Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03Fractal Design
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2022年2月16日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2021年1月20日 21:09 |
![]() |
5 | 13 | 2020年12月8日 13:25 |
![]() |
7 | 1 | 2020年5月16日 21:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
Define 7 XLを購入検討しています。
手元には以下の5インチベイに取り付ける機器があります。
パイオニア:DVDドライブ/BDR-212JBK/奥行180mm
オウルテック:リムーバブルケース/OWLGPD523/奥行182mm
この2点をDefine 7 XLに取り付ける予定です。
天井パネルには水冷CPUクーラーを取り付けることを考えています(水冷クーラーは初めてです)。
水冷CPUクーラーの候補は以下です(いいか悪いかは別にして)。
MSI:MAG CORELIQUID 280R/ラジエターサイズ 312x140x27mm
MSI:MAG CORELIQUID 240R V2/ラジエターサイズ 274x120x27mm
Define 7 XLのマニュアルを見ると、外付け5インチベイに取り付けた場合、天井取り付け可能ラジエター?サイズは以下です。
280x140mmまで
仕様から行くとMSI:MAG CORELIQUID 240R V2(ラジエターサイズ 274x120x27mm)です。
しかし、価格が安いMSI MAG CORELIQUID 280R (ラジエターサイズ 312x140x27mm)で行きたいのですが、取り付けられないでしょうか?
マニュアルを見ると、ラジエターをもう少し背面に近い位置に取り付ければ、何とかいけそうな感じもしないでもないですが・・・どうでしょうか?
1点

簡易水冷ラジエーターサイズと、PCケース側の指示する取り付け可能サイズは、
いつも分からなくて困ってる方います。
280mmラジエーターの簡易水冷・・・・ 実際のラジエーターは310mm越えてる
240mm 〃 ・・・・ 270mm越えてる
※実際のサイズを基準ではなく、240o、280mm サイズタイプのことをPCケース側は言っています。
そうじゃないと、簡易水冷ごとに微妙に長さは異なります。
PCケース側指定が、280mmと書かれてるなら、例えばCorsair H115iは大丈夫です。
書込番号:24599299
0点

本当に心配なら、販売店や代理店さんにこの簡易水冷取り付けできますか?
って、お尋ねくださいな。
書込番号:24599301
0点

自分のような簡易水冷、空冷タイプ含め、CPUクーラーに慣れてる者は、
ケースメーカーの仕様見ただけで、実際の簡易水冷クーラー色々あっても、
心配せずにサイズタイプだけでの確認です。
書込番号:24599312
0点

あずたろうさん、いろいろとありがとうございます。
以下の認識でいいですか?
(買ってから駄目だったじゃないかー!!!とは言いませんので、あくまでも、PCケースで言っているサイズの考え方として)
(1)PCケースで言っている280×140の「280」は、実際のラジエターサイズを言っているのではない。
(2)「280」というのは、あくまでも簡易水冷クーラーの型番(呼称)の数字を言っている。
MSI:MAG CORELIQUID 280R/ラジエターサイズ 312x140x27mm
MSI:MAG CORELIQUID 240R V2/ラジエターサイズ 274x120x27mm
であれば、簡易水冷の各々の型番の末尾で言っている「280」あるいは「240」の数字の事をPCケース側は言っている。
と言う考え方でいいですか?
書込番号:24599327
0点

ありがとうございました!
ちなみに、あずたろうさんの中で、簡易水冷で水が漏れ出た!とかありますか?
それが心配で今の今まで空冷一択で来ました。
心配なら空冷で行け!と言われそうですが・・・・・。
ここで、簡易水冷で行こうと思ったのは以下です。
(1)そろそろ、簡易水冷も年数が経っているので成熟している(故障が少なくなってきた)だろう、と。
(2)PCケース内のファンの数を減らしたい・・・簡易水冷にすれば、CPU×2個のファンが無くなる・・・と。
※前面×2個、CPU×2個、天井×2個、背面×1個
(3)マザーボード本体がCPUクーラーに邪魔されずに見やすくなる。
書込番号:24599389
0点

私は簡易水冷のトラブルで「水漏れ」は無いです。
LEDの明るさ低下で保証期間内で交換はあります。
水漏れは、ここではクーラーマスターの安価な簡易水冷でトラブル事例を見ましたね。
書込番号:24599454
0点

Define7 XLを使ってますが、5インチベイを2個使う場合は、280mmまでなら大丈夫です。
実際に有効奥行の実測で約550mmですので、その長さでドライブとラジエターの足した長さ(+ドライブの配線する隙間)が収まれば付きます。
簡易水冷は色々使ってみましたが、故障したことはあっても、水漏れしたことは自分はありませんし、今はカスタ水冷にしてますが、こちらも一度稼働しだしてからの、水漏れはありません。
ただまあ機器には不良もあるので100パーセントはないですね。
書込番号:24599478
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
パイオニア:DVDドライブを取り付ける予定とありますが
ディスクの出し入れはどうするつもりですか?
ちょっと疑問に思ったので
書込番号:24601285
0点

A・オヤジーデさん
このケース、フロントのパネルは扉式なんです。
マニュアルの6ページを見る限り。
じゃないと、5インチベイ2つの意味が・・・・・・
書込番号:24602476
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
紹介ビデオ映像にもありましたね
こちらの確認不足でした すみません
書込番号:24602681
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
今更ながらの話ですが、当方メーカー製PCの購入経験が殆ど無いためPC=自作という発想からなかなか抜け出せずにいました。
しかしながら昨今のノートPCの性能は充分過ぎるものがあるので、サブPCはノートにし、自作PCはメインのみという考え方で組めば自由度が増すし、安価に済むという結論に至りました。
購入予定のノートPCはこちらです。単にコスパで選びました。
https://kakaku.com/item/K0001276823/
で、組み直すPCの仕様はケースはこのケースです。仕様の割りにデカすぎると思われるでしょうが、M-ATXケースで組んでたものを流用なので、ご勘弁ください。フルタワーケース好きというのも大きな理由です。
以下全部流用です。
CPU:Ryzen7 2700
MB:MSI B450M MORTAR TITANIUM
メモリ:GskiLL F4-3200C 8GBx4
GPU:AsRock Radeon RX 5700 Challenger D 8G OC
電源:SeaSonic Focus 650W
TVチューナー:ピクセラ PIX-DT260
OS:Windows7
つまり今のメインPCに入ってるものをほぼそのまま入れる予定です。なのでOSの再インストールも無しです。グラボと電源とチューナーのみサブPCからです。CPUクーラーはメインで使ってる水冷を流用するか、新たに購入するか思案中です。ケースがデカイので空冷も有りとは思ってます。
ノートPCがドスパラ製なので、ケースもドスパラで注文しますかね。
0点

>グラボと電源とチューナーのみサブPCからです。
果たして,チューナーが動くか ??
と,思ったら,Windows 7 大丈夫だ !・・・・・
書込番号:23916977
0点

ああ、失礼Windows10です。もちろん動きます。現在サブPCのWindows10で動いてますので、、、、
書込番号:23918210
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
5インチベイを備えたフルタワーケースが欲しくていろいろ吟味してるところに本ケースが気になっています。
一応下記サイトをみました。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0305/338648
https://jisakuhibi.jp/archives/1077097332.html
作りが良さそうなのはなんとなくわかりましたが、建て付けというかパーツ自体の剛性も含めてしっかりした感じですか?
現在サーマルテイクのV21を使っているのですが、このケースは安価な割りに作りは凝ってて面白いのですが、パーツそれぞれの剛性が低く、組み直し時に壊れやすく感じます。
以前長く使っていたのが下記のケースなのですが、こちらは中身を数回入れ替えたりしてもケース自体の剛性が損なわれることは無く快適に使えてました。
https://ascii.jp/elem/000/000/356/356237/
もちろん素材がフルアルミとスチール+アルミでかなり違うとは思いますが、単純に考えてスチールなので頑丈では?と思ったりもしてますが、サーマルテイクの件もあるので、どうなんだろうって思ってます。
地方に住んでいるので、なかなか現物を拝むわけにもいかないので、本製品もしくは同社のケースをお使いの方の感想をお聞きしたいモノです。
0点

同社のこちらは使ってます。
https://kakaku.com/item/K0000744827/
All スチールのM-ATXケースで、自分は横置きとして使用です。
ALLスチールではなくても、1万クラス以上のケースでは剛性的に失敗したことはないですね。
あったのは、樹脂部分の色が変色はあります。ホワイトの樹脂ケースは怖くなりました。
スチールの昔のケースでホワイトもありますが、そちらは経年での色変わりはないです。
Thermaltakeの安価なケースは精度も、そして検査も適当でハズレ引く可能性は承知の上でしょうね。
書込番号:23828704
0点

5インチベイはないですが、こちらはALLスチールで重く、また精度も素晴らしいので満足しています。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0124/291638
書込番号:23828711
0点

もうすぐAntecから5インチベイのある新ケースが登場しますよ。
https://www.techpowerup.com/275505/antec-intros-p10-flux-case-with-a-swing-open-front-panel-and-5-25-inch-bay
書込番号:23828725
1点

強度を見たいのなら、重量が指標になります。
16kg…なにに鉄を使ったらこんなに重くなる?
>組み直し時に壊れやすく感じます。
具体的に何が壊れそうだったのでしょう?
PCIスロット穴の柱がまがったりとかいうペラペラなケースは見かけますが。別に上に座るわけでもないので、組み立て時のみの話なら、さほど気にするところでもないかなと。
個人的には、重たいよりは、ペラペラでも軽い方が好きです。ミニタワーなら5kgで十分。
昔だと、HDDの振動を抑えるのに頑丈なケースが欲しかったところですが。最近のHDDはそのままでも静かですしね。ペラペラケースにとくに不安はなかったです。
書込番号:23828731
1点

自分もFracは昔に使ったことは有りますが割と頑丈だったと思います。
自分もペラペラケースよりはそこそこ頑丈なケースの方が好きではありますね。
まあ、ペラペラでも良いけど、精度の悪いケースはいらないかな?
特にThermalの安いのはH26で不安になったので買わないですね。
まあ、昔に有った星野とかAbeeとかは精度はちゃんとしてたのでこの辺りのケースは好きでした。長尾製作所あたりでケースでも作ってくれないだろうか?(3万くらいまでなら欲しい)
どこのメーカーでもそうだけど、安いのはいまいちなものも多い、SilverStoneも安いの買ったけど褒められるほど良くはなかった。
現存の会社でいうならLianLi Frac Corsairあたりは割としっかりしてるんじゃないかと。。。逆にNZXTはPhantomが出来が良くなかったせいでちょっと敬遠気味です。
書込番号:23828749
2点

>KIMONOSTEREOさん
https://kakaku.com/item/K0001043894/
これ使ってます、値段の割には、外装はペラペラでした、側面のガラス板が、ガッチリしてるので問題ないですが、ガラスを外すと、ひん曲がりそうで怖かったです。
https://kakaku.com/item/K0001034379/
こっちのほうが値段の割にガッチリしてましたwww
書込番号:23828760
0点

安い中古のミドルタワーケースから、
フルタワーの Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2 に変えました。
非常に重厚感があります。
音も静かですし、各部の建付けもとても良いです。
元のミドルタワーケースはちゃっちかったので、XL‐R2は大きくて重いですが、
出来が良いのでとても気に入っています。
書込番号:23829594
0点

>あずたろうさん
毎度ありがとうございます。
ちょっとデュアルシステムは頓挫しました。デザイン的にはEnthoo EVOLV X が非常に気になるところですが、やはり5インチベイが無いことが心許ないことと、サイズがいまひとつ小さいことが要因で踏み切れません。他のシリーズはデザイン的に好きになれませんし、、、
フルタワーケースもサイズはかなり違いがありますが、私的な希望は先のTJ-09と同様で奥行きの長いものが好みです。具体的には奥行きが600ミリは欲しいです。逆に高さは550ミリ以下が望ましいです。その希望に非常に合ってると思うのが本ケースです。
>KAZU0002さん
V21はちょっと特殊な構造をしてるためにケースファンを固定するためのフレームが分離式になっており、これが正直華奢です。(写真参照)
まぁ、それ以前にフルタワーケースばかり使ってきた私にはちょっと手狭で組みにくいというのがあります。
TJ-09はサイドパネルはペラペラなアルミ板でしたが、フレームのほうはかなり分厚くアルミケースのわりにかなり重たいケースでした。購入当初はまだHDDが主流でしたし、高速のHDD(ラプターなど)を使ったりしましたが、ケースが共振したりすることなかったですね。
>揚げないかつパンさん
サーマルテイクのケースは今回初めて買ったのですが、それ以前にTJ-09購入時に現物を見てペラペラ感が強かったのを今更ながら思い出しました。TJ-09は写真のみでしたが、思った以上にがっしりした良いケースでした。今回のこのケースには同じようなことを感じてますが、黒塗装されているせいかいまいち質感がわかりかねて、どうなんだろうって思ったしだいです。星野金属はちょうど自転車操業になってるタイミングで、高価なこともありましたが、納期が非常に不安定で購入は控えました。
Abeeは小さいケースのメーカーというイメージで食指が動きませんでした。
スチールのフルタワーはオウルテックの602だったかを一時期使ってました。今思えばあれも12kgとかでしたから、本製品の17kg近い重量はサイズの違い、ガラス板の差を入れてもかなり頑丈な証しなのかもしれませんね。TJ-09もフルアルミの癖に12kgとかでしたが、、、
光モノが好きってわけでもないんですが、もうプラボディ丸出しのケースは使えないですね。できるだけ金属質が強い奴が格好良く感じます。
>19ちゃんさん
>けーるきーるさん
>Gankunさん
実機レビューありがとうございます。
頑丈さは気にしないでよさそうですね。
スチールですから、黒いのは塗装と思いますが塗装はどうですか?すぐ剥げたりします?
書込番号:23830266
0点

>塗装と思いますが塗装はどうですか?すぐ剥げたりします?
2年半ほど使ってますが、頻繁に開けたり閉じたり、引っかいたり、引っかけたりはしていないので、剥げてるところはないです。
書込番号:23830540
0点

>けーるきーるさん
レスありがとうございました。近日中に発注したいと思います。
他のみなさんもレスありでした。
書込番号:23831651
0点

KIMONOSTEREOさん
遅レスですが(^^;
Fractal Design Define 7XL LightTemperedGlassの方使ってます。
自分も5インチベイ必須で、見た目が良いものって考えると現在使ってますCOSMOS C700Mとこのケースしかありませんでした。
このケースはレイアウトを変えられるギミックとフロントパネルや両サイドガラスおよびパネルを簡単に脱着出来る事。
ファンコントローラーが優秀で別売のグラボ垂直設置も簡単だし、今発売されてる後付けPCIE Gen4のライザーケーブルもキッチリつきます。
ファンをたくさん付けてますが、それでも静かです。
奥行も長いのでBDドライブ付けても、天井に120mmファン3つ余裕で付きます。
値段の割に安いっぽいところは無く、個人的に前面に360mmラジエターを120mmファン6つでサンドイッチにしてますがフロントのラジエター取り付けパネルはもう少ししっかりしてても良いかなと思ったくらいです。
トンネル部もラジエターの厚さやポンプ設置用に2段階で蓋が取れるのもかゆいところに手が届いてると思いました。
後唯一の不満は裏配線スペースが狭いです。
うちはオープンレイアウトなので裏にSSDを取り付けてるのもありますが、光物制御のコントローラーを2つとワイヤレスリモコン仕込んでるのもあり気合入れないと裏蓋締まりません(^^;
あとファンコントローラーは優秀ですがマザーと繋いでも回転数が読めませんので、うちの場合使わずにマザーに全て挿してます。
COSMOSが独特過ぎたんだと思いますが、このケースはとても組みやすいです。
あと余談ですがFractalのファンとARGBコントローラー使ってますがファンも静かだし綺麗に光るし、コントローラーも小さくて使いやすいです。
書込番号:23832056
1点

>Solareさん
詳しくありがとうございます、参考にさせて頂きます。
ガラスにするかソリッドにするか迷いどころですが、せっかくですからガラスにしようかと思いますが、ガラスもライトスモークとダークスモークの2種が悩みますね。
私は現在サーマルテイクのV21に収まる程度のシステムで運用してるので、このケースにすると中は余裕があるので皆様がやってるようにフィギュアとか置いてみたいなとか思いますね。まぁ、全く持ってないのですが、、、w
となるとライトスモークがいいのかなってとこですね。
通販で購入すると自宅に直接届くので、タイミングによっては嫁様のひんしゅく買う恐れがあるので、ドスパラあたりで発注受け取りにしますかね。私がこのケースに期待するのはHDDの搭載数です。10台くらい積んでみたいですね。そういうときにもクリアパネルだと壮観でしょうね。
書込番号:23837048
0点



PCケース > Fractal Design > Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
情報共有として、書込みしておきます。
本格水冷用(ハードチューブ)でEKWBよりDefineシリーズ向けのディストロプレート(EK-Quantum Reflection Fractal ATX D5 PWM D-RGB)が発売されていますが、5.25inchベイとの併用の可否が不明でしたので、EKWBのサポートに確認しました。(添付画像)
結果としては、一番上の5.25inch ベイであればDVD(あるいはBlu-ray)ドライブは問題なく搭載できそうです。
なお、その際は天面のラジエーターは280mm程度が無難だと思います。360mmでもギリ行けそうですが、配管の向きなどで苦労しそうです。。
前面は360mmのラジエーターも行けそうですね。
書込番号:23401730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





