DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
こんにちは。
今回初めてNASの導入目的に、本製品の購入を検討しております。
導入のきっかけはPCを変更するにあたり、300GB近くある音楽データをNAS管理した方が、
今後PCを買い替えるときに手間が省けるのではと思ったからです。
そこで教えていただきたいのです。
@iTunes serverなどを用いればiTunesで再生可能かと思うのですが、
新しいPCのiTunesでも元々のプレイリストや再生回数もそのまま引き継ぐことは可能でしょうか。
AiPhoneでの音楽再生はAppleMusicで管理したいと思っております。
NAS上の音楽ファイルをiTunes経由でiPhoneに同期することは可能でしょうか。
以上について教えていただけると助かります。
書込番号:23939134
0点

『導入のきっかけはPCを変更するにあたり、300GB近くある音楽データをNAS管理した方が、
今後PCを買い替えるときに手間が省けるのではと思ったからです。』
NASを導入する前にUSB HDD(SSD対応も含む)にiTunesライブラリをPCのから移行して、運用することをご検討しては如何でしょうか?
iTunesライブラリをPCの内蔵HDDから外部装置であるUSB HDDに移動して、運用上問題がないことが確認できてからNASの導入を検討した方が確実かと思います。
USB HDDにiTunesライブラリを移行した場合、USB接続したパソコンでiTunesライブラリが利用可能です。
iTunesライブラリを内蔵HDDで運用している場合でもバックアップが必要と思いますが、既にバックアップを取られているのでしょうか?
『@iTunes serverなどを用いればiTunesで再生可能かと思うのですが、
新しいPCのiTunesでも元々のプレイリストや再生回数もそのまま引き継ぐことは可能でしょうか。』
NASに移行したiTunesライブラリを「iTunes server」で配信することは可能です。
「iTunes server」を使用しなくても、共有フォルダ(smb接続)経由でiTunesからアクセスは可能です。
手順は、以下を参照して下さい。
音楽ファイルの保存先をNASに変更する
1. NASを接続・設定する
2. パソコンのネットワークドライブに、NASの共有フォルダーを設定する
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/nas-guideitunesstep1.html
iTunesライブラリをUSB HDDやNASに移動する場合は、以下が参考になりませんか?
以下の内容から分かるかと思いますが、Itunesの仕様に依存しているようです。
iTunesライブラリの仕組み
iTunesライブラリの構造
iTunes Library.xmlを生成する
その他の情報の格納場所
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_library_mechanism.htm
【How To】iTunesライブラリの再生回数を残して一括移行する方法(Windows外付けHDD → Mac)
そのため、「WindowsからMacへ」「iTunesフォルダに入っていない音楽データ全てを」「再生回数などの情報を残して」「一括移行」できないかと思い試行錯誤した結果、なんとか移行することに成功した。
https://corriente.top/how-to-move-data-to-another-itunes/
『AiPhoneでの音楽再生はAppleMusicで管理したいと思っております。
NAS上の音楽ファイルをiTunes経由でiPhoneに同期することは可能でしょうか。』
ご質問の内容が分からないのですが、NAS上の300GBの大量の音楽データを同期してiPhone側のストレージデバイスは溢れないのでしょうか?
もう少し具体的な運用イメージを投稿して頂けないでしょうか?
書込番号:23941824
1点

『今後PCを買い替えるときに手間が省けるのではと思ったからです。』
USB HDDにiTunesライブラリを移行すれば、新しいPCにUSB HDDを接続すれば、利用は可能になります。
書込番号:23941872
0点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
運用方法について説明不足で申し訳ありません。
現時点でWindowsのPCでSDカードを外付けして音源はSDに入れて利用しています。
今後はMacをメインPCにして、CDドライブがついているWindowsPCをサブにして運用しようと思っています。
CDの取り込みのみサブPCで、プレイリスト作成やiPhoneとの同期はメインPCでと考えています。
iPhoneへは、よく聞く楽曲のみ同期(100GB程度)していますが、NASであれば同期していない楽曲でも外出先で聞けるのではと思った次第です。
『共有フォルダ(smb接続)経由でiTunesからアクセス』することで外部HDDと同様にiTunesが利用できるとのことなので安心しました。
iTunesライブラリの再生回数を残して一括移行する方法(Windows外付けHDD → Mac)』を参考にすすめさせていただきます。
複数PCでの運用や、
携帯やタブレットのバックアップも含めNASに落としておきたいと思っているので積極的に導入してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23941918
0点

iTunes Serverを利用可能なNASも販売されているようですが、製品で利用可能なiTunes Serverだと実運用では、色々と不具合が発生するようです。
QNAPのiTunes Serverでは、tanettyさんとたく0220さんのご尽力で「イケてるiTunesサーバを構築」が継続しているようです。
このような方々の取り組みには、敬服いたします。
DiskStationでは、このような細かな改善は望めないかと思いますので、導入には良く検討する必要があるかと思います。
NASにiTunesライブラリを移行したとしても、DiskStationのiTunes Serverは、インストールしない方が宜しいかと思います。
QNAP以外のNASのiTunesライブラリにアクセスするには、共有フォルダ(smb接続)に留めるのも一案かと思います。
QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する
<背景>
QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。
そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「イケてるiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23731879/#tab
書込番号:23941983
1点

『現時点でWindowsのPCでSDカードを外付けして音源はSDに入れて利用しています。
今後はMacをメインPCにして、CDドライブがついているWindowsPCをサブにして運用しようと思っています。
CDの取り込みのみサブPCで、プレイリスト作成やiPhoneとの同期はメインPCでと考えています。』
なるほど、了解しました。当方はiOS系の知識が乏しいので、この辺りが詳しい方の投稿があると進展は早いかと思います。
『iPhoneへは、よく聞く楽曲のみ同期(100GB程度)していますが、NASであれば同期していない楽曲でも外出先で聞けるのではと思った次第です。』
背景には、以下のご要望があるということは理解しました。
1.「iPhoneへは、よく聞く楽曲のみ同期(100GB程度)」についてもiOSの機能で可能のようです。
2.「NASであれば同期していない楽曲でも外出先で聞けるのではと思った」については、外出先からNAS内のマルチメディアデータにアクセスは可能です。
『参考にすすめさせていただきます。』
No.2につきましては、、[ 書込番号:23941824 ]の内容を無視してください。
「NASであれば同期していない楽曲でも外出先で聞ける」方法としては、市販されているNASで利用可能ですので、DS220j/JPでもご利用できます。
この場合、iTuneライブラリとは別に外出先用のディレクトリを作成して、マルチメディアデータを登録して、外出先から視聴するようにした方が良いかと思います。
「外出先から NAS へのリモート接続」は、参考になりませんか?
外出先用のディレクトリにアクセスし、メディアプレイヤーで視聴が可能と思います。
NAS
初心者ガイド
5.外出先から NAS へのリモート接続(P45)
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.0/jpn/Synology_NAS_beginners_guide_jpn.pdf
書込番号:23942035
0点

この度NASとMacbookを購入してこちらのアドバイスを参考にiTunesの移行をチャレンジしました。
しかし、手こずっていますのであらためて質問させてください。
もともとのwindowsのiTunesからはライブラリを整理し、NAS上に書き出すことが完了しました。
しかし、Macbookのほうで書き出したlibreryを読み込むことはできましたが、肝心の楽曲の保存先を読み込めず、
「!」が先頭についてしまいます。
また取り込むlibreryを選んだあとにフォルダの保存先をきかれるのですが、NAS上のmusicフォルダは選べず、あらたにフォルダが作成されてしまいます。
以上の2点について教えていただけると幸いです。
NAS上にiTunesのすべてのデータを置いた状態で、MacbookでもWindowsPCでも同じiTunesプレイリストを読み書きしたいと思っています。
よろしくおねがいします。
書込番号:23989684
0点

『しかし、Macbookのほうで書き出したlibreryを読み込むことはできましたが、肝心の楽曲の保存先を読み込めず、』
「iTunes Music Library.xml」を開いて、MacbookでNASをマウントしたパスに修正は、完了したのでしょうか?
Mac起動時にNAS(ネットワークドライブ)などを最初からマウント(接続)しておく方法
https://rui-log.com/mac-networkdrive-automount/
【How To】iTunesライブラリの再生回数を残して一括移行する方法(Windows外付けHDD → Mac)
https://corriente.top/how-to-move-data-to-another-itunes/
書込番号:23989834
0点

迅速にご回答頂きありがとうございます
【How To】の方のStep2の
>Macの中に音楽データを移行させたい場所にフォルダを作り、そのフォルダに適当な曲を一曲入れ、その曲をiTunesに読み込ませる。
という時点で躓いています。
音楽データを移行させたい場所がすでに用意してあるNASなので、MacのiTunesフォルダのパスを確認することができません。
また、保存してある場所が、WindowsもMacも同じNASの同じフォルダなのに、WindowsのパスをMacのパスに置き換えるというのが理解が追いついていません。
無知で申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。
書込番号:23989865
0点

『音楽データを移行させたい場所がすでに用意してあるNASなので、MacのiTunesフォルダのパスを確認することができません。』
「Macの中に音楽データを移行させたい場所にフォルダを作り、そのフォルダに適当な曲を一曲入れ、その曲をiTunesに読み込ませる。」内の「フォルダ」部分をAutoマウントでNASの共有フォルダに読み替えてください。
STEP.2:MacのiTunesフォルダのパスを確認
先ほどコピーしてきたファイルは一旦置いていて、次はMacのiTunesのフォルダのパスを確認する。
まずは、Macの中に音楽データを移行させたい場所にフォルダを作り、そのフォルダに適当な曲を一曲入れ、その曲をiTunesに読み込ませる。
その後、iTunesのメニューから[ファイル > ライブラリ > ライブラリを書き出し]でxml形式のファイルを出力させる。
このxmlファイルには、ライブラリにある音楽データの情報が入っていて、その情報の中に「この音楽ファイルはどこから読み込まれているか」という道しるべのような情報が書いてある部分があるのだ。
出力したxmlファイルはMacのデスクトップかどこかに置いておく。
https://corriente.top/how-to-move-data-to-another-itunes/
書込番号:23990003
0点

>LsLoverさん
おしえて頂いたとおりに
WindowsのxmlファイルとMacのxmlファイルをもとに該当部分の書き換えはできました。
>iTunesのメニューから[ファイル > ライブラリ > ライブラリを書き出し]でxml形式のファイルを出力させる。
の段階まで行きましたが、途中で不明のエラーが発生し約50曲分だけ曲の取り込みはできましたが、
そのほかのものは復元できませんでした。
xmlの書き換え方が間違っていたのでしょうか。
書込番号:23990172
0点

>LsLoverさん
連続ですみません。
xmlを書き換えてしまうと、同じライブラリ(itl)を2台のPCで運用するとできないのではと思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23990230
0点

『xmlの書き換え方が間違っていたのでしょうか。』
書き換えた内容が分かりませんので、判断できません。
『xmlを書き換えてしまうと、同じライブラリ(itl)を2台のPCで運用するとできないのではと思ったのですが、いかがでしょうか。』
iTunes Music Library.xml内のNASの共有フォルダ以下は、同一の構造なら複数台での利用は可能と思いますが...。
書込番号:23990560
0点

WindowsとMac OSでは、共有フォルダ(DS220j/JP内のshare\music)のマウント方法が異なります。
Windowsの場合、共有フォルダ(DS220j/JP内のshare)を"ネットワークドライブX:にマウントする。
Mac OSの場合、共有フォルダ(DS220j/JP内のshare)をマウントポイント/Volumes/DS220j_JP_shareにマウントする。
「iTunes Music Library.xml」は、WindowsとMac OSで変換("X:"<->"Volumes/DS220j_JP_share"が必要となります。
Windowsの「iTunes Music Library.xml」(ネットワークドライブの割当X:\music)
『<key>Location</key><string>file://localhost/X:/music/music_file.mp3</string>』
Mac OSの「iTunes Music Library.xml」(実機がないので推測で記載しています。)
『<key>Location</key><string>file://localhost/Volumes/DS220j_JP_share/music/music_file.mp3</string>』
Windows PC間では「iTunes Music Library.xml」内のパスの変更は不要ですし、Mac PC間でも「iTunes Music Library.xml」内のパスの変更は不要です。
書込番号:23991246
0点

>LsLoverさん
いつもありがとうございます。
教えていただいた通り、
Windowsだとfile://localhost/Z:/iTunes〜で
Macだとfile:///Volumes/NASのファイル名/iTunes〜になっておりそこを書き換えました。
8割がたの復旧はできました。
しかし、Music格納フォルダの中に新たにMusicフォルダができてしまいそこでの管理に切り替わってしまい。
結局WndowsからNASに書き出したMusicファイルが消えてしまいました。
やはり、WinとMacだと限界があるのですかね。
書込番号:23991391
0点

『しかし、Music格納フォルダの中に新たにMusicフォルダができてしまいそこでの管理に切り替わってしまい。
結局WndowsからNASに書き出したMusicファイルが消えてしまいました。』
どのような手順で実施したのかは、当方では把握できません。
以下の機能を再度確認しては、如何でしょうか?
必要ならWindowsのログインユーザを新たに作って、数ファイルの音楽ファイルでテストをするのも一案かと思います。
同様にMac OSでも再度確認が必要かと思います。
上記の結果を十分吟味して、Windows PCとMAC PCのiTunes_Library.xmlの取り扱いを決める。
1.iTunesのメニュー
1)[ファイル]->[ファイル/フォルダをライブラリに追加] ==>ローカルフォルダMusic、共有フォルダshare/Musicを追加
2)[ライブラリ]->[ライブラリを整理/書き出す]
2.[ライブラリ]->[ライブラリを書き出す]で出力したiTunes_Library.xmlの記載内容の確認
書込番号:23991454
0点

>LsLoverさん
ご丁寧にありがとうございます。
Macでミュージックを開くときにフォルダを新たに作られてしまい、そこに新しいライブラリが構築されてしまうんです。
MacでWindowsのときのライブラリを開いても、その情報をもとに新しいライブラリを書き換える仕様になってしまうため、2台で同じライブラリの共有はできません。
また、Windows自体の楽曲(xmlで書き出したもの)とこれからMacで新規に取り入れる曲が同じ階層のフォルダにいれることもできませんでした。
書込番号:23991660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『MacでWindowsのときのライブラリを開いても、その情報をもとに新しいライブラリを書き換える仕様になってしまうため、2台で同じライブラリの共有はできません。
また、Windows自体の楽曲(xmlで書き出したもの)とこれからMacで新規に取り入れる曲が同じ階層のフォルダにいれることもできませんでした。』
当方、Windows PCのみで使用しているため、申し訳ありませんが、確認が取れません。
個人的な考えですが、MacやiPhone/iPadなどで共用できない仕様とは少々理解できないと考えますが...。
書込番号:23991713
0点

>LsLoverさん
色々と試行錯誤してみたのですが、
WindowsはiTunesライブラリで管理され、
Macはミュージックライブラリで管理されているみたいです。
この2つのライブラリは形式が異なるようでして、
WindowsではMacのミュージックライブラリを対応できず開くことはできませんでした。
MacではiTunesライブラリ(.itl)の初回の読み込みはできますが、管理はMac用のミュージックライブラリに反映されるみたいです。(Windowsみたいにライブラリだけを選択して開くことはできず、ミュージックのフォルダが作られます)
そのため異なるOSでの共同運用はおそらく困難なのかと思います。
色々アドバイスいただいたのに申し訳ありません。
そのため、異なるOSでは
書込番号:23994298
0点

『異なるOSでの共同運用はおそらく困難なのかと思います。』
WindowsとiOSの壁があるようですね。
iOS関連の実機を持っていないので、色々とお手数を掛けたようで申し訳有りませんでした。
書込番号:23994355
1点

以下のような対応も可能のようですので、ご確認下さい。
MacとWindowsの間でiTunesライブラリを完全共有する
事例1.楽曲データだけを共有する
事例2.ライブラリの管理情報も含めて一元化する(完全共有)https://y2lab.org/blog/computer/misc/itunes_lib_full_sharing-1342/
書込番号:23994391
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





