DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
PCに保存している写真やハンディカムで撮影した動画、スマホで撮影した写真と動画の保存と共有を目的にDS220JでNASを設置しようと考えています。共有は主にfireTV(自宅)とアンドロイド(家族)とIphone(自分)のDS系アプリでの閲覧再生を想定
知識0から調べていて当初はHDDの故障に備え8TBのHDD×2をRAID1で組もうと思っていたのですが、よくよく考えている内にRAIDはあくまでシステムがダウンしてしまわない為の仕組みであり、数日ダウンしたとしても問題ない家庭内での運用の場合はRAIDを組む必要は無いのではないか?と考えるようになりました。 例えばスマホからNASに写真をアップしたとします。そしてNASから外付けHDDに毎晩0時とかにバックアップを取る設定にしておきスマホからデータを消すのは翌日以降とかに決めておけばNASと外付けHDDが同時に壊れない限りデータを失う事はないですよね? なのでRAIDを組まなくても定期的に外付けHDDにバックアップを取る設定をしていて、システムも数日数週間ダウンしても問題無いという運用であればRAIDって組む必要無いと思ったのですがこの考えは合っていますでしょうか?
その場合、NAS内のHDDと外付け用にするHDDは同一製品の方が良いのでしょうか?内蔵HDD以上の容量があれば何でも問題無いでしょうか?
目論見としてはDS220jにHDD2台セットのものを購入し1台をNAS内部用、もう1台はケースを買って外付けHDD用にしようかと思っているのですが使用するケースの適合は何を見て判断したら良いのでしょうか?
質問の順番がぐちゃぐちゃで申し訳ないのですがHDDの寿命や壊れやすさと1台当たりの容量の大きさには気にするほどの関係ってありますか? 例えば8TBより16TBのほうが壊れやすいとかあるのかな?って
色々なレビューを見ると
ST8000VN004よりもST8000DM004の方が安くて評価も良いようですが
普通にスマホで撮影した動画が見れれば良くてアップロードに多少時間がかかっても問題無ければ
回転数の遅い後者の方が妥当な選択肢でしょうか? それとももっと遅くても私には問題なさそうな壊れにくい商品はあるでしょうか?
HDDのフォーマットはすべてNTFSで良いかなと思うのですが判断基準がわかりません。1ファイル4GBも超えるなんて事はありえなさそうですが、、、
またこのNASに保存したデータというのはwindowsでファイル管理できるのでしょうか?例えば自分で自由にツリー構造を作ったりとか まとめて一度に移動できるファイルの量とかってあるのでしょうか? 例えば別のHDDから30GB分のデータを一度にNASに突っ込んでも問題無い??
いやほんとけっこう調べたつもりなのですがなかなかはっきりわからなくて
ご教授頂けたら幸いです。
書込番号:23812619
1点

RAID1にするかどうかは貴方次第です。
その解釈で大体問題ないでしょう。
ただRAID0にすると片方が壊れたら両方データーがなくなります。
HDDは揃える必要はありません。
人によってはRAIDにする場合でもドライブの製造時期を変えたりメーカーを変えたりする場合もあります。
同時期に製造された同じ型番のHDDにほぼ同じ条件で書き込みが行われるので、同時に壊れる可能性もあり得るということからそういったことをする人もいるということです。
外付けHDDの場合、中身を知るのは面倒なので考える必要もないと思います。
Windowsでの管理は問題ありません。
別にファイルのコピーや移動を沢山行っても、実行は一つ一つ行うのでどうということはありません。
フォルダーも作れます。
但し適切に権限を与えないと書き込みが行えず読み込みだけ、若しくはファイルを読めないということもあり得ます。
書込番号:23812749
0点

>七楽無心さん
RAID1の理解はそれで良いです。が、HDD2台で構築しているのはメリットではあります。
機器としては1台なのでこれが壊れたら問題。なので別装置にバックアップする。
私は以下のようにしてます。
NAS RAID1にて構成。
NAS HDD1台のみ。
上記で同じデータを保存。
更にクラウド上に大事なデータを保存。
データを冗長化して壊れた際のバックアップとしておくだけです。
HDDはNAS上で初期化構築するのでは?特に気にしなくて良いですよ。
書込番号:23812805
0点

お返事ありがとうございます。なのでそうRAIDは最低でも一台のHDDが壊れた時にシステムが止まらない為の仕組みっていう考えが最も妥当ってことですよね? 多少システムがダウンしても問題ないなら復旧はRAID1の場合のもう1台のHDDに頼るよりは外付けHDDにバックアップを取った方がDS220J自体が壊れた場合にも対処できるのでって意味で
あと外付HDDはexFATでformatされますというような意見を見たのですがDS220J等のNASのバックアップ用にNASに外付けするHDDはフォーマットの形式がexFATに決まっているのでしょうか?
ほかのサイトではNTFSでバックアップして等と書かれてあり、NTFSであれば例えばNAS自体が故障した時にとりあえずその外付けHDDを別のPCに挿せば普通に中身は見れると思っているのですが見れるんですかね?
あと壊れた場合の対処なのですがRAIDを組まずにNASの中身のHDDは1台で外付けHDD1台とした場合
1、内蔵HDDが壊れた場合→内蔵HDDを新品にする→外付けHDDのデータをその新品のHDDにコピーする
で問題ないのかな? そしてその作業は配線などはそのままで同LAN上のPCからできる?
2、DS220J自体が壊れた場合→新規のDS220Jを用意して内蔵HDDも外付けHDDも差し替えるだけで元通り??
※NASに指した外付けHDDの中身というのは同LAN上のPCからいじれてしまうのでしょう?
仮にいじってしまったとしてNAS内HDDとの相違が発生した時に次回バックアップが作動する時に外付けHDDは内蔵HDDのバックアップとしてちゃんと機能するのですか?
それとも外付けHDDはNAS内の内蔵HDDのバックアップとして設定した場合は外からはいじれないようになるのでしょうか?
かつNASないし内蔵HDDが壊れた時だけは外してPCに挿せば普通に中身のデータはいじれる?っていうのはどういう事なの?? なんかいまいちよくわからないしどこを調べればいいのかわからなくてすみません
書込番号:23813343
0点

『当初はHDDの故障に備え8TBのHDD×2をRAID1で組もうと思っていたのですが、よくよく考えている内にRAIDはあくまでシステムがダウンしてしまわない為の仕組みであり、数日ダウンしたとしても問題ない家庭内での運用の場合はRAIDを組む必要は無いのではないか?と』
一つのデータ管理の考え方ではあります。また、可能であればバックアップ対象データも絞り込むことも必要があるかと思います。
『例えばスマホからNASに写真をアップしたとします。そしてNASから外付けHDDに毎晩0時とかにバックアップを取る設定にしておきスマホからデータを消すのは翌日以降とかに決めておけばNASと外付けHDDが同時に壊れない限りデータを失う事はないですよね?』
作業上のミスでフォルダー毎削除するなどもありますが、この点を含めて検討が必要かと思いますが、データ管理方針を決めるのは七楽無心さんご自身となります。
『RAIDを組まなくても定期的に外付けHDDにバックアップを取る設定をしていて、システムも数日数週間ダウンしても問題無いという運用であればRAIDって組む必要無いと思ったのですがこの考えは合っていますでしょうか?』
障害発生時にデータの回復手段を確保することが、必要最低限の運用となります。
『その場合、NAS内のHDDと外付け用にするHDDは同一製品の方が良いのでしょうか?内蔵HDD以上の容量があれば何でも問題無いでしょうか?』
外付けHDDは、必要最低限の条件では、内蔵HDD以上の容量と考えるのが一般的かと思います。
『目論見としてはDS220jにHDD2台セットのものを購入し1台をNAS内部用、もう1台はケースを買って外付けHDD用にしようかと思っているのですが使用するケースの適合は何を見て判断したら良いのでしょうか?』
Linuxで利用実績が有るケースを選定する必要があります。ケース内のUSB-SATA変換チップによっては、正常に認識できないケースもあるようです。
『HDDの寿命や壊れやすさと1台当たりの容量の大きさには気にするほどの関係ってありますか? 例えば8TBより16TBのほうが壊れやすいとかあるのかな?』
どの程度の相関があるかは不明ですが、故障率を考慮すれば容量が大きくなれば故障率は高くなると思います。個体差の影響が大きいかと思います。
『回転数の遅い後者の方が妥当な選択肢でしょうか?』
どの程度の相関があるか判断しかねます。
『HDDのフォーマットはすべてNTFSで良いかなと思うのですが判断基準がわかりません。1ファイル4GBも超えるなんて事はありえなさそうですが、、、』
「1ファイル4GBも超えるなんて事はありえなさそう」動画ファイルは相当量を消費します。
PCからのアクセスを考えると外付けHDDのフォーマットはNTFSまたはex-FATが候補となりますが、Linuxでのサポート実績を考慮するとNTFSの方が長いかと思います。
『またこのNASに保存したデータというのはwindowsでファイル管理できるのでしょうか?例えば自分で自由にツリー構造を作ったりとか まとめて一度に移動できるファイルの量とかってあるのでしょうか? 』
NAS上の共有フォルダはsambaサーバで公開されます。内蔵HDD内の共有フォルダは、複数作成が可能です。外付けHDDをNASに接続した場合は、共有フォルダは1つ作成可能です。
共有フォルダ配下には、複数のサブフォルダーは作成可能です。
Windows PCからNASのsambaサーバにアクセスすると、ファイルシステムはNTFSで扱われます。
大容量のデータを1度に移動する場合には、robocopy.exeを使用した方が良さそうです。
書込番号:23813763
0点

>七楽無心さん
おはようございます。
SynologyのNASは使っておりませんので、参考程度に。
DiskStation DS220j 仕様
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j#specs
「ファイル システム」より内部ドライブはext4のみになります。外部ドライブはそこにリストされた形式が使えます。
OSであるDSMはLinuxをベースとしたものですので、NTFSやHFS+は現在Linuxでネイティブに対応したファイルシステムではありません。
そのストレージをWindowsやMacに接続した際に、問題が何もないとも言い切れません。
あとexFATを使う場合は有料ライセンスが必要です。
ファイルシステムは停電等のような急な電源喪失時には、状況によっては修復作業が必要になります。
外部ドライブに対してNASが修復する機能があるかも確認された方が無難です。UPS等も検討されると良いかと思います。
Synology 製品互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
「ST8000DM004」はありませんが「ST6000DM004」のメモにある通り互換性はあると思われます。
>・メーカーによると、同シリーズの他の製品はすでに互換性テスト済みであることから、このディスクも互換性があるとされています。
一応記録方式がSMRですので不安があるといえば、ありますね。
WD製のHDDで起こった問題の根本は私は知りませんので、出来れば避けたほうが無難かもしれません。
>1、内蔵HDDが壊れた場合→内蔵HDDを新品にする→外付けHDDのデータをその新品のHDDにコピーする
>で問題ないのかな? そしてその作業は配線などはそのままで同LAN上のPCからできる?
最初のセットアップの時と同様に、新品のHDDにDSMをインストールしてとなりますが「同LAN上のPCから」できますよ。
>2、DS220J自体が壊れた場合→新規のDS220Jを用意して内蔵HDDも外付けHDDも差し替えるだけで元通り??
Synology NAS (DSM 6.0 以降) 間の移行方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
一通り読まれると良いかと思いますが、作業方法は下記の項目を読んでください。
>・3.2 2つの同一モデルの Synology NAS の間での移行
使用しているパッケージによっては、ライセンス移行の申請が必要なものもあるかもしれません。
>※NASに指した外付けHDDの中身というのは同LAN上のPCからいじれてしまうのでしょう?
いじれます。設定次第です。アクセス権限を設定して管理するユーザー以外いじれなくしたり、非表示にできます。
NASに「Hyper Backup」パッケージをインストールして使う事になると思いますが、
「Hyper Backup」の設定によってはバックアップされたファイルは1つのアーカイブにまとめられて保存されます。
PCなどからは直接中身はさわれずDSMの「Hyper Backup」か「Hyper Backup Explorer」を使用して確認や復元する感じになり、その中身を変更する事はできません。
他「Hyper Backup」の設定ファイルなどは変更出来るでしょうが、むやみにさわらせない事です。
「ローカル フォルダ & USB (単一バージョン)」で設定した場合は、直接変更出来ると思いますが「Hyper Backup」がどのように判断するかはわかりません。そのままバックアップ元の内部ドライブ側のファイルで上書きされると思いますが。
RAID1のメリットとして、1台でも無事でRAID再構築程度で済む状況であれば
最初から設定し直さなくて済み、RAID再構築が済むのを待つのみで他に時間を使える事ですね。
その間もレスポンス落ちるでしょうが、まったく使えないわけではないので。(RAID再構築はあまり操作しないほうが無難ですが)
バックアップについては下記を読まれると良いかと思います。
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
このモデルはSnapshotには対応してませんが、参考にはなるかと思います。
Hyper Backupで「構成バックアップを有効にする」に設定していれば、ある程度の設定もバックアップされますので
RAIDを組まないのであれば有効にしておけば、万一の復旧時に手間が省けるでしょう。
内部ドライブ(HDD、SSD)はOSが使用するシステム領域とデータ、スワップと領域が分けられます。
バックアップ出来るのはデータ領域にある物のみですので、ドライブ丸ごとバックアップされるわけではなく、バックアップする内容はユーザーが選択する事になります。
バックアップの設定次第で必要となるUSB-HDDの容量は変わりますので、
バージョン管理をするのか等、まずは設定をどうするのかを検討されると良いかと思います。
外付け用にするHDDは同一製品でなくても問題はありません、
どちらかというとHDDケース側でコピー機能が付いたスタンドやRAID機能付きみたいな物は相性が悪い場合があるので避けましょう。
HDD内蔵で売っているような物であれば、あまりそういった事はないと思われます。
あと、動画や画像はそれぞれの端末の再生する側のソフトに依存しますので
形式によっては変換する作業が必要になるかと思います。
書込番号:23813851
0点

RAIDは仕組みの話に過ぎないので、「〇〇用と考えるのが適切」とかってのは単なる自己流に過ぎません。
こうでなきゃいけないなどはないです。仕組みをうまく利用してください。
一般的には、RAID1は、、、
@リードの速度が速くなる (別のセクターを同時に読めるので)
AHDDの故障が発生してもそのまま使える (リカバリーも半自動)
Bデータをロスしてももう一方のドライブから読み取ってリカバリーできる
C即座にバックアップが取られる
ちゃんとやってるかどうかはRAIDの制御ソフト次第ですが。
シングルのHDDを2枚使ってバックアップを取る方式では、HDDが不良セクターを発生してデータをロスした場合、バックアップにもそのままコピーされてデータが救えない可能性もあります。(コピーソフトと管理方法次第だが)
まぁ、その辺の細かい制御はどっちにしても実験しないとわからんのですけど。
>PCに保存している写真やハンディカムで撮影した動画、スマホで撮影した写真と動画の保存と共有を目的にDS220JでNASを設置しようと考えています。共有は主にfireTV(自宅)とアンドロイド(家族)とIphone(自分)のDS系アプリでの閲覧再生を想定
それぞれバックアップが取れていて単なる共有ならバックアップは必要ないように思いますが。
>NASから外付けHDDに毎晩0時とかにバックアップを取る設定にしておきスマホからデータを消すのは翌日以降とかに決めておけばNASと外付けHDDが同時に壊れない限りデータを失う事はないですよね?
自動バックアップをあんまり信じない方がいいと思いますけど。
バックアップ側にコピーされていることを確認してからにしないと危ないと思いますが。
それと、コピーのコピーだと上記したようにデータ失う可能性がほんの少しですが高まります。
逆に、RAID1にしない理由が見当たらないですけど。
>その場合、NAS内のHDDと外付け用にするHDDは同一製品の方が良いのでしょうか?内蔵HDD以上の容量があれば何でも問題無いでしょうか?
普通の考え方としては、別の方が良いです。同じクセを持ったHDDだと、共倒れになる可能性があるので。
あまり大きな話題になってませんけど、過去の経緯見る限り、新技術が投入されるとやっぱり信頼性は落ちてるので。
容量はバラバラでも構いません。所詮は自動バックアップは取れなきゃエラーで止まりますんで管理は必要。
>例えば8TBより16TBのほうが壊れやすいとかあるのかな?って
無くもないけど、大概はプラッター増えるだけ、つまり、同じ技術の延長で作られてるのでたいした違いはないです。
>ST8000VN004よりもST8000DM004の方が安くて評価も良いようですが
バックアップ用にSMRはお勧めしません。
バックアップはほとんど書き込みになりますので、SMRが一番苦手とする使い方です。特に映像/画像の場合はキャッシュも効きにくいので。
速度が1/5程度になります。
>普通にスマホで撮影した動画が見れれば良くてアップロードに多少時間がかかっても問題無ければ
管理操作とかしますよね。バックアップがちゃんと取れているか全データ比較とか、メンテナンスの上書き (磁気は弱っていきます) とか。
>回転数の遅い後者の方が妥当な選択肢でしょうか?
回転数は関係ないです。どうせ今のHDDは線速度は速いので。敢えて言うなら低い方が寿命長いかと。
>壊れにくい商品はあるでしょうか?
HGSTは壊れにくいと思うけど、最近はWD並みに落ちてる機種もあるようなのであんまり気にしてもしょうがないかなと。壊れたら替えればいいだけですよね。
>HDDのフォーマットはすべてNTFSで良いかなと思うのですが判断基準がわかりません。1ファイル4GBも超えるなんて事はありえなさそうですが、、、
そうですか? 色々やったら簡単に超えると思うけど、FATは安全性が低いので止めた方がいいですよ。
書き込み中に電源切れただけでボリュームが飛ぶと思うけど。
>またこのNASに保存したデータというのはwindowsでファイル管理できるのでしょうか?例えば自分で自由にツリー構造を作ったりとか まとめて一度に移動できるファイルの量とかってあるのでしょうか? 例えば別のHDDから30GB分のデータを一度にNASに突っ込んでも問題無い??
特には問題ないと思いますけど、繰り返しになりますけどSMRは遅いですからね。そういう使い方には向きません。
スマホ一杯→そうだNASに転送しよう→数時間かかる→副本取れるのは翌日→明日にならないと空けられない
「おとーさーん orz」みたいな未来が見える、、、(笑
書込番号:23814570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





