DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【困っているポイント】
DDNSで外部アクセスする方法がわからない
漫画ビューワのperfect viewerでNASに入れている漫画zipファイルを参照したいです。
【利用環境や状況】
構成機器
NEC VF200F8
コミュファ光 AtremWH832A(CT)
synology DiskStation DS220j
PC windows10、Mac
Androidスマートフォン、タブレット、iPhone
【質問内容、その他コメント】
quick connectでの外部アクセスと同一LAN内でperfect viewerからの参照はできました。
外からperfect viewerで参照するにはDDNSで接続しなければいけないようですが、説明書を読んでも何を設定すればよいかよくわかりません。
ルータ側の設定も変えないといけないようですが、管理画面を開いても設定項目がないです。
このルータは非対応でしょうか?
設定方法、もしくは非対応の場合は何か方法があれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:23868224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外からperfect viewerで参照するには
いったん、ダウンロードしてからではなく、「直接、開きたーい(^^♪」ってことっすよね。
ワタクシ、よくわかってはいないんっすけど、まずは「WebDAV」で接続できる環境にしなければイケないんでないのかしら。(?_?)
Synologyのサイトでは、以下のページがあるっすね。
「WebDAVでSynology NAS上のファイルにアクセスする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
スレ主さんとこの環境で、「実際にできるのかどーか?」ってところは、ゴメンナサイ、よくワカンナイっす。(;^_^A
なので、「WebDAV」「Synology WebDAV」とかで「検索」してみては、どうでしょうか。 (...アァ、マタタニンマカセナ...)
書込番号:23868312
0点

>みか:)さん
こんにちは。
Synology側は、
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_ddns
こんな感じで設定するようです。
ルータ側は、
アドバンスドNAT
(IPマスカレード/NAPT)
IPv4ポートマッピング
(アドバンスドNATオプション)
IPv4静的ルーティング
IPv6静的ルーティング
みたいなメニューがあれば、
そこで設定ができると思います。
vpnでもつながりそうですね。
書込番号:23868582
0点

>みか:)さん
こんばんは。
すでにSynology以外のDDNSを使用しているのかで設定が変わります。
Synologyサポートセンター: DDNS
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_ddns
Synologyのサービスで新たにDDNSを登録するなら、下記などを参考に設定してみてください。
参考:ホームNW研究所 「SynologyのDDNSでサーバをアクセスする方法」
https://nw.myds.me/synology/setup-ddns/
WebDAVについては、Excelさんが張られたリンク先の情報を確認してください。
ポート開放についてはUPnPを使った自動設定を使うか、ルータ側で手動で設定する必要があります。
ルーターのUPnP設定は、AtremWH832A(CT)の「クイック設定Web」で
「UPnP設定(IPv4設定)」で確認できます。
https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/index.html
ONになっていれば下記の「情報」 -> 「UPnPの状態(IPv4)」でポート開放の状態は確認できると思います。
https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/index.html
UPnPを使うのであれば、NAS側で
コントロール パネル -> 外部アクセス -> ルーターの設定
Synologyサポートセンター: ルーターの設定
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_routerconf
でルーターが対応できる機種であれば、「ポート転送規則の管理」の内容に従って
作成 -> 組み込み式アプリケーション を選択してルールを作成 -> 保存 してください。
WebDAVで使用するポートが、ルーターや他の機器で使われていなければ大丈夫かと思いますが
デフォルトで設定されているポート番号は狙われやすいので、49152から61000の中から適当な番号に変更したほうが無難です。
Wikipedia: TCPやUDPにおけるポート番号の一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:23869085
0点

>Excelさん
>たく0220さん
>mosimosidesuさん
ありがとうございます。
ルータ側に、
IPv4静的ルーティング設定
IPv6静的ルーティング設定
の項目があります。
追加ができるようですが、
宛先IPアドレスとインタフェースかゲートウェイのどちらかを入力する画面になりました。
これはどの情報を設定したらよいのでしょうか?
VPNも聞いたことありますが何かよくわからないので、選べるとしたらどちらがよい等あるのでしょうか?
UPnPはLAN上で見つかりませんでした→手動登録にするとAtremWH832Aは候補にありませんでした。
ルータ側の設定ができたら、NAS側もできるのでしょうか?
どこから手をつけていいのかもよくわからず…。
もう少しご教授いただけますと幸いです。
書込番号:23869171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータ側のUPnPはオンにする設定しかできなさそう(オンになっています)なので、synlogyの説明書の対応していない場合になるのでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m7.html
また、その場合は下の場合に該当するかと思いますが、
・UPnP ルーターと Synology NAS デバイスの互換性が確認されていない場合は、次のいずれかを行ってください。
・ルーターとの接続を自動的に設定するには、[自動] を選択して [次へ] をクリックしてシステムに互換性テストを実行させます。
・Synology NAS デバイスのルーター構成機能でルーターとの互換性が確認されている場合は、チェックボックスにチェックマークを付けてSynology にテストレポートを送信していただきルーターの互換性データベースを更新できるようご協力ください。その後で [適用] をクリックします。以上で Synology NAS デバイスとルーターが接続されます。
・Synology NAS デバイスのルーター構成機能でルーターとの互換性がないことが確認されている場合は、チェックボックスにチェックマークを付けてSynology にテストレポートを送信していただきルーターの互換性データベースを更新できるようご協力ください。その後で [閉じる] をクリックしてセットアップ ウィザードを終了します。
このテストレポートを送るということ…になるのでしょうか?
手動で設定のボタンしかなかったような気がするので、この方法では接続できず、VPNを試すしかないということでしょうか?
書込番号:23869240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
こんにちは。
こんな感じでいかがでしょう。
NAS側の設定は、
DDNS、「追加」
サービスプロバイダー:Synology
ホスト名:任意
ルーター側の設定
「詳細設定」-「IPv4ポートマッピング設定」で
LAN側ホスト:NASのIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート番号:5000
優先度:1
「設定」
LAN側ホスト:NASのIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート番号:5001
優先度:2
「設定」
LAN側ホスト:NASのIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート番号:80
優先度:3
「設定」
LAN側ホスト:NASのIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート番号:443
優先度:4
「設定」
LAN側ホスト:NASのIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート番号:1723
優先度:5
「設定」
LAN側ホスト:NASのIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート番号:5006
優先度:6
「設定」
の6つを登録する。
これで外からNASにブラウザーでアクセスできるはず。
書込番号:23869994
0点

>みか:)さん
>ルータ側のUPnPはオンにする設定しかできなさそう(オンになっています)なので、synlogyの説明書の対応していない場合になるのでしょうか?
こちらからは、そちらの状況を見ることは出来ませんので
どこまでOKだったかを書いてもらえると助かります。
DDNSの登録はできましたか?サービス プロバイダーはSynologyを選択しましたか?ステータスは正常ですか?
>ルータ側のUPnPはオンにする設定しかできなさそう(オンになっています)なので、synlogyの説明書の対応していない場合になるのでしょうか?
ルーターがNASと互換性が無い場合は、ルーター側でポート開放の設定をすることになります。
テストレポートは別に送らなくてもいいです。
ルーター側で設定する場合は、NASのIPアドレスを固定した方が無難です。
また、移設する予定であるなら自動取得のまま試された方が無難です。
デフォルトは[DHCP サーバーのネットワーク設定を自動的に取得する] ですが、下記を参考に現在のIPv4の設定を確認してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_lan
コントロールパネル -> 情報センター -> ネットワーク
でMACアドレスが確認できますのでメモに残してください。MACアドレスはなるべく他に知られないように注意してください。
次にルーター側でIPアドレスを固定するように設定します。
「機能詳細ガイド」機能一覧
https://www.aterm.jp/function/wh862a/model/wh862a/n/guide/list/list_f.html
の「DHCPv4サーバ機能」を参考に、
「詳細設定」->「LAN側設定(IPv4設定)」で割り当てられるIPアドレスの範囲を確認してください。
https://www.aterm.jp/function/wh862a/web/main/8w_m18.html
を参考に、「詳細設定」->「DHCPv4固定割当設定」で
「DHCPv4固定割当設定 エントリ追加」にてNASのMACアドレスと、先ほどの「IPアドレスの範囲」のIPアドレスのどれかを任意に入力して設定してください。
設定後はNASを再起動して、「情報センター」等で変更されてるか確認してください。
ポートの設定は「機能詳細ガイド」の「IPv4ポートマッピング(アドバンスドNATオプション)」を参考にしてください。
ルーター機種は違いますが下記のような画面と設定になると思われます。
https://www.akakagemaru.info/port/wh822n.html
必要な分だけエントリー追加をしてください。
「LAN側ホスト」はNASのIPアドレスになります。
エントリーに必要なポート番号は
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
で確認してください。
Let's EncryptのSSL証明書の更新にはポート80は固定で必要になります。
これとWebDAVのポートだけで良いかとは思いますが、いろいろ試してみてください。
またポート開放するとセキュリティが弱くなりますので、WebDAVとか外部からアクセスさせるサービスは下記参考に
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall
コントロールパネル -> セキュリティ -> ファイアウォール
でソースIPを位置 -> 日本 とかに設定しておくのが無難です。
この辺は、ネットとかで検索すれば色々情報ありますので調べてみて参考にしてください。
書込番号:23870945
0点

>mosimosidesuさん
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
webブラウザでは外から(wifiをオフにしてスマホのモバイルネットワークで)DSMが開けたのでアクセスできているようなのですが、
perfect viewerで本棚が取得できません。
現在の設定状況は、
・synlogy NAS>コントロールパネル>外部アクセス>DDNS
サービスプロバイダー:Synology
ステータスは正常になっています。
・ルータ側
詳細設定>IPv4ポートマッピング設定
LAN側ホスト:NASのIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート番号:any
優先度:1
また、perfect viewerの設定項目は、
サーバー:NASのIPアドレス
ドメイン:NASのホスト名(DDNSの項目)
ユーザー名、パスワード:synlogyのユーザーで設定したもの
でいいのでしょうか?
NAS側の設定で、外部アドレスというのを見つけたのですが、NASのIPアドレスというのはそちらを指しているのでしょうか?
現在は、すべて同一LAN内でアクセスするときのIPアドレスを入力しています。
また、共有フォルダbookを作成したので、perfect viewerではそのフォルダを設定したいです。
例のようにIPアドレスに続けて打ってアクセスできるのでしょうか?
webブラウザでもアクセスできないので、指定方法が違うと思うのですが、
DSMからファイルステーションを開き、bookフォルダのプロパティを見たところ
場所は、/volume1/book
となっていました。これをIPの後につけてもアクセスできませんでした。
(「申し訳ありませんが、捜しているページが見つかりません」というメッセージが出ています。)
書込番号:23874556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
こんにちは。
https://antenanet.oboegaki.net/nas-ds218j-reading-book/
わかりやすい解説がありました。
perfect viewerの設定ですが、
一般的には、
https://example.synology.me/
であれば、
サーバー名:example
ドメイン名:synology.me
となりますが、
何となく、
サーバーの項目に、
example.synology.me
と設定する様な気がします。
書込番号:23874672
0点

>みか:)さん
おはようございます。
DDNSの設定はOKみたいですね。
>perfect viewerで本棚が取得できません。
ファイル共有などのアクセスする通信方法の事をプロトコルと言います。
Perfect ViewerでLANの設定で接続出来るのはSMBというプロトコルになります。
自宅で使用するには十分なのですが、外出先からSMBプロトコルでアクセスさせる為にポートを開けるのは
セキュリティ的にとても危険ですので、お勧めできません。
それでWebDAVプロトコル + ComicGlassの例を紹介したのですが
Perfect Viewerでも以前出来そうということだったので、あまり確認していなくて申し訳ないのですが
改めてPerfect Viewerを確認したところ、
別途有料のWebDAVプラグインが必要で、このプラグインはPerfect Viewer本体の制作者でなく別の製作者でした。
また、しばらく更新もされておらず、レビューからしても使えない可能性が高いと思われます。
Perfect Viewerでどうしてもと、という事ですと
後はNAS側で「VPN Server」パッケージ をインストールして試してみるぐらいかと思います。
参考:Synology NASとVPN接続をする | ホームNW研究所
https://nw.myds.me/synology/setup-vpn-server/
「VPN Server」ではPPTP、OpenVPN、L2TP/IPSecの3つの接続方法から選べますが
PPTPはすでに古く脆弱ですので使わないでください。
OpenVPNでは接続にクライアント用のアプリをインストールして接続、切断をします。
L2TP/IPSecはiOS、Androidの標準の設定画面から接続の設定をする事になりますが端末やOSのバージョンによっては接続出来ないかもしれません。
上記の参考サイトだけでは判りにくいかと思いますので、不明な点があったらお知らせください。
(申し訳けないのですが、体調崩しており返信が遅くなるかもしれません。)
書込番号:23876047
0点

>みか:)さん
こんにちは。
たく0220さんの言う通り、
Perfect ViewerはWebDAVで本棚を参照できないようですので、
L2TP/IPSECでVPNを使うのが良いと思われます。
私も少し前まではVPNで参照していました。
現在はネットワーク環境を変えたため、
DropBoxに保存して参照しています。
DropBoxなどのクラウドストレージも便利で使いやすいです。
検討してみてください。
書込番号:23876443
0点

>mosimosidesuさん
>たく0220さん
年末の忙しい時期に、迅速なご回答ありがとうございます。
よくわからずに、アプリでの操作で(ストリーミング等)同じことができそうと思いましたが、接続方法が異なるのですね。
VPN接続の、L2TP/IPSecを試してみました。
たく0220さんにご提示いただいたサイトを参考に、ルータ側の設定を行い、perfect viewerのLANでIPの後に、:21とつけてポート指定してみたところ、見えているような気がします。
同一内LANで取得したキャッシュが残っているだけ?かもしれないので、後ほどシャットダウンして、明日外で繋げてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23876878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
>同一内LANで取得したキャッシュが残っているだけ?かもしれないので、後ほどシャットダウンして、明日外で繋げてみます。
VPN経由で見れそうですね、結果お待ちしております。
Perfect ViewerのWebDAVプラグインがあったので大丈夫かなっと思ってしまい、
この点は安易でした。申し訳ないですm(_ _)m
VPNでの注意点は、VPN接続時はWebブラウザ等すべてのネットワーク接続がNAS経由になってしまいます。
その為Webブラウザでの閲覧とかも少し遅く感じる場合があります。
モバイル回線等、安全なネットワークに接続している場合で、NASに接続する必要のないときは
一旦VPNから切断しておくと良いかと思います。
VPNでの確認がOKでしたら、ルーターで開放しているポートの見直しをしてください。
VPN経由でDSMにもアクセス可能と思われますので、不要なポートは安全のためルーターから設定を削除してください。
また、ルーターによっては必要な設定が出来なく、VPN接続が出来ない場合がありますので移設する際はご注意ください。
セキュリティの為、普段使うユーザーアカウントととは別に新たに管理者アカウントを作り
デフォルトのadminアカウントは無効化しておくと無難です。
adminアカウントの無効化について〜DiskStation DS218j
https://wwq.mydns.jp/3745/
書込番号:23877745
0点

>たく0220さん
ご報告が遅くなってしまいました。
見えていると思っていたのですが、念のため元の同一LAN用に設定していたのを消してみたら本棚に何も表示されなくなってしまいました。
wifiを切っても見れるのでよくわからないのですが…キャッシュ?だったようです。
ちなみにVPN経由はperfect viewerのFTPと同義なのでしょうか?
(LANでの設定がだめだったのて試しにFTPを押してみたところ、ポート21がデフォルトで設定されていました。でも設定してみましたが本棚は変わらず何も表示できていません。)
VPN経由とそうでない接続は切り替えができるものなのでしょうか?
VPN接続はperfect viewer用なので、アプリを落とせばいいという意味ですか?
アカウントについて、ありがとうございます。
adminは元々無効になっていたような気がします。
最初の設定でユーザーを作成し、administratorのグループに追加したので、そのアカウントを使っています。
書込番号:23885519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
こんばんは。
FTPとvpnは全く違うものです。
vpnでスマフォとnasを接続してから、
perfect viewerと本棚のフォルダーがFTP接続をします。
FTPで接続する場合、
nas側のFTPの設定が必要です。
わからなければ聞いてください。
vpnの設定はスマフォとnasで行います。
スマフォは「設定」「接続」「その他の接続設定」「VPN」で設定します。
(iosはわかりません。)
設定項目でわからないところがあれば、聞いてください。
nas側の大丈夫そうですね。
スマフォのvpn設定が終わったら、
スマフォの「設定」「接続」「その他の接続設定」「VPN」を開くと、
先ほど作成した設定が出てきますので、
それをタップして「接続」をタップします。
接続できれば、
perfect viewerを立ち上げて
FTPで接続します。
わからなかったら聞いてください。
かなり酔ってますので、
誤字脱字はご勘弁ください。
意味不明な文書は聞いてください。
ごめんなさい。
書込番号:23885605
0点

すみません、追記です。
いろいろな指定の仕方を試してみたらどれかわかりませんがフォルダは見れました。
でもrarやzipファイルを選択すると、ファイルがありませんと出るようになってしまいました…。
同一LAN内では開けて、中の漫画のページが見れていたので、ファイルの破損は考えづらいです。
jpg(と思われるファイル)は中身も見れました。
接続方法が変わったからですか?何かプラグインが必要でしょうか…。
(まだ調べていないので、既知の情報でしたらすみません。
外なので、取り急ぎご報告させていただきました。
このあと調べてみるので、また進展があればご報告いたします)
書込番号:23885608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
こんばんは。
予想の話でい申し訳ないのですが、
vpnでつながっているのであれば、
同一LAN上になりますので、
rarやzipファイルも開けると思われます。
書込番号:23885624
0点

まぁ、考えられることは、いろいろあるんっすけど・・・、
たとえば、「2バイト系の」「へんな文字」が、入ってたりしないっすか?
いったん、「ABC」とかって名前で解凍すると、ダイジョウブだったりしないっすか?
書込番号:23885664
0点

>みか:)さん
>念のため元の同一LAN用に設定していたのを消してみたら本棚に何も表示されなくなってしまいました。
>ちなみにVPN経由はperfect viewerのFTPと同義なのでしょうか?
VPN接続時の設定は、元の同一LAN用と同じとなります。
Lanで設定する場合は、
サーバー:NASのIPアドレス
※共有フォルダも指定したい場合は、NASのIPが"192.168.0.1"の場合は
192.168.0.1/book
のように設定してください。
ドメイン:(なし)
ユーザー名、パスワード:DSMのユーザーで設定したもの
となります。
簡単な説明ですが、VPNは許可のある通信のみLAN内への通過を許可します。通過後は自宅のLANに接続しているのと同じようにアクセスする事ができます。
接続出来ない場合はNASのSMBの設定の確認が必要ですので、エラーとか表示されたらメモしておいてください。
>VPN経由とそうでない接続は切り替えができるものなのでしょうか?
自宅のLAN内への通信の場合と、それ以外という事ですと
VPN接続時は基本全ての通信が自宅のNASへと流れていきます。一応の分ける設定はあるのですが…
>でもrarやzipファイルを選択すると、ファイルがありませんと出るようになってしまいました…。
この状況は自宅の時ですか?
前のレスを見直していたら、書き洩らしてた事にきずきました。すみません。
自宅にいてNASと同じLAN内に接続した場合では、このNASのVPNサーバーでの設定では接続ができてしまい通信が不安定になるかと思います。
ですので、自宅のLANに接続している時はVPNを切断してください。
もし、移設するのであれば移設先と自宅のネットワーク セグメントが同じにならないように
どちらかのルータの設定を変更しておいてください。
>adminは元々無効になっていたような気がします。
なら大丈夫ですね。
書込番号:23885808
0点

>みか:)さん
おはようございます。
少し心配なのですが、
vpnでの接続は本当に出来ていますか?
基本的にvpnは外出時にnasにつなぐ時だけ接続してください。
書込番号:23886059
0点

>mosimosidesuさん
>Excelさん
早速ありがとうございます。
自宅のwifiで試してみましたが、変わらずファイルがありませんと表示されます。
ファイル名は以前同一LAN内から閲覧できたときから変更していないのですが…。
また、iMacには別の漫画ビューワが入っているのですが、そちらでは同ファイルが問題なく閲覧できました。
他に何が原因として考えられるでしょうか?
もしくは、perfect viewer以外で使えるアプリがあれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:23887154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
こんばんは。
漫画のファイル形式はPDFを圧縮したもでしたら、
PDF&DJVUプラグイン
が必要です。
jpegであれば、プラグインは不要と思われますので、
他に原因があると思われます。
見ているフォルダは間違いないでしょうか。
書込番号:23887170
0点

>たく0220さん
>mosimosidesuさん
ご返信ありがとうございます。
>VPN接続時の設定は、元の同一LAN用と同じとなります
ということはVPN接続できていないということですかね。。
本棚のフルスキャンをしたところ、ftp://だけファイル名が取得できています(が、ファイルがありませんとなっています)
VPN接続というと、仕事でPCから繋いだことがありますが、端末側(スマホ)の操作のイメージなのですが…スマホでなにか設定する必要がありますか?
端末のネットワークの表示が変わるという認識ですが、常に自宅のwifiに接続されているという表示になっています。
NASは今のところ当分移設しない予定です。
また移設することになったら質問させていただくかもしれませんが…。
漫画はjpegを圧縮しています。
フォルダも合っていて、ファイル名も表示されています。
書込番号:23887187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
こんばんは。
vpnはスマフォとnasで設定します。
スマフォは「設定」→「接続」→「その他の接続設定」→「VPN」で設定します。
(iosはわかりません。)
nas側の設定は終わっていましたよね。
書込番号:23887202
0点

>みか:)さん
QuickConnectとVPNはまた別物になりますので気をつけてください。
Androidスマホでの設定は下記を参考にしてください。
VPNで接続中にはスマホのステータスバーの所に鍵マークのアイコンが表示されると思います。
参考:VPN Serverで自宅にVPN接続(L2TP/IPSec編)〜DiskStation DS218j
https://wwq.mydns.jp/2518/
の「AndroidのL2TP/IPSec VPNクライアントの設定」
VPNの接続が出来ているようならば、一旦Wi-FiをOFFにしてモバイル回線のみで接続し確認してみてください。
また、Perfect ViewerのSMB(Lan)での接続も試せたら確認してみてください。
FTPはアクティブとパッシブという2つのモードがあるのですが、
VPN経由ですので、パッシブモードに変えて状況を確認したかったのですが、Perfect Viewerでは選択出来ないみたいです。
どちらのモードかは不明ですので、SMB(Lan)で可能であればこちらを使ってみる方が安定するかもしれません。
書込番号:23887900
0点

>mosimosidesuさん
>たく0220さん
ご無沙汰しております。
VPNおそらく接続でき、Perfect viewerでも本棚に表示することはできました。
ただ、何日か後に読もうと思って再度開いたところ回線が不安定なのか表示されたりされなかったり…
表示できてもページをめくるのにすごく時間がかかる…
ということで、今はローカルフォルダを参照しています。(DS fileアプリを入れて、漫画zipファイルをダウンロードして)
遅くなってしまいましたが、お二方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:23996063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
こんにちは。
とりあえず、良かったですね。
ネットワークはいろいろ試してみると面白いですね。
書込番号:23996078
0点

ところで、少し前に海外からのアクセス(自動ブロック通知)があり、
以前にセキュリティ関連のコメントをいただいたことを思いだしました。
今は、コントロールパネルのファイルサービスでSMBのみにチェックを入れておりますが、セキュリティアドバイザーで画像のようなメッセージが出ています。
出先で、PCからアクセスする場合はFinderやエクスプローラー、(数日前からエクスプローラでファイルを追加すると容量が足りない?と言われるので)chromeからquick connectのアドレスでアクセスしています。
スマホからはquick connectで、DSMのアドレスをchromeで、もしくはアプリ(DS fileとDS audio)を使ってアクセスしています。
SMBを不可にする場合は、どのようにNASにアクセスするのでしょうか?
上記のようなアクセスにはsmbは使っておらず、perfect viewer(同一LAN内の場合)のときのみ使っているのでしょうか?
また、音楽ファイルについて、インデックスを作成すると、DS audioにフォルダのアクセス権限がないユーザーでログインしたときもファイルが表示、再生できてしまうことも困っています。
何か対策がありましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23996098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





