
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2020年12月5日 08:15 |
![]() |
25 | 10 | 2020年10月23日 10:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2520
三菱ルームエアコンのサイトを見ると、
MSZ-R2520を含むRシリーズは家電量販店モデル。
MSZ-BXV2520を含むBXVシリーズは住宅設備モデル。
となっていました。
書込番号:23829717
0点

>yasunnさん
こんにちは。
両者の取り扱い説明書は同じものです。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IB/jg79d248h01.pdf
住宅設備モデルというのは、いろいろな一戸建てに対応できるよう、設置条件が広く、
最大高低差10→15m、最大配管長12m→20mというようにより長くなっているという点だけ差があります。
書込番号:23830042
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2220
新築用に霧ヶ峰の6畳用のRとGEを1台ずつ購入しました。
子供部屋とLDKの真ん中にある4畳程度の和室(隠蔽配管)にそれぞれ設置する予定なのですがどちらをつけたらいいのか悩んでいます。
そこで、
・Rの自動お掃除機能はドレン排水を使用するようですが、隠蔽配管なのでそれにより故障や水漏れなどし易くならないのか
・機能がシンプルなGEのほうが故障しにくかったりするのか
・エアコンを長持ちさせるためにはどの程度運転する方がいいのか
を教えていただきたいです。
子供部屋も本格的に使うのは5年後で、和室も壁2面が扉で開くので基本的にはLDKの霧ヶ峰FZ(29畳)でまかなえる予定なので使用頻度としては同じくらいかと思います。
ただ、人感センサーや風向きの調整などは和室の方にあったほうが活用できそうなので和室にRをつけたいと思うのですが、5メートル程度隠蔽配管をしてエアコンを取り付けることになります。家を建て始めてから隠蔽配管のデメリットを知りエアコンをつけることに不安があり、出来るだけ故障せずに長く使っていきたいと思っております…
皆様のお知恵をお貸しください。
書込番号:23735827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>> くるくるみらくる939 さん
隠蔽配管のデメリットが良く分かりませんが新築中なら外配管に変えられるか相談してみては?
エアコンの長持ちと言う事ですが稼働頻度が少なければ壊れる頻度は下がると思いますとしか自分には言えないです。
回答になっているかわかりませんけど自分は一年中使用してるのでエアコンの長持ち言う考えがよく分からないので壊れたら買い替えの検討すると言う事しか言えません。
後は購入する時に電気屋さんで故障した時にどの程度の保証が付いてるのかも再確認した方が良いですよね。
書込番号:23735853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イツキちゃんさん
自動車みたいにある程度は運転させた方が良かったりするのかと思いましたが、やはりしない方がいいのですね!
説明不足ですみません。隠蔽配管は家の真ん中の外壁に接してない部屋なので変更は出来ませんでした。
隠蔽配管のデメリットとして、
・エアコンの修理の際、かなりの時間と費用がかかる
・加湿機能など、高機能を備えたエアコンには対応できない
というのがあり、エアコン本体の買い替え費や修理費というよりは配管の修理費や家への影響からエアコンが長生きするように…と考えておりました。
またRは隠蔽配管に対応してますがGEに比べると高機能なのでやめといた方がいいのか気になっておりました。
もしご存知のことありましたら教えて頂けたら助かります。返信ありがとうございました。
書込番号:23736591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くるくるみらくる939さん
初めまして。
1999年に古い家を取り壊して、新築しハウスメーカーの勧めで3台のエアコンを隠蔽配管で設置しましたが、その後エアコンの取り替えをしましたが、現在、隠蔽配管は1か所も使っていません。
隠蔽配管は単に見映えのためであり、メリットは無いと思います。(隠蔽配管しか方法が無い場合もあるかも知れませんが)
室内機や室外機の場所を変えたいときに隠蔽配管は邪魔になりました。
書込番号:23737989
1点

>くるくるみらくる939さん
こんにちは。新築楽しみですね。
ところで隠蔽だと修理にかなりの時間と費用がかかるとありますがそれはないでしょう。
(埋め込んだ配管自体に支障がある場合は除き)
そんな事いってたら天カセや壁埋形は使えません。
機種そのものよりも施工する業者の方の腕の方を重視した方が良いですよ。
書込番号:23739072
0点

>くるくるみらくる939さん
いま読み返していて気付いたのですがRの自動お掃除機能でドレン排水を使用するというのはどういった機能か
知りたいのですがどこかそれが書いてある資料やウェブサイトがあったら教えて頂けますか?
(三菱のホームページからは見つけられなかったので)
書込番号:23739540
1点


>bsdigi36さん
お返事遅くなってすみません。
エアコンの交換の時に隠蔽配管から普通の配管に変えられるんですね!初めて知りました!
ですがうちの隠蔽配管の場所は家の真ん中の部屋なのでエアコンをつけるとなると隠蔽配管しか方法が無かったんです。
頻回に使う部屋ではないので、そもそもエアコンをつける必要があったのか…と後悔してます。
返信いただけて嬉しかったです。ありがとうございました^^
書込番号:23740391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅうNO3さん
嬉しいお言葉ありがとうございます!なんだかんだ新築は楽しみです^^
間取りが決まり、和室にもエアコンを置きたいと思い隠蔽配管でしか無理と言われ特に調べずオッケーをし、建てはじめてから隠蔽配管のことを調べてネットにデメリットが書かれてたので不安と後悔でいっぱいでした。
りゅうNO3さんが言われてる通り確かにエアコンじゃなく配管の心配したほうが良さそうですね!
ありがとうございました。
書込番号:23740405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
>りゅうNO3さん
すみませんCR7000さんへの返信がりゅうNO3さんに間違っていました。
私の文章が間違えてました。ドレン排水で掃除するってありえませんよね…
ドレン排水の話は電気屋の店員さんが、Rを説明してくれてる中にお掃除機能で汚れをドレン排水と一緒に流す?と説明されていて、それは隠蔽配管の水漏れなどのトラブルに繋がりやすいのかなと思ってこちらで質問させていただきました。
隠蔽配管のデメリットはこちらのサイトから引っ張ってきました。
https://xn--08j2fxcxa0d6wy18otram37a2kz.net/torituke/concealed_pipe/
エアコン、隠蔽配管などよく分からずに頓珍漢な質問をしていたらすみません。
書込番号:23740438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるくるみらくる939さん
こんにちは。
サイト確認しました。
このうち2番目は普通にペアチューブとドレン配管のみ埋め込んである場合にそれ以外の
加湿や換気用の管が必要な機種に対応するのが困難という事ですが、その以外の3項目
はまったくデメリットでもなんでもなく後ろの2項目は根拠もなく意味も不明です。
費用もなにも既に新築着工中で隠蔽設計になっているのであればそのまま進めていいのでは
ないでしょうか。
昔は配管接続方式やサイズが違ったり(ワンショット等)入替えの時に配管サイズが変わったりと
(2分4分→2分3分)等ありましたが普及し渡っている現在なら隠蔽でもまったく支障ありません。
万が一配管サイズが入替えの時違ってもちゃんとした工事店に頼めば正しいサイズの配管に
溶接し直してくれるし問題ありませんよ。(能力ダウンする場合あるので馬力の考慮は必要ですが)
せっかくきれいに隠蔽されてるんだから壁の中で問題が起きない限りそれを使った方が良いのでは
ないですか?
書込番号:23742961
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





