FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]
- 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
- ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、人間の記憶に残る「記憶色」を実現している。
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月28日
FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(2545件)このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 14 | 2020年4月4日 07:45 | |
| 13 | 4 | 2020年4月2日 22:12 | |
| 30 | 10 | 2020年3月26日 19:01 | |
| 12 | 8 | 2020年3月24日 17:38 | |
| 135 | 21 | 2020年3月24日 11:33 | |
| 779 | 98 | 2020年3月19日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
オリンパスOMDを使っているのですが、
APS-Cに買い替えを検討しています。
レンズもまったくもっていないので
半年以内に買い換えるなら
X-T4とα6600は、どちらがいいでしょうか?
9点
X-T4はまだ発売されていませんよ。
書込番号:23253773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たなはしんさん
君が何を重視するかだよ。
APS-Cに買い換えたい理由に寄るンじゃないの?
自分だと
ファインダー倍率
フラッシュ同調速度
価格の安さ
コンパクトさ
を最優先してます
書込番号:23253794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はX-T4かな。フィルムシミュレーションのJPEG撮って出しは、FUJIFILMならでわです。クラッシック・ネガ、プロビア、エテルナ、アクロス、ベルビアなど、楽しめます。
α6600の手振れ補正はパナソニックのGH5と比べると比べ物にならないくらいブレます。X-T4も6.5段の手振れ補正が入りました。実際は分かりませんがX-H1の手振れ補正機構を、かなり進化させたとの事です。
今現在は値段が分かりませんが、カメラスペックではX-T4に軍配が有ると見ています。
書込番号:23253836 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
使いたいレンズが多い方。
気になるレンズとかはないんですか?
今まではどんなレンズを使ってましたか?
書込番号:23254264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
性能的には T4のほうが、手振れ補正、ファインダー、連写速度 が上だと思います。
書込番号:23254300
4点
本体でなく使いたいレンズを含めた予算で。今お持ちのレンズの代わりを揃えた時の予算がM4/3にした方が良かったと思えるかかな。
書込番号:23254307
6点
ボクはm43オンリーでしたが、数年前にxマウントを追加しました。ギリギリ許せる大きさ重さ、唯一ちゃんとしたapscでFFレンズを流用されられないで済むこと、フィルム時代からの馴染みある操作系、、それらがポイントでした。
逆にソニーは大嫌い。性能的には全然イケてるんだと思いますが、全モデルともホールドが悪いし、操作性もいまいち。ボクの感覚では、全メーカーのなかで、いちばんカメラ(従来のカメラの意)らしくないカメラだと思われ、つまりは富士の対極にあるという感想です。
なので、その2つをあげて、どっち?と問われても。。というか、なんでその2つなのか?と思います。
ひょっとして画質? カメラの画質なんてどうでもいいです。ボクはいつも全紙〜全倍程度のプリントを想定していますが、どのカメラで撮っても大丈夫。どこへ持っていっても問題ありません。だから、画質によってカメラを選ぶ発想はありません。
高感度性能には差があるとかですが、そこもボクには関係者ありません。いまはISO400-800でふつうの夜景は撮れますから。
それより、操作性や持った感や大きさ重さが大事かと。あと、システムの作りやすさが大事。リーズナブルなレンズが揃っているかです。
ボクはソニーが大嫌いですが、あくまで個人的な意見であって、大好きな人が多いはず。でないと、あんなに売れません。
オリは何を使ってます? EM5mk3はいいですよ。物欲を満たすうえではやや物足りないかもしれませんが、パナを含めるとレンズは豊富。「旅」の要素が強い撮影機会なら改めて言うまでもなくm43がいちばんです。
以上まとまりのない話でごめんなさい
書込番号:23254808 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
両方所有してませんが、この2機種意味合いが全く違うものだと思いますが?
ソニー機を支持される方
カタログ値、動画機能、瞳AF、サイズ感
フジ機を支持される方
APS-C機に特化されたレンズ構成、個性的な色合い発色、他社とは違う所有感
だと思います。私的には、X-T4です。趣向性が全く違う為、使って確認された方が良いかと?例え今後他社製カメラを買いましされても被ることは有りません。発売が楽しみです。
書込番号:23255808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まだ実機がでてないので、比較しようがありませんが、
今までの両社のカメラからの想像では、
AFはたぶん、ソニーが上。
発色の美しさ、使い勝手はフジでしょう。
ソニーで撮ったポートレート写真は、そのままでは女性に渡しにくい。
現像処理が必要です。
私は発色の美しさと使い勝手のほうを重視します。
私は、ソニー6400, A7III, A7Riv, フジ T3のユーザーです。
書込番号:23259825
2点
>たなはしんさん
https://youtu.be/AH-H31Q1-T4
参考までに。x-t30とα6600の瞳AFのカメラのキタムラの比較動画です。
機種とソフトウェアは違いますがセンサーは同じです
書込番号:23280610 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>たなはしんさん
>レンズもまったくもっていないので半年以内に買い換えるならX-T4とα6600は、どちらがいいでしょうか?
ご質問が、些か大雑把ではないかと思います。
只私なりに推測しますに、T4のクチコミ欄に質問投稿したのは、先にT4に興味がいったのかな…?
で、私は富士のXシリーズを使っているので、当然T4をお薦めします!
富士のT4は、まだ発売されていない機種です。T4の心臓部は、T30と同じ第四世代機能を持ったカメラです。今の所、富士のフラッグシップカメラです(但し、H2が今後発売されれば「?」と微妙)。それだけに、T4は全aps-cカメラの中で現時点最高機種と私は思っています。
今回のT4のモデルチェンジは、写真撮影よりも動画撮影に比重を置いたカメラの様です。手ブレ補正内蔵カメラになった事が大きな目玉であり、T3と比べての各機能変更の情報は、動画撮影に大きく進化したと感じます。
(注)デジカメinfo 「富士フイルムX-T4の詳細スペック」をご確認下さい。http://digicame-info.com/2020/02/x-t4-8.html
反面、T3を持っている私は写真撮影オンリーなので、T4に対しての魅力と物欲が湧いて来ません!
「井の中の蛙大海を知らず」この7年間富士フィルム Xシリーズしか知らない私ですが、富士フィルムのフジノンレンズ群も30本程に充実してきました。
T4と購入比較するならば、フルサイズα7シリーズの方だと…思いますが?
たなはしんさん、α6600の板にも同様の質問の出されたら、真逆の面白い返事になるかと思いますよ。
何れにしても、APS-Cカメラは初めてとの事、お財布とご相談され、買って失敗の無い様に願っています!。
余談ですが、2月22日スレ主さん質問発信以来、無反応状態ですが、このスレに真面目に答えた方に失礼ではないかと思います…上から目線で御免なさい。
>ドレッシング泥棒さん
カメラのキタムラのα6600とT30の比較動画のご紹介ありがとうございました。
私は動画を観て、動画の歴史は、ソニーの方が断然進んでいると思っていました。
結構富士も頑張っているなぁ…T4が動画に力を入れた意味が分かったと云うのが実感です…私には、少々不満な面も出てきましたが?
書込番号:23281813
2点
スレ主さまと似た悩みでしたのでこちらにコメントさせて頂きます。
現在LUMIX GX7mk3がメイン(12-40 F2.8 Proと単焦点が5つほど、あとは小型電動望遠ズーム所有)です。基本は家族写真やポートレート多めの用途なのですが、最近動画も撮ることが増えてきしたので、外部マイク端子付き(出来ればヘッドホン端子も)、バリアングルで自分動画も撮りやすい機種に乗り換えを検討しています。
元々FUJIFILMの色味に興味がありましたので、少し前にX-T3とXF16-55mm f2.8をレンタルで使ってみたのですが、感触としてポートレートに使う色味としては良さそうだと思いました。
ただ撮影時間が短かったため、GX7mk3(12-40 Proのみ使用、すべてポートレート設定にて)よりもクッキリ撮りたいときにはしっくりこない気もしました。FUJIの色味は白く陶器のような肌質になる印象(フィルムシミュレーションをコロコロ変更しながら撮影しました。基本ASTIAか話題のエテルナが多めだったからかもしれません。)でした。
そして今回タイミングよく、動画機能が強化されたX-T4が発表されてかなり魅力的に感じています。
SONYは気軽に試せる場所がないのでなかなか手を出し辛いということもあり、またSONYはAPS-C機を購入しても結局後々フルサイズ機種も欲しくなりそうですので、今のところよほど後押ししてくれる要因がなければパスするつもりです。α7がバリアングル化されればかなり気持ちも揺らぐのですが(笑)
となると、マウントは変えずにそのままG9 Proあたりにステップアップするか、マウント変更してでもX-T4にするかで悩んでいます。今回は短い時間でF2.8通しズームレンズで比較するために12-40Proとの比較で終わってしまったのでパナライカの色味とは今回比較できなかったのですが、FUJIとパナライカの色味、特徴であったり、どちらがポートレートに向いていたり等、ご教授頂けると幸いです。
個人的にはオリのあっさりクッキリした色味より、パナ(ライカ)のこってりふわっと?的な描写の方が好みです。
マイクロフォーサーズメインでレンズを増やしていくなら、今後はLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0、LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0などのパナライカズームシリーズを揃えようと検討していました。
書込番号:23304374
![]()
0点
>ドレッシング泥棒さん
比較動画ありがとうございます。
軽いT30 でいいんじゃないかと思えてきちゃいました…。
いや、T30で動画撮影が十分です。
ただ、見た目はT4,T3かっこいいんですよね…。
書込番号:23320161
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
購入を検討しているのですが、xt4とxpro3 で迷っています。
特に動画にこだわりがないので、写真撮影面に関して悩んでおります。
色々と調べてみても分からないのが多重露光機能です。
xpro3 では比較明合成や比較暗合成ができるようですが、xt4はどうなんでしょうか?
また、xt4とxpro3 それぞれにしかない写真撮影に関する機能があれば教えていただけると助かります。
手ブレ補正やバリアングルなどはt4の魅力ですが、xpro3 にしかない機能があればさらに迷ってしまいます。
書込番号:23309789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コロナの影響でデモ機もフジのサービスも対応してない状態ですが、ある販売店からの情報では多重露出は2枚から9枚にpro3と同じになったとは聞いますが、インターバルの機能が追加されたかはごめんなさい聞いてませんでした。AFは追従性がむちゃくちゃよくなってるようですよ。
取説が早くWebに上がるといいんですが、発売日まで出ないんですかね。
書込番号:23310186
3点
販売店さんからの情報ありがとうございます。
確かにマニュアルを見て初めてわかることも多くありそうですね。またAF性能とても期待できそうですね!
書込番号:23310803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お仕着せ機能では、そこそこのものしかできません。例えば、Wordのレンプレートを使って文書を作るとか、年賀状ソフトで年賀状を作るとか、そんなのと変わりません。
例えば比較明合成にしても、どのコマを強めにするとか、さらには、部分によって合成具合(各コマの比率)を変えるとか、、、そこまでやらないと、どこか不自然な結果にしかなりません。
カメラごとの些末な機能をいちいち気にするよりフォトショップのいじくり方を覚えたほうが1000倍写真の世界が広がりますよ。
書込番号:23311802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tb_4147ibさん
マニュアルがやっと出て来ました^^♪
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t4/menu_shooting/shooting_setting/index.html#multi_exposure
多重露出の設定を選んで、多重露出撮影を行います。
◎加算:撮影した画像の露出を加算して合成します。合成する枚数に応じてマイナスの露出補正をしてください。
◎加算平均:重ね合わせた画像の露出が適正になるように自動的に露出を補正して合成します。同じ構図で撮影したときは背景が適正露出になるように補正されます。
◎比較(明):重ね合わせた画像の同じ位置を比較して、もっとも明るい部分が残るように合成します。色や明るさによって色が混ざることがあります。
◎比較(暗):重ね合わせた画像の同じ位置を比較して、もっとも暗い部分が残るように合成します。色や明るさによって色が混ざることがあります。
一度に9枚の画像まで合成することができます。
とのことでした。
X-PRO3と同じ合成ができるようですね^^♪
書込番号:23318518
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
【使いたい環境や用途】
キャンプによくいくので、星空や焚き火、風景、人などの撮影メインで行いたい。
動画にちょうど良い取回しの良い使いやすい単焦点が欲しい。
併せてジンバルや三脚、取回しの良いマイクなど教えて頂けると嬉しいです。
【重視するポイント】
富士フィルムのカメラは初購入なので、標準ズームのレンズキットxf18-80にすべきか、xf16-55にすべきなのか迷っている。
単焦点は写真よりも動画用。 写真としては暗い部屋の中の環境でも撮れるとうれしい。
【予算】
特に無し
【比較している製品型番やサービス】
レンズ含め同じような値段であれば、他社製品も比較に出して頂けるとありがたい。
【質問内容、その他コメント】
わからないことだらけなので、標準ズームや単焦点をなぜオススメなのか理由付きで答えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23304275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>動画にちょうど良い取回しの良い使いやすい単焦点が欲しい。
取り回しや使いやすさに関しては撮影者によって違うので、やはりズームから入って検討されよ。
予算が無いということなので、先ずはこちらを
https://kakaku.com/item/K0001055929/
書込番号:23304525
2点
申し訳ありません。
予算がないと言ってしまいましたが、ボディ、標準レンズと単焦点で30万から40万ぐらいで探していました。
この予算で買うべきなのは、レンズキットプラス単焦点なのか、ボディーにxf16-55プラス単焦点なのかという意味で質問をしようとしていました。
申し訳ありません。
お勧めがあれば教えてください。
書込番号:23304925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Smlyouさん
こんにちは。
>キャンプによくいくので、星空や焚き火、風景、人などの撮影メインで行いたい。
夕暮れや暗いところで動画や写真を撮る場合は
ズームならf2.8の方にされた方が良いと思います。
また、星を撮るという観点からは、メーカーHPの
MTF曲線を見る限り、16-55/2.8のほうがf値が
明るいにもかかわらず、サジタルコマフレア
(周辺で星が点に写らず、鳥の羽を広げたように
映る収差)が少ないですので、使用用途からすると
16-55/2.8をお勧めします。
また、星景という意味ではXF8-16mmF2.8 R LM WR
もMTFをみると素晴らしい描写特性がありそうです。
フジノンのf1.4の広角大口径(16mmや23mm)は
サジタルコマフレアが大きく、星を撮る場合2段か
もう少し絞ることになりますので、星景目的なら
最初から開放性能の良いXF8-16mmF2.8 か
XF16-55mmF2.8 を使われたほうがよさそうです。
(焚火の周りで、雰囲気のある写真を撮る、など
にはもちろんf1.4レンズ群で問題ありませんが)
動画は暗いところで30Pや60Pで撮る場合、
シャッター速度が必然的に1/30秒、1/60秒
以上必要になってきますので、f値の小さな
レンズが有利です。
f4だとf2.8やf1.4に比べてISO感度を1-3段
上げないといけなくなり、画質が苦しくなります。
初めてであれば多目的に使えて使用用途にも
合いそうな16-55/2.8がよさそうです。
書込番号:23304954
![]()
12点
ボディ、標準レンズと単焦点で30万から40万ぐらいで探していました。
⇒30万円も40万円も一挙に買うのですか?
実際に自分で撮影して
その中から自分が求めているのモノに気付くハズだからレンズ1本1本 買うが良いと思います。
『次はどのレンズを買おうか?』
と言う感じ
それが魚眼レンズだとしたなら
ナンでもカンでも魚眼レンズで撮りたい病になったりするんだよ。
書込番号:23305137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どっちもおすすめしない。これまでカメラ経験がない者がにはいささか重量オーバーではないかと思う。ボディーと単レンズ3-4本買ってみたらどうだろ?
書込番号:23306004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
まさに求めていた回答です。
ありがとうございます。
レンズを探しているとメルカリだと3万ぐらいから中古であるので、ポディーに18-55のレンズを買ってみようかなと思います。
分かりやすい解説ありがとうございました😊🔥
書込番号:23306017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズを絞って最初の一本を買って次悩もうと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:23306021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
回答ありがとうございます。
単焦点のオススメを3つほどあげて頂きたいです
書込番号:23306079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Smlyouさん
とびしゃこさんは
XF16-55mmF2.8を推奨されていますよ?
私もとびしゃこさんに同意します。
T4とXF16-55mmF2.8予約済みです。
書込番号:23306300
1点
>Smlyouさん
当方がおすすめしたのは、
XF16-55mmF2.8 R LM WR
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/specifications/
のほうです。
16mm広角までカバーし、f2.8通しのズームで
開放性能が非常に良いです。(デカオモ系の
レンズになりますが)
18−55はこちらになります。
MTFを見ますと最初期のズームですが意外に
サジタルコマフレアはきちんと補正されている
ようです。
ただし、最広角側以外はf2.8ではありませんので、
すこしズーム操作をすると暗いところではちょっと
不利になります。(f4に近くなっていく)
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18-55mmf28-4-r-lm-ois/specifications/
単焦点の個人的なおすすめは、
XF35mmF1.4 Rです。
星撮りには全く向かなそうなMTF曲線ですが、
このレンズで撮った写真は独特な立体感?と
透明感を感じて、フジのレンズの中で最も
使ってみたいレンズです。
AFがとても遅いらしいですが、それでも使いたい
と思わせるレンズです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf35mmf14-r/specifications/
書込番号:23306514
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
>yuuyuu73さん
プリ撮影 電子シャッター1.25Xクロップで、30コマ/秒前後20枚最大40枚、20コマ/秒前20枚後37枚最大57枚、10コマ/秒前10枚後310枚最大310枚とX-T3と同じ仕様です。
メカシャッターの機能は上がったけど電子シャッターの機能は変わって無いようです。
書込番号:23264699
![]()
0点
ありがとうございます
動態の追尾性能とかはどうなんでしょうか?
鳥などをよくとっています
書込番号:23264889
0点
>yuuyuu73さん
コロナの関係で中国の工場が稼働せず発売が送れるようです、結果はそれからですかね。
X-T3でエンジンに使用しているクワッドコアを使い切れてなかったのをパナソニックのGHシリーズのように動画と高感度の機能を拡張して見直してますがAFがどこまで見直されているかですね。
書込番号:23264961
0点
>yuuyuu73さん
T3とT4のトラッキングAFの比較動画がDPReviewで公開されています。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-t4-initial-review/5
上記ページに埋め込まれている動画中の上がT3で下がT4ですが、被写体の色や形状も考慮されているというT4の追従性能は正直T3とは全くの別物で、αのリアルタイムトラッキングAFと同等レベルに達しているものと期待できます。
自分もT4発表までは野鳥撮影のためにα6600を買い増すかどうするか迷っていたんですが、これで迷わずX-T4とXF100-400の購入に向けて踏ん切りが付きました。
書込番号:23272221
![]()
5点
近くの公園でかわせみを狙っています。主に、飛翔とか着水の時などです。
止まっている間は現在所有の6D2(Canon)でもいけますが、動きは厳しいですね〜
ここらへんは、AF追尾とシャッターチャンスでの連写性能がきになるところです。
あとは自身のカメラのハンドリングのうりょくでしょうか?
Canonが本気でミラーレス出してないので決めあぐねてます・・・・
R5とかR7あたりが気になる・・・
書込番号:23272880
1点
メカシャッターでも電子シャッタでもプリキャプチャは可能でしょうか?
プリキャプチャ中もAFは効いている状態でしょうか?
書込番号:23303075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃてる通りxtー4での野鳥撮影での飛翔やかわせみの飛び込みでのAF追従が
SONY機同等だと〜嬉しいですがまだ市場に出てないので判断は難しいですね。期待値は高いですが。
書込番号:23303089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
X-T1で富士フィルムにはまり、現在X-T2を愛用しキットレンズとXF10-24mmF4 R OISの、
いずれも手振れ補正付きのレンズを所有しております。主な用途は旅行のお供、風景写真です。
今度のX-T4はボディー内手振れ補正ということで単焦点レンズに興味津々です。
初めての単焦点ならこれだ! というようなご意見があればレスお願いいたします。
15点
512BBF355さん
>X-T2を愛用しキットレンズとXF10-24mmF4 R OISの、いずれも手振れ補正付きのレンズを所有しております。
>主な用途は旅行のお供、風景写真です。
>今度のX-T4はボディー内手振れ補正ということで単焦点レンズに興味津々です。
>初めての単焦点ならこれだ! というようなご意見があればレスお願いいたします。
上記の情報から、次のレンズを推奨してみました。
イチオシ:神レンズ XF35mm F1.4 R
ニオシ :XF16mm F1.4 R
ダークホース:パンケーキレンズ XF27mm F2.8
書込番号:23272382
10点
>512BBF355さん
単焦点を使うか使わないか、使うとしたらどんな焦点距離を使うかは、被写体(撮影目的)と個人の好みによる部分が多いと思います。
旅行のお供で、風景写真メインという事であれば、私は単焦点は使いませんが、単焦点に手を出すなら、これまでのご自身の撮影経験から何ミリくらいがしっくりくるかを確認するのが先だと思います。
書込番号:23272429
11点
>512BBF355さん
1982年ごろまでは
カメラを買った時についてくるレンズは
標準レンズと呼ばれる
単焦点レンズでした
標準レンズは肉眼に近い遠近感で写る焦点距離で
35mm判は50mmレンズ
645判は75mmレンズ
67判は105mmレンズ
手持ちのaps-c機だと30mmレンズが
標準レンズだと思います。
30mm前後の明るい単焦点レンズが標準レンズだと思います
広角レンズは空けてもたいした背景はボケない
望遠レンズは絞っても背景はシャキって写らない
標準レンズほ絞りの効果が
視覚上判り易いと思います
絞りと構図で
広角レンズ風にも
望遠レンズ風にも
撮れるのが標準レンズだと思います
書込番号:23272499 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
X-H1を初めて使ったとき、IBISの恩恵がとても大きいと感じたXF単焦点は
@XF90mmAXF60mmBXF56mmCXF50mmDXF23mmF1.4EXF16mmF1.4 です。
特に@とBは生まれ変わったかのような感覚を覚えました。
あと、XFレンズではないのですが、Touit 2.8/50MもIBISによって劇的に扱いやすくなったレンズのひとつです。
X-T4のIBISは更に良くなっているとのことで、今からワクワクしています。X-T4を手持ち動画にも使いたいのであればXF16mmF2.8、XF23mmF2、XF35mmF2なども選択肢として一考されたらいかがでしょうか。
書込番号:23272514
7点
このように聞かれれば、自分の好みを言うしかありません。
@XF23mmF2 R WR
AXF35mmF2 R WR
でしょう。優先度も@Aの順です。このあたりは、フジにはいいレンズがそろっています。初めてに向いた(初心者用)という意味ではありません。
書込番号:23272520
7点
私だったら
XF35mmF2 R WR
でしょうか。鮮明度はもちろん、画角として使いやすく、軽くてコンパクトで何よりかっこいいと思います。こんなレンズ、カメラにつけるとウキウキするのは単に写真馬鹿なのですが。
書込番号:23272778
8点
T-2とH-1を使っています。
T-2のキットを買った後初めて買ったレンズがXF35F1.4でした。
こ奴のせいで沼ってしまいXFレンズを7本所有していますが、
XF35がいまだにエースです。価格的にもさほど高価でもなく正に神
書込番号:23272956
10点
よく使っている焦点距離に近いものを買え、が常識的なアドバイスです。
それはさておき、最近は、基本ズームで、そこに単焦点を1本追加というスタイルがよく見受けられます。が、それだと、ついズームばかりになりがちで単焦点の出番があんまりない。そのほうが便利きまってますから。
だから本気でやるなら、16mm、23mm、35mm、50mm(60mm)と繋いでいくべき。そして、それを目指すなら、どれから買っても構いません。順番だけの問題です。
単焦点ユーザーが増えることは大歓迎です。不便と引き換えに、被写体との向き合い方がシビアーになって、よい結果を残せると思います。
書込番号:23273223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
多くのアドバイスありがとうございます。
富士フィルムの新型高級コンパクトX100Vは23mmを備えているため、
XF23mmF2 R WRあたりを狙っていましたが、XF35mmF1.4 R WRを推奨する方が多い様ですね。
まずはどちらか1本購入しようと思います。
2本目はXF60mmF2.4 R Macroあたりで、いつもとちょっと違った写真を撮りたいと思います。
5軸手振れ補正の恩恵を大きく受ける1本だと思います。発売日が古いのが少々気になりますが・・・。
書込番号:23273416
4点
XF60/2.4は僕もお勧めします。
Xの初期のレンズはいずれも撮影シーンの広いカバーを狙っているのですが、
ポートレート用途もしっかり狙っている、他社純正にあまりないタイプの
面白いコンパクトハーフマクロだと思います。
AFが遅いという以外は特に欠点もないと思いますし、単なる中望遠としては
XF80/2.8よりも使いやすいくらいだと思います。
Xの単焦点全体では、トキナーが今年秋に 23/1.4、33/1.4、56/1.4 を出す
と言っているのでこれを待ってみてもいいんじゃないかなと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina70th_newlens2020.html
https://mandy-studio.com/2019/11/09/detailed-specs-of-viltrox-23mm-33mm-56mm-f14-af-lenses/
ViltroxのOEMとも言われますが、後者の情報通りならばしっかりしたイマドキの
設計のようで、こちらは僕も楽しみにしているところです。
書込番号:23273692
5点
>512BBF355さん
X-20のオーナーです。
XF35mmf1.4, XF23mmf2, XF18mmf2, XF18-55mmf2.4-4.0, XC15-45mmf3.5-5.6を持っています(いました)。
皆さんのいうようにXF35mmf1.4の写りは私の持っているレンズの中では抜けています。お出かけやパーティや集まりで人を写す時はこのレンズが一番活躍します。 このレンズだと私には風景は撮りにくいかなと感じます。旅行などでレストラン、夜市、屋内で使う時は少し画角が狭いので使いにくい場合があると思います。
XF18mmf2とXF23mmf2は風景にも使え焦点距離的に万能なレンズですが、写りはXF18-55mmf2.4-4.0とあまり変わらないというのが私の印象です。レンズが小さく開放f値が2なので、暗い所や目立ちたくない時はXF18-55mmf2.4-4.0より活躍します。旅行などでレストラン、夜市、屋内で使うにはいいレンズだと思います。
XF18mmf2とXF23mmf2の写りが良くないというわけではなく、XF18-55mmf2.4-4.0がキットズームとは思えないほどいいレンズだということです。
XF35mmf1.4かXF23mmf2を選択するなら、
写りを求めるならXF35mmf1.4、どこでも使える万能性ならXF23mmf2でしょうか。
風景撮りに向いていて写りがこれぞ単焦点というのはXF16mmf1.4ではないでしょうか?
書込番号:23274025
3点
訂正です。
>XF18-55mmf2.4-4.0
XF18-55mmf2.8-4.0
書込番号:23274027
0点
512BBF355さん
>XF23mmF2 R WRあたりを狙っていましたが、XF35mmF1.4 R WRを推奨する方が多い様ですね。
>まずはどちらか1本購入しようと思います。
私がXF23mmF2を推奨せず、XF35mm F1.4を推奨した理由ですが、
・XF10-24mm F4を持っておられるので、23mmの画角をカバーできている。
・絞り開放がF1.4のレンズを一本持っておられると、撮影が楽しくなります。
・今はXF23mmF2の価格が上がっている。
>2本目はXF60mmF2.4 R Macroあたりで、いつもとちょっと違った写真を撮りたいと思います。
>5軸手振れ補正の恩恵を大きく受ける1本だと思います。発売日が古いのが少々気になりますが・・・。
XF60mmF2.4 R Macroの写りは素晴らしいですよ。
ポートレート撮影にも向いている画角ですし、XFレンズ最高の解像力というキャッチフレーズは伊達じゃありません。
写りも柔らかくてピントの芯もしっかり出る優れた描写力です。
こんなに小さなレンズなのに、何故このような素晴らしい写りのレンズなんだろうと感嘆する名玉です。
酷評していたAF鈍足という欠点は、X-T3ではAFも普通の速さになりましたので、価格も安いし、良い選択ですよ。
書込番号:23274325
7点
>512BBF355さん
>現在X-T2を愛用しキットレンズとXF10-24mmF4 R OISの、いずれも手振れ補正付きのレンズを所有しております。主な用途は旅行のお供、風景写真です。
512BBF355さんのご使用レンズは、キットレンズ(18-55mm)とXF10-24mmF4 R OISの2本との事。
これだと、単焦点レンズはyamadoriさんのお薦めレンズ、35oF1.4と60oF2.4マクロ、それにプラス90oF2.0ですよね。
35oF1.4と60oF2.4マクロは、Xシリーズレンズとしては初期型で画質を優先したレンズとの事ですが、AFに難点がありました。第四世代T3になってから早くなり不満は減りましたが、やはり一昔前のレンズで近距離撮影ではレンズ先端がピコピコして瞬足とは言えません。
只、512BBF355さんの撮られる用途が「旅行のお供と風景写真」ならば、お散歩撮影主体の私同様で全く問題ありません。
後は、価格・COMで低価格値4万円代とお得な35oF2.0と50oF2.0も一考です。35oF1.4と60oF2.4よりもAFが速くて無音です。
しかも、小型軽量ですが防塵防滴仕様で、確りとした造りです。画質は多少落ちますが、お薦めです。
それと、90o(フルサイズ換算:135o)ですが、これは、T4の手ぶれ補正内蔵ボディの有難さを強く感じると思いますよ。
私は、手ぶれ補正内蔵ボディH1を購入し、90oを装着してEVFを覗いた時、被写体がピタリと安定した画像で、安心してシャッターを切れた時の喜びは忘れません。T2の時では、加齢で1/60でもブレが怖かったのが嘘のようでした。
書込番号:23274897
5点
ボディ二台乗り継いで、買い足しレンズ一本なら要らないかも?
今まで必要性を感じなかったつう事でしょ?
書込番号:23276003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>初めての単焦点ならこれだ! というようなご意見があれば
焦点距離に関していえば、ディスタンスがしっかり身についている方ほど答えようがない問いです。
言い換えれば、こんな問いに特定の焦点距離を提案しているひとの撮り方は「それなり」ってこと。
単焦点で無縄自縛に陥るよりも、ズームで表現の可能性を拡げる方が腕も上がり、良い写真が撮れるはず。
手持ちが広角ズームとキットレンズ(標準ズーム?)・・・買い足すならば望遠ズームでしょうね。
書込番号:23277498
3点
少年ラジオさん
>単焦点で無縄自縛に陥るよりも、ズームで表現の可能性を拡げる方が腕も上がり、良い写真が撮れるはず。
被写体との距離を変えずズーミング変化のみで撮影する癖をつけてしまうと写真が下手になる。
という説も説得性が有りますよ。
ズームレンズでも、まず焦点距離を決めてから撮影するということを教える先生が多いのも事実。
でも、少年ラジオさんのカキコミで、
スレ主さんの質問に答えるひとの撮り方は「それなり」ってこと。
は暴論だと思うけどな。
書込番号:23297837
4点
xtー4を考えています。
富士フィルムにハマった理由は?教えていただけませんか?
書込番号:23301356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuuyuu73さん
>富士フィルムにハマった理由は?教えていただけませんか?
家電メーカーでは再現できないあの色合いが好み。
ボディーがコンパクトの割にEVFが大きくて大変見やすい。
長く使っても飽きの来ない、クラシックで質感の高いボディー。
X-T1からT4まで多少大きくなりましたがボディーの形はほぼ同じなのは私の様なユーザーが多いからかな?
書込番号:23301538
4点
>512BBF355さん
512BBF355さん(ソレ主さん)は、既に、xf60mm f2.4を購入予定されているとの事ですね。
先般、安価xf単焦点レンズf2シリーズで、50mmf2も有りとコメントしましたが、
あれから気になって3月14日に購入しました。そして、ユーザーレビューに投稿しました。
「コンパクトXFレンズは、国産に拘りが無ければお薦めです!」
https://review.kakaku.com/review/K0000936473/ReviewCD=1310167/#tab
このレンズ誠にコンパクトでAFがスムーズで良いですよ。又T3(T4)にもお似合いです(プレビュー左側から1番目)。
それから、60of2.4マクロですが、私は35of1.4の純正メタルフードを使用しています(プレビュー左側から2番目)。
理由は、60of2.4レンズに、純正のメタルフードでは大き過ぎて恰好が悪いからです。
35of1.4の純正メタルフードはフード先端部分が内側に絞り込んでいて、これの方が60oにはバランス的にも見栄えも良く似合います。そして、39oレンズキャップの着脱も問題ありません。
只、問題は遮光効果です。通常の風景やポートレート撮影には全く問題は無いのですが、 近接撮影時にレンズ先端部分が大きく伸びてフードよりも出っ張ってしまい、遮光効果は無くなります。
XF単焦点レンズはクラッシックなレンズデザインです。これらのレンズにはメタルフードがお似合いです!
書込番号:23302574
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
漠然とした質問ですがα7Vからx-t4へのシステム変更はあり得ますか?
以前カメラのキタムラでx-t3への乗り換えを相談した際には
フジの色味以外は、その他の点においてα7Vが上回っていると言われ、おもいとどまりました。
x-t4に惹かれる点は色味とレンズのコンパクトな点です
現在、良く使用するレンズはfe24mmGMとシグマ 135mmです。気になる点はx-t4のオートフォーカス性能です。
書込番号:23265895 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
のりまりんごさん こんにちは
まだ発売していない機種ですので 判断難しいですが 本人が切り替えたいのでしたら良いと思いますよ。
でも 出てくる画像や操作性実際に使ってみないと分からないので まずは追加購入が安心かもしれません。
書込番号:23265910
11点
プロの人でなければ宗派替えは大いにあり得ます。付和雷同という言葉もありますように他人の意見に左右されるようでは自分がほんとに撮りたいと思う様な写真は撮れないでしょうね。それではただの機材コレクターです。
書込番号:23265911
18点
ありがとうございます
以前からx-tシリーズは気になっていましたので
実際に触れて判断します
書込番号:23265920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
JTB48さんありがとうございました
現在主な被写体は我が子なんですが
発売されたら実際に触って確認します
書込番号:23265922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り換えは「あり」ですね。
α7Vも良いカメラですが、色味が好みだから富士にするのも良いと思います。
ただ、Eマウントに比べたらレンズ資産は少ないのかなとは思いますが。
ミラーレスになってからマウントアダプターで他社のレンズも使えますが、色味も含めて調整は可能ですが純正レンズを使う方が良いと思います。
知人は銀塩時代はキヤノン、デジタルになってニコンのフルサイズ、今は富士のXシリーズ。
マウントを増やすのではなく乗り換えました。
プロではないので機材の制限もありませんし、好きな機材を使うのが一番だと思いますね。
書込番号:23265924 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
with Photoさんありがとうございます
私も銀塩時代はeos1シリーズ
デジタルになって6d、その後システム変更でα7V
を使用しています。レンズはキャノンのef135mmやシグマ 135mmなどを使用しておりました。α7Vは大変良いカメラなのですがミラーレスの利点であるコンパクトさという点ではシグマ の135mmは1200gありまして
気軽に持ち運びという点では、難点だと思っております
フジのxf90mmは500g台であり、撮った画像を見て素晴らしいレンズだと思い質問いたしました
アドバイスを参考にしっかり吟味します。
書込番号:23265955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24GMや135mm単をフルサイズで使ってたら、APS-Cへの全面乗り換えは俺なら絶対に出来ない。
>ミラーレスの利点であるコンパクトさという点ではシグマ の135mmは1200gありまして
気軽に持ち運びという点では、難点だと思っております
俺は今だにMC11経由で135F2Lを使ってるけどね。
書込番号:23265965
13点
横道坊主さんありがとうございます
そうなんですよね
二つとも私には十分なカメラなので
しっかり吟味します
x-t4かっこ良いんですよ
書込番号:23265978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そら〜もったいないですなぁ。
でもスレ主どんはあんましα7IIIを気に入ってない感じどすな。
趣味の世界なので気に入った機種を使うのがおよろしいようで。
ハイ。
書込番号:23265998 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>俺は今だにMC11経由で135F2Lを使ってるけどね。
あほやろ(笑)
書込番号:23266004
38点
令和のデジカメさんありがとうございます
やっぱりもったいないですかねー
しっかり触ってみます
書込番号:23266021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さい動き回る子供の撮影があるなら、ソニーで頑張ったほうがよいでしよう。
それ以外なら、フジで良いです。
私は、フジとアルファの両刀使いですが、ソニーの撮影しにくさにはうんざりしてます。レンズが重いので撮影が安定しにくいし、メニューが分かりにくい。
色だけと一言で言いますが、色はすごく大事ですよ。少しくらい解像度がよくても色が悪かったら最悪。ソニーは、すっきり見えることを目指して、冷調にしてるんだと思いますが、大部分の人に不適切です。
AFはどうですかね?相当追いついてきているものと期待はしますが、ソニーには負けるかもしれません。
書込番号:23266024 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
予算が潤沢なら乗り換えでも併用でもどんどん推奨しますが、、、まずは必然性があるかどうかですよね。
色味にしても、例えば式場カメラマンのように大量のJPEGを頻繁に納品しなきゃならないとかならともかく、そうでないなら色々やりようはあります↓
> Luminar 4
https://www.sourcenext.com/product/pc/gra/pc_gra_002775/
あとはレンズ構成にしても、シグマARTを下取りにだして比較的軽いbatis135mmの中古に変えるとして、たぶん富士の90mmを新品購入するのと同じくらいですよ。
まあXT4の値段が落ち着くまで少し冷静に考えたほうが良いでしょうね。隣の芝生は何とやらと言いますから。
書込番号:23266063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
漠然とした質問ですがα7Vからx-t4へのシステム変更はあり得ますか?
⇒ワタシが選ぼう!
アンタの金で‥‥
は余り好ましくありません
書込番号:23266108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まぁまぁ…使いたいは立派な理由ですから。
機材には相性もあります。
デモ機を使い倒せる環境になって、冷静に検討されては如何でしょう?
書込番号:23266121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のりまりんごさん
私はアリと思いますよ。
今ならα7Vの下取りも高値ではないでしょうか。
私も、まずはX-T4の実機が出て確認してからが良いと思います。
ただ、あまり長期に待っててα7Wが発表されると、α7Vの下取り価格が安くなってしまう可能性があるので、タイミングには要注意と考えます。
書込番号:23266134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
買い替えならα7RWかα9Uが良いと思います。
フジに逝くのは一度極めてからでも遅くないです。
書込番号:23266212
3点
>のりまりんごさん
X-T30へですが、僕はα7IIIから乗り換えました。
理由は、システムとしてαは重すぎ、容積取りすぎ
レンズが高すぎ。致命的なのは故障多発です。
Xシステムは色々とおもしろいです。
レンズも良くしかもリーズナブルな価格。
新しく出るX-T4ですが、手振れ補正がボディ内蔵となりバリアングルモニターも付いて僕の理想の機種と
なりえます。
使い方によりますが、移動がマイカーじゃ無いなら
軽くて写りの良いシステムなのでおすすめですよ。
フルサイズに憧れましたが、Xシステムで充分と
僕は思います。
書込番号:23266221 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ソニーのカメラは機能的にはトップクラスですがカメラとしての安定性は最下位ですかね。そもそも故障が多過ぎる。初代はマウントがたわみもげて、9はホットシューがもげます。突然動作不良になり逆さまにして叩くと直る。インテリジェントマルチインターフェースは特殊形状でエラーも多くトリガーも独特なので他と一切が違います。そして高い。バッテリーも最近まで最弱ですし。星を撮ればノイズ扱いになって消されたりフリンジが出たり。そもそも暑いと止まりちょっとでも寒いと不安定になる。これじゃあ最新機能がどうとかじゃなくて安心して使えません。だいたい快適な室内空間で撮影中に「このアクセサリーは互換性が〜」てなエラーが何度となく出て7r3はシャッターがおりませんでした。ついているのはプラスチックのカバーだけなのにね。そんな折りにこのフジのカメラ、様子見て買おうと思案中です!フルサイズは一眼レフで、高画素機はニコンのZ7かフジの中判で、そして気軽に持ち出すのはX-T4が理想かな。マイクロフォーサーズも用途によってはアリ。とにかく小さいボディに重くてでっかいレンズはどうなん?って思ってしまいます。
書込番号:23266379 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>のりまりんごさん
>現在主な被写体は我が子なんですが
お子さん、可愛いんでしょうね。
私は娘が幼い頃、あまり接してあげられなかったので羨ましい.。。。
>α7Vからx-t4へのシステム変更はあり得ますか?
私なら無しですね。
でも
https://kakaku.com/item/J0000032358/
を買い増しして、α7Vと使い分けるのは
スゴく良いと思います!
一眼カメラ持たずに、一緒にお出かけとかどうですか?
書込番号:23266508
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











![FUJIFILM X-T4 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo63/user62972/2/0/20b19d972cca8f02b9630712d7274924/20b19d972cca8f02b9630712d7274924_t.jpg
)




