FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月28日
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(2542件)

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2022年3月15日 18:22 |
![]() |
18 | 5 | 2022年3月18日 15:58 |
![]() |
11 | 0 | 2022年2月18日 20:06 |
![]() |
13 | 2 | 2022年2月11日 15:39 |
![]() |
42 | 21 | 2022年3月21日 02:49 |
![]() |
4 | 1 | 2022年1月25日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
xt4にはFujifilm camera remote というアプリを使ってスマホでライブビュー撮影ができるという機能がありますが、私は一度もちゃんと起動したことがありません。私の環境が悪いのか、それともアプリに問題があるのか知りたいので質問させてもらいました。みなさんはライブビュー撮影できていますか?
書込番号:24647542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

x-t30、できてますが雑に繋げようとするとたまにできません。
まずはしっかりと説明書を確認して一つずつ確実に確認しながら進めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24647586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
カメラ本体の設定のリセットや、アプリのリセット等、色々と試してみたのですが、ライブビュー撮影はできないんです。画像の転送はできるんですけどね。ぬちゃさんは、iPhoneをご使用ですか?Android端末でしょうか?
書込番号:24647619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Android端末でしょうか?
あー、androidですねー。
iphone版は使った事がないです。
他の機能は使えてますか? 画像の読み込みとかbluetooth回りでいくとgps取得のための常時接続とか。
書込番号:24647688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭で実機確認してみました。手順としては予めiPhone SE 2nd genのWi-FiとBluetoothをON、位置情報はアプリ起動時のみ有効としておいた上で行っています。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。アプリはリセットしてから繋ぎました。また、X-T4でペアリング履歴が残っているなら消しておいた方が良いかもです。
書込番号:24647867
1点

この機能、先にカメラ側のワイヤレス接続待機状態にして画面にアプリを立ち上げるように指示されてからアプリを立ち上げるとほぼ繋がりません。
カメラ側は電源を入れるだけで、スマホのアプリを立ち上げてBluetoothが接続完了後にライブビュー撮影を選択すると、カメラが自動的にワイヤレス通信モードになり問題なく繋がりますよ。
書込番号:24647952
2点

>ぬちゃさん
カメラからスマホへの画像の転送等や、ファームウェアのアップデート等はできるのですが、ライブビューが使えない状態です。ただ、ライブビューが全く表示されないわけではなくて1秒ほど表示され、その後画面がフリーズしてしまいます。
>1976号まこっちゃんさん
動画を拝見したいので、添付していただけるとありがたいです、よろしくお願いします。
>sumi_hobbyさん
今再確認のため、スマホのアプリから立ち上げてみたのですが、やはり1秒ほどライブビューが表示され、そこでフリーズしてしまう状況です。そしてその状態になってしまうと、電源をオフにしても、ランプが消えず、バッテリーを抜かなければならなくなってしまいます。
ライブビュー撮影できている方もいるということなので、自分のiPhoneとの相性などもあるのかもしれません。sumi_hobbyさんは端末は何をお使いになられているかお教え頂けたら幸いです。
書込番号:24648143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanapisanさん
こんばんは。私はiPhone11Proです。
ライブビューは昔から使っているのですが、T4からだったかスマホ側がブラックアウトして使い物にならない様になりました。
以前は、ちゃんと使えてた時期もあったのですが、最近は1枚目のシャッターを切った時点でブラックアウトして使い物になりません。
基本的には、三脚での置き撮り時使用なので、諦めてリモートレリーズのみ使っています。
切断するとカメラは点滅しながらフリーズしますので、同様にバッテリーを抜き差しですね。
使いたいユーザーからすると、なんとかして欲しいところです。。。
iPhoneが古いからとかではなく、以前は使えていたことから考えると、他に原因はありそうですが。
ちなみに、X-E4も同様の症状です。
バッファの問題もあるかと思い、JPEGのみで試したりもしましたが、iPhoneでは変化無しでした。
ただ、iPadでは問題なく出来ることが分かりました。
諦めていたので試してなかったのですが、iPadmini(第6世代)では使用確認出来ました。
書込番号:24648381
0点

お早うございます。
動画は背景に問題が有ったのかkakaku.comでは消されていましたのでYouTubeにアップしました。X-T4とiOS 15.3.1のiPhone SE 2nd genを接続しライブビューを行っています。
https://youtu.be/xlSRfUa2VV0
書込番号:24648465
2点

>sumi_hobbyさん
拝見しました。ありがとうございます。ライブビューで接続後シャッターは切ることはできましたでしょうか?
>カメホリさん
私と全く同じです。私はiPhone11を使用しています。
ipad airをもっているので、試してみたところ使えました。普通にスマホで使えるようにしてほしいですよね。
書込番号:24649326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の必要性がどうかは分かりませんが説明通りですよ。
カメラの電源を入れてスマホのアプリを立ち上げてBluetooth接続後にライブビュー撮影を選択するだけです。
ほかのWiFiに繋がっていると接続するかどうかの選択を迫られるくらいです。
ちなみにT4にはレンズキャップしてますのでライブビューになろうが真っ暗です。
書込番号:24649363
0点

動画アップしましたが反映されなかったので諦めてください。。。
書込番号:24649404
0点

>1976号まこっちゃんさん
申し訳ありません!動画を見せてくださいというのはsumi_hobbyさんにお伝えしたつもりでした!まこっちゃんさんは端末は何をお使いになられていますか?
書込番号:24649487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代SEです。
結果どうなったのか報告がありませんが説明通り実行されたのでしょうか?
書込番号:24649957
0点

>1976号まこっちゃんさん
スマホのアプリから立ち上げてみましたが、やはり1秒ほどライブビューが表示され、そこでフリーズしてしまう状況です。そしてその状態になってしまうと、電源をオフにしても、ランプが消えず、バッテリーを抜かなければならなくなってしまいます。
ライブビュー撮影できている方もいるということなので、自分のiPhoneとの相性などなのかもしれません。
書込番号:24650154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanapisanさん
こんにちは。
今試してみました。
iPhone12ProとX-T4です。
私の場合はなんとか撮影までできましたが、このアプリのこの機能はかなり不安定だと感じます。
スムーズなライブビューとは全く言えず、一時フリーズ→ライブビュー→フリーズ・・・と繰り返すような感じです。
参考までにiPhoneの画面録画を撮ってお見せしようと思ったところ、録画開始した途端にフリーズしました。(^^ゞ
書込番号:24650179
0点

またまたAndroid野郎ですいません。
Androidの設定次第で不安定になることがありました。
アプリ個別の設定で、節電しない、自動起動ON、許可全てON、は必ずするようにしています。
iphoneでも役に立つかはわかりません。。。。。
書込番号:24650990
0点

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。あまりにもフリーズしてしまうとなると、使用することが億劫になってしまいますよね。アプリ自体のアップデートもしばらくされてませんし、、、
>ぬちゃさん
私もアプリの個別設定はすべてONにしています。モバイルデータ通信を切って起動したりと試しているのですけど改善せずです。
書込番号:24651197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
モデルチェンジの時期に近づいたようにも思います。
H2の発表が5月?発売が初夏であれば、
T5の発売は2年半となる秋でしょうか?
それともT4U?
H2と同じ高画素数素子を搭載し、新しい画像処理エンジン?
その後は、来春にはS20かS10U?
さらにはT50??
H2用の高画素数素子とS20以下の26〜30M、X-transの使い分けになるのか?
また、エントリークラスはもう出さないのでしょうか?
E4がその役割を担うのですかね?
もう数が売れる市場ではないので、エントリークラスはやめて、1世代古い製本のマイナーチェンジ、併売ですかね。
またレンズ一体型もあれば面白いですね。
個人的には満腹で、技術も飽和状態に近いですが、
新しい価値基準を示して、あれやこれやの手段で刺激を与えてもらいたいものですね。
2点

momopapaさん、今晩は!
>momopapaさん
>H2の発表が5月?発売が初夏であれば、T5の発売は2年半となる秋でしょうか?
第五世代を搭載したH2の販売予定が5月以降だと考えると、同じハイエンド機T5の発売は来春になるかも知れませんね。
それは、T5を秋に発売すると先行したH2との販売期間が短すぎます。
嘗て富士は、H1の販売戦略失敗(第三世代のH1は、半年後に登場した第四世代のT3に共喰いされ早々に敗退) の二の舞を避けると思います。
>H2と同じ高画素数素子を搭載し、新しい画像処理エンジン?
これは本当か分かりませんが、H2はイメージセンサーを4000万画素(動画優先)と2600万画素(スチール優先)の2機種を発売するとの情報がデジカメinfo等からありました。
今までのXシリーズでモデルチェンジした機種は、ハイやミドルの機種に関係無く、新世代のイメージセンサーと画像処理エンジンを採用してきました。
しかし、H2以降からは今までとおりなのか、又は機種クラス別に差別化を図ったイメージセンサーと画像処理エンジンを採用するのか、これは気になりますね?
>また、エントリークラスはもう出さないのでしょうか? E4がその役割を担うのですかね?
S10が出た辺りでエントリークラスのT200が消え、続いて登場したE4とT30Uのズームレンズキットは、xfからxcにレンズがクラスダウンしているのを考えると、エントリークラスもカバーしていると思いますね。
>個人的には満腹で、技術も飽和状態に近いですが、新しい価値基準を示して、あれやこれやの手段で刺激を与えてもらいたいものですね。
私も、同感です。
富士は、中判サイズとAPS-Cサイズの2サイズに絞っています。
三強(Canon,Niikon,SONY)とは別の方向性があって、これはこれで良いと思います。
書込番号:24624498
6点

>m2 mantaさん
いろいろと詳しくありがとうございます。
概ね同感です。
個人的にはボデイ内手振れ補正が一台欲しいです。
s10を狙ってしましたが、安くなったE4を衝動買いしました。
いよいよ次はと思っています。
H2か、あるいはT4かT5を待つか、楽しい悩みてす。
でも最近はコロナで旅行にも行けていません。
もうじき来る桜の季節に期待します。
書込番号:24625282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
>個人的にはボデイ内手振れ補正が一台欲しいです。
そうですね。
xf単焦点レンズの大半はOISが未搭載なので、IBIS搭載のH2かT5(待ち切れなければT4)はとても魅力的です。
>H2か、あるいはT4かT5を待つか、楽しい悩みてす。
「楽しい悩み」…人生過去形になりつつある私には、誠に羨ましい言葉になりました。
私は、現在H1,T3とE3を使用しています。
T3はXシリーズ一眼レフカメラデザインの基本形で、観て触れて飽きが来ないカメラです。
H1は機能的には一世代前ですが、カメラの操作性と剛性感のあるデザインは素晴らしいと思っています。
後継機H2がどの様に進化して登場するのか楽しみです (^-^)
>でも最近はコロナで旅行にも行けていません。
私もコロナウィルスで自粛生活をしていると、私の残り少ない人生が益々早まっている様で焦ります。
春は直ぐそこまで来ているんですね。
早く安心して自由に外出出来る日を、待ち望んでいます!
書込番号:24625443
4点

>m2 mantaさん
確かにコロナで行動制限していたら、その1年、2年はかなり大切なもので、
機会損失になりますね。
変異を繰り返し、まだ完治は難しいですが、自己責任で、対策しながら旅行や人生を
楽しみたいですね。
カメラのことですが、私の保有する単焦点レンズは、
XF27o、XF35oF1.4、XF23oF2の3本だけです。
このレンズためにIBIS内蔵を購入する、というのも贅沢だと思いますが、
好奇心は収まりません(笑)
書込番号:24627794
4点

センサーサイズのわりには画質も良くてレトロな雰囲気と操作性で頑張ってますね。フルサイズも小型化してきて存在意義が薄れてますが良いカメラだと思います。
書込番号:24655675
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
Ver.1.25からVer.1.30への変更内容
SDXCカードフォーマットとの互換性を高めるため以下仕様変更を行いました。
1つのフォルダ内に記録できるコマ数を9,999コマから999コマに仕様を変更いたしました。
なお、macOSのコンピュータを用いて記録ファイルを処理されている方は、ファームアップ前に必ず、「macOS のコンピュータを用いて弊社デジタルカメラでの記録ファイルを処理されるお客様への重要なお知らせ」に記載しています、「II.本事象への対応」の「2.既にSDXCカード内にファイル(画像など)が記録されている場合」の対応を実施し、SDXCカードをフォーマットしてください。
とのことです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
富士フィルムから2つのバッテリーを同時に充電できるアダプターが発売されています。T4 、GFX100s用のようです。USB-Cで充電できるので、出先でも充電できます。富士フィルムに感謝。
早速使ってみました。
出先での充電を考えてAnkerのモバイルバッテリー PowerCore 10000 Reduxという製品を使用しました。小型なのに、25Wの出力を持っています。最新のPowerCoreは65Wですが、かなり大きいです。外に持っていくのはつらい。
ところが、どうも充電が遅い。2個同時に充電したのですが、6時間も経過しているのに、ようやく50%。しかも片方のみ。
おかしいなと思い、ケーブルを変えてみました。すると、充電スピード3倍以上になりました。要するにUSB−PD対応のケーブルでないと駄目だということのようです。
問題は、USB−PD対応のケーブルと非対応のケーブルの区別が外観からでは全くできないことです。USBチェッカーがあれば、電流を測ることができますが、あまり一般的ではない。(ちなみに中国製なら3000円程度で買えます)。
プロは、箱から出してしまうと、全くわからないので、箱から出す時に、テープなどを巻いて、USB-PDであることがわかるようにすべきといいます。
高いですが、Anker以外は信用できないので、Anker製を購入しましょう。他のメーカーはPD対応と書いてあっても、電流が逆流したりして効率が落ちるそうです。
8点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
おっしゃるとおり、ケーブルによって充電スピードが変わりますね。
Amazonでズラズラと出てくる安物は大抵ダメです。
私はiPhone用のLightningケーブルをさんざん購入してきましたが、結局Anker製品に落ち着きました。
少々高いのですが、雑に扱っても断線などがなく長持ちします。
安物買いのなんとやらにならないよう、製品選びは大切だと思います。
とか言いながら、T4用のバッテリーはAmazonで充電器+バッテリー2個で3千円強の互換品を使っています。
今のところ問題なく使えていますが、やはり互換バッテリーは減りが早いですね・・・(^^ゞ
書込番号:24590566
3点

初めまして、PD対応のケーブルは私はミヨシのType-Cケーブル USB PD対応/e Marker内蔵を使ってます。
長さは0.5〜3mまであり、電圧・電流は20V5Aまで対応してます。
少し高いですが国内メーカー販売品でe Marker内蔵の安心感があります。
書込番号:24593313
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
冬山登山に持っていくカメラはどちらが良いでしょうか?景色撮影主体です。
キヤノンR5+14−35mm 1.45Kg
フジ T4+16-55mm 1.50Kg
ボディの重さではなく、レンズの重さの差が出た印象です。キヤノンなら、標準レンズを足したほうがいいかなと思ってます。T4のサイズは意外に大きく、キヤノンとほとんど差がありません。手袋しながらだと、あまり小さいカメラは使いにくいと思います。ここにあげたレンズ、ボディはすべて防塵防滴です。
完全な冬山なので、花は咲いてないし、鳥もあまりいないと思います。
写真が好きなので、マイクロフォーサー以下の小さいカメラを持っていく気はありません。要は、フジの16−55mmの性能次第だと思います。
レンズが手に入りますか? というご心配は無用です。
冬の低山は経験がありますが、雪の多い山への登山はほとんど経験がないので、どういうレンズが必要になるのかわかりません。登山に関しては、指導者がいるので、ご配慮無用です。写真撮影を目的とした山行なので、撮影時間は十分に取れると思ってます。
5点

一つ考えるべきことは「リュックに仕舞えるか」だと思います。
私は雪山は行かないので想像ですが、行動中出しっぱなしはあり得ないと思います。
書込番号:24568950
3点

sonyもnikonもさん
>キヤノンR5+14−35mm 1.45Kg
>フジ T4+16-55mm 1.50Kg
レンズの画角が大きく異なっているので比較が難しくないですか?
フジはAPS-Cだから、16-55mmをフルサイズ換算焦点距離が24ー82.5mmですよ。
私はX-T3+XF16-55mmF2.8、XF50-140mmF2.8で、-10〜-15℃になる山で撮影していました。
書込番号:24568960
1点

>いぬゆずさん
コメントありがとうございます。
カメラ用のザックとして、Lowepro のフォトアクティブ TLZ50AW トップローディングバッグを用意しました。両機種とも縦に余裕を持って入ります。これを荷物用のザックの肩ひもにくくりつける予定です。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96+TLZ50AW+%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=ZRTQNE181H8Y&sprefix=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96+tlz50aw+%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%2Caps%2C155&ref=nb_sb_noss_2
ベルト穴がついているので、揺れないように固定ができます。
ノースフェイスからも似たようなザックがでてますが、小さいほうは、マイクロクフォーサーズ以下しか入らず、大きいほうがどこにも在庫がありませんでした。
書込番号:24568980
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
>レンズの画角が大きく異なっているので比較が難しくないですか?
レンズの画角が同じで、重さが同じなら、センサーサイズの大きなキヤノンを持っていきますよ。
要は、キヤノンの35mmで間に合うかどうかを心配しているのです。ついてから、しまったというのでは遅いですから・・・・・。ただ、今から別のキヤノンのRFレンズを買うのは無理かなと思ってます。50mm なら、買えるのではないかと思ってます。
書込番号:24568992
2点

>キヤノンR5+14−35mm 1.45Kg
>キヤノンの35mmで間に合うかどうかを心配しているのです
個人的には広角はあまり使いませんね。なので35mmでは間に合わないと思います
広角よりも望遠で遠景を撮る方が多いですね
でも雪山だったら遠景が見える日の方がレアですけどね
私の場合はキヤノンメインなんですが、
@とりあえず24-105mm、
A遠景が望めそうなら望遠ズーム、
B広角は使用頻度が低いから16mmでいいやって感じですね
書込番号:24569007
3点

必要な画角は個人の好みなので…
他人からはなんとも言えないと思うけども
個人的に感じるのは
キヤノンはEFでだと17-40という素晴らしい
超広角から標準までのレンズがありましたが
現状、RFは欲しい標準ズームが皆無な唯一のマウントなんだよなああ
ここは致命的な欠点
あとその組み合わせだとTLZ50AWではバカでかすぎですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JQ9FLNH
このくらいのにしないとせっかくのガンホルダータイプなのに
歩きにくくてしょうがないです
ガンホルダータイプはベストな形状と思いますけどね
行動中でもすぐに取り出せるのでシャッターチャンスにめちゃ強いですよ♪
書込番号:24569059
3点

>個人的には広角はあまり使いませんね。なので35mmでは間に合わないと思います
>メチルレッドさん
大変参考になります。景色の撮影って難しいですよね。
重いし、運搬用のザックには入りませんが、70-200F4があるので、これを持っていくことを検討します。70-200F4は、F2.8よりかなり軽いので、軽いことは正義だなと思ってます。開放で撮ることはわたしの場合、あまりありませんし・・・
山=広角レンズとよく言われますが、これだとありきたりの写真しか撮れないような気もします。そういう意味では、T4+16-55mmでは足りないかもしれません。
運搬用のザックには入りませんので、荷物用のザックに入れることになると思います。
書込番号:24569070
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
17-40mm は今も発売されていると思いますが、5Dで使っていました。周辺の流れがかなりすさまじく、周囲から笑われていました。そのうち、新タイプが出ると思ってましたが、でないうちに、EFレンズは終了してしまいましたね。
>TLZ50AWではバカでかすぎですよ
TLZ45AWは検討しましたが、腰固定用のクリップがないんですよ。これは、登山用にはかなりの欠点です。揺れを防がないと、かなり歩きにくいです。
本当はノースフェースのカメラ用ザック(大型のほう)が良いのだろうとは思いますが、なにせ品物がどこにもありません。
書込番号:24569089
0点

>sonyもnikonもさん
記載の組み合わせならX-T4ですかね。
R5にするならRF24-70oかな、自分なら。
書込番号:24569116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TLZ45AWは検討しましたが、腰固定用のクリップがないんですよ。
ループがあるのでそこにズボンのベルトを通すか
別にバッグ専用のベルト用意すれば大丈夫ですよ
骨盤に重さがかかるので一番疲れないです
登山では一番大事なポイントになるかと
書込番号:24569122
3点

>R5にするならRF24-70oかな、自分なら。
24-70mm持ってません。
残念ながら・・・・・28-70mm ならありますが、重さが1.5Kgもあり、絶対に山には持って行きたくないレンズです。
書込番号:24569257
1点

sonyもnikonもさん
>要は、キヤノンの35mmで間に合うかどうかを心配しているのです。ついてから、しまったというのでは遅いですから・・・・・。
レンズ焦点距離で悩んでいたということですか?
それなら
・テレ側が35mmだと撮れる写真が限られてしまいますね。
>70-200F4があるので、これを持っていくことを検討します。70-200F4は、F2.8よりかなり軽いので、軽いことは正義だなと思ってます。開放で撮ることはわたしの場合、あまりありませんし・・・
>山=広角レンズとよく言われますが、これだとありきたりの写真しか撮れないような気もします。そういう意味では、T4+16-55mmでは足りないかもしれません。
70-200F4を追加は正解だと思いますが、
14−35mmと70-200mmでは、中間画角がすっぽり抜けてしまいますね。
私の場合、二本のズームレンズで焦点距離カバー範囲が途切れない組み合わせにしています。
軽量化の為、フルサイズからFUJIのAPS-Cにサイズダウンしました。
冬山撮影はX-T3(X-T2から買替)を2台、XF16-55mmF2.8、XF50-140mmF2.8を使っていました。
冬山でレンズ交換をしたくないので、レンズ付けっ放しを2台です。
今シーズンからは更に小型軽量のため、XF16-80mmF4、XF70-300mmF4に変更。
いずれのレンズも防塵防滴、耐低温構造です。
書込番号:24569284
4点

>yamadoriさん
>>14−35mmと70-200mmでは、中間画角がすっぽり抜けてしまいますね。
それを言い出すと、大三元を持っていかなくてはならなくなりますね。今回はやめておきます。
16-80mmは解像度が不満で、16-55mmに買い替えたところです。こんなに重いとは思って
ませんでした。50-140mmは持ってますが、もし、T4を持っていくなら、やめておきます。
書込番号:24569306
1点

皆様情報ありがとうございました。
キヤノンR5+14−35mmをメインにして、写真用バッグに入れ、荷物用のバッグに70-200mmを入れて、交換用として持っていこうと思います。
T4は、別の使い方をするしかないですね。今回は出番なし、ということで・・・・。
大変参考になりました。
これで終了とします。
書込番号:24569310
1点

>sonyもnikonもさん
こんばんは。
一応参考に。
Canonの特性はわかりませんのであしからず。
フジの16〜55はフジでは雪山最強レンズです。兎に角逆光でしっかりと階調がでるレンズです。太陽と霧氷を入れてもしっかりと写ります。フジ使いなので雪山はこれ一択です。
兎に角、状況を選ばないレンズです。アウトドアはこれですって感じです。望遠のニッパチよりこの場合はうえです。
逆光で撮影することが多いですから特性はお知らせします。
Canonと比較して考えてください。
書込番号:24569569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sonyもnikonもさん
R5を選択されてよかったです。
画質を重視されている様なので、ならばフルサイズ一択ですよ。
いくらFujiXが写りよくてもセンサ面積比が2倍以上あるで、そこには到底超えられない壁がありますから。
特に冬山登山なんてほいほい行けるものではありませんから、後悔しない選択が一番です。
書込番号:24569918
2点

>sonyもnikonもさん
追伸失礼します。
私はGFX100sとH1がメインですが、特に被写体の山と太陽が同じ方向にある時は、写真の仕上がりはセンサーサイズより、レンズの特性の影響力が大きいです。山では目の前の空間で様々な光線が入り乱れるのでそれをきちんと処理できるレンズが強いです。Canonの組み合わせも最強性能のようで、広角ですから逆光も強いと思いますので心配はしてませんが、良いレンズでも逆光遠景は苦手と言うのは結構経験してますので確認されるといいと思います。CanonF4望遠ズームはなかなか遠景も良かったです。
書込番号:24570796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
北海道の道北地方でX-T3(とXF35mmf1.4r)を使っている者です。
最近-7℃を下回るとカメラそのものがハングアップ&設定リセット、フル充電のバッテリーの残容量がゼロになるようになりました。(バッテリーは温めると容量回復)
X-T3(X-T4も)の仕様では-10℃まで使えそうな表記があるのですが、どうも仕様通りに動いてくれません。
冬山がどのくらいの気温なのかは分かりませんが、気温によってはカメラやバッテリーを温めながらでないと同じような症状になるのかな?と思いました。
X-T4のことではないですしスレッドの趣旨と無関係かもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24571345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
その組み合わせならどっちでもええと思う。
書込番号:24575232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
冬山の撮影は天気に恵まれさえすれば美しくて楽しいです。
私も今冬は長野県内の山を3山ほど登っていますが、例年より明らかに寒さが厳しいので凍傷にはご注意ください。
私の感覚ですが、レンズの焦点距離はフルサイズで24-105mm、APS-Cでは16-70mmあたりが使いやすいと思います。
冬だからということではなく、結局そこに落ち着いてきた、という感じです。
それに加え、霧氷の樹林帯を歩いたり、夜や明け方の星を撮影するなら広角もあるとバリエーションが広がります。
冬ならではの雪の結晶や天然の雪ダルマなど雪の造形も楽しいので、それを狙うなら中望遠、マクロもあったらさらに良いです。
どこで妥協するかですが、私のセレクトはフルサイズの標準ズーム、広角レンズの2本で歩くことが多く、テン泊や長い行程など荷物を減らしたい場合は、APS-Cシステムの標準ズームと広角を持ち出したり、とまあいろいろ悩ましいところです。
夏と違うとことといえば、冬は冬山装備が最優先になってきますから、装備類が多くなってくるとAPS-Cシステムにして軽くする方向で調整する場合が多く、今シーズンはα6600を持ち出すことが多くなっています。
・・・実はX-T4も所有していますが大きいのでこの場合のセレクトには入ってきません。
スレ主さんの検討されている2通りのカメラボディーはどちらでも十分すぎるほど良いと思います。
操作のしやすさについては正直、手袋をした状態での操作性は、どのカメラも似たようなものではないでしょうか。
グローブをしたままでできることは限られますので、樹林帯は薄手の手袋で行動しそのまま操作。
一方、強風下ではできる限り風をよけてオーバーグローブを外し設定を変更して、再びオーバーグローブを付ける、なんてこともやっています。後者は今年は寒すぎるのでやりたくないですけどね。
あと、小屋で休憩するとか、宿泊するようでしたら、カメラをレンズをビニル袋で包んでおくといいです。
小屋迫で今日撮影した画像を見ようとストーブの近くでカメラを取り出したら、一気にボディーもレンズも結露してしまい、乾かすのがとても大変だったことがあります。ビニル袋に入れておけば、湿気が入りにくくなるので一気に結露、ということは避けられるかと思います。
いずれにしても、良い山行になることを願っています
書込番号:24592175
0点

結果のご報告
最後の最後まで悩みましたが、結局、キヤノンのR5+24−105mm F4にしました。24−105mmはあとから購入です。
まさにコメントをいただいた通りで、樹林帯以外は、広角の出番はありませんでした。
カメラは室内には持ち込まないようにしましたが、付いた雪が標高が下がるにつれ融け出し、びしょ濡れになりました。
やっぱりレンズ一本では登山の写真は無理があるなという印象です。迫力ある写真のためには、望遠が必須だと思いました。
もう一つ思ったのは、登山においては、自分の体重を持ち上げるのが大変です。私の体重は65Kgですがそれに1Kgくらい増えてもあまり関係ないような気がしました。今の登山は、light and fast (軽い荷物で速く歩く)が基本になってるので、余分な荷物は避けるべきだと思いますが、写真趣味なら軽いレンズ一本くらいなんてことはないような気がしました。
今回はT4の出番はありませんでしたが、もっと軽い組合わせを考えようと思っています。手ぶれ補正はなくても問題なさそうです。
書込番号:24659877
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
機種によっては30分で自動的に録画が止まってしまう物もありますが、このカメラはどうなんでしょうか?
また熱にはどのくらい耐性があるでしょうか?
例えば夏場の室内or野外、気温xx度でxx分で熱で録画が止まってしまった等。
書込番号:24561348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様で発熱抑えてます
4K60pが連続最大20分まで(クロップ倍率1.18倍)。4k30pとFHDが 連続最大30分まで(ノークロップ)。
制限かかっても複数回撮影は撮れますが、発熱で止まります。
止まるのは撮影条件で変わります
書込番号:24561464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





