DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
現在、DS218jをシーゲイトのST8000DM004(8TB)を2台、SHR(RAID1)にて運用してます。
主に写真や音楽、動画のデータ保管庫兼ネットワークサーバーとして利用しています。
今後DS220jに買い替える可能性が高いことと、こちらの投稿の方が多いのでDS220jで質問させていただきました。
質問なのですが、このNASのRAID1だけの運用では、「データ破損や片方のHDDが故障した場合に復旧が難しく完全なバックアップはできない」ような旨の投稿をどこかでお見かけしました(どの投稿か探せませんでした)。
具体的になぜ、RAID1が完全安全なバックアップといえないのかわからなくて質問させていただきました。
私の認識では片方のHDDが壊れても、もう片方のHDDに同じデータがあるので復旧できると思っていました。
2台同時にHDDが故障する可能性は低いので、RAID1で運用していれば安全だと思っていました。
ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:23904347
1点

『質問なのですが、このNASのRAID1だけの運用では、「データ破損や片方のHDDが故障した場合に復旧が難しく完全なバックアップはできない」ような旨の投稿をどこかでお見かけしました(どの投稿か探せませんでした)。』
一例ですが、以下のようなページでしょうか?
RAID(レイド)だからって過信は禁物!構造を理解してマメにバックアップを取ろう!
4. まとめ
まずは自分の使用している機器がどのRAIDモードで動作しているのか知る。そしてモードの特長に応じた運用をしていくことが大切です。
冗長性のあるRAIDだとしてもデータを誤って削除してしまったり、ウィルス感染、ファイルの破損等によるデータの損失は一般のパソコンや外付けHDDと同じリスクで常に存在しています。またそういった状態からのデータ復旧を試みる際にも、RAID構成の場合は難易度があがるというデメリットもあります。RAIDを構成したNASなどを使用していたとしても、外付けHDDなどの記憶媒体を使って定期的にバックアップを取ることが重要です。
『2台同時にHDDが故障する可能性は低いので、RAID1で運用していれば安全だと思っていました。』
故障の状況は、色々なケースが想定されます。状況によってはNASそのものが起動できない場合も想定されますが、そのような場合でも重要なデータをバックアップデータから回復する必要もあります。
最低でも、接続先を変えられるUSB HDDにバックアップを取得することが必要です。
書込番号:23904382
1点

RAID1 は 構成しているHDDの一つが故障してもシステムの運用を止めることなく使用できる。
基本的には,すべてのHDDに同時にアクセスすることから,人的ミス 例えば,ファイルの一つを,
ウッカリ削除してしまった・・・こんな場合に,従前の(削除前の)データーが他のHDDからも消えてしまう・・・
これは,ソフトウエアーのバグ等でも同じことが考えられる。
書込番号:23904571
1点

>たつごろうさん
はじめまして
RAID1は、参加しているHDD全部に、同時に、同じ操作を行います
つまり、あるデータを削除すると、全てのHDDから、同時に削除されます
もし、その削除が過ちであったら?
もしくは、後日、やはり、そのデータが必要だという事になったら?
故障についてだけでなく、RAID1では、上記のようなケースに対応できません
なので、「RAID1が完全安全なバックアップといえない」という事になります
私も、DS220jp/JPとWDのRED Plus8TB1台の組合せで運用しております
最近、バックアップ用として、SeagateのBarraCuda8TBと外付けHDDケースを購入しました
・・・まだ、使い始めてませんけど。。。
書込番号:23904585
1点

RAID1とバックアップは別々に考えてください。
RAID1でカバーしているのは相方のHDDの故障だけです。
うっかり削除や上書きには無力です。
うっかり対策にはバックアップです。
バックアップするだけならHDD1台だけでも出来ます。
フォルダ丸ごと別名でコピーすればいいだけなので。
ここを押さえておかないと、バックアップの方法やシステム構成がトンチンカンなものになりかねません。
バックアップは同じサイズでも更新頻度や重要度でも変わったりします。思ったより奥が深いです。
書込番号:23904866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良く紹介ページ、あるっすよねぇ。
「これで安心! あなたもRAIDに!」
っ的な記事。
これ、ほとんど間違いなんすよねぇ・・。
RAIDは、「運用を止めないための技術」であって、決して「バックアップではない」ってことっす。
なので、データの「保護」って考えてはイケナイっす。
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
完全に「2台同時に」壊れることはなくってもっすね、おんなじ時期に動き始めたハードディスクが、じゅんぐりと壊れていくってオハナシは、「よく」聞くっすよ。
最悪なのはっすね、
「1台交換して、リビルドしている間に、もうかたっぽもエラーになって、結局データー無くなっちゃったぁ。(:_;)」
「ある日カミナリで停電したんです。 電源入れたら・・・本体もろとも一蓮托生でお亡くなりになりました。Ω\ζ°)チーン」
いっくらでもありうることなんっすよー。
書込番号:23904895
2点

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
「Synology」以外のメーカーでも、「基本的考え方」は、おんなじっすよ。
「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/
書込番号:23904897
1点

RAID1は、ハード的故障からはデータを守ってくれるけど。悪意あるソフトやヒューマンミスからは守ってくれない。それだけの話。
RAID1と、HDD2台用意しての差分バックアップなら、私は後者を選びます。必要によって履歴バックアップも。
書込番号:23904917
1点

Synologyのページでも、
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップ システムではありませんのでご注意ください。」
ってちゃんと書いてあるんっすよねぇ。
そんなこんなを、「わかったうえ」で、
「オレには、ミラーリングでじゅうぶん・・・トンだらとんだでいいやぁ。」
ってことであれば、それは理解できるっすよ。
書込番号:23904963
1点

>たつごろうさん
こんばんは。
>片方のHDDが壊れても、もう片方のHDDに同じデータがあるので復旧できる
そのとおりです。
ただし、みなさまご指摘のとおり、「うっかり消しちゃった」人為ミスに、RAIDはまったく対応できません。
ウィルス感染やセキュリティ攻撃でファイルが消えた/壊れたときも同様です。
しかし、外付けHDDへのバックアップであれば、こうした事態にも対応できます。
私自身、(QNAP社のNASですが)楽曲ファイルを誤消去してしまったあと、
「バックアップあってよかったー」ってときが、何度かありました(笑)。
さて一般に、情報セキュリティは「3ナイ」に大別され、「CIA」と略されます。
・漏れナイ。機密性(Confidentiality)。データが盗聴されないこと。
・壊れナイ。完全性(Integrity)。データが破壊・改竄されないこと。
・落ちナイ。可用性(Availability)。システムを使いつづけられること。
RAIDは、主に可用性を高める技術です。
バックアップは、主に完全性を高める技術です。
完全性のみについていえば、各リスクに対する効果は、およそ以下のとおりかと思います。
B: (外部媒体への)バックアップ
R: RAID1/5/6
B R
○ △ ハード故障
○ △ ソフト障害
○ △ 停電/火災/自然災害
○ × 操作ミス
○ × ウィルス感染
○ ×セキュリティ攻撃
上記リスクのなかで「操作ミス」は、影響範囲がいちばん小さいですが、発生頻度はいちばん高いと思います。
という意味でも、「RAID」より「バックアップ」のが「あってよかったーーー」の場面は多いかと。
書込番号:23905161
2点

皆さん早々に丁寧なご回答ありがとうございます。
感謝いたします。
>LsLoverさん
USB-HDDにバックアップが最も安全ということですね。
>沼さんさん
RAIDは片方のHDDが故障してもNASの運用を継続するのが主な目的だったとは認識していませんでした。
>mad1963さん
確かにおっしゃる通りで外付けHDDを検討します。
>脱落王さん
RAID1とバックアップの違い。私の理解不足でした。
>Excelさん
まさしく「これで安心! あなたもRAIDに!」的な記事を鵜呑みにしていました。確かに同時期に使い始めたHDDは同じような時期に故障しますね。リンク先記事参考になります。
>KAZU0002さん
差分バックアップに似た機能(世代管理みたいなもの)がDS220jでできるとヒューマンエラーに対して多少の対策にはなるのでしょうかね?
>tanettyさん
「CIA」初めて知りました。どれも大事ですし、そのように設定したいものです。完全性に関してはB: (外部媒体への)バックアップが最適ということですね。
皆様のご回答のおかげでかなり理解が深まりました。
あくまでRAID1は運用を止めない可用性を高める技術であってバックアップではないということがわかりました。
ということで、
現在2ベイに入れてる2台のシーゲイトのST8000DM004(8TB)を1ベイ1台にして、余った1台を外付けHDDケース購入して「Hyper Backup」を使用して、NAS自体のバックアップをとるように環境を変えたいと思います。
外付けHDDケースは
ロジテック LHR-EKWU3BK
https://kakaku.com/item/K0001090001/
にしようと思っています。
おすすめやご指摘等があれば教えていただければ幸いです。
書込番号:23905598
0点

HDDが2台挿せるスタンドが便利ですよ。
USBケーブルを外せば、スタンド単体だけでHDDの丸ごとコピーが出来たりもするのでかなり便利です。
例えばこういう製品。
裸族のお立ち台TWIN
https://www.century.co.jp/products/cros2u3cp6g.html
玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/
書込番号:23905670
1点

>差分バックアップに似た機能(世代管理みたいなもの)がDS220jでできるとヒューマンエラーに対して多少の対策にはなるのでしょうかね?
この辺はソフトで簡単に実現できます。私が使っているのはこちら。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
多少の対策というよりは、唯一の対策かとは思いますが。
ヒューマンエラーとはこの場合、「間違って消した」ですので。自動的にバックアップ先を削除してしまうRAID1よりは安全だと、私は思っています。
このソフトは、世代管理も出来ますが。ほっとくと肥大化するのも当然なので、整理が出来ることが前提です。この辺のソフトを使うのなら、NASというよりはLAN接続の外付けHDDで十分なわけで。
ちなみに。
RAID1の片方が壊れたときにどうすれば良いかは、きちんと理解してい
ますか? 間違って新しい方のHDDに対してリビルトをかけて全滅…なんてのも、笑えないですがよくある話で。
書込番号:23905990
1点

>現在2ベイに入れてる2台のシーゲイトのST8000DM004(8TB)を1ベイ1台にして、余った1台を外付けHDDケース購入して「Hyper Backup」を使用して、NAS自体のバックアップをとるように環境を変えたいと思います。
RAID1について,縷々お話がありますが,これの言わば弱点?ばかりが強調された気がします。
RAID1を構築し,これのバックアップをUSB-HDD等で補佐する・・・・・のが宜しいかと思います。
書込番号:23906035
2点

>差分バックアップに似た機能(世代管理みたいなもの)がDS220jでできるとヒューマンエラーに対して多少の対策にはなるのでしょうかね?
できるっすよー。(^^)/
PCからのバックアップなら、「Synology Drive」で、ほぼリアルタイムで。
NAS内のバックアップなら、「HyperBackup」で、指定した周期で。
どっちも、「過去バージョン機能」があるんで、キチンと対策できるっすよー。
とくに、「SynologyDrive」の場合には、「ほぼリアルタイム」なんで、「ウッカリ削除」でも、ダイジョウブっすよー。
書込番号:23906325
1点

いろいろご指摘、ご回答ありがとうございます。
>脱落王さん
以前HDDクローンとデータ消去のために購入した、
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://kakaku.com/item/K0001032420/
があるので、そのまま利用できそうですね。
>KAZU0002さん
「BunBackup」昔、利用していました。NASでも使えるのですかね。
片方のHDDがこわれた場合の対処、まだ理解できていません。
>沼さんさん
確かにRAID1で外付けHDDにバックアップが一番安心ですね。
予算があれば、もう一台HDDを購入してそうしたいものです。
>Excelさん
DS220jで世代管理できるのですね。よくできたNASですね。
今のままRAID1での運用も捨てたものではないですね。
外付けHDDへのバックアップはNTFS形式でできるようなので、外付けHDDにNAS自体をバックアップに少し魅力を感じます。
今のRAID1運用で世代管理までして、UDB-HDDにNAS自体のバックアップが最も安心安全だとわかりました。
あとはお財布の事情と相談して考えてみます。
HDD2台での運用方法は悩みますね。
書込番号:23906802
0点

>HDD2台での運用方法は悩みますね。
HDD1台構成でも、「バックアップツールの機能」とは、まったく関係が無いんで、RAIDにするメリットは、
・HDDトラブル時でも、システムを止めることなく、サクッと復旧できる。
ってことにつきるっすよ。
あくまでも、「別バックアップ」必須!ってことには変わりはないっす。
「RAIDだから、別バックアップは不要」ってことにはならないってことっす。
書込番号:23907369
1点

>Excelさん
今手持ちのもので構成できるので、
NASに8TBのHDD1台
外付けUSB-HDDに8TBのHDD1台
の運用に変更することにしました。
NAS側でHDDが壊れてもすぐにWindowsでデータを開けるのもありがたいです。
余裕ができれば、新たにHDDをもう1台購入してRAID1にしてみます。
書込番号:23908464
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





