DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
いつもお世話になります。
お陰様で現在synologyを快適に使用しておりますが最近大分容量が圧迫して来て新たな不安が発生しましたのでどなたか教えて頂けますでしょうか?
6TB2台のHDDをsynology RAID?で6TBとして認識して使用していますがストレージアナライザーと言うアプリで見ていると75%となって残りが少なくなって来ています。 子供の写真やビデオを保存しているので更に増える予定です。
そこで質問なのですが
@ 何点か不要なファイルを消したのですがストレージアナライザーにすぐ変化は無い様に感じられたのですがリアルタイムでは無いのですか?
A別HDDでUSBでバックアップしているので現状の6TB HDD2台を12TBとして再構築する事やその様な機能有りますか? 勿論出来る場合は別途12TBのUSB HDDを買わないとバックアップは出来ないと思いますが…
B現場でこのまま使用して容量が最大になってしまった場合、勝手に上書きされて消えてしまう可能性有りますか?(これが一番困ります)
C皆さんはこんなケースの場合どうされているのかお聞かせ頂けますでしょうか?
NASに大分慣れて来て贅沢な悩みが増えてしまいましたのでお聞かせ下さい。
書込番号:24221765
2点

>@ 何点か不要なファイルを消したのですがストレージアナライザーにすぐ変化は無い様に感じられたのですがリアルタイムでは無いのですか?
ドライブのプロパティーならリアルタイム
>A別HDDでUSBでバックアップしているので現状の6TB HDD2台を12TBとして再構築する事やその様な機能有りますか? 勿論出来る場合は別途12TBのUSB HDDを買わないとバックアップは出来ないと思いますが…
できるけど、コピー退避→消去ってやった瞬間にバックアップがバックアップでなくなるんで要注意。
個人的にはそんな怖いことはやりませんけど、可能ではある。
>B現場でこのまま使用して容量が最大になってしまった場合、勝手に上書きされて消えてしまう可能性有りますか?(これが一番困ります)
ツール次第だけど普通はそういうことはしません。
>C皆さんはこんなケースの場合どうされているのかお聞かせ頂けますでしょうか?
今のところHDDの容量を大きいものに交換してコピーして移行してます。
6TB超えてきたら、多分、年代で分離してカタログもわけますね。
スパンとかストライプボリュームは、何かあったときに全データ失うので使いません。
(ミラーリング以外信じてない)
その前に動画だけ分離するかも。
NASにオリジナルを入れるのは危ないのでデスクトップ機に入れて、バックアップをサーバに取ってますが、どちらもハードウェア的には普通のPCなんで、ミラーリングも、増設→移行とかも自在にできます。
書込番号:24222658
2点

>ムアディブさん
ご教授有り難う御座います。
@〜Bまで理解しました。
Cなのですが
現在、オリジナル動画等メインにNASに入れていてそれを自動バックアップで外付けHDDに毎週バックアップさせているのですがそれも危ないのですか?(出来るだけPCに保存しない様にしています)
また容量の問題ですが、6TB以上のHDDは高そうなのでDS120j等の1ドライブモデルを新たに増設も可能でしょうか?
その場合のDSMはユーザーを別に作成しないと駄目でしょうか? NAS2台の運用イメージが湧きません。どなたか運用している方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24223985
1点

NASをRAID1の4TBとRAID5の比較的大容量の2台運用してます。
その中で映像ファイルの管理に関してだけですが、撮影したオリジナルはカメラを長撮りしていると想い出としては
要らないシーンが多くあると思います。
また、撮影ボタンを入り切りしてると細々したファイルもあります。
そこで、旅行などのイベントごとに編集して1つのファイルにしています。編集と言っても切った貼ったを
TMPGEnc MPEG Smart Rendererでやっています。再エンコードがないので時間も掛かりません。
オリジナルのソースファイルはRAID5の方に、編集したものをRAID1の方に保存しています。
映像的には同じものでどっちかが残っていればいいので外付けのバックアップはとっていません。
編集していてスマホでも観たいシーンは切り出して上でmp4に変換してOneDriveにも保存しています。
オリジナルは観る機会もほとんどないので編集済みのバックアップ体制をとれば消してもいいかもと
最近は思っています。
NASに話を戻すと処理速度の速いNASをメインにして2台目はデータ保存オンリーにするとか
大容量かつ処理速度の速いNASをメインにして大切なファイルだけ2台目にも補完的に保存するとか
ですかね。
書込番号:24232117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





