DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
現在IOデータのRECBOXをNASとして使用しています。
かれこれ10年選手になり、最近読み込みが遅かったり、認識されたりされなかったりと不調のため買い替えを検討しています。
そこでこちらの商品を検討していますが、気になる点が2つありまして質問させてください。
RAIDについて。
こちらはHDDを2基搭載できるということで、4TBx2基を検討中です。
デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?
バックアップについて。
説明をみているとクラウドサービスにバックアップする機能があるようですが、背面のUSBに別の外付HDD4TBを付けた場合、そちらに自動、ないし手動でバックアップは可能でしょうか?
今まで外付HDDの延長でNASを使っていたので、RAIDやバックアップ(大事なものだけPCにコピーを残すくらい)を理解できていませんのでご教示ください。
書込番号:24163307
0点

一般的な技術としてのRAID1は、リードに関してストライピングが可能なので速くすることはできますけど、そういう実装はないんじゃないかと思います。
個人的には両方同じものをリードして比較するなりエラー検出するなりして欲しいですけど。
書込番号:24163359
0点

>デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?
なりません。それは、RAID0になります。
RAID1は、常にコピーを作ることで安全性を確保します。そのため、速度は1台と同程度までしかなりません。
RAID0は、複数のHDD使って高速化するものです。ただし、1台壊れるとすべて失われます。
>背面のUSBに別の外付HDD4TBを付けた場合、そちらに自動、ないし手動でバックアップは可能でしょうか?
可能です。
書込番号:24163382
0点

>湾岸の貴公子さん
>デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?
●Raid1はミラーリングなので、速度の恩恵は無いです。
●Raido0は速度の恩恵が有りますが、今度はデータの安全性で恩恵が無いです
●Raido5は双方の良いとこどりです。
ストレージが最低3つ必要で増やす程高速化が可能です。
より詳細は、ご自身でググった方がイラストとかが有って良いかな と思います。
書込番号:24163397
1点

>湾岸の貴公子さん
こんにちわ。
RAID1では読み込み速度は通常と変わりません。読み書きを2台同時に行うだけですので、故障も
ほぼ同時になります。読み込み速度を早くするにはRAID0のストライピングです。あとアイオーデータのRECBOXシリーズのHDD2台搭載に当たるのが、LANDISKのHDL2-AAXシリーズです。
これはRECBOXと同じでテレビの録画にも対応しています。ただし購入直後ではテレビの録画用には
なりません、購入後追加パッケージを入れて有償ライセンスキーを入力しないと使えません。
この機種はHDD2台搭載なので、RAID0やRAID1も出来ますし、標準の拡張ボリュームの機能では
アイオーデータ独自の技術で容量を増やせたり、書き込み時はHDD2台同時に書き込みますが、読み込み時は1台ずつなので、故障時間が延びます。
まあそれなりに使えます。
バックアップに関しては自分は録画用に使用しているので分かりません。
話しが脱線しまして申し訳ありません。。
書込番号:24163410
0点

>ムアディブさん
>パーシモン1wさん
早々にご返信くださりありがとうございます。
気になっていました件、ストライピングというのですね。
てっきり、2台に同じデータがある場合に、両方からデータを読み込んで速くなるものかと思っていましたが、それがRAID0ということでしょうか?
家庭での写真やムービーの保存なので、そこまでこだわりはありませんが、読み込みが速くなったりするほうがいいかなと思っていました。
では、2TB2基RAID0と外付4TBバックアップにという使い方なら、希望が叶いそうな方法になるのでしょうか?
書込番号:24163418
0点

>JAZZ-01さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
いろいろググってみたものの、RAID数字と各メリットがいまいち理解できていませんでした。
RAIDも初挑戦なので、自分の合う運用を模索しているところです。
>nato43さん
こんにちは。ご返信くださりありがとうございます。
てっきりIOデータのものはテレビ接続のものがメインとばかり思っていました。
RECBOXを最初購入したときは録画データのホームネットワーク視聴が目的でしたが、途中から写真と動画をメインに保存したくなって、今はテレビやレコーダーは視聴しやすくなりました(お部屋ジャンプリンクが使いやすくて)ので、次回はPCデータメインのNASにしてみようかと考えている次第です。
書込番号:24163468
0点

>てっきり、2台に同じデータがある場合に、両方からデータを読み込んで速くなるものかと思っていましたが、
>それがRAID0ということでしょうか?
混ざってるようですが。
RAID1は、2台に同じデータがありますが、読み出すのは片方だけです。優先順位があります。
もし、片方が壊れると、もう片方に切り替わり、継続してデータを読み書きできるようにします。
RAID0は、片方に1、もう片方に2という形で、データはバラバラになります。
ただ、1〜10のデータを読み書きするにあたり、単純に言えばHDD2台なら各5つずつ分散しているので、それぞれにアクセスする時間は少なく済みます。
それにより高速化します。
>読み込みが速くなったりするほうがいいかなと思っていました。
HDDを使用するのであれば、あまり意味がないので、気にせずとも良いです。
このNASの最大速度は、HDD単体の速度まで達していません。
また、家庭内ならまだしも、ネット回線を介した外部からだとより遅いです。
SSDを使うと、初速から速いので反応がよく、使用量が増えても低速化しにくいので、高速化が可能です。
容量とコストを考えると、HDDが優位ですけどね。
そこらを悩むのは、10GbpsのLANやベイ4台以上などになってからで大丈夫です。
手頃なNASだと、HDDよりNASがボトルネックになりますから。
書込番号:24163472
0点

>湾岸の貴公子さん
RAIDレベルの解説は、こちらを参考にしてください。
https://data119.jp/raid/level.html
RAIDの冗長性は、HDDのハード故障に対してはある程度対応できますが、誤操作やウィルスには無力です。
大事なデータはバックアップを忘れないようにしてください。
書込番号:24163501
0点

>パーシモン1wさん
ほんと理解できていなくてすいません。
要するに、RAIDするにあたり、0はこのNASではHDD読み込みに対してネットワークの速度が追い付かず恩恵は少ない。
1はあくまで、どちらかのHDDにトラブルが起きたときの保険という感じでしょうか。
となるとバックアップを別で考えている場合、特に2基にこだわらなくてよさそうですね。
書込番号:24163511
0点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。
RAIDってこんな種類多いとは知りませんでした。
私のデータでは構築不要の次元でしたが、勉強になりました。
誤操作防止でバックアップは別で取ることを前提にしていますので、RAIDが必要かどうかは検討してみることにします。
書込番号:24163534
0点

むむむ、こんなに勘違いしている人が多いとは、、、orz
RAID1は、ミラーリングすることしか言ってませんので、実装によってはリードのときにストライピングでRAID0と同じ速度が出せますよ。
RAID1は「同じデータを2台のHDDに書き込む」ことしか言ってません。スレ主さんのご指摘どうり、同じデータが入ってますのでどちらから読み出しても構いません。データロスが確実に検知できる前提の元にですが。
でも、そういう実装は、、、キッティング屋じゃないのでDIYの経験だけですが、、、見たことはないです。このNASのことは良くわかってません。仕組みをわかってて測定した人が降臨しない限りはわかりませんね。
ストライピング自体は、HDDのヘッドシークの問題と併せてソフト側が特に配慮していなければあんまり高速化しないことが知られています。
それより、Intelの出来が悪くてリスクが高いので (うっかりSATAを一本抜いて起動したら全ボリュームクラッシュで戻せない) 使われなくなってます。NASの出来は知りませんけど。
書込番号:24163586
0点

>ムアディブさん
RAID1でも読み込み速度が上がる可能性はあるが、このNASの仕様上現実的に速くなっているかは不明ということでしょうか。
パーシモン1wさんの内容の通り、恩恵を受けるにはさらに上の機種やより速い速度の出るホームネットワークの構築が必要になることは間違いないのですね。
RAID0は、速度向上よりもすべてのデータがクラッシュ等でなくなることが問題ということなんですね。
いろいろ勉強になりました。 ありがとうございます。
書込番号:24163616
0点

LAN経由のNASで100MB/sを越える速度を出したいのなら、もっと先に考えないと行けないことが…。
書込番号:24163626
1点

みなさんいろいろご返信くださりありがとうございました。
現状旧型RECBOXでは、ホームネットワーク上での書き込み速度が約11MB/sになっており、接続をPCと同一ハブ内に移動した際は、約25MB/sでした。
読み込み速度は計測できていませんが、PCのファイルアイコン表示は特にストレスを感じてはいません。
ただ、ホームネットワーク上のテレビやレコーダーでは、クライアントの問題かもしれませんが、以前に比べて反応が鈍い気がしています。
速度向上が見込めるかはさておき、当初予定のこちらのNASを4TBx2基をRAID1で、バックアップに外付HDD4TBを接続してみる方向で検討してみたいと思います。
旧RECBOX導入時よりコストは軽く予算オーバーとなりますが、今後10年のNAS生活がさらに便利になればと期待しています。
書込番号:24163663
0点

確かにLANの速度考えたら、RAIDの速度アップよりLAN自体を10Gbとかに揃えないとと思いますが、RAIDに関してRAID1は確かにコントローラーによって読み込み時RAID0と同じストライピング出来るコントローラーはあります。
昔のAdaptecとかはそういうRAIDカードありましたね。
またRAID1のそれぞれのHDDないしSSDを個別に読めるかもコントローラー次第で、ストライピングで読み込める制御しながら個別に読めるというのもあるにはあった気はしますが、気になるなら運用前に試しておいた方が良いと思います。
書込番号:24164120
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





