FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月28日
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(2542件)

このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年5月20日 18:05 |
![]() |
8 | 5 | 2020年5月29日 21:46 |
![]() |
11 | 9 | 2020年5月18日 07:09 |
![]() |
19 | 14 | 2020年5月16日 18:09 |
![]() ![]() |
46 | 27 | 2020年5月16日 16:21 |
![]() |
34 | 6 | 2020年5月16日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
詳しくはこちら
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-t4/?utm_source=MyffEmail&utm_medium=email&utm_campaign=mail200520_spt
何気に時刻確認したら10分も遅れてた。購入時に秒まで合わせたから一日約26秒遅れたことになる。
5点

[AF-C+トラッキングで使用した際、中央の静止物に半押しでピントを合わせると、ピント位置が左右に流れてしまう現象]
についてはまだ未解決のようですね。
書込番号:23416212
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
今回初めてのFUJIFILM機でX-T4を購入使用しているのですが、
レーティング(☆付け)はメニューからしか出来ないのでしょうか?
今までα7RIIIを使っていて人物撮影をした際に被写体に気に入ったデータをレーティングして貰っています
カスタムボタンに割当してボタン1つ押すだけの簡易な動作だったのですが、
X-T4だと割当が出来ず
再生専用のボタンカスタム割当があれば1番便利なのですが、、、
漏れやご指摘は勿論、何か良いご提案や便利な方法があればご教示お願いします
1点

>レーティング(☆付け)はメニューからしか出来ないのでしょうか?
残念ながら再生メニューからしかできないようですね(泣)
そこで私からの提案なのですが、ボイスメモを使われたらいかがでしょうか?
先ずは再生メニューの2ページ目ボイスメモ設定をON。あとはレーティングしたい画像再生中にフロントコマンドダイヤルを押し続ける(離すと録音中止になりますので注意)と録音状態になりますので「星3つ」とか言えばその画像に付随したレーティングとして残せますよ。少し○抜けな感じもしますが、操作は至って単純おまけに再生も簡単なのでいかがでしょうか?
書込番号:23414282
3点

自己解決と言うより再度確認してたら公式の説明にありました
AELボタンがレーティングのショートカットボタンになってました
>アルノルフィーニさん
お手数おかけしまた
書込番号:23431593
2点

>邪魅羅さん
これは簡単ですね。今まで全く知りませんでした!逆にありがとうございます(^o^)
私の提案したアベノマスク級の○抜けなやり方が浸透しなくて本当に良かったです。
書込番号:23431867
1点

>アルノルフィーニさん
たまたま見付けました。まぁしっかりWEB取説読んでなかっただけですが(汗
調べたらX-T3にはレーティング機能がなくPro3からあるみたいなので
知らない(使わない)人が多そうです
書込番号:23432214
1点

こんにちは。
レーティングの簡単設定情報ありがとうございました。
ちょっとネット検索してみました。
X-T4、X-Pro3、X100Vは「下記機種のお気に入り(レーティング)はファイルプロパティにも付与されますので他のアプリケーションでも利用可能です。」とのことです。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20393/~/%E3%81%8A%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
試してみたらLightroomにも★のレーティング反映された!
使う機会が増えそうです。
X-T3とかでは「お気に入り」だそうです。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/playback/display/index.html
一度T-4以前にモデルさんに自分で選んでもらったときはカメラで確認しながらPCにレーティング入力したことがありました…w。
でもX-T3等の場合はX RAW STUDIOで「お気に入り」情報を「レーティング」情報への一括変換方法
というのがあるそうです。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20394/~/x-raw-studio%E3%81%A7%E3%80%8C%E3%81%8A%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%8D%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%80%8C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8D%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%8B%AC%E5%A4%89%E6%8F%9B%E6%96%B9%E6%B3%95
話しが違いますが、CaptureOneフィルムシミュレーション対応機種ではX-T3でもClassic Negは対応してるそうです。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18214/~/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6raw%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82
いろいろ勉強になりました!
書込番号:23434785
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
お世話になっております。
先日購入したX-T4をAF-C+トラッキングで使用した際、中央の静止物に半押しでピントを合わせると、ピント位置が左右に流れてしまう現象が起きています。
これまでX-E3やX-T30では、子どもを追いかける場面も静止物も大体この方式で問題なくピントが合っていたので戸惑っています。
富士フイルムに問い合わせたところ、X-T4で特にアルゴリズムを変えたわけでも無いし今のところ同様の問い合わせも無いそうです。
ユーザー様で同様の事象が起こっている方はいらっしゃいますか?
個体の不具合か仕様なのか、判断が出来ず困っています。
参考までにX-E3とX-T4のAF作動時の動画を投稿します。
レンズはどちらもXC15-45mmのテレ端です。
よろしくお願いいたします。
4点

本が上下同じ模様だから迷っているようですね。
私のT4も同じ挙動です。
でも実際トラッキングでそのような模様の動くものは撮らないので実用上問題はありませんが。。
自分もE3ありますがT4のトラッキングは劇的に向上している感じです。
書込番号:23407136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>佐月さん
横縞のモノや斜めを向いているモノを撮るとトラッキング枠が何処かに行ってしまうようですね…これまでの機種では起こらなかったので不思議です。
とりあえず静止物撮る場合はシングルポイントにするしかないみたいですね。
動画まで撮って検証していただき、ありがとうございます!
書込番号:23407489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本の背表紙やヒーターは似た模様なので画像トラッキングしたら迷いますよね。
結局X-T4で子供は撮れたんでしょうか?撮れないんでしょうか?
書込番号:23407890
1点

>キヤンさん
返信ありがとうございます。
迷うのは何となく分かるんですが、前機種までは無かった挙動なので不思議に思った次第です。
子どもを撮る場合のAFは…トラッキングは素早いですが精度は正直イマイチと感じます。以前使っていたα7V+24-105Gの方が速くて正確でした。
ただどうしてもフジの色味、写真の雰囲気が好きなので、勉強して使いこなしたいと思います。
書込番号:23407928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
ちなみにフジのレンズはなんですか?
レンズによって結構変わる気がするので。
書込番号:23408162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤンさん
レンズはXC15-45とXF16-55、XF35mm1.4の3本です。X-T4とX-E3で試しましたが全て同じような結果でした。
書込番号:23408187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグなのでメーカーに伝えるとファームアップで治るでしょう。
書込番号:23410833
0点

>jackiejさん
返信ありがとうございます。
あまり一般的な使い方ではないと思うので開発の方に届くかわかりませんが…とりあえず電話とアンケートで要望はしてみました。ファームアップでの修正期待します。
書込番号:23411109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
既にご存知の人も多くいることでしょうが、そうでない人も多いと思い、投稿します。
◎ 静止画 連写 10・20・30 fps 電子シャッター で 1.25x のクロップになります。
このとき、Lサイズ、Mサイズ、Sサイズ、の設定とは関係なく、次の画素数で撮影される、とのことです。
a. 4992×3328 (3:2設定時)
b. 4992×2808 (16:9設定時)
c. 3328×3328 (1:1設定時)
これらは X-T3 と同じとのことです。
◎ Lサイズの画素数
d. 6240x4160 (3:2設定時)
e. 6240x3512 (16:9設定時)
f. 4160x4160 (1:1設定時)
短辺の比を計算すると次のようになります。
a/d=3328/4160=0.8
b/e=2808/3512=0.8
c/f =3328/4160=0.8
なお 0.8 の逆数は 1/0.8=1.25 になります。
◎ a. b. c. の画角は d. e. f. のときと比べ、”レンズ焦点距離x1.25” の焦点距離レンズの画角になります。
◎ a. b. c. 上辺から下辺まで (=短辺) の 先幕 or 後幕 電子シャッター 走行時間 (m秒) は、d. e. f. と比べ x0.8 に速くなります。
X-T3 での投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22109118/#tab
4点

基本的に連射はしませんが、このことは知りませんでした。クロップてことは画角が狭くなる? 撮ってから狭かった(周辺部が欠けてた)ではシャレにならないので、シャッターモードを変えるとファインダー像がクロップ状態になる? 。。試してみないと。。。
書込番号:23406397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクションカメラの手ぶれ補正に使われる周辺部エリアみたいな役目かしらん?
動画と高速連写は似たようなものだからかな?
本体内手ぶれ補正だけだと画像のカクつきは避けられないし、その瞬間は撮影ミスになりかねない
その時、周辺部に余裕があれば画角の維持もしやすい
アクションカメラは動画の手ぶれ補正時に画角がかなり狭くなるけど、ジンバル無しで手ぶれをかなり押さえられる
あの原理かな?アクションカメラはデジタル補正だけだけど
メカとデジタルの複合補正?
書込番号:23406446
0点

連投失礼
といっても、XT30とXT2しか持ってないので、でも、この辺りの設定は同じだろうと思ってやってみました。
まずはシャッター種別を電子シャッターオンリーにしとかないといけないみたいで、その上で、連射モードの設定を、クロップ有り無し合計6種類の中から選ぶわけですね。
むっちゃ面倒くさいというか、現場ではいちいちやってられませんね。フジはカスタムモードに一括登録できるの? 日ごろは必要としていないので、そういうことよく知らない。。いやいや、こういうのじつは大半のユーザーが知らないか知ってても使ってないんだろうと思います。
で、ようやくクロップモードにたどり着きました。確かに切り替えるとファインダー像が狭くなりますね。連写系=望遠系、だろうし、クロップしても長辺5000picあるので問題ありませんね。それで連射の航続距離が伸びるってことがメリットなんでしょうねえ。
でも、今必要としていないし、、きっと3日経てば忘れてそう(笑)。
書込番号:23406477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFだから当然ファインダー像もクロップされたものでしょう。
書込番号:23406478
2点

FUJIはAPS-Cですから、元々フルサイズ対比で1.5倍。更にそこから1.25倍となるとフルサイズ対比1.88倍ですね。ほぼほぼマイクロフォーサーズの画角に近くなる。
もしもこのセンサーの技術でフルサイズ版を作ったとしたら、30fps連写は15〜16fps程度になってしまうんですよね。まぁそれでも立派な数値だとは思います。
問題は、クロップする理由が何なのか?ですよね。
30fpsを売りにするためにクロップしているのか?(クロップすると連写が楽)
それとも電子シャッター歪みを目立たなくするためにクロップしているのか?
はたまた、画像処理速度対策で画素数を落とす必要があるのか?
中の人が暴露してくれないと謎は解けません。
書込番号:23406488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静止画 連写 10・20・30 fps 電子シャッター で 1.25x のクロップになります。
10fpsと20fpsはクロップ無しも選べる。30fpsは強制的に1.25クロップ。
連写する時一番厄介なのはシャッター選択。
理想を言うとEF+M+Eの時、各々fpsを選べる(最速でも良い)のがベストだが、実際は10fps固定。M+Eも同様。EFとEF+Mは挙動が全く同じで10fpsか15fps。
書込番号:23406514
4点

ミラーレスの決定である表示の遅れを逆手にしたよくできた機能だとおもいます。書かれている内容だとクロップされるからマイナスのイメージに思えてしまいますが、撮影画面にクロップ枠が表示されているので被写体がおいやすくなってます。
ミラーレスでの動態撮影は結構慣れと予測が必要ですがX-T3からは撮りやすくなってます、
書込番号:23406573
2点

誤記訂正です
ミラーレスの決定
↓
ミラーレスの欠点 ですすみません
書込番号:23406592
0点

>しま89さん
電子シャッターの1.25倍クロップ時は、EVFに撮影範囲の表示枠が出るのではなく、クロップされた画角に拡大表示されます。
EVFに1.25倍クロップの表示枠が出るのは、スポーツファインダーモードにした時ですね。
OVFのブライトフレームのように撮影範囲外が見えるので、スナップや動きの激しい被写体には便利ですが、こちらはメカニカルか電子先幕シャッターの時しか使えず、CHにした時の連写コマ数は10fpsか15fpsです。
つまり、T4のクロップモードには電子シャッター用とメカニカル又は電子先幕シャッター用の2種類があり、選択できる連写コマ数も違いがあるということになります。
大変ややこしい上に一々シャッター方式を切り替える必要があるのでとっさの時に慌てます。
シャッター方式を電子先幕+メカニカル+電子にしておけば、クロップを選択した時も自動的に適切なシャッター方式に切り替わるように何故出来ないのでしょうかね〜?
書込番号:23406780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ややこしいので、T4で1.25倍クロップ撮影する際の条件を整理しておきます。
※電子シャッター使用
・シャッター方式 : 電子シャッター(ES)のみ
・クロップへの切替 : ドライブ設定で10fps(クロップ)、20fps(クロップ)、30fps(クロップ)のいずれかを選択
・EVFの表示 : クロップした画角に拡大表示
・CHの連写コマ数 : 10fps、20fps、30fps
※スポーツファインダーモード使用
・シャッター方式 : 電子先幕(EF)又はメカニカル又はEF+M
・クロップへの切替 : 撮影設定でスポーツファインダーモードをON
・EVFの表示 : クロップ撮影範囲を白枠表示
・CHの連写コマ数 : 10fps、15fps
いずれかの場合も、シャッター方式がEF+M+Eではクロップモードになりませんのでご注意を。
書込番号:23407000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆ さん
>問題は、クロップする理由が何なのか?ですよね。
私の勝手解釈です。 (メーカーからは説明を受けていません。)
30fps= 「1コマ当たり 33.3ms」 の周期 となり、
★ L/M/Sサイズ 30fps では 「1コマ当たり 33.3ms」 の周期処理時間に収まらない。
★ クロップして、1コマ当たりの 読み出し量 を少なくし、読み出し時間+処理時間 を短くする、
★ クロップして、1コマ短辺の電子シャッター走行時間を短くする、
ことにより 33.3ms の周期処理に収める。
ということでしょう。
masterm さん
「1コマ当たり 33.3ms」 には、動画のときの 電子式手ブレ補正(DIS) 機能を盛り込めない、ということでしょう。
やまちゃん4C さん
整理をありがとうございます。
書込番号:23407058
0点

>シャッター方式を電子先幕+メカニカル+電子にしておけば、クロップを選択した時も自動的に適切なシャッター方式に切り替わるように何故出来ないのでしょうかね〜?
な!
書込番号:23407186
0点

T3の時から不思議だったけどこの機能は変わらずややこしいままなんですね。
書込番号:23407212
0点

>tnk85f14さん
なるほど
m43の利点の応用ですね
動画や連射は大センサーほど読み出しに不利な現状での工夫ですね
書込番号:23407512
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
皆様こんにちは!
こちらの機種の購入を検討しております。
そこで質問なのですが、題名の通り、RAW撮影でフィルムシュミレーションは使用できますでしょうか?
自分で実機で確かめるのが一番なのですが、コロナの影響で店舗が閉まっており、確認ができません。
この機種をお持ちの方でご存知の方がおられましたら、お教えいただけましたら幸いです。
また、もしjpegでしかフィルムシュミレーションが使えないとしたら、いわゆるフィルター効果を使った撮影では、デジカメは普通どの
機種でもjpegのみ可能なのでしょうか?
1点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
現像する時にフィルムシミュレーションを選択出来ますよ
書込番号:23403353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rawにフィルムシュミレーションが反映されたら困りませんか?
書込番号:23403354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RAW画像はその名の通り生画像ですので現像しないと適用できませんよ。
https://www.sony.jp/support/software/idc/intro/raw.html
書込番号:23403383
3点

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん こんにちは
RAW自体は 画像データーではなく センサーから出てきたデーターだけなので カメラではなく現像ソフトに フィルムシュミレーションモードがあれば 現像時に フィルムシュミレーションかける事が出来ると思います。
書込番号:23403405
3点

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>題名の通り、RAW撮影でフィルムシュミレーションは使用できますでしょうか?
この質問は「RAW現像するときにフィルムシュミレーションを指定できるのか?」と言うことであれば
答え:RAW現像ソフトウェアは限定されますが、RAW現像するときにFSをしてすることが出来ます。
書込番号:23403408
4点

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
追記です。
RAWで記録しておけば、RAW現像ソフトウェアを使わずに、カメラ内現像で好みのフイルムシミュレーションを指定できます。
書込番号:23403416
7点

FUJIには純正のRAW現像が無いのでしょうか?
なければ、フィルムシミュレーションは適用されません。
サードパーティー製の現像ソフトではシミュレーションのしようが無いですからね。
純正ソフトが有るならば、PC上でフィルムシミュレーションを選んで適用出来ると思います。
書込番号:23403417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスをいただきまして、どうもありがとうございます!
>佐藤コータローさん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
なるほど、RAWで撮影した写真を、現像の際にFUJIの純正ソフトを使用すれば、様々なフィルムシュミレーションの効果を適応できるということですね。
わかりました。教えてくださいまして、どうもありがとうございます!
>ほら男爵さん
RAW現像で撮影したいと思ったのは、フィルムシュミレーションを適応させて、最高画質で撮影したいと思ったからです。
返信いただきまして、どうもありがとうございます!
>yamadoriさん
なるほど、RAW撮影の写真は、FUJIの純正ソフトだけでなく、PCを使わずにカメラ内だけでもフィルムシュミレーションを適応することができるのですね。これは便利です!返信いただきまして、どうもありがとうございます!
書込番号:23403440
0点

フィルムシュミレーションをRAW現像で変更できるかどうかという考えでアドバイスさせていただくと手持ちのソフトだと下記の通りになります。
『X RAW STUDIO』←純正ソフトなのでT4完全対応だがカメラ内でできるレベルの現像しかできない。角度調整やHDRなど一切できないし使い勝手は悪い
『SILKIPIX』←現在T4非対応。そのカメラに対応しているフィルムシュミレーションはすべて使えます。細かな調整可能。コロナの影響か1ヶ月更新がない
『Capture One Express for FUJIFILM』←T4購入時に案内が入っていたのでダウンロードしましたが調整できる項目が多すぎて使ってません。
書込番号:23403444
2点

>1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます!
お教えいただいた現像ソフトの中では、SILKIPIXが一番良さそうな感じがします。
私は現像時に、「様々なフィルムシュミレーション」、「露出補正」、「HDR」などを適応させたいと考えているので。
今までjpegばかりで撮影してきたので、これからはRAW撮影で、写真の幅を広げていきたいと思います。
コロナが落ち着いたら撮影に行きたいです。詳しい内容をお教えいただき、どうもありがとうございます!
書込番号:23403471
0点

こんにちは♪
既に皆さんおアドバイスにある通りなんですけど。。。
もしかしたら?? スレ主さんは「RAW」撮影と言うのを誤解しているかもしれませんので(^^;(^^;(^^;
釈迦に説法かもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
「RAW」を直訳すると??・・・「生(なま)」。。。
例えて言えば・・・調理する前の「生の肉」って事です(^^;(^^;(^^;
↑この「RAW」を・・・煮たり焼いたり・・・塩コショウで味付けすると・・・「画像」になるわけです。
つまり・・・「RAW」撮影と言うのは、調理する前の「生の食材」と、調理する「レシピ」を付属した状態で「DATA」を冷蔵庫(冷凍庫?)保存する仕組みで。。。
後から・・・「レシピに従って」調理すると・・・目で見える「画像」に仕上がるわけです♪
↑この「レシピ」が読める現像ソフトを利用すれば・・・「フィルムシミュレーション」が適用されて、その味付けで仕上がると言うわけです。
↑と言う事で・・・どこのメーカーさんもそうですけど?? 「純正ソフト」を利用すればカメラの設定を反映した仕上がりで現像=画像生成してくれるわけです♪
フジフィルムの場合・・・純正の現像ソフトがあまり良い出来では無いと言うか??あんまり上手に調理できないので(^^;(苦笑
「X RAW STUDIO」と言う・・・カメラ内現像システムを利用した、現像ソフトを使うと「忠実」にフィルムシミュレーションが再現されます。
先ほどの「レシピ」は・・・「プロファイル」と言います♪
↑この「プロファイル」が読める現像ソフトは他社製でもあります♪
アドビさんのフォトショップ(ライトルーム)は、結構評判の良い(フジの画造りに近い)ソフトだったりします♪
ご参考まで♪
書込番号:23403492
5点

>#4001さん
とても詳しい説明をいただきまして、どうもありがとうございます!
私はRAWというものを勘違いしていたようです。「なんの設定もしないで、フラットな状態でそのカメラの最高画質で撮影するのがRAW
であり、ソフトなどを使用しないでも、写真を見ることができる」と考えていました。
調理法に例えてのご説明が、とても理解しやすかったです。RAWで撮影した場合は、なんらかのRAW現像ソフトを使用しないと、そも
そも写真を見ることができない、ということなのですね。
よくわかりました。ご教授いただきまして、どうもありがとうございます!
書込番号:23403512
0点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
X-T4 の様な上位機種を購入したことは無く
X-M1、X70等の使用経験を通しての答えになりますので、もし間違っていたらゴメンナサイ。
さて、
ソフトウェアでの現像時で無く
“撮影時”にフイルムシミュレーションが選択できるのか?という質問ですよね。
撮影するとき
画質モード設定が5段階あるうちのどれになっているかに応じて
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/menu_shooting/image_quality_setting/index.html#raw_recording
・Jpegファイルのみ
・Jpegファイル+Rawファイル
・Rawファイルのみ
のいずれかのパターンで画像データが保存されるわけですが
どれを選ぼうが、フイルムシミュレーションの選択がグレーアウトされるわけでは無く
Provia や Astia など好きなシミュレーションが選べます。
そして保存されたRawファイルにも、その属性は付き、
未現像でカメラの液晶で再生したり、PCにコピーしてwindowsのエクスプローラーで見たりする段階では
選ばれたフイルムシミュレーションに応じた再生となります。
ただ、Rawファイルは、その後カメラ内現像やPCソフトウェアでの現像ができ
好きなシミュレーションモードに変更できますので(例えばモノクロで撮影したのをVividにしたり)
撮影時のシミュレーション選択は、(後で現像する場合は)仮選択のようなものです。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17845/~/raw%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F
>もしjpegでしかフィルムシュミレーションが使えないとしたら、いわゆるフィルター効果を使った撮影では、デジカメは普通どの
機種でもjpegのみ可能なのでしょうか?
フイルムシミュレーション(他社ではピクチャーコントロール等の呼称)と、
アドバンストフィルター撮影
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/taking_photo/filter/index.html
を混同してらっしゃいませんか?
もし、アドバンストフィルター撮影をしようとしてダイヤルをその様に回すと
その時点で上述の画質モード設定が自動的にJpegになります。
書込番号:23403610
1点

>未現像でカメラの液晶で再生したり、PCにコピーしてwindowsのエクスプローラーで見たりする段階では
>選ばれたフイルムシミュレーションに応じた再生となります。
私の上記の説明は
詳しい皆さんのご説明と矛盾するように感じられて、きっと混乱しますね。
Rawファイルの中にプリビュー用のJpegファイルにあたる部分があって
本当のRawファイルの中身を見ているんじゃ無い…ってのが正しいのだと思います。
書込番号:23403637
0点

>エスプレッソSEVENさん
返信ありがとうございます!
ご教授いただいた内容ですと、RAWで撮影した場合は後でフィルムシュミレーションを変更することができるので、特に指定しての撮
影は必要なさそうですね!それと、モノクロで撮影しても後でプロビアなどのカラー写真に変更できるということは、「実際はRGBなど
カラーのデータも記録されているが、撮影時に例えばアクロスなどのモノクロのモードで撮影しても、それは見かけ上、モノクロに見え
ているだけで、実際にはカラーの色情報も記録されている」ということですよね?
すみません、もう一つ質問させてください。「撮影時にアドバンスドフィルターを指定すると、自動的にjpegになる」とのことですが、
RAWで撮影したデータを、後でカメラ内や、または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょ
うか?
書込番号:23403664
0点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>RAWで撮影したデータを、後でカメラ内や、または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょ
>うか?
それは、現像というより加工の多彩さという事でしょうから
使うソフトウェアに依るというのがお答えですね。
ソフトウェアもカメラと独立した商品であり
機能を絞って分かり易さを持ち味にしたモノとか
多彩な機能を売り物にしたモノとか
色々でしょうから。
それ以前に
Rawファイルってのはメーカー独自で互換性のないもの。
(Adobe提唱のDNGってのも有りますが)
富士製のカメラのRawファイルを元に現像・加工を一貫して行うには、先ず以て
“*.RAF”対応で或る必要があります。
通常は
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/software/
の中で選べば良いでしょうが
Luminar などの選択肢もありますね。
何を選ぶかで、ご質問の答えは変わるでしょう。
(各ソフトに踏み込んでお答えできるほど精通しておりません。ゴメンナサイ)
書込番号:23403735
1点

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>お教えいただいた現像ソフトの中では、SILKIPIXが一番良さそうな感じがします。
>私は現像時に、「様々なフィルムシュミレーション」、「露出補正」、「HDR」などを適応させたいと考えているので。
私がX-T3のRAW現像とレタッチで使用しているソフトウェアは次の通りです。
1.RAW現像:Adobe Lightroom classic CC (X-T4にも対応したようです)
レタッチ:Adobe Photoshop CC
慣れも有りますが、使い易いし機能も充実しています。(ディテール強化がいいですね)
2.素早く大量のJPEGを必要とする場合:X RAW STUDIOで一括現像(X-T3ではTIFF出力が出来ない)
Silkypixも持っていますが、慣れないせいも有りますが使いずらいし、現像時間も長いです。
なおSilkypixでRAW現像しても、レタッチはPhotoshopで行います。
書込番号:23403946
2点

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
チョット気になった点を一言だけ
RAW現像でフィルムシミュレーションは使えますが、フィルターを使うアドバンスモードは適用できませんので
自分はRAW現像にシルキーピックスを使っています
書込番号:23404377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
>または純正のRAW現像ソフトを使用して、アドバンスドフィルターをかけることは可能でしょうか?
自動的にjpegになると言う事は RAWでは対応できないので難しい気がします でも オリンパスの場合でしたら 現像ソフト自体でフィルター効果が選択できるため RAWだけの撮影でも フィルター効果付ける事が出来ます。
書込番号:23404465
1点

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
スレの展開が「RAW現像ソフトウェア」の選択に変わって来てますね。
以降、次のように進められたらいかがですか。
・本来の目的である質問内容がクリアになったと判断されたら、解決済みにする。
・「RAW現像ソフトウェア」の選択についての質問スレを別に立てる。
書込番号:23404659
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
需要があるか知りませんが、大体のローリングシャッターの速度を測ってみました。
三脚使わずに、手持ちだったり、色々精度が悪い要素満載ですが、目安程度にはなります。
手元のアナログオシロのブラウン管撮影で、像の傾きから計算する方法です。
ES 30FPS (1.25x) --- 15.5ms
ES 20FPS --- 24ms
--> 30FPS 1.25x のクロップです。15.5x1.25x1.25 ≒ 24[ms] となるため、読み出すピクセル数に比例しています。
MS --- 2.5ms (大体 1/400 くらいのようですが、こっちはより誤差が大きいと思います。結構速い?)
4K 60P DIS (1.29x) --- 14ms
4K 60P OIS (1.1X) --- 16ms
--> 60P が収まるギリギリの速度です。
4K30P/24P --- 20ms
--> ES の 24ms から読み飛ばす分を差し引く(比率は27/32)と、およそ20msになり計算が合います。
18点

スチルの読み出しと、シャッター幕の動きです。
20FPSの場合 1/40 位で、30FPS は 1/65 位です。
あまり激しく動く被写体はゆがみます。
ちなみにα9は1/150位でした。
数字だけ見ると大きな差がないように感じられもしますが、
技術的には、大きな壁があるんでしょうね・・・
書込番号:23400090
12点

Go beyondさん
素晴らしい、感激モノの「測定」です!!!
かねがね、電子シャッターがメカシャッターに置き換わるには、ストロボ同調最高シャッター速度が、電子シャッターでも、エントリークラスなら1/200[sec]、ミッドレンジ〜ハイエンドなら1/250[sec]を達成する必要があると思っていました。ただし、メカシャッターの場合、センサーサイズ(短辺長さ)が影響しますから、フルサイズだとミッドレンジでも1/200[sec]程度の機種はあると思います。一方、電子シャッターの場合、Go beyondさんがコメントなさっているように、画素数が影響しますから、1D系やD1桁系のような2000万画素程度のフラッグシップ機では、(最終的に)1/250[sec]としても、高画素機だと、まずは1/200[sec]が現実的と思っていました。
ソニー製センサーの場合、「積層構造」にて読み出し速度の高速化を図っているのは、ご存じの通りです。一方、5D4で4Kをクロップしたり、顰蹙買い捲くりのキヤノンは、APS-Cの90D/M6iiにて、やっとセンサー読み出し速度を高速化した新世代センサーに切り替わりました(「積層構造」なのかどうかは不明)。フルサイズでは、1DX3が新世代センサー初搭載機です。α9iiは、電子シャッターでこそ、20fpsですが、メカシャッターだと10fpsにガタ落ち。一方、1DX3は、電子シャッター/メカシャッターとも、20fpsなので、そもそも長年の実績やサポート体制が非常に重視される、(最後の砦だったスポーツイベント向け等の)フラッグシップ機では、キヤノンの圧勝と言っていいと思います(*)。
ここまで、富士フイルムの「ふ」の字も出て来なくて、Go beyondさんやGo beyondさんの偉業を讃えた方々に、思いっ切り、悪印象を与えてしまったと思います。大変申し訳ありません。
私が関心があるのが、メーカー/機種毎の電子シャッター幕速の客観的な比較データです。ここで言う幕速とは、Go beyondさんが算出なさっている、ストロボ同調最高シャッター速度(とは呼んでおられませんが)と全く同じ意味です。例えば、
・Go beyondさんの測定値:24[msec] → ストロボ同調最高シャッター速度:1/42[sec]
なので、意図は汲んで頂けると思います。
Go beyondさんと同じ(「アナログオシロのブラウン管」が必須?の)測定が可能な方がどの程度おられるのか分かりませんが、様々なメーカー/機種のGo beyondさんと同じ測定値が集まると、メカシャッターから電子シャッターへの全面的な移行時期等が見えて来てとても面白いと思うのですが‥。この場をお借りして(ごめんなさい!)、測定可能な方々のご協力を、お願い致します!
(*)
【ご参考・その1】
以下の2つは、チャンネル登録者数120万人を誇る、Jared Polinさんの動画です。おふざけな箇所も多いものの、本音トークは一聴の価値ありです。私は、英語は駄目駄目ですが、字幕を表示されれば、(私のように英語が苦手な方でも)大体分かると思います。
1つ目は、大半が仕様比較なのですが、最後にJared Polinさんの本音が、迫真?の演技付きで吐露されます。以下は、その箇所直前から再生されます。
・Canon 1DX Mark III VS Sony a9 II Which To Buy! The ULTIMATE BATTLE (Jared Polinさん、2020/03/28)
https://youtu.be/oKEFwCqWHxo?t=1888
1つ目だけだと、何故、キヤノンに肩入れするのか非常に疑問だと思いますが、(元々、ニコン信者だった?)Jared Polinさんは、1DX3を、「It will do 20 frames per second with the mechanical shutter with the mirror flipped up. This is a mirrorless camera that's masquerading as a DSLR.」と評しており、以下の実地テストにて、その事を確信なさったようです。
・Canon 1DX Mark III vs Sony a9 II Real World AUTO FOCUS Review (Jared Polinさん、2020/02/25)
https://youtu.be/VaYQ5yphhsE
しかし、1DX3がα9iiより優位にあると判断されたのは、ローリングシャッター歪みが少ないメカシャッターでも20fpsを実現したからなので、いずれ訪れるであろう、電子シャッターが、幕速/ストロボ同調最高シャッター速度で、メカシャッターに追い付き、追い越す時代になれば、今回のような1DX3の優位性は、崩れ去ってしまいます。
いつ、このような時代が訪れるのか? Go beyondさんの測定方法にて、かなりハッキリと見えて来るはずです!!!
【ご参考・その2】
以前、tnk85f14さんが「シャッター幕の走行」に関するスレを建てておられました。私は、tnk85f14さんの真意を捉えられなかったと思いますが、念の為、ご紹介しておきます。
・シャッター幕の移動方向 (tnk85f14さんのスレ、2017/10/24)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21303795/
【ご参考・その3】
富士フイルムのカメラ事業に関し、ご気分を害される方しかおられないであろうコメントを、以下に書き込みました。ごめんなさいm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23399746/#23401264
書込番号:23401281
1点

>Go beyondさん
検証ありがとうございます。
Orimpus EM1MK2やLumix G9 Proが読み出し速度1/50-1/60だったので、これはかなり優秀だと思います。目の前を横切る電車とかでなければ、かなり使えますね。
因みにEOS Rは1/13だったりします・・。望遠レンズでビルを撮っても歪みます。
上記長文、よく理解できませんが、1DX3はファインダー撮影では16コマ/秒です。α9は満員の観客席でスポーツ写真を静かに撮るために購入しました。X-T4も同じ用途で使う予定です。Canonユーザーでもありますが、メカシャッターはうるさくて使えません。1DX3も電子シャッターでは歪みます。第一ライブビューではスポーツ撮影はできません。
書込番号:23403571
1点

コメントありがとうございます。細かいところはゆっくり読ませていただきます。
ちなみに写っている波形は 2kHz の三角波で、頂点と頂点の間が 0.5ms です。
ADALM2000というPC接続の学習用の機材で出力しています。
アナログオシロは、中古のものですがオークションで入手しました。学生実験でこういう
の使ったなーって、コレクション的に買ったものですが、そっけない液晶画面とちがって、
趣があります。
X-T4は、ほんとにバランスいい機材ですね。30/24P の 20ms は、速いわけではないけど、
実用的に扱いやすい速度と思います。画質もパッキパキです。60p は、画素数が少ないせい
か、甘めに見えることが多く、勘所をもう少し掴まないといけないかなぁ〜
スチルは、電子シャッターを積極的に使っても良さそうな感じもありますね。
が、非常に静かに抑えられたメカシャッターがとても心地良いです。
初めて電源入れたとき、シャッター音が静かすぎて何が起きているか理解できませんでした。
なかなか気軽に外でスナップともいかないご時世ですが、皆様ご自愛を。
書込番号:23404097
0点

Go beyond さん、検証をありがとうございます。
初めに御免なさい。 10ms以下のシャッター走行時間の測定の時、三角波を 4kHz とか 5kHz にすると、スロープをより正確に引けるのではないでしょうか? 波形生成 パソコン フリー ソフト を使って、ラインアウト端子に電気波形を出す方法もあると思います。
------------------------
【シャッター走行時間の進化 について】
@:静止画・電子シャッター上辺から下辺までの走行時間・(クロップなし)
A:静止画・機械シャッター上辺から下辺までの走行時間
(Go beyond さんの測定より)
[X-T4]
@=24ms A=2.5ms
[ソニー α9]
@=1/150s=6.6ms A=記述無
(私の過去の書き込みより)
[X-T3]
@=23.6ms (推定値) A=記述無
[X-T2]
@=35ms A=2.43ms
[X-T1]
@=70ms A=記述無
[私の過去の書き込] --- 細かい記述ですので、ざ~っと見ることをお奨めます。
X-T3 の電子シャッターの走行時間 について
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22095391/#tab
X-T2 機械シャッターの走行時間 測定
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21335688/#tab
◎ @ の進化を見ると、X-T1>X-T2>X-T3=X-T4 と読み取れます。 このことは、使われているセンサーとプロセッサーの性能の進化に一致します。
◎ A の進化を見ると、X-T1、X-T2、X-T3 までは ”同じ 機械シャッターユニット” を使用。 X-T4 では、速さは従来と同じであるが、耐久性を2倍にした ”機械シャッターユニット” を使用、ということでしょう。
◎ ソニー α9では、@=6.6ms のことを ”歪はあるが、他のカメラより、実質歪が目立たない” ので、『アンチディストーション シャッター』 と言っています。!!!
書込番号:23408433
0点

ミスター・スコップ さん
私の意見を述べさせていただきます。 それから、私のスレを引用していただき、ありがとうございます。
◎ 35mmフルサイズ ハイエンド機
機械シャッター 走行時間 (技術的にはサチっている) --- 3.0~3.5ms
電子シャッター 走行時間 (速くとも) --- 24msx1.5=36ms
(ソニー α9は特別で、電子シャッター 走行時間=6.6ms)
であろうと思っています。
電子シャッターが 36ms では、一般ユーザーから見ても、機械シャッターを無くすことはできないと思います。
◎ 電子シャッターが残り、機械シャッターが無くなる 条件
電子シャッター 走行時間 < or = 機械シャッター 走行時間 (3.0~3.5ms)
◎ ”ローリング 電子シャッター” ではなく、”グローバル 電子シャッター” が先に 上の条件 に当てはまるようになる、と私は思っています。 ソニー α9の2倍のコストをかけ、”ローリング 電子シャッター” 3.3ms にするのでは、価格で売れないでしょう。
書込番号:23408435
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





