
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年9月2日 22:45 |
![]() |
8 | 5 | 2020年7月10日 09:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ用バッテリー充電器 > 富士フイルム > BC-W235
[関係部品]
@:バッテリー NP-W235 (カメラ同梱および別売、7.2V --- 2200mAh 16Wh)
A:充電器 BC-W235 (フジ純正、別売)
B:ACアダプター AC-5VJ (カメラ同梱、出力:5V3A USB Type C)
C:USB Type C to USB Type C ケーブル (カメラ同梱、10Gbps)
D:USB PD 電源 PR-AP146UC2W (多摩川電子工業、65W もの)
E:USB Type C 通電チェッカー RT-TC6VABK (取り扱い:ルート アール)
[構成1] @ 1個/2個 + A + E + C + B
[構成2] @ 1個/2個 + A + E + C + D (構成1,2は B と D が異なる、他は同じ)
[例1] バッテリー 1個 (残量45%→100%までの充電)
a. 構成2にて。 9.0V1.0Aで充電が始まる。 最後まで9Vが続く。 充電時間 1時間36分、充電量 9.0Wh。
[例2] バッテリー 2個 (残量15%→100%、残量20%→100%、までの充電)
a. 構成1にて。 4.8V2.3A で充電が始まる。 すぐに、構成2に移す。
b. 構成2にて。 9.0V2.0A で充電が始まる。 最後まで9Vが続く。 充電時間 2時間07分、充電量 27.37Wh。
c. 構成1のまま最後まで続けると、最後まで5Vが続き、充電時間 3時間48分 (推定)
[計算]
a. バッテリー @ のフル充電量 7.2V x 2,200mAh = 15,840mWh = 15.8Wh
b. 例1のときの予定充電量 15.8Wh x (1-0.45) = 8.7Wh
c. 例2のときの予定充電量 15.8Wh x (1-0.15) + 15.8Wh x (1-0.20) = 26.1Wh
[結果メモ]
a. 純正の B だけでなく、D のような市販のものが使える。
b. 充電器 A で、 充電100% の表示になっても、まだ完全なフル充電状態でなく充電が続いている。 充電器 A が充電を止め、表示が消えるまで待ってだいじょうぶ。
c. USB PD 電源 D は20Vまで供給できるが、バッテリーの寿命を長くさせるため、充電器 A 側であえて9Vに抑え、過度な高速充電をしないようにしているようだ。
0点

(続き)
D の USB PD 電源 PR-AP146UC2W (多摩川電子工業、65W もの) は画像 11、12、13 になります。
私はAmazonで2480円(税込)で買いました。 --- (Anker は高っ!)
画像 12 の、ポートUSB-A "5V3A, 9V2A, 12V1.5A" は Quick Charge 仕様です。 ポートUSB-Aのデフォールトは 5V3A になります。 ポートUSB-Aは4ピンです。
画像 13 は手書きのラベルで、本器を使うときに容易に出力を確認でき便利です。
E の USB Type C 通電チェッカー RT-TC6VABK (取り扱い:ルート アール) は画像 14 になります。
秋葉原や通販で売っています。
書込番号:26279194
0点

>tnk85f14さん
少しだけ 「充電器 A 側であえて9Vに抑えてる」は少し違います
USB Type C to USB Type C ケーブル (カメラ同梱、10Gbps)がPD対応ケーブルなので、PD充電器が9Vに調整して出力して、バッテリー充電器が9Vに変えて受けてるです。
PD対応ケーブルはE-Markerチップが入っていて、充電器とデバイスが互いに通信して最適な電力調整を行うケーブルです。
PDあるあるで急速充電できないほとんどはType C -Type C でもPD対応のケーブルを使ってないからで、5V2A約10Wでしかバッテリー充電器側で充電できないから延々と受電しているです。
充電器よりPD対応ケーブルの方が実は重要なんですよ。
書込番号:26279292
0点

画像21 はUSBケーブルの結線をチェックする USB Cable Checker 2 (取り扱い:BitTradeOne) です。 8.6x5.3x1.3cm と小型です。 量販店、通販 で販売しています。 私も持っています。
画像22 は代表的な USB Type C to USB Type C ケーブル の結線図です。 ケー・シー・シー商会のページから図を引用しています。
C USB Type C to USB Type C ケーブル (カメラ同梱、10Gbps) を画像21 のチェッカーで調べると、
VBUS + GND 抵抗 = 184mΩ
結線は 画像22 のフル結線、eMarker なし、
となります。
なお、Nextorage カードリーダー NX-SB1SE に付属の USB Type C to USB Type C ケーブル (20Gbps) を同様に調べると、
VBUS + GND 抵抗 = 212mΩ
結線は 画像22 のフル結線、eMarker あり (CC:DOWN1K/E-MARKED の表示)、
となります。
同じように見える USB Type C to USB Type C ケーブルでも差があります。
100円ショップの220円・330円の 480Mbpsと60W PD のケーブル は、たぶん画像22の USB 2.0 Type-C ケーブルになっているでしょう。
-------------------
>しま89 さん
私の USB PD (Power Delivery) の理解では、e-Markerなし のケーブルで、60W (20V3A) まで給電 (電力を出力) できると思っています。
私の記述の 「充電器 A 側であえて9Vに抑え、」 については、言葉を長くすると、
「D が 20V までの給電能力を示した後、A はあえて "低めの" 9V をリクエストし、D が 9V を給電して、」
となります。
しま89 さんの ”5V2A 10W で延々と” あるあるは、画像22 の CC線がない ケーブルの場合なのでしょう。
書込番号:26280018
0点



カメラ用バッテリー充電器 > 富士フイルム > BC-W235
お世話になります。
こちらの製品を使用している方の使用感を教えてください。
現在、訳あって純正のケーブルとACアダプターは使っていません。
アンカーのクイックチャージャーに汎用ケーブルで充電しています。
数回使用しての感想ですが、非常に遅いというのが正直な感想です。
0%からの2個同時充電で、翌朝までの13時間で一つは100%、二つ目は50%でした。
2200 mAh程度が一晩で満充電にならないのかと不思議に思っています。
電気的なことは詳しく無いので、純正アダプターAC-5VJであれば早いとかあれば、
教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

状況がおかしいです。
BC-W235に純正電池NP-W235を2個差し込んで充電した場合、同時充電とあります。
100%と50%とはおかしいです。
電池の不良か、BC-W235の不良か、使用しているUSB-Cコードの不良、差し込んだ先の電源供給の不良かのいずれかでしょう。
BC-W235 取説
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/accessories/bcw235_manual_ja_en_fr_de_es.pdf?_ga=2.171149408.1309678924.1594175386-1694445754.1593734149
書込番号:23519739
2点

こういうのがありました。
付属のACアダプタを使って、2個の充電には200分、1個の場合180分とあります。
2個さして、電源供給が15W未満だと1個の充電が終わらないと、2個めの充電はしないとあります。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/20469/~/x-t4%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#:~:text=A.,%E3%81%AB200%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:23519944
1点

自分の場合、家にあるUSB3.0ケーブルとACアダプタで充電しましたが、同時充電しても1個ずつでしかもめちゃくちゃ遅かったです。
そこで純正ケーブルとACアダプタを使ったところ、同時充電かつ高速(と言っても時間はかかる)でした。
で、次に純正ケーブルと社外のACアダプタを使ったところ、1個ずつ充電でした。
これはカメラに直接充電ケーブルをつないでも同じで、社外品だとものすごく時間がかかります。
どういう縛りかは分かりませんが純正と純正で同時高速充電ができるようです。
書込番号:23520348
3点

>MiEVさん
取説のリンクありがとうございます。
取説には同時充電と書いてありますが、同時進行で充電にはならず、
CH1を優先して充電します。
2つ目で頂いたレスの情報から、どうやら15wがキーの様ですね。
純正ケーブルと純正アダプタで再充電してみます。
>1976号まこっちゃんさん
カメラ直差しの場合は、純正でなくてもそれほど時間がかかるイメージは無いですね。
環境が一生では無いので、なんとも言えませんが。
充電場所が常に1箇所の場合は純正アダプタとケーブルで良いのですが、会社や自宅でも複数箇所に充電基地があると、
純正の縛りは、少々不便ですね。
情報ありがとうございました!
書込番号:23521459
0点

お世話になっております。
結論からすると、純正アダプタとケーブルで同時充電が出来ました。
よくよく調べてみると、現在はUSB-PDと言う規格があるみたいです。
乗り遅れてました。。。
書込番号:23523534
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ用バッテリー充電器
(最近5年以内の発売・登録)





