないのがよくわからないところですが。。
絞りはオートすると手動で設定できなくなってしまいますが、レンズの違いにもよるのでしょうか?
検証ありがとうございます。お待ちしてます。
書込番号:24222534
0点

>Phoryoさん
こんにちは。
SSはTで大丈夫ですが、絞りもAで問題ありません。
ただ、操作ボタン・ダイヤル設定の中の絞りリング設定がAUTOでは、手動で設定出来なかったと思います。
AUTOをコマンドに設定してください。
おそらく、これでPC側からの操作が全て可能になると思います。
ご確認くださいませ。
書込番号:24222616
0点

>カメホリさん
絞りとSSの手動調整できるようになりました!わかりやすく教えていただきありがとうございます。
もう一つわからないことがあるのですが、ライブビューにするとカメラ、ソフトどちらも、シャッター、絞り、SS、ISOの操作ができなくなってしまうのですが、何故でしょうか?また、LCDをタッチしてピントを合わせた時もソフト側でシャッターを切れなくなってしまいます。。
書込番号:24222709
0点

CP1は、ライブビューを停止しないと露出の変更はできないです。
Lightroomでのテザーとは操作が違います。
書込番号:24223238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phoryoさん
おはようございます。
無事に操作できた様でよかったです。
佐月さんがおっしゃる様に、プレビュー時はプレビュー時点の設定で固定される仕様かと思います。
タッチパネルも操作不能になりますね。
私も何度も「あれ?動かない!?」と思いながらプレビューを解除したことがあります。
フォーカスに関しては、もちろんピントリングでもPCでも操作可能ですが、
絞りが反映されたプレビューだけは、まだ方法が分かっていません^^;
書込番号:24223736
0点

>カメホリさん
ありがとうございます!
そうですか、、できることと、できないことがなんとなくわかりました!
操作して慣れていきたいと思います。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:24223865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
富士フィルムの色が好きで、キヤノン使ってますが、X−T4買い足しました。
開けてビックリ、バッテリー充電器ない、現像ソフトない。
予備バッテリーとかあるから、流石にバッテリー充電器は欲しかったなぁ。
メーカー違うと、こんなに違うものなんですね〜
レンズも無いので、XF50mm F1.0買いましたが、小型軽量でいいですね。
ボケが綺麗な感じですね。
久しぶりのAPS-Cなので色々試してみます。
書込番号:23782390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ローンキングさん
他メーカーも最近はUSB充電出来るので充電器付かないですね(>_<)
書込番号:23782487 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ローンキングさん
最近はUSB充電可能で、ユーザーはPC有りきが前提ですので、充電器無し、インストールCD無し、自社のWebサイトから必要な物ダウンロードしてが多くなってます
書込番号:23782552
11点

私も最近、他社のミラーレス買いましたが、そんな感じでした。考え方が古いのかも知れないですが、充電の都度USB抜き差ししていると、そのうちに差し込み口が壊れてきそうな気がするので、純正ではないバッテリー充電器買いました。
充電時間も、その方が早いような気がします。
気のせいかも知れないけど。
書込番号:23782689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
>よこchinさん
そうなんですね
まぁUSB充電できても、ミラーレスは予備バッテリー必須ですから、ユーザーとしては充電器欲しいですよね。
別売りだと買う気が起きない(泣)
出費したばかりですからね。
書込番号:23782820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、反対にキヤノンだとUSB充電コードが別売りだったりする。
室内でしか使用出来ない充電器と、何処でも充電出来るコード
。
俺なら後者を選ぶ。
書込番号:23782903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのうち、カメラの箱も別売りになるよ (^ Q ^)/゛
書込番号:23782923
16点

>バッテリー充電器ない、現像ソフトない。
全く使わない方も多いからね
書込番号:23782948
5点

>まぁUSB充電できても、ミラーレスは予備バッテリー必須ですから、ユーザーとしては充電器欲しいですよね。
一票入れました.
ミラーレスは撮影中にバッテリの消耗が早いので予備バッテリが必要なのですが,カラになったバッテリをどうやって充電するか,まさかカメラにUSBケーブルを接続して充電なんて笑えない笑い話.まあ,あまりヘビーユーザーを対象にしていない考えなのかも.
書込番号:23782992
6点

充電器は時代の流れでしょうかね。
発売当初はキャンペーンでもらえましたけど、別購入のモノは2本充電タイプの少々
コストがかかったタイプです。これについては、過去スレでの議論もあって賛否色々
意見が挙がってたと思います。
現像ソフトは CaptureOne Express が使えますから、無いという指摘にはあたらない
と思います。使い勝手(少々癖はありますが)やエンジンの素性の良さは評価できます。
ちなみにフジはボディを使った現像が出来ますよね。他社ではあまりない機能かな?
===
DPPは5D3,4持ってた時に、ことあることに使おうと努力してみたんだけど、メーカー製に
しては頑張ってるが光るものはない。開発には手がかかってるのは理解するけど、キヤ
ノンの力でこの程度なら他メーカーは無理して作らんでもええかなと思います。
現像速度や操作感ももたつく。これもメーカー純正なら許容する。肝心の現像についても
限界耐性の低さが目立ち、シャドウ・ハイライトともにすぐ限界が来る。拡大したときもディ
ティールも甘い(モアレが怖いみたいで潰しちゃうのよ)ってことで、使いどころがあまりな
かったな。
DLOも悪影響があるので気軽に使えないし、CaptureOne で現像したものと比べても、
べつに CaptureOne で十分じゃねってレベルなわけで。ごく限定的な場面で使うもの
でしょうね。
時々キヤノンのカラーで現像したい場面もあって(嘘っぽいばかりの青空とか)、そういう
時には DPP はいい仕事してました。今もメインに使ってるLightRoomじゃ逆立ちするくらい
調整してみたけど絶対あの色にはならない。
書込番号:23783025
3点

>>まぁUSB充電できても、ミラーレスは予備バッテリー必須ですから、ユーザーとしては充電器欲しいですよね。
予備バッテリーと共に欲する方は別売で
いらない方に余計な押し付けにならないようにコストダウン
昔(大昔)はボディ買うとケース(カバー)が付いていたりとかもあったね
その後別売(別梱包)になって今は純正カバーすら少ない
必要なかたが居ても必要で無い方が多いと無駄が増える
実際USB充電で無くても同じメーカーのカメラ買うとバッテリーと充電器ついて来る
充電器は一つか二つあれば十分だしバッテリーも一杯あったりしても
付いて来る
(バッテリーは後に使う時が来るが充電器は未使用がいくつも残る)
ソフトのCDも同様にいくつも有っても・・・
書込番号:23783092
4点

無駄が大好き昭和人。無駄を無駄と思わないシニア層。後始末は年金もロクにもらえない俺らにお任せ冷笑
書込番号:23783155
5点

>sweet-dさん
時代なんですかね(笑)
バッテリー充電となると接続頻度はかなりのものですからね。
接触不良とかなるでしょうね。
私のスマホでもすでにそうなってますから。
そう考えると充電器買わなきゃな(泣)
書込番号:23783168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
スレ主さんのお気持ちは解らなくもないですし、否定する気もありませんけれど、“何でも付属していたこれまで” が 異常 で 無駄 だったと私的には思います。
例えば、私が過去に使っていた LUMIX G5 と G8 は、USB充電出来るモデルではありませんでしたし、間に G6 と G7 があったのにまだ電池が同じ品番で、同じ充電器が付いてきました。
なので、電池の充電は G5 の時に付いてきた充電器で事足りたので、G8 に付いてきた充電器は1度も使うことがありませんでした(結局、充電器はビニール袋から出すことなく G8 とセットで売却)。
カメラではありませんけれど、WALKMAN も何台も買っているので、袋から出していない専用のコードが何本も…。
これ、「付いてくるからいいや…」 じゃないと思います。
勿論、付属しているならその分の価格ものっている(払っている)訳ですけれど、使わないならお金も資材も無駄です。
“必要なら買う” それでいいんだと思いますよ。
願わくは、「本体と同時購入なら割り引き」にしてほしいと思いますけれど…(実店舗購入なら交渉の余地はありますよねw)。
書込番号:23783258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ローンキングさん
>開けてビックリ、バッテリー充電器ない、現像ソフトない。
●バッテリー充電器ない
T3迄は純正バッテリー充電器BC-W126S (アマゾン6,037円)が付属していました。新製品T30以降からは純正充電器が無くなって充電はUSBコード使用になった様です。
又純正小型ストロボef-x8 (アマゾン4,800円)もPro3以降付属品から消えました。そう思うとT30からは、実質値上でしょうね?
時代とは言え、私はUSBだけによる充電だけでは不便だと思っています。
そして、sweet-dさんのコメント「充電の都度USB抜き差ししていると、そのうちに差し込み口が壊れてきそうな気がするので…」のとおりカメラ本体が破損する心配があります。
現在私は、H1,E3,T3 (三機種とも、USB充電出来ます)と、バッテリー(126S)を10本使っています。その為、家では主に純正充電器だけを使用し。旅行等には純正充電器と、Anker急速充電器二口用(スマホ充電も兼ねて)とミニUSBコードを持参しています。
●現像ソフトがない
T4の取扱説明書を参考に
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/technical_notes/software/index.html
SILKYPIXRAW FILE CONVERTER EX他
書込番号:23783353
5点

>つうか、反対にキヤノンだとUSB充電コードが別売りだったりする。
そこよりもキヤノンの場合USB給電対応が遅れたのが一番問題と思うかな
まあカメラの老舗ではフジ以外のすべてのメーカーに言えることだけども
書込番号:23783529
1点

>横道坊主さん
確かにキヤノンはケーブル別売りですね。
書込番号:23783600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paa7さん
やだん(泣)
環境保護ですね。
書込番号:23783601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
現像ソフトはそうなんですけどね
書込番号:23783602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
そこなんですよね〜
後記にありますが、同じメーカーのカメラばかり買うと充電器沢山になりますね(笑)
書込番号:23783613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Go beyondさん
ボディーを使った現像面白そうですね(笑)
実際速いんですかね?
確かにソフトには一長一短ありますね。
書込番号:23783622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
そんな時代があったんですね。
確かにキヤノンばかりあるので、同じ充電器とバージョン違いのCDいっぱい箱の中にあります(笑)
書込番号:23783629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ernman Thunbergさん
当たり前ってそう言うものですね
白も黒と言う人が多ければ白に変わる時代です
書込番号:23783630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
キヤノンで全く同じ状況ですね(笑)
ビニールのまま箱に仕舞われてます。
割引して欲しいですね!
チケット入れといて!
書込番号:23783633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>m2 mantaさん
せめて値下げして欲しいですね(泣)
充電器は必須タイプなので買うしかありませんね。
接続口は絶対接触不良になる自信がありますね。
電機部品とはそう言うものですから。
あとは、頻度と当たりかハズレかというとこですね。
私のスマホは1年でUSBがダメになってます(泣)
書込番号:23783643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに遅かったですね。
書込番号:23783644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンキングさん
>充電器は必須タイプなので買うしかありませんね。
富士フィルムバッテリーチャージャー BC-W235(アマゾン:8,200円)です。
少なくともスペアバッテリー NP-W235 (アマゾン:7,609円)1本は必要なので、合計16千円かかる勘定ですね。お高いです!
>XF50f1.0を買いましたが、小型軽量でいいですね。
これが、APS-Cカメラオンリーの私からすれば、決して小型軽量では無いんです。むしろ50f1.0は、大型レンズに見えるんです。
ここが、キヤノンフルサイズの大きいなレンズ使用者から見れば、50f1.0がコンパクトに見えるのでしょうか?
XF単焦点レンズには、F2.0コンパクトレンズ(16f2.8,23f2.0,35f2.0,50f2.0)など可愛いレンズもありますよ!
私は50f2.0を持っていますが、重量は200gで50f1.0の1/4とおチビです。これも、APS-Cサイズだからと思います。
書込番号:23783824
1点

>m2 mantaさん
いたい出費ですね!
フルサイズの単焦点ばかり使用してますので、小型軽量に感じてしまいます(汗)
重さも持ってる中で、一番軽くて、サイズも小さいので(汗)
このレンズが使いたいだけで、X−T4と同時に購入したので、XFレンズはこれしか持ってないし、他のXFレンズを見たことがないんです。
書込番号:23784351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンキングさん
既にご存知かと思いますが、カメラ販売店のカメラ、レンズの試写レポートです。
●マックカメラのweb
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/category/285/
●ヨドバシカメラのweb
http://photo.yodobashi.com/
私の、お薦めXF単焦点レンズ
14oF2.8、23oF1.4、35oF1.4、90oF2.0
APS-Cレンズなので、フルサイズレンズに比べて小型です。価格も5万〜10万円と、まぁお安いかと思います!?
又最近ではFringer FR-FX2を使ってキャノンレンズをAFで楽しんでいる方も増えていますね。
書込番号:23784888
3点

>m2 mantaさん
凄くいっぱいお持ちなんですね。
小型軽量とかは重要ですよね。
今はまだ良いですが、その内疲れが、、、
ボディーがあるとやはりレンズが欲しくなるもので(笑)
またお金貯めますね。
書込番号:23785057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンキングさん
>今はまだ良いですが、その内疲れが、、、
そうなんです!
8年前、E1を買わなかったら私は今でもNikon党のままで、この歳で重たいフルサイズカメラとレンズを持って徘徊していたかと思うと…^_^
私は、RAW現像をしない(実は、出来ない)のでフイルムシュミレーションに助けられています。
これは、結構面白いですよ!
>ボディーがあるとやはりレンズが欲しくなるもので(笑)
>またお金貯めますね。
私事ですが、今年コロナウィルスで失業(と言っても年金生活者)し、お陰で金策尽きて底なしカメラ沼から否応無しに卒業出来る予定です (。-_-。)
ローンキングさん、底なしカメラ沼に入れ入れるのは、片足だけにしておいて下さいね ^_−☆
書込番号:23785344
3点

>m2 mantaさん
正直、フジフィルムならRAWはもしもの予備で、撮って出しがメインで良いと個人的には思っています。
フィルムシミュレーションは、それ程の完成度だと思います。
何事もハマりすぎは良くないですね(笑)
書込番号:23786095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





