DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
長文で恐れ入ります。
ご存知なの方がおられましたら教えてください。
【背景等】
QNAP TS-231Pが壊れてしまったため代替の機種を検討しています。
使用する上で重視したいのは、無線LANで接続している液晶テレビ(REGZA v30)のDLNA機能でMTS形式の動画ファイル(ハンディカムで撮影したもの)をカクカクすることなくストレスなしで視聴することです。
(画質は1080pでOK)
【質問】
質問1
synologyのホームページ掲載のデータシートによれば、
DS218play、DS218 は動画のコーデックの機能がある説明があります。
DS220j、DS220+ には動画のコーデックに関する機能はないか教えてもらえないでしょうか?
(DS220シリーズのデータシートにはコーデックに関する記載が無く、実装をやめてしまった?)
質問2
もし、DS220シリーズにコーデックの機能がない場合、後発の機種はCPUのスペックが良く見えます。後発の方が動画の再生に強みがありますでしょうか?それともコーデックを実装している方が動画は強いでしょうか?
(1) DS220j(64bit 4コア1.4GHZ) と DS218play(32bit 4コア1.4HHZ)
(以下は周辺の機器のメモです)
DS 218 32,800 Realtek RTD1296(64bit4コア1.4ghz)
DS 218play 27,093 Realtek RTD1296(32bit4コア1.4ghz)
DS 218+ 34,800 Intel Celeron J3355 2.0GHz/最大2.5GHz デュアルコア
DS 220j 20,990 Realtek RTD1296 64bitクアッドコア 1.4 GHz
DS 220+ 39,900 Intel Celeron J4025 デュアルコア 2.0 GHz
QNAP TS-231P AnnapurnaLabs、an Amazon company Alpine AL-212、2-core、1.7GHz
書込番号:23621372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りの公開情報が少なく、経験則で得たものをベースに記載しておりますので、場合によっては不正確な情報も含まれている可能性もあるかと思いますので、その点を留意してください。
『使用する上で重視したいのは、無線LANで接続している液晶テレビ(REGZA v30)のDLNA機能でMTS形式の動画ファイル(ハンディカムで撮影したもの)をカクカクすることなくストレスなしで視聴することです。』
以下の内容によれば、MPEG2の解像度は、720×480のようです。
動画の画質と設定
記録方式の種類と保存方法
記録方式(画素数):MPEG2 720×480
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/recordmode/
『DS218play、DS218 は動画のコーデックの機能がある説明があります。』
「コーデック」->「トランスコード」でしょうか?
LS410DXは、DS218jと同様に「DiXiM® Media Server」を採用しているようです。
Synology NASでの録画番組視聴・管理がさらに安定・快適に。
〜デジオン、メディアサーバーアプリ「DiXiM® Media Server」提供開始〜
https://www.digion.com/news/release/2017/1225/
バッファロー、DTCP+対応NAS「LS410DXシリーズ」− トランスコーダー搭載
また、外出先のPCから録画番組を視聴できるソフトウェア「DiXiM Digital TV 2013 for Buffalo」もバンドルしている。
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/201307/31/31.html
REGZA V30では、M2TSとMPEG4-AVCに対応しているようですので、M2TS->MP4へのトランスコードを要求しないと思います。
本機で再生できる動画のフォーマット(P160)
映像フォーマット
MPEG2 Video
H264/MPEG4-AVC
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf%3Fno%3D91143%26fw%3D1%26pid%3D18110
PlayMemories Homeを利用されていないのでしょうか?
PlayMemories Homeでは、同じファイル形式のビデオ同士を結合できます。
PlayMemories Home
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/index.html
ビデオを編集する
ビデオの結合
複数のビデオをひとつのビデオに結合します。
・結合できるのは、XAVC S形式またはAVCHD形式、MPEG-2形式、MP4形式のビデオのみです。同じファイル形式のビデオ同士のみ結合できます。
・同じ形式のビデオであっても、コーデック、ビデオのサイズ、フレームレート、ビットレートが異なる場合は結合できません。
・NTSCとPALの組み合わせでは結合できません。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/edit/video.html
REGZAやBRAVIAでは、再生可能なファイル形式は、限定的で形式が合わないと再生できません。
ハンディカム(HDR-SR12,HDR-CX675)録画ファイルをPlayMemories Homeで結合後、Xmedia Recodeで以下の形式でファイル変換後、REGZA(Z2000,Z3500,Z3,V31)とBRAVIA(J1)で正常に視聴可能です。
Xmedia Recode
https://www.xmedia-recode.de/en/download.php
1.形式タブ
プロファイル:カスタム
形式:MPEG 2
ファイル拡張子:mpeg ->mpgに変更してもOKだがmpegがデフォルトのようだ。
2.映像タブ
コーディック:MPEG-2
フレームレート:29.97(NTSC)
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:8000
Level:MP@ML
3.音声トラック1タブ
コーディック:AC3
サンプルレート48000
チャンネル:Stereo
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:192
3.クロップ/プレビュータブ
解像度:有効
解像度
幅:720
高さ:480
スケーリング:Bilinear
アスペクト比:16:9
アスペクトエラー:0.0000
拡大:画面に合わせる
REGZA V31でのMP4形式のハンディーカムの録画ファイルMP4形式の再生視聴では、上手く再生できていません。
DIGA DMR-BRG2020、REGZA Z3のDRモードで録画番組をLS410DX(ハードウェアトランスコード搭載)とLS510D(ハードウェアトランスコード非搭載)に、DLNAダビングしました。
AndroidスマートフォンにインストールしたTV Suite、MediaLink Player for DTV、REGZA V31で再生できるかテストをしました。
【DIGA DMR-BRG2020のDRモード録画番組】
LS410DX(ハードウェアトランスコード搭載)
TV Suiteでの視聴:○
MediaLink Player for DTVでの視聴:○
REGZA V31での視聴:○
DMR-BRG2020(ハードウェアトランスコード搭載[?])
TV Suiteでの視聴:○
MediaLink Player for DTVでの視聴:○
REGZA V31での視聴:○
LS510D(ハードウェアトランスコード非搭載)
TV Suiteでの視聴:×(再生エラー:再生できないフォーマット)
MediaLink Player for DTVでの視聴:×(再生エラー:再生できないフォーマット)
REGZA V31での視聴:○
【REGZA Z3のDRモード録画番組】
LS410DX(ハードウェアトランスコード搭載)
TV Suiteでの視聴:○
MediaLink Player for DTVでの視聴:○
REGZA V31での視聴:○
REGZA Z3(ハードウェアトランスコード搭載[?])
TV Suiteでの視聴:○
MediaLink Player for DTVでの視聴:○
REGZA V31での視聴:○
LS510D(ハードウェアトランスコード非搭載)
TV Suiteでの視聴:×(再生エラー:再生できないフォーマット)
MediaLink Player for DTVでの視聴:×(再生エラー:再生できないフォーマット)
REGZA V31での視聴:○
書込番号:23623047
1点

LsLover様
いろいろな情報をいただきありがとうございます。
(難しいことは理解しきれていないです。ご容赦ください。)
>「コーデック」->「トランスコード」でしょうか?
はい、言葉をよく知らずに使ってしまいました。
>PlayMemories Home
こちらは使用していませんでした。
テスト結果を共有いただきましてありがとうございます。
・ハードウェアトランスコードが無い場合映像を再生できない
・REGZA V31であればNAS側のトランスコードの有無に左右されずに映像の視聴が可能
総合すると
・REGZA V30を使う限りNAS側のハードウェアトランスコードは必要ない。
・ということは、V30で映像がスムーズに動かない時はV30の処理能力またはNASの処理能力が劣るということかな?
・そうなると、
DS218+(2コア2.0GHZ メモリ1GB) > DS218(64bit 4コア 1.4GHZメモリ2GB) > DS218play(32bit 4コア 1.4GHZ メモリ1GB)
DS220j(64bit 4コア1.4GHZ メモリ0.5GB) >? DS218play(メモリ1GB)
機能と価格から言ったらDS218、DS218+あたりかなと思いました。
書込番号:23624461
0点

『>PlayMemories Home
こちらは使用していませんでした。』
ハンディカム内のビデオデータは、撮影の度に分割されていると思いますが、結合などをせずにDLNAサーバにダビングされていたのでしょうか?
『・ハードウェアトランスコードが無い場合映像を再生できない
・REGZA V31であればNAS側のトランスコードの有無に左右されずに映像の視聴が可能』
というより、「ハードウェアトランスコード」は、万能では無いようですので、DLNAクライアントで再生可能なファイル形式に変換して登録する方が確実かと思っています。
『・REGZA V30を使う限りNAS側のハードウェアトランスコードは必要ない。』
と思います。
『・ということは、V30で映像がスムーズに動かない時はV30の処理能力またはNASの処理能力が劣るということかな?』
情報が少なく判断しづらい状況ですが、録画データ側でV30で再生可能なデータに事前に変換する必要があるかと思います。また、ネットワーク転送速度は、十分確保されているか確認も必要かと思います。
録画データを過度に圧縮してしまうと再生時に伸長するのにメモリ・CPUパワーが必要となり、所謂、「バッファリング中」となり、再生がスムーズに行われない可能性があります。圧縮率もある程度下げることも検討してください。
『 DS218+(2コア2.0GHZ メモリ1GB) > DS218(64bit 4コア 1.4GHZメモリ2GB) > DS218play(32bit 4コア 1.4GHZ メモリ1GB)
DS220j(64bit 4コア1.4GHZ メモリ0.5GB) >? DS218play(メモリ1GB)
機能と価格から言ったらDS218、DS218+あたりかなと思いました。』
4Kや8K対応のビデオカメラの録画データをREGZA V30でDLNA再生するには、DLNAサーバ側のCPU能の高いものを購入する方が良いかとは思います。
この場合でも、REGZA側も4Kや8K対応の製品の購入の検討も必要かと思います。
書込番号:23624638
1点

LsLover様
コメント頂きましてありがとうございます。
>PLAY memories を使っていない件
現時点では子供のサッカーの試合を見るのが主目的なので、RECボタンを押した回数だけファイルが別れることは今まであまり気にしてませんでした。
>4Kや8K対応のビデオカメラの録画データをREGZA V30でDLNA再生するには、DLNAサーバ側のCPU能の高いものを購入する方が良いかとは思います。
>この場合でも、REGZA側も4Kや8K対応の製品の購入の検討も必要かと思います。
動画の再生はDLNAサーバーのCPUの性能に左右されるという点納得しました。こちらのポイントを踏まえて価格も考慮しつつ機種選定をしたいと思います。
(現状のビデオカメラは4Kではない下位機種を使っています。)
書込番号:23625149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『現時点では子供のサッカーの試合を見るのが主目的なので、RECボタンを押した回数だけファイルが別れることは今まであまり気にしてませんでした。』
なるほど、録画ファイルの結合など有用な機能がありますので、ご利用をご検討ください。
書込番号:23625206
1点

DS218+、DS218、DS218playは公式パッケージで4Kトランスコード機能が使える機種です。特に、DS218+は「メディア サーバー」上のDLNAでトランスコード機能が使えます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_convert_4K_videos_for_my_device
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_convert_videos_for_my_device
DS218、DS218play、DS220jは、CPUパッケージは同じです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Compatibility_Peripherals/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
基本的には、クライアント側(TV)がフォーマットに対応していれば、サーバ側(NAS)はどれを選んでも問題ないように思いますが、TVはPCと違って独自性が強い(互換性が低い)ので、可能なら、実使用者を確認してからの方がいいとは思います。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=dlna_devices&p=1
書込番号:23625357
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
>PlayMemories Home
ソニーのホームページ見ましたが私が利用していますMacのOS catlina(アップデートしたばかり) は対応していないようでした。
また、サービス提供も将来性がなさそうなので別の選択肢を探してみます。
書込番号:23626700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ソニーのホームページ見ましたが私が利用していますMacのOS catlina(アップデートしたばかり) は対応していないようでした。
また、サービス提供も将来性がなさそうなので別の選択肢を探してみます。』
あらら、確認不足で申し訳有りませんでした。
特に、ハンディーカムの録画データの結合などの作業が少なければ、PlayMemories Homeの使用に拘る必要はないかと思います。
ハンディーカムの録画データ(MP4)をREGZA V30で再生可能なファイル形式に変換するアプリケーションは多数公開されていますので、使いや安いアプリケーションを選定してください。
書込番号:23626721
1点

>ぜっきさん
コメント頂きましてありがとうございます。
メーカーホームページで仕様が色々と公表されているのですね。
色々見ているうちにDS220+に傾きかけていました。
ところが、以下のdlna互換のページに当該機種が載っておらず
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=dlna_devices&p=1
思わずサポートに連絡してしまいました。
結果、DS220+もDLNAをサポートしている事が確認できました。
書込番号:23626975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





