Ryzen 5 3500 BOX
- 6コア6スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、ブーストクロックは4.1GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 34 | 2021年3月24日 21:04 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月1日 15:19 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2020年12月16日 20:10 |
![]() |
44 | 36 | 2020年12月5日 18:54 |
![]() |
2 | 3 | 2020年10月17日 22:36 |
![]() |
18 | 16 | 2020年9月30日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
マザーボードの癖なのか?
Ryzenの温度(モニター表示)って癖がないですかね?
アイドリング時はのこぎりのようにギザギザの波形
(ゆっくり温度が下がって、ポンと上がる感じ)
負荷をかけると結構一気に温度が上がり(負荷次第で+15〜33℃程度)
グラフ波形はギザギザではなくなる。
かといって負荷が下がるとすぐ温度は下がりまたギザギザ波形。
120mm簡易水冷でファンを250rpmに縛っておいても、
OCCTで30分ぐらいたってやっと92℃超えて、
それでもサーマルスロットリング発動しなくて、なんとなく怖くなって心配で止めてしまいました。(笑)
(そんなでも処理能力落ちもほとんどわからない、せいぜい数%ぐらい?といった感じ。)
クーラーの取付方法とか、クーラー自体が良くないのかと思いましたが、
付属クーラー、トップフローの社外クーラー、簡易水冷の3種類、
グリスも付属とストックと試しましたが、傾向自体はほとんど変わらないのでクーラー側の原因ではなさそうです。
ちなみにマザーは、
ASRockのA520M-Pro4
CPU関係の設定はすべてデフォルトの定格です。
45Wのエコモードも試しましたがピーク電圧が84Wから60Wぐらいに下がり、
高負荷時の温度が上がりにくくはなるも傾向は変わりません。
というのも、
マザーのプリセットされているファン制御だとうるさいわりに冷えないと感じて、
あれこれファンの設定を探っていて感じました。
デフォルトで75℃が臨界温度に設定されてしまっているのがちょっと気になるのですが、
ノートなんかはもっと高温で運用されているからサーマルプロテクト働いてなければそれほど心配ないかな?
色々試して
70℃後半まではそんなに頑張って冷却させなくても大丈夫?
60℃前半以下はブレブレなのでファンは音が気にならない回転数でほぼ固定、
といった感じで設定して、概ね我慢出来るような設定にはなりましたが、
インテルはもちろんAMDのFXも自分が使っているのは同等かむしろもっと高いTDPだったのに、
このCPUすぐに温度が上がるのに違和感が…
で質問内容は、
Ryzenお使いの方、どんな感じのファン設定で運用してますかね?
もしくはどんな感じでファンの設定(主に静音化に絞るためには)どうやって探っていますかね?
それともまさかマザー特有の現象とか、うちの環境だけなのでしょうか。
0点

これ、以前からある事象ですね。
ZEN3ではなくなりましたが、ZEN2ではこういった現象は出ます、
自分が3900Xを使ってた時も出てましたよ。
推測で話をすると、XFR2nにより、負荷変動に敏感に反応するため、小さな負荷変動に反応して、周波数が細かく周波数が上がるため、その都度、発熱が発生してしまうという説もあります。
Core Performance Boostを切ってXFR2を切るとこの事象は見られなくなるため、関係してると推測はしますが
書込番号:24034046
3点

>アテゴン乗りさん
こんにちは!
Ryzenの習性ですね。 細かくギザギザに温度変化繰り返しながら、最後に収束へ向かう感じ
何故もっと早い収束が出来ないのかは知りませんが、これもRyzen 世代で変わってるのかもしれないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/
書込番号:24034048
1点

あれ?
これ、何回か実験してみたけど、収束しなかったですよ?
書込番号:24034050
0点


自分は大型クーラーを使ってたので、アイドル時の温度が60℃を超えたことがほぼ無いので、うるさくなるほど温度変動がなかったのでファン設定はしてないです。
これに関しては、ファン設定でどうしてる人の意見を聞かないとわからないですが、虎徹Mk2のようなクーラーにすれば収まることだけは分かってます。
※ 温度が低いほうで変動する分にはうるさくならないというだけです。
まあ、本当の解決法ではなくすみません。
書込番号:24034081
0点

>アテゴン乗りさん
Ryzen3600、3900X、現役で使ってますが、温度は気にしたことはありません、
通常作業では、ほぼ上がりませんし、エンコードでも80℃以下ですし(3900X)、確かに上がったり下がったりはしますが、
自分は気にしていません。
ちなみに3600のほうが温度が上がりやすいですね、3900Xは無限五、3600はH60(2018) CW-9060036-WWです。
書込番号:24034093
1点

沢山レスありがとうございます。
ギザギザはCPUの特性なのでしょうがなさそうですね。
負荷がかかった時はギザギザでないので良いですが、
マザーの初期の設定アイドリングでも回転が変化する部分で結構耳障りなんですよね。
ところが100%に振り切る初期設定は75℃と言うのがちょっと気になります。
何度ぐらいまでは処理落ちしてこないとか、
ここを見れば熱の影響で処理落ちがかかっている
とか分かると設定しやすいのですが、
60℃ぐらいで冷えていても、3.85GHz程度
90℃近く行っても、せいぜい3.75GHzにしか下がってこない。
温度の影響でどんな感じで下がって来るのか分からないためセッティングに詰めにくいんですよね。
意味合い的には高負荷で何度までは我慢させておいても大丈夫かその部分を知りたかったです。
ファン全開であれば75℃未満で維持できますが騒音との兼ね合いもあって少しでも絞りたいのが正直なところです。
書込番号:24034120
2点

>何度ぐらいまでは処理落ちしてこないとか、
>ここを見れば熱の影響で処理落ちがかかっている
>とか分かると設定しやすいのですが、
正しくは処理落ちではなく、能力落ちですね。
19ちゃんさんの「エンコードでも【80℃以下】ですし」
と3600の方が温度が上がりやすいというのは、
自分には耳よりでした。
なんかピンポイントで3500って情報少ないんですよね…
書込番号:24034155
0点

自分は3900Xでも経験しかないし、そもそも、冷却の高いクーラーばかり使ってたので、はっきりとはわからないですが
Ryzenの周波数が落ちるのは設定というよりはTDC/EDC/PPTの上限で頭打ちになるので、温度が上がるとリーク電流が増して、自然と周波数が下がる感じに思ってます。
最初の閾値の感じは70℃くらいで、そこから徐々に落ちる感じに思えました。
他のCPUがどうというのははっきりとはわからないのですが
95℃でサーマルスロットリングを起こします。
書込番号:24034195
0点

>揚げないかつパンさん
>TDC/EDC/PPTの上限で頭打ちになるので
というのは
負荷継続されていても
TDCとかEDCのアンペア数が下がってきていなければ性能は(ほぼ)維持できている。
ととらえちゃっても良いのでしょうかね?
それともパーセント表示のリミットが100%維持?できてればよしとしても良いのかなと思いましたが100%行かない…
逆に100%に近づかない方が良いのか?
このRyzenは電源管理が複雑すぎてHWiNFOの並んだ数字見ていて私には理解しきれていません。(笑)
書込番号:24034208
0点

TDC/EC/PPTのいずれかが100%のうちは性能を維持できていると考えて差し支えないと思います。
要するにPackage Powerの制限もあるのですが、それ以外にTDCとEDCの制限があって、使ってる命令の種類によってはPPTが100%になる前にEDCが100%になったりします。
この3種類が100%のどれかが100%になってるということは性能の上限リミッターがかかってるので性能を出し切っている(定格として)と考えて良いです。
書込番号:24034223
0点

>揚げないかつパンさん
100%では性能出し切っている。
100%行っていないときは性能が余っている。
となると温度が原因でピーク性能が下がっている判断には使えないのかな?
負荷100%かかっている前提ではCPU PPTのワット数、CPU TDCと ECのアンペア数がほぼ最高値を維持できているなら、
まだ制限はかかっていないとみてもいいのですかね?
書込番号:24034251
0点

>まだ制限はかかっていないとみてもいいのですかね?
ここでいう制限とは温度が高いことによって起きている性能低下の事です。
書込番号:24034273
0点

ピーク性能というかCPUの性能を使い切ってるという意味ではあってます。
後はサーマルスロットリングを起こすとPPT/TDC/EDCが急激に下がって周波数が下がるのでわかると聞いています。
※ 自分はこの状態になったことが無いので経験が無いので細かいところは分かりませn。
ちなみにピーク性能というなら、CPUの温度を上げないで周波数が下がらない状態を指すと思うのでちょっと違うかな?と思います。
ちなみに、温度が70℃以下では、どんなに温度を下げても周波数が上がらない状態になるので、そこがピーク性能ということになります(定格での)
後、PBO2を含めて、電圧を下げることで消費電力を維持しつつ周波数を上げる方法も有りますが、ことらはOCの範疇になるのかな?と思います。
※ TDC/EDCに余裕があるがPPTがいっぱいの時に使えます。
書込番号:24034276
1点

性能制限はtDieが95℃に達しないとかからないです。
周波数が下がるのは別の要因でPPT/TDC/EDCはその状態でもいずれかが100%になってるとおもいます。
主に、リークで電流が増えてどれかのパラメータが100%に達することで性能が低下すると考えられます(推測です)
※ 今のところ、自分が実施した状態ではそういう状態だったからという話ですが
書込番号:24034289
1点

>揚げないかつパンさん
95℃まで行かないと明確には性能制限がかからないということなんですね。
90℃行ってもオールコアの周波数が0.1GHz程度しか下がってなさそうで、
あまり変わらないなという感じだったのでそうなのかもしれません。
マザーの初期設定もあって70℃弱ぐらいで推移させておきたいなとも最初は思っていたのですが、
80℃ぐらい頻繁に行っても特殊な時(OCCTのPowerテストなど)でも90℃手前で制御出来ていれば問題なさそうですね。
室温にも関係しますが、現状の設定でもそれほど問題なさそうなのが分かったのと、
よりもう少しファンの回転絞れるかもということも知れたので助かりました。
地道に少しずつ低回転(静音)化設定探して遊んでみます。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:24034328
1点

>アテゴン乗りさん
余談ですが、3600で2時間ほど映画見てましたが、PC内熱々になってました、120mmだと簡易水冷は冷えないっすね、
3600だから冷えないかもですが、、、
書込番号:24034426
1点

>19ちゃんさん
雰囲気的には3600も似た傾向みたいですね。
おかしいわけではなさそうなので安心しました。
Ryzenの前のCorei5-4690はもう少し消費電力高かったしパッケージ電力は高かったですが、
これも120mm簡易水冷ですが温度の推移としては3500より低かったのです。
ケースが違う上に外にラジエーターが付くタイプだったので少なからず影響しているのかも?
TDPの数値だけで比べるとかなり違和感があるんですよね。
自分も120mm水冷ですが、排気ファンは1か所でそこにラジエーターを付けてしまったので、
ポン付けしたときは排気効率が下がったというか内部温上がり気味でした。
ラジエーターにファンから送られる風がケース内に戻るように漏れているようで、
(安物クーラーで付属のファンがあまり適正でなかったよう、一応自分のブログに詳細は書いています。)
それを直したらケース内の温度上昇はあまり気にならなくなりました。
いまOCCTの電源テスト1時間してみましたが、
ファンは1800rpmで90℃で踏みとどまるし、
そんな状態でもGPUも十分冷えているのでまあ何とかなりそうかなと…
書込番号:24034754
1点

R23のスコア、いくらなんでも低すぎないっスか?
おそらくなんらかの電力制限状態になっていると思われます。OSの電源管理とか。
ちなみに、ウチはいきなりASSASSIN3で運用始めたので、「3500スッゲェ低温!ファンレスでも行けんじゃね?」と思ってました。
4.575GHz/1.44VのOC運用でCINEBENCH R23廻しても70℃にもならないくらいだったので。アレはASSASSIN3がやたら高性能だったせいなんですね。
今回、OC状態のまま付属クーラーに換装して試してみましたが、ベンチ始まった途端に落ちました。
ああ、やっぱそれなりに熱くなるCPU(OC状態の場合)なんだと理解したところで、定格に戻してベンチ廻してみましたが、別にギザギザにはなりませんでした。
※補記
定格だと思ってましたが、ベースクロック100.6MHzに微上げしたままでした。挙動には影響してないと思うけど。
3000シリーズのコア最高温度はデフォで95℃だったと思いますが、ここが75℃に制限されているんだとしたら、ZENのSenseMI機能が温度の上がり方を見て10℃くらい手前からクロック落としてくるはずなので、冷却不足気味なら60℃台でもスロットリングするのかもしれません。
ちなみにウチのマザーボードはAsRockの『B550M Steel Legend』です。
ファンの設定はデフォでSSの通り。温度の乱高下がないので、唸ったりはしませんでした。
書込番号:24035142
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
先日愛媛県は松山にてドスパラがオープンしたので早速凸ると手頃な価格のCPU(バルク)がありましたので購入。以下の環境にて検証しました。
(CPU)Ryzen5-3500
(マザーボード)ASUS rog strix b550-f gaming
(GPU)radeon rx5600xt ASUSリファレンスモデル
(ケース)msi vampire
(電源)玄人志向 750w gold
(メモリ)32gb ddr4-3200MHz
(ストレージ)256gb nvme SSD 1tb sata SSD
この環境でフォートナイトは高設定で余裕で120fpsいけたのでかなり満足です。またCPUもこの値段で6コアだから昔よりいい時代になったものだと感じる。やっぱりCPUはAMD!AMD!
書込番号:23996256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
使用用途は
ゲーム 動画編集 配信 イラスト作成
コスパ重視で組んでいきたく
GPUはGTX1660superのコスパが良さから、メモリは16GBでとかんがえたのですが、ryzen 5 3600は6コア12スレッドでスレッド数が多くCPUスコアの値も3500と比べかなり高いので悩んでいます。
過去のryzenシリーズをみると3300Xや1600AFなどと言ったかなりコスパのいい商品もあり、このような製品がまた出てくるとなると話が変わってくるのかなと思います。このようなスペックアップ品?というのはどのくらいの頻度で登場するのでしょうか?ryzen第4世代も11月に発売されていますし、ryzen 5 ryzen 3 の第4世代に当たるものもいつ頃登場するのかとても気になります。
CPUの登場周期も合わせてお教えいただけると幸いです。
書込番号:23852325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何のためのコスパを選ぶかです。
ただCPU性能だけについてのコスパであれば、両方のj比較サイトを見れば方向は決まるでしょう。
要は自分にとっての用途で不足のないものでなければならないわけです。
コスパ優先で我慢強いてる部分があれば本末転倒です。
自分は納得できない価格なら性能良くても買いません。
そういう自分の頑固な拘りが邪魔してます。
書込番号:23852373
2点

予算配分の問題でしょう。
何処を削って何処を盛るのかです。
コストパフォーマンスの良いと言われたCPUは後に高騰しています。
そもそもゲームはピンキリ、カードゲームやボードゲームもPCゲームにはあります。
3D系だとしても求める性能は様々、遊ぶタイトルが不明ではアドバイスのしようがありません。
実質、第4世代はないですよ。
モバイル向けにZen2 APUを4000シリーズとして出したので、それに合わせてZen3のCPUは5000シリーズとなりました。
デスクトップ版の4000シリーズもZen2のAPUしかありませんしOEM専用です。
その次は5000シリーズです。
Ryzen 5 5600Xは既に発売されています。
https://kakaku.com/item/K0001299539/
個人的な予想ではそこから下はAPUとAPUのGPU無効版CPUになるのではないかと...
場合によってはZen2 APUであるRenoirのリネーム版であるLucienneが使われる可能性もあります。
此方なら数を揃えられれば即時投入可能、Zen3 APUであるCezanneの方なら暫く掛かるでしょう。
書込番号:23852411
2点

3600は人気が出ちゃったから高いんだよねぇ。かといって3500ってどうなのよと。
性能的には10400Fの方が速かったりするんで10400Fをお勧めしたいところなんだけど、LGA1200が先が見えないんでちょっとためらうところ。
まぁ、今5600Xにがっつかないようなら将来的にもそのまま満足している可能性が高いから、10400Fで良いんじゃないかと思うけど。
MBはたいして変わらんから、-1万円で余ったならGBに注いだ方がいいわね。
書込番号:23852448
3点

3300Xは、そもそもちょっと欠けているところのあるCPU (ゲームによってはコア数足りない) なんで、そういう妥協が出来るならむしろ3500でいいと思うけど。
ぶっちゃけこのクラスでRyzenに拘ってもコスパ悪化するだけなんで、Intel行っちゃった方がいいと思うけどね。
書込番号:23852456
4点

>あずたろうさん
確かにコスパ重視でも納得できなければ買いではないかもしれませんね…回答ありがとうございます
書込番号:23852512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
ryzen 5 5000シリーズがすでに発売されてるとは知りませんでした、候補に入れようと思います。ZEN 2の方なら可能性ありますよね、ZEN 3は暫くかかりそうですね返信ありがとうございました。
書込番号:23852550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
5600Xが出ていたのは見落としでした。人気が出ると高くなってしまいますね。10400fも候補に挙げているのですが、冷却性、ゲームへの適性、値段の面でも優れていて3500と比較するならスレッド数も多いですし、自分でもintel行った方が良さそうな気はしてるのですが、やはりryzenで組んでみたい気持ちが強くて…もう少し考えてみます。
書込番号:23852570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配信がどの程度を想定してるにもよるとは思うのだけど
i5 10400F自体はそれなりのパワーはあるけど、あれもこれもというならパワーが足りるのかという問題はあるかな?
Ryzen5 3500はゲーム自体というかやるゲームによると思うけど、重めのゲームだと少し足りない感が出る場合もあります。
Ryzen5 3600はマルチコアのバランスはそこそこで良い感じではるけどという感じに見えます。
Ryzen5 5600Xは速い(i7 10700並み)なので上に挙げたCPUとはセグメントが違うCPUになります。
まあ、先々まで見て過不足なしで購入というならRyzen5 5600Xなんですが、かなりお高いところが問題かな?
でも自分が買うならRyzen5 5600Xに行きたいとは思う。
今後については何ともですね。Ryzenが4コアやSMTなしをどう扱うかについては非常に難しいですね。
下のクラスのCPUは実際にはCCDが8コアになった関係上、ZEN2とZEN3の差異を出しにくいので3300Xを再販してもあまり変わらないかな?と思わないでもないので。。といってもi5 10400-10600までのセグメントがAMDにないことも事実なので何かは出すんだろうとは思うけど4コア1CCDの縮小ダイ版を作らないと無駄が多いしといった感じはします。L3キャッシュの分割も今回はできないしという感じはします。
書込番号:23852632
0点

>揚げないかつパンさん
3500では重いゲームではパワー不足の可能性も考慮すべきですね、自分がやりたいと思っているゲームは設定中で60fpsはでるのでプレイに支障はないとは思うのですが後々を考えると不安ですね。5600Xは確かに3600で組むことを考えると差額そこまででは有りませんし、今後考えると有りな気もします。コスパ重視からは外れますが…
新たに出る可能性もあるものも間の製品で、確かに差別化も図れないので厳しそうですね。新たに出るのを待つより現状で組む方が良さそうなので、じっくり考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23852720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
このCPUのパソコンの購入を考えています。
BTOのパソコンを購入予定ですが、CPUクーラーで迷っています。
用途はphotoshopとlightroomを使っての写真編集で使い方もライトな部類です(大量の画像を一気に現像したり編集するような用途では使用しません)
その場合は標準のCPUクーラーで問題ないでしょうか?
自作をされている方のサイトなどを見ると標準のCPUクーラーを使っている方がすくないので交換した方がいいのかなとも思うのですが、なるべく予算も削減したいので迷っています。
よろしくお願いします。
0点

可能であれば、虎徹Uくらいを用意されれば静かで、そして夏場でも安心な温度で過ごせます。
今の時期ならそれほど心配することもないので、とりあえずは付属クーラーでやってみては如何でしょう?
今の時期から温度高い、煩いと感じるなら早々に外製クーラー買われるでよいかと思います。
書込番号:23822305
2点

>あんなんちゃんさん
BTOですか。
OCするとか〜余程のことをしない限りですけど、このCPUなら付属のクーラーで大丈夫でしょう。
とくに これからの時期は熱は問題外になりますしね。
BIOSでファン設定をしてサイレントに設定しなければ〜
高負荷時に 少し耳障りになる程度かなって思いますけど、サイレント設定にすれば〜ほとんど気にならないと思います。
参考になるかどうか・・・Ryzen1600(6コア12スレッド)使用した時は付属クーラーでフルオート、全くBIOSいじらない状況だとね〜
真夏35℃の部屋で 付属のクーラーで小さいミニタワーで組んで MAX55℃止まりでした。
参考までにどうぞ。
書込番号:23822324
3点

カスタマイズで選択可能なCPUクーラーの
名前を書かれるといいでしょう。
書込番号:23822333
1点

>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>BLUELANDさん
皆様、ありがとうございます。
付属のCPUクーラーで様子見るのもありですかね。
ただ付属のCPUクーラーは固着して剥がれにくいと聞きましたが、夏くらいまでの様子見なら問題ないでしょうか?
>BLUELANDさん
メーカーが書いていなくて、14cmファン搭載のCPUクーラーとしか記述がありません。
書込番号:23822362
1点

>あんなんちゃんさん
剥がれにくいっていうのは語弊がある。
クーラーを取り外す時に〜CPUも一緒に外れる事が多々ある。
通称 スッポンね。
CPUクーラー取り替えて グリスも塗り替えてもね〜やっぱりスッポンは〜するときはする。
これはAMDのCPUソケットの構成の問題なので 致し方ないかと。
一応 取り外しの前にベンチ等かけて熱を出しておいて、グリスを温めて・・・
真上に引っ張らないで、少し 左右にヒネる感じで〜取り外しても・・・
それでも スッポンをするときは・・する。
個人的に 何回もスッポンしたけど、その後起動しなくなったりはしておりません。
いまは 慣れっこで「あ〜〜ぁ またかいな」ってなっておりますよ。
書込番号:23822404
2点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
取れなくて使えなくなるとばかり思っていました。
安心しました。
書込番号:23822427
0点

3500なら今の時期ならクーラーの交換は必要はないのでしょうけど。
BTOで購入されたのであれば保証期間の問題もあるので、販売店にクーラーを交換した場合は保証対象かどうかについては相談した方が良いです。
スッポンについてはグリス、取り方、クーラーの種類でほぼならなくすることはできますが構造的な欠陥と言われれば欠陥だけど仕様といえば仕様ですね。
AMDもAM4にするときにLGAにすればよかったんですけどね
書込番号:23822467
1点

>あんなんちゃんさん
スッポン回避はこちらをご覧ください。
http://kaitot.blog27.fc2.com/blog-entry-909.html
取付ねじを外してネジを抜いたら、クーラー掴んで左右に揺するように回し、固着したグリスとCPUを分離させる感じです。
その前のPCを起動してた時に、ベンチ負荷などかけて温めておいたほうが確実です。
書込番号:23822489
1点

どこのBTOのPCかわからないけど、スレ主さんが言う「14cmファン搭載のCPUクーラー」ってのがホントなら普通のクーラーなんかより十分冷えるんじゃないだろうか…
書込番号:23822525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiyo55さん
ありがとうございます。
パソコン工房のBTOパソコンになります。
書込番号:23822540
0点

14cmのCPUクーラーだとNoctua Cryorig DeepCool サイズくらい?
一度、ケースを開けて確認はした方が良いですが、BTOで14cmのクーラーを使ったPCってあまりないとは思う。
14cmなら付属クーラーでもないし、それが本当なら交換の意味は感じないですね。
書込番号:23822542
1点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
すみません、間違いでした。。
14cmではなく、12cmでした。
「12cmファン搭載高性能サイドフローCPUクーラー」と記載があります
書込番号:23822615
0点

>用途はphotoshopとlightroomを使っての写真編集で使い方もライトな部類です
lightroomは常時RAW現像が走るので、早送りするだけで高負荷になります。
>その場合は標準のCPUクーラーで問題ないでしょうか?
負荷が掛ったからといって落ちたら不良品です。
>自作をされている方のサイトなどを見ると標準のCPUクーラーを使っている方がすくないので交換した方がいいのかなとも思うのですが、なるべく予算も削減したいので迷っています。
理由は色々あって、、、
・単に選ぶのが楽しいから
・静音にしたいから
・定格以上に高性能にしたいから
自分なら現像中に煩いと落ち着かないので替えますけど、替えなくても煩いだけです。
書込番号:23822638
1点

一応、なんで高性能クーラーを使うのか?については
付属クーラーだと夏場にサーマルスロットリングを起こしそう。
高負荷時にうるさい。
定格で合ってもRyzenは冷却性能で周波数制御をする場合が有るので、定格同志でも速度が落ちる場合がある。
丁度手元に、Wraith Stelthが有るけど、ヒートシンクが3cm-5cmくらいの厚さでアルミ製でまあ、おまけ的なクーラーだなーとは思う。
定格でも夏場は苦しいよねこれとは思う。
書込番号:23822753
1点

>あんなんちゃんさん
Ryzen 5 3500で目的の用途でしたら付属クーラーで余裕ですね。(当たり前ですがサーマルスロットリングなどは夏場でも起こさないでしょう)
過去モデルであるRyzen 5 1600や2600等も同じですが元々発熱量が低いモデルなので心配する必要もないレベルです。
またWraith Stealthは結構静音なので使い勝手も中々いいかとは思います。
多少音が気になるならファンコンするだけでOK。
あとスッポンの件ですがWraith Stealthのようにネジ4点留めのタイプは少しずつ緩めながら外すので逆にスッポンしないですよ。
スッポンはどちらかといえば引っ掛けタイプの話です。
一応うちの方ではRyzen 5 2600を付属クーラーで2年半パートナーが常用で使ってますが、負荷掛けても音も殆どしませんし社外クーラーは不要と感じていますね。
書込番号:23822823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ないけど、Wraith StealthはIntel 付属クーラーよりちょっとマシ程度。
そしてWraith Spire が クラマスの700円クーラーよりちょい良い感じ。
Wraith Prismくらいになれば、年中安心して使えるでしょう。
書込番号:23822933
2点

スッポンについてははっきり言えば4点ねじ止めだろうとレバーだろうと発生します。
それならねじ止めタイプのサイドフローは発生しないことになりますが、過去に2回ほど発生してます。
自分ならあずたろうさんとほぼ同意見で、Wraith Stelthは1000円程度の空冷クーラーだと思う。
確かに使い方という論議もあるだろうけど、あれで大丈夫かと言われれば不安しかない。
当然、フルロードすればサーマルスロットすると思う。
基準はどこかの問題だと思うけど、自分もこれは使わない。インテルの付属クーラーより少しマシ程度も同意見ですね。
書込番号:23822953
1点

まぁ議論するつもりもないけど利用してるか、してないかで意見は別れますね。
基本的に発熱の低いCPU向けの話なんで付属クーラーでなんら問題ないというだけな話です。
よくWraith Stealthで問題になるのは上位の3600の方でこちらは基本スペックの違いやSMTもありPPT全開まであげようとするので付属クーラーでは力不足になるというかんじですね。この場合は社外品に変えた方がいいと思います。
今回は3500での想定ですから論点が全く異なりますよ。
書込番号:23822970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんなんちゃんさん
まぁ いろいろとレスが増えてまして〜
スレ主さんが、迷うかなって感じになっておりますね。
基本的に メーカー製PCとかショップメイドのPCを買う人は=いじらない&いじると保証がなくなる。
そもそも ケースを開けて中を見ることすらしないって人が大部分じゃないでしょうか?
なまじ 自作ユーザーのサイトを見て回るから CPUクーラー交換とか・・ナントカカントカ・・目につくのじゃない?
あまり 気にしてると 今度は ケースファンをなんとか・・・なんて どんどん必要ないことが気になってしまいますよ。
この程度のCPUのPCなら まったく素のままで問題ないじゃないですかね〜
↑
これだと思いますよ、特に発熱の少ないモデルだと イジる必要もない。
初心者の人で 無理なOCなんてのは無駄で、それなら初めから一つ上のクラスのCPUにするべきってのが今の時代かと。
Ryzen1600は付属のクーラーを使ってテストしましたが、それ以降 Ryzen2700 Ryzen3800Xと 初めっから付属のクーラーは使ってないです。
私の真夏室温35℃に達する環境では 8コアCPUが付属のクーラーで冷える訳がないって割り切ってますんで。
スレ主さんのは 6コア6スレッドのTDP65WのCPUですし〜
AMDの付属クーラーはインテルのよりは 優秀ってのが定評ですしね。
真夏でもエアコンかければ〜このCPU 普通にOCもなしもしないで 普通程度の作業なら十分だと思います。
個人的に空冷クーラーは多数保持してますけどね、このCPUで組んだら 使わないと思いますよ(大笑い)
書込番号:23823006
1点

一応、自分の予備が今はX570+Ryzen5 3500になってるから、組めばわかるけど行けるかどうかはやってないからわからないしグラボとSSDがないので組めないのでやらない。
動作はするとは思うということについては意見は変わらないしBTOの購入前の選択だから、付属クーラーで良いのかな?というところが大きい。(夏場、フルコアでフルロードさせればサーマルスロットリングを起こすだろうという予測も変わらない)
まあ、自分も空冷クーラーならあまりが有るので、Wraith Stelthで組むメリットなんて一つもないので最初から組まないけど。
自分的には空冷クーラーも保証内で多分、クーラーの交換は保証外なので、それだったらちょっとの値段でそんなに発熱しないクーラーに変えられるなら変えて買えばいいんじゃない?というところ。
自作なら、発熱が激しければ交換すればいいんじゃない?と気軽に言うところだけど。
そういう意味での話です。ZEN+よりZEN2の方が集中的に発熱しやすくなったので(全体としての熱量自体はTDPに準ずるのでそんなに変わらないとは思うコアあ温度自体は上がってるので熱抜けはしやすい方が良いとは思ってる。
2700Xと3800Xって同じ105W TDPで同じ数のコア数だけど、発熱は完全に3800Xの方がやばいと思う。(5800Xはもっとやばくなった)
それと同じで2600Xと3600Xでも2600と3600ではZEN2の方が熱集中は大きくなったと思う。
+4480円の出費で済むなら自分はちょっといい空冷にしとくかな?と思う。
自分的にはPCは定格でフルロードさせても問題がないが評価基準だから(使い方がどうなんて、他人にはわからないから)その辺は加味して考えれば良いと思う。
書込番号:23823043
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
◆商品リンク
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/pc-koubou/item/m5s1p729779/?sc_i=pmall_cmn_result-item
◆店名:PC工房(paypayモール)
◆商品名:AMD Ryzen 5 3500 BOX + MSI B450 GAMING PLUS MAX セット
◆価格:23444円+クーポンで最大-1500円+ポイント付き(送料無料)
執筆時点での両社の最安値を合わせたものより安いです
クーポンの値引きと合わせて21944円に加えポイントも付きます
paypayではない素のパソコン工房では売り切れでした
zen2で安く組みたいという方はどうでしょう
1点

>ryzenおじさんさん
購入したくてサイトを探してみたのですが、クーポンが見つかりませんでした。もしよろしければ、クーポンの内容を教えてください。
書込番号:23730871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品ページの下に表示されてませんか
https://shopping.yahoo.co.jp/coupon/mall/Y2M5ZmIzZjlhN2U0ZTIwMzhkNmMxNDk1OGQy
クーポンの詳細などは上記のリンクにてどうぞ
書込番号:23730947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryzenおじさんさん
ありがとうございます。残念ながら私はクーポン適用対象ではなかったようで表示されていませんでした。詳細を教えてくださりありがとうございました。
書込番号:23732807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
お世話になります。
AMDは、「K-6」から「FX」まで7台ほど自作してまいりました。
6年前に久しぶりに「i7-4770」で インテルに浮気してしまいました。
今も 仕事には、不具合はないのですが
そろそろ AMDに戻りたいのです。
御教授のほどよろしくお願いいたします。
仕事内容:エクセル、ワード等を開きながら JWW、仕事用のソフトを2つくらい編集します。
導入時も i5 で充分だと思いましたが 臨時収入があったので I7をとなりました。
現在構成:I7-4770
ASUS GRYPHON Z87
GIGABYTE HD5770
elixir 4Gx4枚
サイズ 剛力U 600w
Cドライブ crucial MX500
データドライブ WD green 2Tx3
WD black 1Tx1
以上です。
とにかく、「ド安定」を目指したのですが
皆様のおすすめを教えていただければ幸いです。
CPU
マザーボード
メモリ
グラフィックボード
電源
SSD/HDD
上記、宜しくお願いいたします。
0点

自分で検索して勉強した方が良いよとは思ったのですが。。。
とりあえず、下記の通りベースなのか?とは思います。
CPU どれでも良いと思います。その用途なら3100でもOKだとは思います。もちろん3500でもOKですが
マザーボード お値段を言わないなら GIGABYTE B550M AORUS PROとか? 値段を言うんなら ASRock A520M Pro4とか?ATXの方が良いですか?
メモリ 自分的な安定メモリーは ARK ARD4-U16G48MB-32AA-Dだけど、QVLから8GB2枚を探そう?
グラフィックボード GTX1650くらいで良いんじゃない?別に指定なし
電源 予算次第
SSD/HDD これは分かるんじゃない?SSDはM2 NVMeの500GBくらいでHDDは4TBくらいのHDDがコスパは良いと思う。SSDは一応QLCじゃなければどれでも良いと思う。
後は、研究して良いんじゃないですかね?
書込番号:23691563
3点

>キハ65さん
早速にありがとうございます。
数字では、充分なようですね。
他の攻勢もいろいろと考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23691565
1点

>揚げないかつパンさん
詳細にありがとうございます。
これからいろいろと調べようと思ったのですが
最近のトレンドベースになる様な 仕様を教えていただければと思いました。
これから、楽しんで選んでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23691585
2点

そんなに性能を求めてなさそうなので
[CPU]RYZEN 5 3400G
[M/B]B450搭載のお好きなもので、1万円程度で買えます。
[MEM]16GBできれば32GB、速度はDDR4-25600で
[SSD]M.2 で1TBは欲しいところ
[HDD]4TB以上にして、台数を減らした方が良いかも
[VGA]不要(CPU内蔵)
[電源]500Wもあれば十分
書込番号:23691613
1点

>脱落王さん
ありがとうございます。
こちらの構成だと かなり予算を抑えることが出来そうですね。
選択肢が また増えて楽しく選べる時間を過ごせそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23691632
3点

3400Gで良いのならマザーセットの4350Gでも良いような気もします。
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990269&selected_data=918:10240178
各ショップで取り扱いがあるのでマザーセットで買うと良いと思います。
値段はちょい高だけど、性能もちょい高なので、こういう選択肢もあると考えても良いと思います。
書込番号:23691695
0点

>脱落王さん
低スペマウンテンじゃありませんか
旧世代3500G進めてどうすんじゃ
4500Gだろうにな
書込番号:23692149
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
いいですね〜 久しぶりの自作に「バルク品」・・ウキウキします。
いろいろとおしえていただきありがとうございます。
>仮面くるみんさん
ありがとうございます。
次のBOX品のことでしょうか?
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23692913
1点

>揚げないかつパンさん
いろいろとありがとうございました。
これから楽しんで 選びたいと思います。
>キハ65さん
>脱落王さん
>仮面くるみんさん
皆さんもありがとうございました。
書込番号:23692924
0点

>BCじ〜さん
こんにちは。
Core i7-4770 4コア/8スレッド CPUスコア: 7,021
Ryzen 5 3500 6コア/6スレッド CPUスコア:12,773
確かにCPU性能的には向上しますが、劇的に速くなったという感激は薄いかもしれません。
>最近のトレンドベースになる様な 仕様を教えていただければと思いました。
最近のトレンドとしては以下のような感じでしょうか。
■CPU
多コア/多スレッド化が進んでいます。
約6年前の Core i7-4770 だと 4コア/8スレッドでしたが、今なら Ryzen 9 3950X の 16コア/32レッドもあります。
当時の Core i7-4770 はハイエンドクラスだったかと思いますが、今回も同じハイエンドクラスのCPUを望まれるのなら以下のような選択肢もあります。
Ryzen 7 3700X 8コア/16レッド CPUスコア:22,796
Ryzen 9 3900X 12コア/24レッド CPUスコア:32,858
Ryzen 9 3950X 16コア/32レッド CPUスコア:39,235
Ryzen 5 3500 でも十分かと思いますが、これだけ高性能ならこれから先も長く現役で使えると思います。
余談:10月8日に AMD から次世代CPU(第四世代の Zen 3 )が発表されるようです。 この発表を待ってから検討なさってもいいかもしれません。
AMD、Zen 3のCPUを10月8日にRDNA 2のGPUを10月28日に発表予定
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026524/
■メモリ
DDR4-3600/PC4-28800 あたりの高速メモリがいいと思います。
Ryzen CPU( Zen 2 世代) は高速メモリであるほど性能が発揮されるようで、安定動作とのバランスで言えば DDR4-3600 あたりのメモリがベストバランスなようです(もちろん、マザーボードが対応していなければなりません)。
DDR4-3600 以上の高速なメモリを使っても逆に不安定になったり、性能が出なかったりするようです。
■ストレージ(SSD)
SATA3 SSD から M.2(NVMe) 接続タイプの高速 SSD が主流になりつつあります。
特に PCI Express 4.0(Gen4)対応の M.2(NVMe) SSD は高速です(チップセットが対応していなければなりません)。
リード最大7GB/sの衝撃!待望のSamsung製Gen 4対応SSD「980 PRO」を速攻レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/027/4027387/
■ストレージ(HDD)
今や HDD はシステム起動用としてではなく、データ格納用として使われることが多くなりました( SSD の登場により)。それでも HDD の大容量化は進んでいます。
ただし、従来から採用されていた CMR と呼ばれる記録方式に対して、安価に大容量を実現する SMR と呼ばれる記録方式が登場しており、この SMR が様々な議論を呼んでいます。
SMR 記録方式にはメリット/デメリットがありますので、使い方によっては注意が必要かもしれません。
ネットの論客にファイナルアンサー!? 〜「もしかして……SMR!?」。最新2TBプラッタHDDをとことんイジメる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
■グラフィック
こちらも PCI Express 4.0(Gen4)対応へ移行しようとしていますが、今の所大きな恩恵を感じられるのは上記の M.2(NVMe) SSD の PCI Express 4.0(Gen4)対応だと思います。
■USB 3.2 Gen2
10Gbps転送を実現する USB 3.2 Gen2 ポートを搭載したマザーボードもオススメです。背面だけでなく、フロントに USB 3.2 Gen2 ポートを付けられるマザーもあるようですので、高速な USB メモリや外付け SSD などの使い勝手が向上すると思います。
■LED で光るPC
自作派には LED で光るPCが人気のようです。なので、最近ではいろんなパーツが光ります(笑)。そのため、あえてPC内部を見せるようにしたガラスパネルなども増えています。
https://www.google.co.jp/search?q=LED+%E3%81%A7%E5%85%89%E3%82%8B%EF%BC%B0%EF%BC%A3&tbm=isch&ved=2ahUKEwirrdjkuovsAhUFe94KHR45BUAQ2-cCegQIABAA&oq=LED+%E3%81%A7%E5%85%89%E3%82%8B%EF%BC%B0%EF%BC%A3&gs_lcp=CgNpbWcQA1CejwJYno8CYIeZAmgAcAB4AIABX4gBX5IBATGYAQCgAQGqAQtnd3Mtd2l6LWltZ8ABAQ&sclient=img&ei=a6JxX-vLI4X2-Qae8pSABA&authuser=0&bih=927&biw=1678&hl=ja
最近のトレンドとしてはこんな感じではないでしょうか。
特にCPUの高性能化とストレージの高速化はめざましいものがありますので、これから先も長く使われるのでしたら(ご予算にもよりますが)ハイエンドの組み合わせを選択なさってもいいかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23693008
1点

>BCじ〜さん
既に解決済になっていましたね。
(^_^;
書込番号:23693011
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
これまた、詳細に 勉強になります。
ちょうど今、いろいろと検索をしていたところでした
後は、財布とスペックのバランスですね〜
選ぶポイントが増えるのは、楽しいです。
ありがとうございました。
書込番号:23693088
1点

ゲームでさえ、2k環境なら、4コア以上全く無駄じゃ
体感速度上がったなんて全く思えんぞ。
PCの性能はGPUで決まる。
GTX1660tiに換装するだけでいいんじゃないの。
現在のRYZENってそんなに安くないし、昔アムダ「FX」WIN10動かんからのう、ド安定を望むらならインテルじゃな。
最速を望むなら RTX3090+10100k
書込番号:23693952
2点

>仮面くるみんさん
ありがとうございます。
そのような意見もあるようですね。
検討課題の一つとさせていただきます。
インテルについては、少々半官びいきもございまして
AMDに頑張っていただきたく 今回は、AMDにて検討をしているところです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23694937
0点

>BCじ〜さん
逆じゃぞ
ゲーム機は全部アムダ 携帯チップとWindows Phoneの完全撤退のPCのCPUしかないかわいそうなwinte連合
面倒くさいのが嫌なのでノートは4800H搭載だけどね。
インテルモデルが無かっただけの消極的理由だけだ。
書込番号:23695991
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





