Ryzen 5 3500 BOX
- 6コア6スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、ブーストクロックは4.1GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2023年7月26日 13:34 |
![]() |
2 | 5 | 2022年1月18日 10:05 |
![]() |
13 | 5 | 2021年9月10日 08:36 |
![]() |
16 | 34 | 2021年3月24日 21:04 |
![]() |
18 | 16 | 2020年9月30日 07:55 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2020年9月21日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
AMD PhenomeU x6 & ASUS M5A97 LE R2.0からRyzen5 3500 & ASUS PRIME A520M-Aに換装を試みましたがうまく動きません。。。
まずメモリをECC付き(Kingstone KVR24R17S8/4 x 4枚)で電源入れたところCPU/ケースファンは回るもののBIOS画面は出ずNon ECC (Crucial W4U2400CM-8G x 2枚 )に変えたところ動きました。
しかし、Windows10 Home 64bit(元のPhenomeUで動いていたSSDをそのまま接続)は問題なく立ち上がりましたが、数分で必ず突然リブートされてしまいます。
仕方なくクリーンインストールしようと考えWindows11(USB mem)でインストールを進めたところファイルのコピー中にまたも突然リブートで導入できません。。。。
Windows10(DVD)で試みたところ導入は出来ましたがチップセットドライバのインストール中にまたリブート。。。
グラフィックボード(GeForce 1060)ドライバーも導入できないとのメッセージが出ます。
CPUかマザーボードのどちらかが悪いのか? と思いこちらのクチコミを拝見したところCPU初期不良の書き込みがあったので、私も同じでは・・・? と感じています。
どちらが不良かという切り分けをしたいのですが動作確認できる環境パーツが無いので困っています。
なにか良い切り分け手段はありますでしょうか? やはり各パーツの買い直しで試してみるしか無いですかね。。。
0点

単なるシステム不安定ですよね。
全部疑わしいです。電源、メモリー、USB機器含め。
なので最初にやるべきことは、USB機器含め最小構成、MBにはケースのコネクタも挿さない。
memtestやって、熱管理もちゃんとやりましょう。
まずは基本から。
ちなみに最初の2つの問題は、単なるミスの類いかと。
書込番号:25344710
0点

ちなみに、古くなった電源は、USBが使う5Vstbが弱ってくることが多いです。
そして、最近のシステムは5Vstbの使用量が多くなってたり、トランジェントが厳しくなっている等、旧い電源では旧いというだけで不安定になったりします。
書込番号:25344715
0点

まだ、CPUの不良と言うにははっきりしない点が多すぎます。
電源が一番臭いですが、メモリーテストもしてみないと。。。
最小構成でのテストはやった方が良いし
まあ、最近のCPUは電圧遷移が早いから古い電源だとトラブルを起こしがちだし。。
書込番号:25344718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

----------------------------------以下は初心者の場合
>どちらが不良かという切り分けをしたいのですが動作確認できる環境パーツが無いので困っています
誰もが思うのは、、
他の動くパーツがなければ、店でパーツを交換してテストするしかないでしょう!?
いくら頭で想像してもわからないので
ショップでダッシュ!!!
で終わりです
簡単です
----------------------------------以下はマニアの場合
CMOSクリア
再度パーツ全部外して組みなおし
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
クリーンインストール
書込番号:25344726
0点

電源も怪しいですが、
そもそもCPUやマザー新品パーツなんですか?
情報も少ないし、
スレ主の技量や知識が不明なんでなんでもありかな…
書込番号:25344750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nr2mssbさん
<<<AMD PhenomeU x6 & ASUS M5A97 LE R2.0からRyzen5 3500 & ASUS PRIME A520M-Aに換装を試みましたがうまく動きません。。。
交換した品の入札口は何処のなのか?
オークションや中古ならば問題外です!自己責任。
初期不良と思いならば購入先に問い合わせ!
其処から問題解決出来るのでは!
書込番号:25345105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま早速のコメントありがとうございます。
確かに、最小構成でのチェックは最初のメモリー間違えの際にしたきりでした。。。
CPU,CPU FAN,Mem,KB,SDD,DVD,Graphic,PWR_SWのみの接続でWindows10をインストール
したところ安定しましたがUSBワイヤレスマウス付けただけで数分使用しているとブルースクリーンエラー
で落ちました。。。(Error : CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT)
Windows11も再TryしましたがUSBからのインストールのせいかファイルの構成までで落ちてしまいます。
(Error : SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED)
電源は2年前に買い替えたサイズ 剛短4 700W(新品)なのですが、もうヘタったのですかね?
週2〜3日2時間程度しか使わないPCでしたけど・・・・
そういえばコレまでのPhenomeU環境でケースファンがPower On時からフル回転で動いていたせいか
最近は電源入れてもASUSロゴまで上がらなくなることが多くなったため換装しようとしてました。
なるほど電源が怪しいのかも知れません。
ちなみにmemtest86は問題ありませんでしたが、NVIDIAのドライバーは相変わらず「NVIDIA
インストーラーを続行できません」でインストール出来ない状態です。。。
書込番号:25345358
0点

つまり
-----------------------------------------
パーツは全部使用品の中古(今回購入の新品は一つもなし)
CMOSクリアしてない
BIOSのアップデートしてない
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
←ここからダウンした最新のではなく、昔買った●古いDVDを使用
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
←ここからダウンした最新のではなく、昔買った●古いUSBを使用
-----------------------------------------
と言っているんですよね?
M5A97 LE R2.0 2017年 2月 8日 登録
CFD Selection W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組] 2016年 9月 発売
GeForce 1060 2017年 4月 8日 発売
言わないSSDだって、5,6年使っていませんか?
こんな古い構成ではまともに動かないでしょう!?
全部新品に交換で解決です
書込番号:25345499
0点

電源:何もつながない状態でそれぞれのピンアサインの電圧を調べる検査。
家電店、ホームセンター、電気パーツ屋等で売られている
配線スイッチをケーブルを使って24ピン電源のコネクタのPS_on と COM線に繋いでやれば完成
スイッチをONにするとそれぞれのピンに電圧がかかるので、それぞれ計測する テスターはCOM線が黒GNDの役割なのでその通りに接触させる
-12v +12v +5v +5vsb +3.3v
異常があればこの数値と大幅に離れた数値になる。その状態では正常に動作しなくなる。
負荷テスト:
マザーに全て接続し(CPUとGPUとマザー24ピン)、Power_SWをオンにした負荷状態にて電圧を測る。黒(GND)と黄色、赤色、橙色
それぞれ12v、5v、3.3v安定して出ていれば問題ナッシング
@+5vsbは待機電圧(Power_on、スタンバイ、システム電源OFF時でもUSB供給可能等の"仕組み用")なので±5%以内ならあまり気にしなくても良いかも。ここが壊れてる(電圧が低すぎの場合)と立ち上がらないし、もし壊れているなら
マザーボード側で起きている電圧降下ということでマザー故障と判断できる。
Wake On LANやUSBキーボード等によるブートといった設定をしていない限り、また
自分のように最後の電源スイッチOFFはコンセントのスイッチをOFFにするという仕組みの場合は+5vsbだけが劣化する事はほぼない
この中で交換すべきものは使いまわした電源でしょうか
ただ、電源も初期不良にあたれば安定動作しません。最初から5v不安定なものも存在します。交換して辺りを引くまで我慢です。
念の為質問ですが、動作未確認な中古パーツが含まれていたり、メルカリ入手の物が混ざっていませんか?(混ざってなければスルーでお願いします)
CPU メモリ、マザーの交換品が無ければ、それぞれの電圧に異常が無いか検査するしか方法は無いですし
それが可能なのは露出してるマザーボードに限るという事になります。
書込番号:25349294
0点

>電源は2年前に買い替えたサイズ 剛短4 700W(新品)なのですが、もうヘタったのですかね?週2〜3日2時間程度しか使わないPCでしたけど・・・・
待機電力はATX電源の後ろのスイッチをオフにしたり、コンセントのスイッチをオフにしたり、そのオフにする側が「電気が流れている端子の方。壁コンセントでいえば「W(ホワイト)」ではない方」 でなければ電気流れっぱなしです。
最近中身を開けないとどっちがどっちなのか書いてないタップが多いのでうんざりします。日本製はW側が穴が縦に大きいのでわかりますが
中国製はどっちも同じ。
普通はGND(基準電圧、だいたい0v)側を接続しっぱなしにして、供給側を切断するのがスイッチですが
コンセントの差し込み方を逆にするとスイッチをOFFにしても電気流れっぱなしになる状態になります。
これは24時間365日電源入れっぱなし状態になるので劣化しやすくなります。
もし「2年で殆ど使ってないのに・・・」と思うのであれば、コンセントから見直してみましょう。
「W」側がGND(0v)です。
詳細はこちらで解説されておりますのでご覧ください。
https://oricas.jp/konsento-n-imi/
コンセントが正しく設置されており、スイッチ付きタップも正しく接続されていて
スイッチもちゃんと使っている状況であればパソコン側のコンセントの向きは気にしなくていいです。0vがATX電源の中に入ってきても
0vにしかならないのでw
書込番号:25349310
0点

皆さんコメントありがとうございます。
その後、電源交換してみましたが症状変わりませんでした。
CPUを交換したところスムーズに導入・セットアップ出来て問題無く稼働しています。
やはりCPUの不良だったようです。
色々情報いただきありがとうございました。
書込番号:25359860
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX


どのマザボでも、サイトのサポートを見ればわかる
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-B550-PLUS/HelpDesk_CPU/
書込番号:24547447
1点

書込番号:24547450
0点

問題ないです。
ZEN2の発売は2020年7月 B550の発売は2021年6月なので、B550のほうが後なので対応してます。
書込番号:24547473
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
対応しているとのことで安心しました。
メール通知が届いてなかったので確認が遅れて
しまいました。
ありがとうございました。
書込番号:24550482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

>boxの意味を教えてください。
CPUクーラー付属あり
>apuが使えるんでしょうか?
非搭載
書込番号:24326068
3点

bulkの反対、トレイ売りじゃない箱売り飯
正規販売品という訳じゃ無く、CPU製造会社が正規ルートで販売してる商品。
bulkはトレイ売りと言われている。製造会社から小売に流す際のルートが違う。
グラフィック内蔵のCPUはAMDではAPUと言う名前がある。
どちらもBOXもbulkも有る。製品の分類と販売ルートでの分類の話なので、あまり関係がない
書込番号:24326109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パソ1235858さん
リテールボックス品の意味です。
製品としてパッケージに入っている製品です。
バルク品が反する製品にあたります。
この製品はクーラー付属していますが、
インテルでは付属してない物もあります。
書込番号:24326118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、最近はバルク品を買う人はめっきり減りましたが、大昔はCPUの製造番号を気にして買う人も多かったので番号が見やすいバルク版を買う人は多かったです。価格も割安でしたしね。
私もAMDはAthlon64くらいまではバルクで買ってました。HDDはいまだにバルクで買うことが多いけどね。
バルク版はPCメーカーがPCを製造するために大量発注する際の製品スタイルと思ってもらっていいです。
価格が安い代わりに販売店の保証のみになったりします。
書込番号:24326205
1点

皆様ありがとうございました分かりました。
書込番号:24333753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
マザーボードの癖なのか?
Ryzenの温度(モニター表示)って癖がないですかね?
アイドリング時はのこぎりのようにギザギザの波形
(ゆっくり温度が下がって、ポンと上がる感じ)
負荷をかけると結構一気に温度が上がり(負荷次第で+15〜33℃程度)
グラフ波形はギザギザではなくなる。
かといって負荷が下がるとすぐ温度は下がりまたギザギザ波形。
120mm簡易水冷でファンを250rpmに縛っておいても、
OCCTで30分ぐらいたってやっと92℃超えて、
それでもサーマルスロットリング発動しなくて、なんとなく怖くなって心配で止めてしまいました。(笑)
(そんなでも処理能力落ちもほとんどわからない、せいぜい数%ぐらい?といった感じ。)
クーラーの取付方法とか、クーラー自体が良くないのかと思いましたが、
付属クーラー、トップフローの社外クーラー、簡易水冷の3種類、
グリスも付属とストックと試しましたが、傾向自体はほとんど変わらないのでクーラー側の原因ではなさそうです。
ちなみにマザーは、
ASRockのA520M-Pro4
CPU関係の設定はすべてデフォルトの定格です。
45Wのエコモードも試しましたがピーク電圧が84Wから60Wぐらいに下がり、
高負荷時の温度が上がりにくくはなるも傾向は変わりません。
というのも、
マザーのプリセットされているファン制御だとうるさいわりに冷えないと感じて、
あれこれファンの設定を探っていて感じました。
デフォルトで75℃が臨界温度に設定されてしまっているのがちょっと気になるのですが、
ノートなんかはもっと高温で運用されているからサーマルプロテクト働いてなければそれほど心配ないかな?
色々試して
70℃後半まではそんなに頑張って冷却させなくても大丈夫?
60℃前半以下はブレブレなのでファンは音が気にならない回転数でほぼ固定、
といった感じで設定して、概ね我慢出来るような設定にはなりましたが、
インテルはもちろんAMDのFXも自分が使っているのは同等かむしろもっと高いTDPだったのに、
このCPUすぐに温度が上がるのに違和感が…
で質問内容は、
Ryzenお使いの方、どんな感じのファン設定で運用してますかね?
もしくはどんな感じでファンの設定(主に静音化に絞るためには)どうやって探っていますかね?
それともまさかマザー特有の現象とか、うちの環境だけなのでしょうか。
0点

これ、以前からある事象ですね。
ZEN3ではなくなりましたが、ZEN2ではこういった現象は出ます、
自分が3900Xを使ってた時も出てましたよ。
推測で話をすると、XFR2nにより、負荷変動に敏感に反応するため、小さな負荷変動に反応して、周波数が細かく周波数が上がるため、その都度、発熱が発生してしまうという説もあります。
Core Performance Boostを切ってXFR2を切るとこの事象は見られなくなるため、関係してると推測はしますが
書込番号:24034046
3点

>アテゴン乗りさん
こんにちは!
Ryzenの習性ですね。 細かくギザギザに温度変化繰り返しながら、最後に収束へ向かう感じ
何故もっと早い収束が出来ないのかは知りませんが、これもRyzen 世代で変わってるのかもしれないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/
書込番号:24034048
1点

あれ?
これ、何回か実験してみたけど、収束しなかったですよ?
書込番号:24034050
0点


自分は大型クーラーを使ってたので、アイドル時の温度が60℃を超えたことがほぼ無いので、うるさくなるほど温度変動がなかったのでファン設定はしてないです。
これに関しては、ファン設定でどうしてる人の意見を聞かないとわからないですが、虎徹Mk2のようなクーラーにすれば収まることだけは分かってます。
※ 温度が低いほうで変動する分にはうるさくならないというだけです。
まあ、本当の解決法ではなくすみません。
書込番号:24034081
0点

>アテゴン乗りさん
Ryzen3600、3900X、現役で使ってますが、温度は気にしたことはありません、
通常作業では、ほぼ上がりませんし、エンコードでも80℃以下ですし(3900X)、確かに上がったり下がったりはしますが、
自分は気にしていません。
ちなみに3600のほうが温度が上がりやすいですね、3900Xは無限五、3600はH60(2018) CW-9060036-WWです。
書込番号:24034093
1点

沢山レスありがとうございます。
ギザギザはCPUの特性なのでしょうがなさそうですね。
負荷がかかった時はギザギザでないので良いですが、
マザーの初期の設定アイドリングでも回転が変化する部分で結構耳障りなんですよね。
ところが100%に振り切る初期設定は75℃と言うのがちょっと気になります。
何度ぐらいまでは処理落ちしてこないとか、
ここを見れば熱の影響で処理落ちがかかっている
とか分かると設定しやすいのですが、
60℃ぐらいで冷えていても、3.85GHz程度
90℃近く行っても、せいぜい3.75GHzにしか下がってこない。
温度の影響でどんな感じで下がって来るのか分からないためセッティングに詰めにくいんですよね。
意味合い的には高負荷で何度までは我慢させておいても大丈夫かその部分を知りたかったです。
ファン全開であれば75℃未満で維持できますが騒音との兼ね合いもあって少しでも絞りたいのが正直なところです。
書込番号:24034120
2点

>何度ぐらいまでは処理落ちしてこないとか、
>ここを見れば熱の影響で処理落ちがかかっている
>とか分かると設定しやすいのですが、
正しくは処理落ちではなく、能力落ちですね。
19ちゃんさんの「エンコードでも【80℃以下】ですし」
と3600の方が温度が上がりやすいというのは、
自分には耳よりでした。
なんかピンポイントで3500って情報少ないんですよね…
書込番号:24034155
0点

自分は3900Xでも経験しかないし、そもそも、冷却の高いクーラーばかり使ってたので、はっきりとはわからないですが
Ryzenの周波数が落ちるのは設定というよりはTDC/EDC/PPTの上限で頭打ちになるので、温度が上がるとリーク電流が増して、自然と周波数が下がる感じに思ってます。
最初の閾値の感じは70℃くらいで、そこから徐々に落ちる感じに思えました。
他のCPUがどうというのははっきりとはわからないのですが
95℃でサーマルスロットリングを起こします。
書込番号:24034195
0点

>揚げないかつパンさん
>TDC/EDC/PPTの上限で頭打ちになるので
というのは
負荷継続されていても
TDCとかEDCのアンペア数が下がってきていなければ性能は(ほぼ)維持できている。
ととらえちゃっても良いのでしょうかね?
それともパーセント表示のリミットが100%維持?できてればよしとしても良いのかなと思いましたが100%行かない…
逆に100%に近づかない方が良いのか?
このRyzenは電源管理が複雑すぎてHWiNFOの並んだ数字見ていて私には理解しきれていません。(笑)
書込番号:24034208
0点

TDC/EC/PPTのいずれかが100%のうちは性能を維持できていると考えて差し支えないと思います。
要するにPackage Powerの制限もあるのですが、それ以外にTDCとEDCの制限があって、使ってる命令の種類によってはPPTが100%になる前にEDCが100%になったりします。
この3種類が100%のどれかが100%になってるということは性能の上限リミッターがかかってるので性能を出し切っている(定格として)と考えて良いです。
書込番号:24034223
0点

>揚げないかつパンさん
100%では性能出し切っている。
100%行っていないときは性能が余っている。
となると温度が原因でピーク性能が下がっている判断には使えないのかな?
負荷100%かかっている前提ではCPU PPTのワット数、CPU TDCと ECのアンペア数がほぼ最高値を維持できているなら、
まだ制限はかかっていないとみてもいいのですかね?
書込番号:24034251
0点

>まだ制限はかかっていないとみてもいいのですかね?
ここでいう制限とは温度が高いことによって起きている性能低下の事です。
書込番号:24034273
0点

ピーク性能というかCPUの性能を使い切ってるという意味ではあってます。
後はサーマルスロットリングを起こすとPPT/TDC/EDCが急激に下がって周波数が下がるのでわかると聞いています。
※ 自分はこの状態になったことが無いので経験が無いので細かいところは分かりませn。
ちなみにピーク性能というなら、CPUの温度を上げないで周波数が下がらない状態を指すと思うのでちょっと違うかな?と思います。
ちなみに、温度が70℃以下では、どんなに温度を下げても周波数が上がらない状態になるので、そこがピーク性能ということになります(定格での)
後、PBO2を含めて、電圧を下げることで消費電力を維持しつつ周波数を上げる方法も有りますが、ことらはOCの範疇になるのかな?と思います。
※ TDC/EDCに余裕があるがPPTがいっぱいの時に使えます。
書込番号:24034276
1点

性能制限はtDieが95℃に達しないとかからないです。
周波数が下がるのは別の要因でPPT/TDC/EDCはその状態でもいずれかが100%になってるとおもいます。
主に、リークで電流が増えてどれかのパラメータが100%に達することで性能が低下すると考えられます(推測です)
※ 今のところ、自分が実施した状態ではそういう状態だったからという話ですが
書込番号:24034289
1点

>揚げないかつパンさん
95℃まで行かないと明確には性能制限がかからないということなんですね。
90℃行ってもオールコアの周波数が0.1GHz程度しか下がってなさそうで、
あまり変わらないなという感じだったのでそうなのかもしれません。
マザーの初期設定もあって70℃弱ぐらいで推移させておきたいなとも最初は思っていたのですが、
80℃ぐらい頻繁に行っても特殊な時(OCCTのPowerテストなど)でも90℃手前で制御出来ていれば問題なさそうですね。
室温にも関係しますが、現状の設定でもそれほど問題なさそうなのが分かったのと、
よりもう少しファンの回転絞れるかもということも知れたので助かりました。
地道に少しずつ低回転(静音)化設定探して遊んでみます。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:24034328
1点

>アテゴン乗りさん
余談ですが、3600で2時間ほど映画見てましたが、PC内熱々になってました、120mmだと簡易水冷は冷えないっすね、
3600だから冷えないかもですが、、、
書込番号:24034426
1点

>19ちゃんさん
雰囲気的には3600も似た傾向みたいですね。
おかしいわけではなさそうなので安心しました。
Ryzenの前のCorei5-4690はもう少し消費電力高かったしパッケージ電力は高かったですが、
これも120mm簡易水冷ですが温度の推移としては3500より低かったのです。
ケースが違う上に外にラジエーターが付くタイプだったので少なからず影響しているのかも?
TDPの数値だけで比べるとかなり違和感があるんですよね。
自分も120mm水冷ですが、排気ファンは1か所でそこにラジエーターを付けてしまったので、
ポン付けしたときは排気効率が下がったというか内部温上がり気味でした。
ラジエーターにファンから送られる風がケース内に戻るように漏れているようで、
(安物クーラーで付属のファンがあまり適正でなかったよう、一応自分のブログに詳細は書いています。)
それを直したらケース内の温度上昇はあまり気にならなくなりました。
いまOCCTの電源テスト1時間してみましたが、
ファンは1800rpmで90℃で踏みとどまるし、
そんな状態でもGPUも十分冷えているのでまあ何とかなりそうかなと…
書込番号:24034754
1点

R23のスコア、いくらなんでも低すぎないっスか?
おそらくなんらかの電力制限状態になっていると思われます。OSの電源管理とか。
ちなみに、ウチはいきなりASSASSIN3で運用始めたので、「3500スッゲェ低温!ファンレスでも行けんじゃね?」と思ってました。
4.575GHz/1.44VのOC運用でCINEBENCH R23廻しても70℃にもならないくらいだったので。アレはASSASSIN3がやたら高性能だったせいなんですね。
今回、OC状態のまま付属クーラーに換装して試してみましたが、ベンチ始まった途端に落ちました。
ああ、やっぱそれなりに熱くなるCPU(OC状態の場合)なんだと理解したところで、定格に戻してベンチ廻してみましたが、別にギザギザにはなりませんでした。
※補記
定格だと思ってましたが、ベースクロック100.6MHzに微上げしたままでした。挙動には影響してないと思うけど。
3000シリーズのコア最高温度はデフォで95℃だったと思いますが、ここが75℃に制限されているんだとしたら、ZENのSenseMI機能が温度の上がり方を見て10℃くらい手前からクロック落としてくるはずなので、冷却不足気味なら60℃台でもスロットリングするのかもしれません。
ちなみにウチのマザーボードはAsRockの『B550M Steel Legend』です。
ファンの設定はデフォでSSの通り。温度の乱高下がないので、唸ったりはしませんでした。
書込番号:24035142
2点

付属クーラーからアスアスイン3に載せ替え、先ほどの定格設定でCINEBENCH R23 廻してみました。
50℃にもならないため(ちなみに室温は23℃くらい)、ファンの回転数がほとんど上がらず静音です。
スコアは微増しました。やはり、スロットリング温度のかなり手前からブーストクロック維持の判断をしているのかと思われます。
書込番号:24035200
0点

ウチの環境では無操作状態では温度乱高下しませんね。
アイドル時の規則的な温度上下は、なにかバックグラウンドで負荷のかかるプログラム走っているとか?
書込番号:24035223
0点

>軽部さん
周波数の乱高下については海外でもエレベーション現象という名前が付くほど有名な状態だったと思いますが、これには条件が有ります。
Core Performance Boostが入ってること、省電力設定をしてないこと(周波数を2.2GHzまで下げない)ことだったと思います。
自分も、これはいろいろ調べました(Windows10のサービスなどを必要最小限まで切りました)が解決策は2つだけでした。Windows10の省電力設定を入れて周波数を2.2GHzまで下がるようにするかCore Performance Boostを切るかのどちらかという感じに落ち着きました。
ただ、これが発生してもCPUの温度を十分に下げておけば、温度の変動による乱高下が起きてもファンの回転が低いため、特に不都合がないので放置してました。
尚、ZEN3では特にZEN2と同じ状態で動作させてもエレベーション現象の動作自体は発生しませんでした。ちなみにZEN2からZEN3に変えた際にCPUを他で利用してるのでBIOSの修正等によりこの制御が変わったか否かについては検証していません。(手元にない)
SenceMIの機能についてはPPT/EDC/TDCのプロテクション機能と関係はしてると思うのですが、周波数を下げるとPPT/EDC/TDCが100%に行かなくなるはず?と思うのですが、80℃以下で100%にならなかった挙動自体を自分は見たことは有りません。
ただし、温度がやや2-3℃上がっただけでもPPT/EDC/TDCは変わらないのに、周波数がやや下がる挙動自体は観測しましたが、CPU温度が上がると漏れ電流が増えるためPPT/EDC/TDCが変わらないのに周波数が下がると自分に納得はさせてました。
※ SenceMIがPPT/EDC/TDCによる制御機構なのかそれ以外なのかについては自分には分かりません。
書込番号:24035288
0点

ファン制御を無効にして最高回転で使ってもそういう状態なのでしょうか?
CPUの温度が上がってCPUクーラーのファンが回る、それにより温度が下がる、下がったのでCPUクーラーの回転数が下がるという状態で今の状況が閾値近辺でファンが回ったり止まったりしているのではないでしょうか。
止まらなくても低回転にはなっているのではないかと...
書込番号:24035296
0点

>uPD70116さん
最大回転で動作させた場合は発せしないとは思います。乱高下の原因はWindowsのプロセスの細かい負荷の変化にXFR2が敏感に反応するために発生してることが原因ですから
また、温度差が10℃近くも変動しますので単純にファンによる挙動ではないと思います。
ちなみにCryorig R1 Universalなどの大型クーラーでも発生しましたし、温度の下限温度が低くても高くても発生はしました。
ただし、自分が知る温度の乱高下についてはZEN3発売までで、その後については存じません。
ちなみにZEN3発売時にRyzen Balancedの廃止、WIndows Balanceへの変更、(高パフォーマンス動作の非推奨などを含む)がされましたので、現状のZEN2については存じません。
あくまでもRyzen Balancedを利用した状態での動作状況としてということです。
尚、省電力プランで発生しない、理由についても検証がされていて、Windowsのプロセスが発生してもXFR2の挙動が変わるために発生しない(緩慢な動作になるためと推測されています)
※ 自分はこれの検証も行いましたが、確かに省電力プランでは発生しませんでした。
書込番号:24035340
0点

早めに落ちてしまって、変な時間に起きてしまいましたが、
レス頂いたので、簡単に。
>軽部さん
分かりにくくてすみません、スクリーンショットの数字はスコアではなく、残り時間です。(30分のテストでスタートしたため)
スコア自体は「6500台」です。
ちょっと低いですかね?
ただメモリーの速度の違いなどもありますが・・・どうなんでしょう
>uPD70116さん
自分も最初ファンの制御とリンクしているのか疑いました。
ファンの最大回転固定も試しましたがアイドリング時のギザギザは変わりません。
水冷でファンの回転があんな短い時間(1000msで10度近くの上がる)の温度の変化に影響していたら不自然と思います。
でどちらかと言うとグリスとか取り付け部はかなり疑いました。
同じASRockなのでファンの制御自体は一緒の様ですね。
勘違いしていましたが75℃が臨界温度(ファンが100%になる温度)の設定になっているのは、
カスタム設定の初期の設定でした。
静かな環境でアイドリングに近い状態で使っているとき音が聞こえだすのが気になるんですよね。
(聞こえているものの変化より、聞こえない物が聞こえてくるとき気になるというか…)
それなのに終始最低回転で制御させておいても、アイドリングに近い状態なら65℃超えることは無いのに・・・
と言った感じです。
>揚げないかつパンさん
電源管理はRyzenのバランス使っています。
Windows10の使うと心なしか軽い作業している時のアイドリング時の周波数の影響か、
とっさのレスポンスが下がるように感じてRyzenの電源管理運用しています。
コアパフォーマンスブーストのオフとWindows10の電源管理のセット試してみました。
ギザギザも無くなりましたし、負荷時も含めて発熱がかなり下がりました。
ChinebenchR23やってもピーク48℃止まり。
(ただパッケージパワーのピークが全然低くなるようです。)
元の設定では直前にやった時は最高62度ぐらいでした。
ところがスコアもかなり下がりますね。6500台から6000切ってしまうように…
温度と性能の関係、奥が深いです。(^_^;)
書込番号:24035464
1点

コアパフォーマンスブーストでは全コアは一番高い時でも3.9GHzぐらいまでしか上がりません。
軽部さんの手動設定による倍率(OC))で全コア4.1GHzまで上がっているのかな?
この差は結構大きいのかも。
自分のはA520なのでいじれない部分も多そうです。
低電圧化も面白そうですが、基本OC恐怖症なもので。(笑)
定格相当と単純な自動(デフォルト)には意外と違いがあるのかもですね?
書込番号:24035478
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
AsRock B550M SteelLegend デフォルト設定時 |
AsRock B550M SteelLegend /Global C-state ON時 |
Core Performance Boost OFF/Global C-state ON |
4.575GHz/1.425V決め打ち Core Performance Boost |
>アテゴン乗りさん
別件で検証したいことがあって、色々なパターンの設定で「アイドル5分〜CINEBENNCH」と試してみましたが、うちの環境ではコア温度が激しく上下する事例は見られませんでした。
やはり電源プランが怪しいと思うのです。
ちなみにウチはWindows10標準の『バランス』を使っています。
現行のBIOSでは『Ryzen Balance』は不要と見たような覚えが…
クロックは、完全デフォルトでも『Core Performance Boost』が有効で、4.1GHzまで上がるようです。
これをoffにすると3.6GHzまでしか上がらなくなります。
デフォだと『Global c-stat』は無効になっています。これを有効化すると、アイドル時の消費電力がいくらか下がるんですが、ダイ温度に即時反映されるような急激な下がり方ではありません。決め打ちOCしていてもVid値が変動し、無負荷時は0.2Vになります。しかし実際は決め打ち電圧が供給されているようです。
他にもいろいろなパターン試していたんですが、いずれもアイドル時の温度はそれほど上下しませんでした。
クーラーが強力なので、多少の熱変動は抑え込んでしまうとか?
書込番号:24037283
0点

>軽部さん
>現行のBIOSでは『Ryzen Balance』は不要と見たような覚えが…
これが引っ掛かりました。
自分のマザーいまだにAGESA1.2シリーズが出ていません。同じASRockなのに…
1.1だとひょっとすると制御違うのかな?
これで制御が変わっている可能性は無いですかね?
ちなみに最初電源管理をOSのバランスにしただけでは治りませんでした。
なのでそこからブースト切ってみたら治った感じです。
.クロックは細かく確認していなかったので分かりませんが、
Chinebench等で全コアに負荷がかかった状態だと全コア3.8前後で推移します。
そろって連続的に4.1GHzになるようなシーンはないように見えます。
書込番号:24037451
0点

>Chinebench等で全コアに負荷がかかった状態だと全コア3.8前後で推移します。
これはコアブースト有効での状態の話です。
書込番号:24037454
0点


因にGlobal c-statは自分の所はAuto が初期値で、
今もそのままだったと思います。
USB問題でコロコロ弄ったのでひょっとしたら違うかも…
書込番号:24037548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の環境ではOS標準の電源バランスだとスコアがだいぶ下がるようです。
Ryzenのバランスとパフォーマンスでは変化はなかったです。
またファンの回転を上げ気味にしたらスコアが伸びました。
60℃以下にでもそれなりに変化があるようです。
良く冷えているときはオールコア4.0GHzで動くようです。
A520は定格内でも倍率が触れないので仕方がないですね。(笑)
書込番号:24039320
0点

自分のマザーにも今日やっとAGESA1.2.0.0が来ました。
アイドリング時の温度は安定、
Windows標準の電源管理でもChinebenchのスコアが変に下がらないようになりました。
軽部さんのと比べると少しスコアは低いですが、まあ安いマザーだし仕方がないかな?
納得しています。
ありがとうございました。
書込番号:24040424
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
お世話になります。
AMDは、「K-6」から「FX」まで7台ほど自作してまいりました。
6年前に久しぶりに「i7-4770」で インテルに浮気してしまいました。
今も 仕事には、不具合はないのですが
そろそろ AMDに戻りたいのです。
御教授のほどよろしくお願いいたします。
仕事内容:エクセル、ワード等を開きながら JWW、仕事用のソフトを2つくらい編集します。
導入時も i5 で充分だと思いましたが 臨時収入があったので I7をとなりました。
現在構成:I7-4770
ASUS GRYPHON Z87
GIGABYTE HD5770
elixir 4Gx4枚
サイズ 剛力U 600w
Cドライブ crucial MX500
データドライブ WD green 2Tx3
WD black 1Tx1
以上です。
とにかく、「ド安定」を目指したのですが
皆様のおすすめを教えていただければ幸いです。
CPU
マザーボード
メモリ
グラフィックボード
電源
SSD/HDD
上記、宜しくお願いいたします。
0点

自分で検索して勉強した方が良いよとは思ったのですが。。。
とりあえず、下記の通りベースなのか?とは思います。
CPU どれでも良いと思います。その用途なら3100でもOKだとは思います。もちろん3500でもOKですが
マザーボード お値段を言わないなら GIGABYTE B550M AORUS PROとか? 値段を言うんなら ASRock A520M Pro4とか?ATXの方が良いですか?
メモリ 自分的な安定メモリーは ARK ARD4-U16G48MB-32AA-Dだけど、QVLから8GB2枚を探そう?
グラフィックボード GTX1650くらいで良いんじゃない?別に指定なし
電源 予算次第
SSD/HDD これは分かるんじゃない?SSDはM2 NVMeの500GBくらいでHDDは4TBくらいのHDDがコスパは良いと思う。SSDは一応QLCじゃなければどれでも良いと思う。
後は、研究して良いんじゃないですかね?
書込番号:23691563
3点

>キハ65さん
早速にありがとうございます。
数字では、充分なようですね。
他の攻勢もいろいろと考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23691565
1点

>揚げないかつパンさん
詳細にありがとうございます。
これからいろいろと調べようと思ったのですが
最近のトレンドベースになる様な 仕様を教えていただければと思いました。
これから、楽しんで選んでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23691585
2点

そんなに性能を求めてなさそうなので
[CPU]RYZEN 5 3400G
[M/B]B450搭載のお好きなもので、1万円程度で買えます。
[MEM]16GBできれば32GB、速度はDDR4-25600で
[SSD]M.2 で1TBは欲しいところ
[HDD]4TB以上にして、台数を減らした方が良いかも
[VGA]不要(CPU内蔵)
[電源]500Wもあれば十分
書込番号:23691613
1点

>脱落王さん
ありがとうございます。
こちらの構成だと かなり予算を抑えることが出来そうですね。
選択肢が また増えて楽しく選べる時間を過ごせそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23691632
3点

3400Gで良いのならマザーセットの4350Gでも良いような気もします。
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990269&selected_data=918:10240178
各ショップで取り扱いがあるのでマザーセットで買うと良いと思います。
値段はちょい高だけど、性能もちょい高なので、こういう選択肢もあると考えても良いと思います。
書込番号:23691695
0点

>脱落王さん
低スペマウンテンじゃありませんか
旧世代3500G進めてどうすんじゃ
4500Gだろうにな
書込番号:23692149
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
いいですね〜 久しぶりの自作に「バルク品」・・ウキウキします。
いろいろとおしえていただきありがとうございます。
>仮面くるみんさん
ありがとうございます。
次のBOX品のことでしょうか?
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23692913
1点

>揚げないかつパンさん
いろいろとありがとうございました。
これから楽しんで 選びたいと思います。
>キハ65さん
>脱落王さん
>仮面くるみんさん
皆さんもありがとうございました。
書込番号:23692924
0点

>BCじ〜さん
こんにちは。
Core i7-4770 4コア/8スレッド CPUスコア: 7,021
Ryzen 5 3500 6コア/6スレッド CPUスコア:12,773
確かにCPU性能的には向上しますが、劇的に速くなったという感激は薄いかもしれません。
>最近のトレンドベースになる様な 仕様を教えていただければと思いました。
最近のトレンドとしては以下のような感じでしょうか。
■CPU
多コア/多スレッド化が進んでいます。
約6年前の Core i7-4770 だと 4コア/8スレッドでしたが、今なら Ryzen 9 3950X の 16コア/32レッドもあります。
当時の Core i7-4770 はハイエンドクラスだったかと思いますが、今回も同じハイエンドクラスのCPUを望まれるのなら以下のような選択肢もあります。
Ryzen 7 3700X 8コア/16レッド CPUスコア:22,796
Ryzen 9 3900X 12コア/24レッド CPUスコア:32,858
Ryzen 9 3950X 16コア/32レッド CPUスコア:39,235
Ryzen 5 3500 でも十分かと思いますが、これだけ高性能ならこれから先も長く現役で使えると思います。
余談:10月8日に AMD から次世代CPU(第四世代の Zen 3 )が発表されるようです。 この発表を待ってから検討なさってもいいかもしれません。
AMD、Zen 3のCPUを10月8日にRDNA 2のGPUを10月28日に発表予定
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026524/
■メモリ
DDR4-3600/PC4-28800 あたりの高速メモリがいいと思います。
Ryzen CPU( Zen 2 世代) は高速メモリであるほど性能が発揮されるようで、安定動作とのバランスで言えば DDR4-3600 あたりのメモリがベストバランスなようです(もちろん、マザーボードが対応していなければなりません)。
DDR4-3600 以上の高速なメモリを使っても逆に不安定になったり、性能が出なかったりするようです。
■ストレージ(SSD)
SATA3 SSD から M.2(NVMe) 接続タイプの高速 SSD が主流になりつつあります。
特に PCI Express 4.0(Gen4)対応の M.2(NVMe) SSD は高速です(チップセットが対応していなければなりません)。
リード最大7GB/sの衝撃!待望のSamsung製Gen 4対応SSD「980 PRO」を速攻レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/027/4027387/
■ストレージ(HDD)
今や HDD はシステム起動用としてではなく、データ格納用として使われることが多くなりました( SSD の登場により)。それでも HDD の大容量化は進んでいます。
ただし、従来から採用されていた CMR と呼ばれる記録方式に対して、安価に大容量を実現する SMR と呼ばれる記録方式が登場しており、この SMR が様々な議論を呼んでいます。
SMR 記録方式にはメリット/デメリットがありますので、使い方によっては注意が必要かもしれません。
ネットの論客にファイナルアンサー!? 〜「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
■グラフィック
こちらも PCI Express 4.0(Gen4)対応へ移行しようとしていますが、今の所大きな恩恵を感じられるのは上記の M.2(NVMe) SSD の PCI Express 4.0(Gen4)対応だと思います。
■USB 3.2 Gen2
10Gbps転送を実現する USB 3.2 Gen2 ポートを搭載したマザーボードもオススメです。背面だけでなく、フロントに USB 3.2 Gen2 ポートを付けられるマザーもあるようですので、高速な USB メモリや外付け SSD などの使い勝手が向上すると思います。
■LED で光るPC
自作派には LED で光るPCが人気のようです。なので、最近ではいろんなパーツが光ります(笑)。そのため、あえてPC内部を見せるようにしたガラスパネルなども増えています。
https://www.google.co.jp/search?q=LED+%E3%81%A7%E5%85%89%E3%82%8B%EF%BC%B0%EF%BC%A3&tbm=isch&ved=2ahUKEwirrdjkuovsAhUFe94KHR45BUAQ2-cCegQIABAA&oq=LED+%E3%81%A7%E5%85%89%E3%82%8B%EF%BC%B0%EF%BC%A3&gs_lcp=CgNpbWcQA1CejwJYno8CYIeZAmgAcAB4AIABX4gBX5IBATGYAQCgAQGqAQtnd3Mtd2l6LWltZ8ABAQ&sclient=img&ei=a6JxX-vLI4X2-Qae8pSABA&authuser=0&bih=927&biw=1678&hl=ja
最近のトレンドとしてはこんな感じではないでしょうか。
特にCPUの高性能化とストレージの高速化はめざましいものがありますので、これから先も長く使われるのでしたら(ご予算にもよりますが)ハイエンドの組み合わせを選択なさってもいいかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23693008
1点

>BCじ〜さん
既に解決済になっていましたね。
(^_^;
書込番号:23693011
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
これまた、詳細に 勉強になります。
ちょうど今、いろいろと検索をしていたところでした
後は、財布とスペックのバランスですね〜
選ぶポイントが増えるのは、楽しいです。
ありがとうございました。
書込番号:23693088
1点

ゲームでさえ、2k環境なら、4コア以上全く無駄じゃ
体感速度上がったなんて全く思えんぞ。
PCの性能はGPUで決まる。
GTX1660tiに換装するだけでいいんじゃないの。
現在のRYZENってそんなに安くないし、昔アムダ「FX」WIN10動かんからのう、ド安定を望むらならインテルじゃな。
最速を望むなら RTX3090+10100k
書込番号:23693952
2点

>仮面くるみんさん
ありがとうございます。
そのような意見もあるようですね。
検討課題の一つとさせていただきます。
インテルについては、少々半官びいきもございまして
AMDに頑張っていただきたく 今回は、AMDにて検討をしているところです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23694937
0点

>BCじ〜さん
逆じゃぞ
ゲーム機は全部アムダ 携帯チップとWindows Phoneの完全撤退のPCのCPUしかないかわいそうなwinte連合
面倒くさいのが嫌なのでノートは4800H搭載だけどね。
インテルモデルが無かっただけの消極的理由だけだ。
書込番号:23695991
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
自作pc初心者です
マザーボード:MSI B450 GAMING PLUS MAX
CPU: AMD Ryzen 5 3500
GPU:ASUS PCI-Express 3.0×16対応 グラフィックスボードASUS PH-GTX1650-O4G PH-GTX1650-O4G
メモリ:G.skill DDR4 Trident Z RGB For AMD F4-3200C16D-16GTZRX (DDR4-3200 8GBx2)
電源:SilverStone 750W
SSD 250GB
組み立て後、Windows10をインストールしようとすると特定箇所で再起動またフリーズを起こしてしまい、インストールができません。
何十回と試す内に何度かはインストール完了まで行きますが、頻繁にブルースクリーンを引き起こしてしまっています。
ブルースクリーンもエラーコードがバラバラなので原因も特定できませんでした。
memtestやメモリ、電源の換装、ドライバの更新、BIOSの更新、一度バラして組立直し、OS再インストールなど2ヶ月近く様々な手を尽くしてみましたが安定しません。
あまり考えたくは無いのですがCPUの初期不良という可能性はあるのでしょうか。
情報が少なくて申し訳ありませんが、考えられる原因を教えて頂きたいです。
書込番号:23670881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Ryzenなので、確率は高くはなるでしょうが、断定は難しいです、ワンコイン診断へ行かれるほうがよいでしょうね。
書込番号:23670909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDの故障あたりに50ペソ。
ブルースクリーンが出たときは、「出た」だけではなくエラーの内容も。
あと、メモリはクロックを2133あたりまで落して試してみましょう。
書込番号:23670920
0点

>あずたろう様
先日ワンコイン診断に持っていったのですが原因がはっきりしないまま返されてしまったのでそういうものなのか...と諦めてしまっていました。
やはり高くついてもパーツ診断をしっかり行ってくれる店舗を当たってみるのがいちばん確実ですよね、ありがとうございました。
書込番号:23670949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002様
申し訳ないです、エラー内容のどの部分を載せたら良いのかわからず省略してしまいました。ブルースクリーンビューで見た直近のエラーなのですが日によって出ているエラーコードはバラバラです。他に載せるべき情報がありましたらご指摘お願い致します。
SSDは前から使っていて正常に動いていたものを拝借しているので信頼しきっていましたが、1度新しいものに替えて見ようと思います。
メモリクロックも早速やってみたいと思います、回答感謝です!
書込番号:23670957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CPUの初期不良の可能性はなくはないとは思います。
確かにメモリークロックを下げるあたりはありな気はします。
自分的にはなんとなく、すでにマザーかCPUのどちらかしか残ってない気もします。
マザーの電源回路回りな気もします。
書込番号:23671033
0点

KMODE_EXCEPTION_やIRQL_NOTは、ドライバ周りに多いと言われているエラーですが。ただ、使っていていろいろ入れた結果として起こるのならともかく。インストールしたてで起こるとなると、ドライバのファイル自体が壊れているか、ハードの方が壊れているかのどちらかです。
第一候補としては、ストレージの問題ではないかなと思うのですが。次点でマザーボード自体が実際に壊れている。ここまで動いているのなら、CPUは無事じゃ無いかなとも思うのですが。
ただまぁ。一通りの構成全てに原因が推測されるので。一つずつ試していくしか無いかなと。交換パーツが用意できなければショップの有料診断へ。
書込番号:23671107
0点

Windows 10は最新版を使っていますか?
最低ラインは1809(October 2018 Update)辺りだと思います。
それより古いと不具合を起こす可能性は高くなります。
持っていなければ作成してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
内容が消えても問題ない8GB以上のUSBメモリーを用意して、ダウンロードしたメディアクリエーションツール実行してください。
メモリーテストも方法が適切かどうかまでは判りませんし...
書込番号:23671109
0点

>LiLicatさん
エラーログを拝見させてもらいましたが、個人的にはメモリ関連、もしくはストレージ絡みかなと思います。
>直近のエラーなのですが日によって出ているエラーコードはバラバラ
以前X370で2700Xを利用している時に同じ経験がありPCの掃除ついでにメモリの付け直しをしたときに起こりましたね
エラーログはランダムでありおそらく一つ一つに意味があるものではないです
私の場合はメモリスロットをダスターなどできれいに掃除した後何度かメモリの挿し直しすることで問題が無くなりました。
メモリやストレージの接触部やなども一度確認してみるのも手です。
参考程度に。
書込番号:23671208
0点

訂正
×メモリやストレージの接触部やなども
〇メモリやストレージの接触部や使ってるようならSATAケーブルなども
書込番号:23671216
0点

>LiLicatさん
とりあえず、CPUのクーラーの取り付けの確認や、CPUやSSDやメモリの抜き差し、配線の抜き差し等を一通り行っていなければ、行っていただけないでしょうか。
また、CMOSのクリアーも同様にお願いします。
それと、手持ちのHDDがあれば、HDDにインストールしてどうなるのか確認して見てはいかがでしょうか。
それでも分からなければ、諦めてPCショップに見てもらった方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23671367
1点

>手持ちのHDDがあれば、HDDにインストールしてどうなるのか確認して見てはいかがでしょうか。
この期に及んでHDD優先なんだwww
書込番号:23671449
6点

ほぼ同仕様で組んでいますが、全く問題ありません。
違いは、
マザーボード GIGABYTE社製 B550
メモリ TEAM社製 DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚
書込番号:23672568
0点

沢山のレスありがとうございました。
マザボの不良という意見が何個かあったので新しくマザボを買いましたがOSのインストールの途中でフリーズは変わらず、CPUを同種で買い直して換装したところ不具合なくインストールが完了したのでCPUの初期不良という結果になりました。
書込番号:23675120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LiLicatさん
解決済なのですが、新しいCPUを古いマザーに載せるとどうなるのでしょうか?
もし試されたのなら、結果教えて下さい。
書込番号:23677659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたい様
新CPUは元々使っていた古いマザボでも検証しましたが正常に動きました。なので最終的には元々使っていた古いマザボに載せて使っています。今の所1つも不具合がないのでCPU単体の問題のようでした。
書込番号:23677808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LiLicatさん
ありがとうございます。
CPUの不良なんてあるのですね…
参考になりました。
書込番号:23678496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





