FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月28日
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(2542件)

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 28 | 2023年3月25日 19:38 |
![]() |
21 | 18 | 2023年3月14日 22:46 |
![]() |
9 | 4 | 2023年3月2日 08:59 |
![]() |
34 | 30 | 2023年1月20日 12:10 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年1月20日 01:02 |
![]() |
6 | 2 | 2023年1月9日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
XT-4での撮影で空をRAWで撮った際
Lightroomclassicで現像しようとすると
空の部分に輪っかのような模様が入りムラがでます。
色々調べたのですが全く分からず同じ様な現象の方が
いましたら解決策を教えてください。
レンズ タムロン17-70 F2.8
カメラXT-4 富士フィルム
カメラとレンズは先月中古で購入しました。
レンズに関しては違う人の同じレンズをつけてもムラは入ります。
知り合いの違う種類のカメラにこのレンズを付けたRAWの写真ではムラは入らないのでレンズが悪いとは考えにくいです。
また、XT-4に違うレンズで撮った写真ではムラは入りません。相性みたいなものもあるのでしょうか、、
この場合カメラ側が悪い可能性が高いんですかね?
書込番号:25189132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後誤字です。悪いんですかね?です。
よろしくお願いします。
書込番号:25189137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者です、、さん
キヤノンレフ機とサードパーティレンズ(シグマ)で
よく話題に上がった周辺光量補正の不具合
に似ていますね。
フジのJpegは周辺光量が自動補正でオフや
調整はできない(マウントアダプタ使用時除く)
ようですが、それが誤作動しているのかもしれません。
レンズやボディーのファームウェアは最新でしょうか。
レンズはVer.2.0
https://www.tamron.jp/support/popup/b070.html
X-T4はVer.1.71のようです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t4/
タムロン17-70/2.8は2022年 7月 8日 発売ですので、
お持ちのボディのファームウェアがその前後の期日
以前のバージョンであれば、対応していないかもしれません。
(レンズ発売以降のファームアップの、「軽微な修正をしました」、
などにひそかに対応が含まれているかもしれません)
書込番号:25189163
3点

カメラ初心者です、、さん
X RAW STUDIOでRAW現像して、同じことが起きるか確認されたら如何でしょうか。
書込番号:25189238
2点

カメラ初心者です、、さん こんにちは
Lightroomclassicと言う事ですが レンズ補正の設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:25189304
1点

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
両方とも最新にしていました!!
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
Lightroomclassic側のレンズ補正ですが
色収差を除去にレ点が入っています。
レンズプロファイルをタムロンの対応レンズに合わせてもムラは消え無いことを確認していました。
また環境設定のプリセットを変えてもダメでした。
書込番号:25189455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
XRAWStudioで現像した所ムラは無しでした!!
書込番号:25189476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者です、、さん
>XRAWStudioで現像した所ムラは無しでした!!
それは良かったですね。
そうなると、Lightroom classicの現像設定の問題ですね。
心当たりが有りませんか?
私はX-T3のRAW現像、殆どLightroom classic(常に最新バージョン)で行っていますが、異常なしですよ。
書込番号:25189933
0点

>カメラ初心者です、、さん
>レンズプロファイルをタムロンの対応レンズに合わせてもムラは消え無いことを確認していました。
タムロンの当該レンズのファイルが、
Sony E 表示はありますが、
Fujifilm X の表示がないようです。
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD B070 Sony E 10.2/13.2
ひょっとするとフジXマウント機との自動周辺光量補正
機能のすり合わせが未対応?なのではないでしょうか。
Viltroxのレンズを見ると、同じスペックのレンズでも
機種ごとに異なるプロファイルが用意されているようです。
(Viltroxも一部のレンズ、またはシグマなどでは
マルチ対応(コンパチ?)ファイル形式のようですが)
・Adobe Camera Raw サポート対象レンズ
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/supported-lenses.html
書込番号:25189956
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
確かに対応レンズでは無かったですね!
しかし、同じレンズを知り合いの富士フイルムXH2Sで
青空を撮ってもらいRAW編集したところムラはでませんでした、、XT-4との性能の違いという事ですかね?
書込番号:25190015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
XT-3では問題無いんですね🥲
だだXT-4違う単焦点レンズ富士フイルムのものだと全くムラが出ないんですよ、、初心者なのと難しいので全く分からずです。
書込番号:25190020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者です、、さん
はい、レンズはスレ主さんと同じタムロン17-70 F2.8+X-T3で、全く問題なしです。
実際に、この組み合わせでのRAWをLightroom classicで現像したJPEG画像を掲載しておきます。
・ノートリミング
<Lightroom classicの現像設定>
・Film simulation:Velvia
・WB::カメラ設定(autoWB)現像
・(現像)自動設定
・レンズ補正
色収差を除去をチェック
プロファイル補正を使用をチェック
TAMRON 17-70mm F2.8
・JPEGのクオリティ:80、sRGB
書込番号:25190160
1点

>yamadoriさん
わざわざありがとうございます!
本当に綺麗ですね、、早くそういう写真を編集したいです。
カメラはメーカーの方に点検出して見ようと思います。
XT-4とレンズの組み合わせにらついてはAdobeに聞いてみることにします。参考になりました!
書込番号:25190172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者です、、さん
>Lightroomclassic側のレンズ補正ですが
>色収差を除去にレ点が入っています。
>レンズプロファイルをタムロンの対応レンズに合わせてもムラは消え無いことを確認していました。
プロファイル補正するのを止めたら、ムラはどうなりますか?
書込番号:25190905
0点

>pmp2008さん
補正をやめても変わりませんでした!
書込番号:25191527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-S10 LIghtroom classic現像 レンズプロファイル |
X-T3 LIghtroom classic現像 レンズプロファイル |
X-S10 レンズプロファイル無し(ASTIA) |
X-S10 レンズプロファイル有り(ASTIA) |
カメラ初心者です、、さん
空の輪っか模様の原因が、少し判ってきたような気がするので書き込みします。
<原因の推測>
・絞り開放での周辺減光の影響だと推測します。
・対策:絞り込む(F5.6とかF8)
<スレ主さんへのお願い>
問題画像(X-T4)をLightroom classicで現像する際の、レンズプロファイル情報をクロップした画像を掲載してください。
ーーーーーー
<検証したこと>
TAMRON 17-70mmF2.8 Xマウント (Model B070)をX-S10、X-T3で、スレ主さんの設定とほぼ同じ絞り開放、焦点距離で空を入れた同じ場所のRAW画像をLightroom classicで現像し比較した。
<判ったこと>
1.同じレンズなのに、X-T3とX-S10ではレンズプロファイルの表記が異なる。
レンズプロファイルのクロップ画像を見てください。
2.プロファイルを当てた現像結果の補正具合は X-S10の方がかなり良好。
3.プロファイルの有無による現像結果JPEGを掲載しておきます。
現像設定:AutoWB、Astia、sRGB、JPEG品質60、それ以外はカメラ設定のまま。
※X-T3の現像画像は次の書き込みに掲載します(最大掲載が4枚のため。
書込番号:25191700
0点


>カメラ初心者です、、さん
>補正をやめても変わりませんでした!
そうしますと、レンズプロファイルは無関係ですね。
アプリは次の最新バージョンでしょうか?
Lightroom Classic 12.2.1
Camera Raw 15.2
書込番号:25191718
0点

>yamadoriさん
様々な検証ありがとうございます!とても参考になりました!XT-3でも私と同じような撮影をすると周辺減光のせいで
Lightroomclassicでは輪っかが目立つという事でしょうか?
また、XT-4のレンズプロファイル設定を乗せてみました!
補正有りと補正なしを写真のせます!
晴れた日にF値5.6、8等で撮影してみたいと思っております!
書込番号:25192468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>pmp2008さん
両方最新にしています!!
書込番号:25192478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者です、、さん
似たようなスレをお知らせします。
『これはゴースト?初期不良?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24895598/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24895598/?lid=myp_notice_comm#24992897
------------------------------------------------------------------------
タムロン社でRAW画像の検証をしていただきました。
カメラとソフト上での周辺光量補正がこの現象に関係してるらしく
カメラ側の周辺光量補正をOFFにするとこのような現象を回避することができるとの事
しばらく周辺光量補正をOFFで撮影してみましたが今の所最初のような多角形の模様は出てない感じなので
------------------------------------------------------------------------
書込番号:25192539
0点

>pmp2008さん
似たようなスレありがとうございます!
XT-4ですと周辺光量補正というものがあり
設定-5〜+5までとなってます!その0でつかってます、
-5等色々撮影して試してみたいとおもいます!
周辺光量補正をOFFがないのでカメラ側の設定では
難しいかもしれません。
書込番号:25192566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者です、、さん
X-T4のレンズプロファイルは私のX-T4と同じでしたね。
コメント
1.私のX-T3でプロファイルを当てた画像を観察すると、周辺減光補正の初期設定(100)では過剰だった。
周辺減光調整ができるので、私の場合は6がベストだったので、画像を上げておきます。
2.スレ主さんの画像を拝見しましたが、
・このレンズの場合、空をワイド端(17mmで撮影する際は、絞り開放を避けた方が良いと思います。
・この場合の現像は、Lightroom classicではなくX RAW Studioを使うしかなさそうです。
・X-S10では、lレンズプロファイルが異なっており(メーカー表示がTAMRONではなくfujifilm)改善しているので、、カメラに依存した現象のようです。
書込番号:25193016
0点

>yamadoriさん
17mmの時は絞り解放はまずいんですね、、わかりました!
この設定ならLightroomclassicの現像だけできなくて
XRAWStudioで大丈夫という事は、カメラとレンズは正常と考えても大丈夫なんでしょうか?
少し難しかったのですが表記が異なる所の話でX-s10のレンズプロファイルはなぜメーカーを富士フイルムにしているのですか?
同じTAMRONレンズで撮っていらっしゃるとの事でしたので、勝手に認識されたということでしょうか、、
ちなみに僕のXT-4のレンズプロファイルは自分でTAMRONを選ぶと勝手に認識されました!
書込番号:25193060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者です、、さん
>17mmの時は絞り解放はまずいんですね、、わかりました!
必ずしもまずいということではなく、空など周辺減光が目立つ被写体の場合、ワイド域で絞り開放を使わない方が良いというニュアンスです。
>この設定ならLightroomclassicの現像だけできなくて
>XRAWStudioで大丈夫という事は、カメラとレンズは正常と考えても大丈夫なんでしょうか?
はい、カメラとレンズは正常だと思います。
>少し難しかったのですが表記が異なる所の話でX-s10のレンズプロファイルはなぜメーカーを富士フイルムにしているのですか?
私には判りません、詳しく知りたければAdobeに問い合わせてみてください。
>同じTAMRONレンズで撮っていらっしゃるとの事でしたので、勝手に認識されたということでしょうか、、
X-S10を手放したので、レンズプロファイルでFUJIFILMを自分で選んだのか、自動で設定されたのかは覚えていません。
書込番号:25193104
0点

絞り:F2.8、Velvia、晴天、レンズプロファイル無し |
絞り:F4、Velvia、晴天、レンズプロファイル無し |
絞り:F5.6、Velvia、晴天、レンズプロファイル無し |
絞り:F8、Velvia、晴天、レンズプロファイル無し |
カメラ初心者です、、さん
>17mmの時は絞り解放はまずいんですね、、わかりました!
検証してみました。
17mm、F2.8、F4,F5.6、F8で撮影したRAWをLightroom classic(最新Ver.)で現像し比較しました。
現像設定:Velvia、晴天、レンズプロファイル無し
コメント
1.やはり絞り開放では、周辺減光が原因と思われる「空に輪のようなものが見える」。
2.絞りをF5.6やF8だと、殆ど目立たない。
以上です。
書込番号:25193142
0点

>yamadoriさん
様々な検証本当にありがとうございます、
そして参考になりました!!
今は天気が悪い日が続いているので晴れたら撮影して
また結果を返信しようと思います!ありがとうございます!
Adobeに一応確認した所今のところ対処法は無いと言われたので撮り方を変えるしかないと思っている所です。
書込番号:25195035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
先日中古でX-T4を購入し、今日初めて使いました。
慣れていないからかバリアングル液晶が使いづらく少し悲しいです。
日常使いがX100Vのためチルトがとても使いやすいです。
質問なのですが、バリアングル液晶が嫌でX-T3にグレードダウンする方っていますか?
購入したてですが売ってX-T3にしようか悩んでます。
X-T5は予算外ですので諦めてます。
撮影対象は小さな我が子。
持ってるレンズはVILTRO 85mm / XF 70-300mm / XF 35mmです。
T3ではなくT4にしたのは手ぶれ補正が欲しくて選びました。
娘の発表会、運動会で持ってるコンデジでは撮影ができなかったため70-300を使いたく購入しました。
書いてて何が聞きたいのかわからなくなりましたが、動画は撮らないからT3にしたほうがいいか、バリアングルでも使っていると慣れるのか聞きたかったです。
もう買ってしまったので微々たる差額かもしれませんが、、
書込番号:25169920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はボディ内手振れ補正に有用性を感じているタイプなので個人的にはX-T4に慣れたほうがいいと思いますが、バリアングルの使用頻度が高くてどうしても使いにくいというなら考えてもいいかもしれませんね。とりあえずは1日めの感想で判断しないでもうしばらく使ってみてはいかがでしょう。
https://photosku.com/archives/4214/
書込番号:25169935
4点

>おにぴっさん
頑張ってX-T5にしましょう❗️
X-T3はX-T4よりもAF精度が良くありませんし、言われるように手ぶれ補正機構もありません。
私はX-T2からX-T4に変更して、やはりバリアングルの使いづらさに嫌になりX-T5に買い替えました。
X-T5はX-T4より格段にAF性能もよくなり、孫を追いかけるのも楽になりました。
AF性能にこだわらないのでしたらX-T3にされても良いかと思いますが、お子様を撮られるのでしたら頑張ってX-T5にされた方が得策だと思います。
X-T3にされると後々後悔されると思いますよ。
書込番号:25169948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おにぴっさん
こんにちは。
>T3ではなくT4にしたのは手ぶれ補正が欲しくて選びました。
自分もぱっと角度をつけられる
チルトが好きで、便利かもしれなくても
わざわざ引き出したりするバリアングルは
あまり好きではないですがそれしかない
機種の場合はそれで使っています。
>書いてて何が聞きたいのかわからなくなりましたが、
慌ててT3にされると、今度は
「やっぱり手振れ補正が」
となりそうな気がします。
様子を見るつもりで、少しT4と
付き合ってみられてはいかがでしょうか。
きっとよいところもみつかると思います。
書込番号:25169956
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
確かに判断するにはまだ早かったですね。
説明しづらいのですがチルトを45度くらい傾け胸に液晶を当てて、下を向いて液晶画面を見ながら娘を追いかけ撮影することが多くこれができないのがつらいなと感じました。(異様な撮影方法でしょうか?)
まずはバリアングルの良さを感じたいと思います。
むしろこれを機に動画でも撮ってみようかと思います!
>harusansanさん
ありがとうございます。
お孫さんというワードを見て非常に参考になるなと感じました。(我が子は2歳です。)
ただお小遣い制のためT5は買えないのです。
帰るとしたらT6が出る頃でしょうか……
とりあえずこのままT4を使っていきます!
書込番号:25169971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
たしかに良さはそれぞれあるから存在してるわけですよね。
淘汰されてないということはバリアングルの良さがあるということですよね。
自撮りできるは不要ですが。笑
初の手ぶれ補正なのでそこを感じながら使っていきたいと思います。
書込番号:25169972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おにぴっさん
T3からT4に買い換え、今年中にH2かT5に変更予定のものです
ワタシもT3への買い換えはあまりオススメはできないですね
ワタシもチルト派ではありますが、バリアングルも慣れでなんとかなります
(最初はとても違和感ありましたが・・・)
ただ、手ぶれ補正は人間のスペックで補完するのは難しいですから^^;
手ぶれ補正のおかげでiso感度を低くできるのも地味に効いてくると思いますし
微ブレしてしまうような状況などもT4で助けられているところもあって
お子様の1回しかないイベントの撮影などでは、より「失敗しにくい」T4の方がいいかと感じます
書込番号:25169988
1点

たしかにバリアングルは使いにくいです。ゆっくり構図を作る時でもカメラをどちらに傾けるか悩むことがあるので子供さんだとそれを瞬時に実行しなくてはいけないのでハードル高いですよね。ただバリアングルはチルトにはできないほどハイアングルやローアングルができます。
バリアングルが無理なら使わなければいいだけで、寝そべって撮ったりうまく体を使えばいいだけなのでは?と思います。
そもそもバリアングルとかチルトはデジタルになってからの話で、それ以前は上記のように撮ってたのです。
そう考えると手振れ補正は体から出ているダメな写真のサポートをしてくれる機能。無理な体制でもある程度サポートはしてくれます。
個人的な意見ですが、手振れ補正が欲しくてT4を買ったのに、チルトが欲しくてT3に買い替えたけど、でもやはり手振れ補正が欲しいとないものねだりのループに陥ります。それなら手振れ補正+チルト+高画質(デジタルテレコン)+強力なAFが付いたT5が欲しくなると思いますのでT3にするなら無理してでもT5だと思います。
書込番号:25170009
2点

> チルトを45度くらい傾け胸に液晶を当てて、下を向いて液晶画面を見ながら娘を追いかけ撮影
> することが多くこれができないのがつらい
ごく普通の感想だと思いますよ。
バリアングルはウェストレベルやそれに近い撮影には向かないです。
展開した液晶パネルのせいで左手をまともに添えることができないためです。
僕も子ども目線で撮影することが多いのでバリアングル機は使いません。
T3とT5は、僕は両方持っていますが、T5は今の所AFが不安定ですし、
暗所の感度性能もT3に対して若干劣るので、フジのラインナップとしては
T3はいまだに一線級の実力を保っていると個人的には思っています。
またメーカー横断的に眺めてみても、ミラーレスカメラのタイプも相当
あらるゆるものが出ていますし、性能も大して進歩しなくなってますから、
自分が使いやすい機材だけ使うのが一番ストレスないと思います。
書込番号:25170042
2点

縦位置撮影で、バリアングル液晶は欠かせませんよ。
動画撮影時もバリアングル液晶で見たほうが楽です。
世の中の流れはバリアングル液晶でしょう。そういう撮影は絶対しないということであれば、機種は何でも良いと思います。
フジはモデルチェンジしてもセンサーが同じことがありますし。
書込番号:25170305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おにぴっさん こんにちは
自分の場合 液晶画面撮影時は液晶画面が邪魔な為 閉じて撮影するためバリアングルは必要なのですが
本人が使い難いのでしたら 買い替えも有りだと思います。
書込番号:25170360
1点

おにぴっさん
フジ機は、新参者ですがもう少しX-T4の魅力を探った方がいいように
思います。
バリアングル式は、縦構図や動画撮影に便利のようですが
私も、チルト式が好みです。撮影スタイルで結構ローアングルが多い
こともありますが、バリアングルだと視線を一旦左右にずらさなくてはならず
頭の整理にワンテンポ間を空ける点で馴染めません。
まぁ、大半がファインダーで構図を作るから1日の撮影の中で
数コマ程度の使用ですけど(;^_^A
背面液晶は反射光で見にくいのでファインダーを
重用してます。
Hiアングル・Lowアングル撮影時に背面液晶を使う程度ですけどねぇ(;^_^A(;^_^A
これまで、中古X-E1-->中古X-H1(ただ今魅力を探索中、重量があります)
書込番号:25170410
1点

多くのご返信ありがとうございます。
>DAFUNKさん
確かに手ぶれ補正がないせいで失敗するのは嫌ですね。
XF70-300にはレンズ内手ぶれ補正があるみたいなのでT3でもいけるかなとは思いましたが、他のレンズはないため必要ですよね。
バリアングルで色々錯誤してみたいと思います。
>1976号まこっちゃんさん
なるほど、それぞれのいいところがありますよね。
そう考えると私の欲しいものが集結したのがT5となりますが、お金も集結するため厳しいですね、、
>lssrtさん
二つとも持ってるのですね!すごい!
T5はあまり性能良くないのですか?
それともそれほど進化していない感じでしょうか?
書込番号:25171262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
あまり縦位置しないのでわからないのですがバリアングルのは撮れやすそうですが、T3、T100のようなチルト液晶だと縦位置もできそうな気がしますがどうなのでしょうか。
>もとラボマン 2さん
なるほど、液晶保護ということですね。
カメラ歴が浅くファインダーより液晶で撮影することが多いです。
>ts_shimaneさん
私も光軸がズレるためとりあえず閉じて撮影→子供が動くからローアングル→開いて傾ける
この一連の動作が繰り返し繰り返し起こるものでとても大変で機会を逃すと感じました。チルトだとワンタッチですからね。。
T4ではとりあえずブリーチバイパスは素晴らしいなと感じました。
まだ他の魅力は模索中ですが、、
結論欲しいものが集結したT5がいいなとは思います。(同じ値段なら
書込番号:25171272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> T5はあまり性能良くないのですか?
> それともそれほど進化していない感じでしょうか?
進化はしていて、例えば人物認識AFレスポンスはとても速くなっているのですが、
同時に誤認識がとても多くなっていると思います。単なる調整不足だと思うのですが、
dpreview forumやYoutubeでは「製品レベルに到達してない」といった辛辣な意見も
まま見かけます。
T5も人物認識のON/OFFを積極的に切り替えれば使えないことはありませんが、
誤認識してから切り替えることを基本操作とするとタイミングを逃しやすいですし、
動画もAF-Cベースなのでやはりフォーカスが飛びやすくて使いにくいです。
絶対に誤認識しないような構図(例えば中央に大きく一人だけ入れる、あるいは
ごちゃっとした部分のない背景を選択する)にしてしまえば問題ありませんが、
そういう絵ばかり撮りたいのか?という感じになりますね。
今後のT5のファームウェアアップデートには一応期待してますが、
そんなで僕の場合は最近はT3を使うケースの方が多いです。
元々はT3/T5の2台を持つつもりはなく、T3を売却するつもりでしたが、
T5をそれなりのレベルで使える使い方を発見できなくて両方持ってる状態です。
書込番号:25171443
1点

>おにぴっさん
X-T3だと、XF35mm F1.4 Rみたいな手ブレ補正が付いてないレンズで手ブレ補正が使えないよね。そこだけがネック。。。ちなみに、X-T3って終売の時(2019年11月)に新品89000円だったらしいよ。
書込番号:25178041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
なるほど、瞳AFのような機能が少し邪魔してるということですね。
しかしX-T3においても誤認識が多いということですか?
>乃木坂2022さん
手ぶれ補正の大切さはやはりきになるところです。
でも手持ちのX100Vで手ぶれ補正があれば‥!!と思ったことはなく普通に使ってるのであればいいけどなくてもいけるんじゃ…と感じてます。
安いですね。今中古でも10万くらいしませんか?
書込番号:25179528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年に新品で89000円って安いですね。
私はメルカリとかでは無く、大手の中古買い取りカメラ店で2021年の初頭に売却しましたが、11万くらいで売れましたね。
どうなってるんでしょうか。
書込番号:25179570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> X-T3においても誤認識が多いということですか?
個人的T3/T5の比較感想としては、誤認識の割合はT3の方がT5よりやや少ない
程度であるものの、T5がアグレッシブに人物認識するために、T5の誤認識する
量が圧倒的に多い、という感じです。
別の言い方をすると、T3は認識するパターン範囲が狭いために誤認識もずっと少ない、
とも言えると思います。こんなんで伝わりますでしょうか…
T3の誤認識レベル自体はお使いのT4とたぶんそんなに違わないと思います。
このレベルで十分実用的といいますか、テキトーに人物認識するくらいなら
最初から認識しない方が全然使いやすいなぁ、と思うところです。
書込番号:25181559
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
お世話になります。
被写体は人物オンリーで現在C社のカメラを使っています。
綺麗に撮ることはC社で満足してます。
フジのミラーレスに求めている事は雰囲気のある写真を撮りたい時に
フィルムシュミレーション(プロネガが気になっている)+JPG撮りっぱなしの絵作りが欲しいです。
同じようにお使いの方、フジの絵作りに満足されてますか?
現像ソフトでもフィルムっぽく仕上げられますが、こちらの掲示板を見ていると
フジの絵作りは簡単に出せるものではないと書き込みを見ました。
また、
オートフォーカスの精度、C社やN社は定評ありますが、それと比べてどうでしょう?
駆動音とかはどうでも良いんですが、曇りの室内などで瞳のピントで細かく迷いが出て、
シャッタータイムラグが出やすいとかだと厳しいです。
X-T4は上位機種なのでボディーの不具合(壊れやすい)は大丈夫そうですか?
宜しくお願いします。
2点

>ke-ta1234さん
最近のフジ機はAF性能も向上していますが、一世代前のX-T4となると同世代の機種と比較してまずまずというところだと思います。
X−T4は基本的にX−T3やX−S10などと同じシステムで、
当時X-T3、α7V、Z6などの瞳AFの検証比較もありましたが、特別劣るということもなく、という結果でした。
しかし次の世代は格段にAF性能が上がっており、被写体検出と像面位相差AF両面から性能向上しているため、
最新キヤノンのデュアルピクセルCMOSAFU、ソニーのAIリアルタイムトラッキングと比較すると大きく劣っていると評価するしかないと思います。
これは世代が違うので当たり前の話ですし、パソコンで言えば2、3年前のCPUと最近発売されたCPUを比較するような物です。
ただし人物撮影程度ならX−T4は実使用上大きな問題はないと思います。
ミラーレス機はパソコンのように機能、性能ともに年々比較にならない進化をしていますので、
どの世代と比較するのか、具体的な機種名などが重要で、現状C社N社とおおまかに区分けして回答するのは無意味だと思います。
フジの絵つくりについては、そもそもセンサーの前に設置されているカラーフィルターが違います。
各メーカー多少の差はありますが、フジは配列やRGBのバランスも自社独自で、ベイヤーで揃えている他社がマネするのは困難だと思います。
私はキヤノンソニーニコン3社のフルサイズミラーレスを同時期に所有して併用していましたが、
この3社のRAWデータはたいした差はなく、解像性能がどうの、色がどうのというのは妄想の類と確信しております。
ただキヤノンはローパスフィルターをしっかり活用している分、解像性能でやや不利な感じはします。
Xマウントは独自配列による長所と短所が混在するため、使いどころを考慮する必要がありますが、
ポートレートは得意分野ですので追加購入は問題ないと思います。
撮ってだしはキヤノンより上ですが、RAWを仕上げたほうがより良い作品になると思います。
書込番号:25164014
5点

>hunayanさん
有難うございます。なるほど、勉強になるお話が沢山聞けて嬉しいです。
微妙な所でメーカーごとに特徴があるのでキャノンに慣れてる方でも違和感なく使えてるようで安心しました。
書込番号:25164190
2点

>ke-ta1234さん
既にご存知かと思いますが、Xマウント機は、高性能なAFスマートアダプターでキヤノンのEF/EF-Sレンズがそのまま使えます。シグマやタムロンのレンズも大丈夫。テレコンもそのまま使えます。AF速度もEOS 80Dで使うのと大差ありません。
https://kakaku.com/item/K0001159537/
https://kakaku.com/item/K0001252344/
中古なら1万円から売ってましたが、なぜか最近2万円台に値上がりしてます。
書込番号:25164309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
有難うございました。マウントコンバーターがあったなんて。嬉しい情報でした。
書込番号:25164768
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
昨年にCanon(一眼レフ歴13年程)から
FUJIユーザーになったばかりの者です。
野鳥撮影で新しく使い始めたX-T4に
タムロン18-300望遠レンズをつけて
初めて撮影に行きましたが、
思っていたより鳥を大きく撮影できず
少し残念な気持ちで帰宅しました。
今までCanon eos x4+ダブルズーム55-250で
撮影を楽しんでいたので
タムロンの望遠レンズにすごく期待していただけに...
フジのテレコンはフジのレンズじゃないと無理?と
小耳に挟んだのですが、どうなのでしょうか。
コンパクトなレンズでタムロンレンズは
気に入っているのですが野鳥撮影の面では、
テレコンありきで考えれば良かったなと少し後悔しています。
例えばCanonの古いカメラとレンズの組み合わせに
テレコンをつけて撮影するのもアリですか?
色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25104510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モカココアさん こんばんは
タムロン18-300oのマウント部分見ると レンズがマウント側に近いので 純正テレコンだとマウント側のレンズに当たり 物理的に付けることできませんし
ケンコーだとマウント側にレンズが近いレンズでも付ける事はできますが フジのマウント用では発売されていないので このレンズにテレコンは 難しいと思います。
書込番号:25104542
2点

>モカココアさん
タムロン18-300、キヤノン55-250ともにメーカーからテレコンは出ていませんから、これらのレンズをテレコンで伸ばすのではなく、
望遠レンズをグレードアップされる方向で検討されてはと思います。
一応、キヤノン55-250の方は装着できるものはありますが実用には堪えません(もとラボマン 2さんの仰っている、ケンコーの汎用テレコン)。
せっかくなので新しく買われた富士フイルム用望遠レンズを検討されるのが良いと思います。
例えば、下記の150-600など。
https://kakaku.com/item/K0001446804/
なお、300mmから600mmだと数値上はすごく大きく思えますが所詮は「2倍」に写るだけであり、これで足りるのかどうかは要チェックです。
足りない場合、純正レンズですので純正テレコンを購入すれば伸ばせます。
なお、テレコンは1.4倍と2倍がありますが(伸ばせる距離と画質がトレードオフ)、
1.4倍はあまり劇的には伸びませんので、個人的には、テレコンを買うなら2倍をお勧めしますね。
書込番号:25104552
1点

>もとラボマン 2さん
早々にお返事ありがとうございます。
タムロンのこのレンズがそもそも
そのような仕様なのですね😥
最近 "テレコン"の存在を知ったもので。。
コンパクトに望遠の効果をアップできる夢のような
テレコン。ありきでレンズ選びをすれば良かったです💧
回答ありがとうございました。
書込番号:25104555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカココアさん
Kiss X4 + EF-S55-250mmで撮影していた時は望遠に不満はなかったのでしょうか?
Kiss X4 + EF-S55-250mmはフルサイズ換算400mm相当、X-T4 + タムロン18-300mmは450mm相当なので大きく差はありません。
EF-S55-250mmもタムロン18-300もテレコンは現実的でない(付けられても動作は期待できない)ので、これ以上の望遠を求めるのなら、クロップで対応するか400mm以上の望遠レンズを買った方が良いと思います。
書込番号:25104564
1点

>ニックネーム・マイネームさん
早々のお返事ありがとうございます。
テレコンを使うという夢は絶たれますね、、
色々アドバイス参考になります。
んーーリンク先のレンズは、、
価格とレンズの大きさが想像はるかに超えて
残念ながら私には手が出ません😭
せっかくxt4を購入したので
フジの望遠レンズを検討すべきか。。
悩ましいところです。
書込番号:25104566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モカココアさん
キヤノンを使ってたならテレコン(エクステンダー)が装着可能なレンズって決まってたんですが知ってましたか。
テレコン装着可能レンズって基本的に望遠レンズとか望遠ズームです。
18-300oのような高倍率ズームだと純正でも装着可能なテレコンはありません。
ケンコーのテレプラスだと純正以上に対応してることもあったりはしましたが。
300oで足りないなら100-400o、150-600oとか追加するかトリミングとかで対応ですかね。
書込番号:25104570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モカココアさん
>今までCanon eos x4+ダブルズーム55-250で
優秀なカメラとレンズをお持ちなんですね。
昔、そのカメラもレンズも自分も使ってました。
カワセミも平気でしたよ。
結論から言うと
そのタムロンレンズでは鳥を大きく撮影できません。
Canonのそのレンズは優秀なので鳥を大きく撮影できます。
単純な焦点距離ではありません。
解決策としては
そのタムロンはあきらめる。無理です。
FUJIの望遠レンズを買う。
大きく写るタムロンを買う。
またはカメラごとCanonに買い換える。
実はこれが最適かも?オススメ
書込番号:25104575
4点

モカココアさん
>例えばCanonの古いカメラとレンズの組み合わせにテレコンをつけて撮影するのもアリですか?
CANONのEFレンズをお持ちなら、追加費用が少ない次の組み合わせがお勧めです。
Xシリーズカメラボディ+FUJI純正テレコン+Fringer電子マウントアダプター(EFマウント用)
私が使っていた方法ですが、殆どのEFレンズがテレコン付きで使用できます。
TAMRON、SIGMAのEFマウントレンズもOK。
実際に使用していたEFマウントレンズ(テレコンはFUJI純正のX1.4)
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
・EF400mm F5.6L USM
・EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
・SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art
・TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)
・TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)
書込番号:25104587
1点

>から竹さん
お返事ありがとうございます。
Canon 55-250レンズでも10年程使用していて
写りの面では満足していました。
飛んでいる鳥を連写したり。。
ただ野鳥との距離があると250mmでは限界を感じ
野鳥撮影でよく見かけるバズーカのような
大きなレンズも憧れはありますが。。
まずは、カメラ本体が古くなったので
X-T4に買換えました。
普段スナップには、FUJI 35mm F1.4単焦点を
つけっぱなしにして撮影を楽しんでいます。
タムロンレンズもとても良いのですが、
から竹さんが仰られたように
あまり前の望遠レンズと今回のレンズの差がなかったのが、
実際撮影に行ってみてよく分かりました💧
野鳥観察はあくまでも趣味ですが10年近くしていると
自分もそろそろ400mm以上の見え方を欲しているのかなと、皆さんの回答を読んで気がつき始めました。
"クロップ" ちょっと調べてみます。
書込番号:25104588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
いや、、知らなかったです。無知でお恥ずかしいです。
X-T4はとても気に入っているので
フジの望遠レンズを検討してみようかなと
気持ちが傾き始めました。
400以上のレンズ、、、一度メーカーで
試させてもらったり見に行ってみようかなと思います。
書込番号:25104595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モカココアさん
FUJIを使い続けて不自由な写真ライフを強いられるなら
CanonのR10かR7と
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 600グラム
で野鳥を撮影したらいかがですか?
このレンズは軽くて小さくて高性能な
スーパーレンズです。しかもたったの80000円です。
これで野鳥を撮影する方がたくさんいます。
書込番号:25104597
2点

>ppoqqさん
お返事ありがとうございます。
まさに!仰る通りです。。
そもそもずっとCanonを手離せなかった(今でも)
本当に野鳥がキレイに撮影できたので好きなカメラでした。
野鳥→キャノン
普段→X-T4
で、考えるのもアリですよね。
にしては、Canon eos x4が古すぎますよね(笑)
タムロンに非常に申し訳ない感じもしますが、
フジの望遠レンズを見に行って見て手が出なかったら
Canonも視野に入れてみます!
なんだかスッキリしました!
ナイスな回答ありがとうございます。
書込番号:25104602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
お返事ありがとうございます。
Canonのレンズは、EF-Sの2本のみになります。
でも色々と参考になりそうなアドバイス
とても参考になります!!!
教えて下さったレンズ等、検索してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25104610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppoqqさん
お返事ありがとうございます。
FUJIは気に入ってはいるのですが、、
Canonも色々とコンパクトで良さげなカメラが
出ているんですね!!
野鳥観察は、Canonと割り切ったほうが良いのか...
本当に悩ましいです。
Canonのそのカメラとレンズもチェックしてみます
ありがとうございました!!!
書込番号:25104615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モカココアさん、こんばんは
>Canonのレンズは、EF-Sの2本のみになります。
>でも色々と参考になりそうなアドバイス
>とても参考になります!!!
お役に立てたかもしれませんね、良かったです。
コメントを追加します。
装着方法
1カメラボディにFUJI純正テレコンを装着。
2.1.に電子マウントアダプターを装着。
3.EF、EF-Sマウントレンズを装着。
電子マウントアダプター:Fringer FR-FX2
https://kakaku.com/item/K0001159537/
書込番号:25104619
1点

>モカココアさん
補足です。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
はフルサイズ対応のレンズです。
でも軽くて小さくて安い。
写りも安心のCanon画質。
換算焦点距離は
160-640mmですが、
純正のテレコンも使えます。
良く、暗いと言う人がいますが、
ミラーレスでは全く問題ありません。
書込番号:25104649
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます!
書込番号:25104674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
追加で質問なのですが、、
1カメラボディにFUJI純正テレコンを装着。
2.1.に電子マウントアダプターを装着。
3.EF、EF-Sマウントレンズを装着。
↑このボディとは、X-T4ですよね?
この1、2の方法で、最後の3で
Canon EF-S 55-250をつけると焦点距離は
どれぐらいになるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25104724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モカココアさん
>>追加で質問なのですが、、
>>1カメラボディにFUJI純正テレコンを装着。
>>3.EF、EF-Sマウントレンズを装着。
>↑このボディとは、X-T4ですよね?
はい、そうです。
>この1、2の方法で、最後の3でCanon EF-S 55-250をつけると焦点距離はどれぐらいになるのでしょうか?
FUJUFILMのX-T4、フルサイズ換算焦点距離は1.5倍です。(CANONは1.6倍)
55-250mmは、82.5-375mmになります。
書込番号:25105153
0点

>モカココアさん
スレ主さんが危ない方向に進みそうなので見ていられません。
まず、そのEFレンズを使うアダプタはスレ主さんのレンズには対応していません。ヤマドリさんはCanonを良く知らない、使った事が無いので安易に話を進めてますが、大金50,000円を無駄に捨てるようなものです。
Canonの55-250mmは見た目が似ていても中身が大きく違う場合があるので、特に制御方式やインターフェースが違うと動作しないばかりか様々なトラブルが多発します。
また対応レンズにしても、あるモードでたまたま動いただけで動作を100%保証はしていません。
また接触不良が多くて、撮影中にズームリングを触ると突然エラーになり撮影できなる事もあります。
つまり、メーカーが保証している純正品ではなく、無許可で作った模造品です、そんな擬物アダプタを使っては駄目です。
野鳥→キヤノン
普段→X-T4
で、考えるのもアリですよね。
書込番号:25105316
2点

>モカココアさん
あと、野鳥撮りにCanonのR7かR10を使うメリットとしては、
圧倒的な動体検知やAF、トラッキングはもちろんですが、メーカー純正のアダプタを使う事で、今お持ちの二本のレンズが完全保証され、100%安心して使えます。
しかもアダプタが安い、一万円ちょっと?
更に画質でも大きな向上が見られ、
そのレンズを
古いEOS-kissX4 に付けた時の画質を100とすると、R7かR10ではレンズ性能が150-200% にアップします。Canonは古いレンズでも画質向上に努めています。しかしFUJIに付けると逆に50%にダウンします。
つまりCanonでは古いレンズなのに、最新鋭には及ばないにしても最新並みのレンズにパワーアップします。
これはCanonを使ってる人なら誰でも知ってる事です。もしかして一部だけかも?
実際に使うと、あれっ?全然違う!と分かるレベルです。
特に野鳥撮影ではこの画質向上が大きなメリットになります。
価格コムでは使った事がない、全然知らない事でも、知ったかぶりで語る人がいるので困ったものです。
書込番号:25105347
1点

>yamadoriさん
度々、ご回答ありがとうございました。
色々な手立てがあるということ、
とても参考になりました!
書込番号:25105348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ppoqqさん
>まず、そのEFレンズを使うアダプタはスレ主さんのレンズには対応していません。
※スレ主さんのレンズはEF-S 55-250/4-5.6 IS STMだと思うので、この組み合わせを紹介しました。
このレンズを含めて動作確認済み一覧が公式に発表されているので、URLを書いておきます。
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-x
>ヤマドリさんはCanonを良く知らない、使った事が無いので安易に話を進めてますが、大金50,000円を無駄に捨てるようなものです。
次の説明を読んでいただいたうえで、それでも{ヤマドリさんはCanonを良く知らない、使った事が無いので}と主張されるのですか?
・私が紹介したFringerの電子マウントアダプターEF-FX2(EF-FX pro U)は、実際に私が使用してます。
・紹介したEFとEF-Sレンズは私が購入し、実際にEF-FX2で使用したレンズです。
書込番号:25105350
2点

モカココアさん
使用されているレンズの正確な型番はEF-S 55-250/4-5.6 IS STMでよろしいですか?
EF-S 55-250/4-5.6 IS STMであれば、Fringeのが動作確認済リストに載っているので、問題なく使用できます。
次のURLをご覧ください。
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-x
書込番号:25105357
2点

>ppoqqさん
度々、的確なご回答ありがとうございます!
Canonの55-250mmの古いレンズを活かせるなんて
考えてもみませんでしたので正直嬉しいです。
野鳥撮影でずっと愛用していただけあって愛着もあるので
野鳥用に新しくCanonボディを探す事も
頭に入れて整理してみようと思います!
タムロンは考えて手放してもいいかなと思いました。
頭が混乱していた事をスッキリ解決下さり
本当にありがとうございました。
書込番号:25105370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
度々すみません、ありがとうございます。
きちんと書いてなかったので申し訳ありません。
手持ちのCanonのズームレンズは
Canon zoom LENS EF-S 55-250mm 1:4 - 5.6 ISと
書いているレンズです。
書込番号:25105383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
スレ主さんのレンズはSTMじゃないですよ。
同じカメラとレンズを使っていたので良く分かります。
STMを使ってる人は、ほとんどいないので特に注意です。
売れた数も極めてすくないし、
しかも、見た目では識別が困難です。
書込番号:25105387
2点

皆さま、とても参考になるアドバイス
ありがとうございました!
テレコンの件でご質問させてもらいましたが
そもそもの自分が撮りたいモノに対して
野鳥はCanon、普段はFUJIFILM(ノスタルジックなFUJIに憧れていたのでスナップ使い)
自分にも知らぬ間に撮りたいものへのこだわりが
あることを気づかせていただきました。
古いながらも写りに満足していたCanonのカメラを
手放せなかった事も。
カメラは本当に様々な機種や部品など数多くあり
とうてい知識は追いつきませんが
このような質問にも親身にご回答下さる事に感謝いたします。ありがとうございました。
また何かわからない事があれば、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25105391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ppoqqさん
スレ主さんの書き込みでSTFではなく、正式な型番を教えてもらい理解しました。
しかし、あなたの次の書き込みは推測にせよ、かなりひどいと思いますよ。
私が実際に使用していたと書き込みをした後なのに。
>ヤマドリさんはCanonを良く知らない、使った事が無いので安易に話を進めてますが、大金50,000円を無駄に捨てるようなものです。
書込番号:25105418
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
富士機への乗り換えを画策して待つこと2年、今更ながらX-T4を入手しました。レンズに絞りリングがあること、シャッタースピードダイヤル、ISO感度の物理ダイアルがあり、電源OFF時でもあれこれ考えながら設定をいじれるのがとても気に入っています。
また、フィルムシミュレーション、特に、ブラケッティングで3種同時に撮れるのが、撮って出ししかしない私にはとても便利。
そこで質問ですが、フィルムシミュレーションブラケッティングで3種同時に撮る場合、各フィルムシミュレーションごとに粒状性、トーンカーブといったものを個別に設定する方法ってないですよね。
ブラケッティングで3種同時に撮る場合、すべて各フィルムシミュレーションごとの規定値で撮ることになる、粒状性などの設定をいじったら、それが3種全部に効くことになる、この理解であっていますか?
ブラケッティングで撮る3枚のうち、最後の1枚は常にモノクロにしており、モノクロにだけ粒状性を強めに持たせたいのですが、現時点で理解した限りでは不可能っぽい。
10月半ばに入手してまだ使い方をいろいろ学んでいるところです。もし頓珍漢な質問になっていたら申し訳ないです。
詳しい方にご教示いただけたら感謝です。
0点

>フィルムシミュレーションブラケッティングで3種同時に撮る場合、各フィルムシミュレーションごとに粒状性、トーンカーブといったものを個別に設定する方法ってないですよね。
はい、その通りで個別に設定できません.
グレイン・エフェクトで粒状性を設定できる機能は他社のカメラにはありません.色味とこの機能は素晴らしいと思います.
書込番号:25104307
2点

>狩野さん
ご教示いただき、ありがとうございます。すっきりしました。
モノクロは、粒状性を上げるとデッサンのような味わいが出ます。フィルムカメラ時代、モノクロフィルムで撮る時はいつもNeopan Presto のISO1600を使っていました。これで雨の日にスナップを取り歩くととても味わいのある写真が撮れましたので、似たようなことをX-T4でもできたらとあれこれ考えています。
富士機の色味はおっしゃる通り本当によく練られていて素晴らしいですね。さすが元フィルムメーカーです。
これから単焦点レンズなども買い足して楽しんでいきたいと思っています。
書込番号:25104977
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
T4の新品及び中古の価格が下がってきました
そので今T4選択を考えています。
フジのデジタルカメラは、初めてです。
前の機種でデモ使用したことはあります。
その当時は、レンズフォーカス部が自分には、合わず
購入に至りませんでした。
その後も時々手にすることはありましたが、購入はしていません。
色と高感度時の低ノイズ、レンズの低価格(N社、C社と比べ)等魅力を感じ、購入を検討しています。
今からT4の選択はいかがなものでしょうか?
なお、動画は全く撮ることは考えていません。
書込番号:25088598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sss-siさん
動画は全く撮ることは考えていないならT3にしてレンズ増やすでもいいと思いますが。
T3とT4の比較です
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200226/
書込番号:25088618
4点

>しま89さん
T3選択も考えましたが、自分の周りでT3を使用している方数名で故障が発生しているのと、バッテリー容量がT4より少ないの部分が引っかかっています。
書込番号:25089157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





