DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【目的】
利用用途は主に家族のiPhoneの写真のバックアップ目的で、HDDがクラッシュしてしまった場合と、人為的に誤って削除をしてしまった場合に対応する構成にしたいと考えています。
色々調べる中でバックアップが目的の場合はraidは妥当ではないと言う解説記事を見て色々検討した結果、raidは組まずにバックアップに専念するため下記構成を考えました。
【構成】
DS220jにある2つのドライブのうち
Aのドライブ:通常通りNASとして使用
Bのドライブ:Hyper Backupを用いてAのドライブのバックアップデータ保存先として使用
【質問】
@DS220jでこのような構成は可能でしょうか?
Aこの構成で私の目的(HDDクラッシュ&操作ミスによる削除)に対応出来ますでしょうか?
バックアップの方式としてはバージョン管理でのバックアップか、ローカルデータコピーで目的のフォルダにバックアップファイルを維持する設定とすることで、操作ミスによる削除には対応できるのではと考えています。
この構成では、Aのドライブが壊れたらBを覗きに行けないとか、問題ありましたら教えていただけると助かります!
書込番号:24342695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべえ.comさん
NAS本体が故障した場合はどうされますか?
またアプリなどの設定は片側にしか残らない仕様だったような気がします。
そっちのHDDがクラッシュした場合、復旧後は追加アプリのインストールとか再設定が必要になると思います。
書込番号:24342840
2点

>@DS220jでこのような構成は可能でしょうか?
RAIDの設定で「BASIC」を選んで設定すれば、それぞれのHDDが個別に認識できるようになります。
後はHyper Backupの設定次第。
>Aこの構成で私の目的(HDDクラッシュ&操作ミスによる削除)に対応出来ますでしょうか?
本体が壊れなければ、HDDが2台とも同時に壊れなければ対応できるでしょう。
その場合、Bのドライブについてはアクセスできる人を限定するように設定しておくことをおすすめします。
両方とも誰もがアクセスできてしまうとBのドライブを変更してしまう恐れがあるためです。
書込番号:24342855
1点

>EPO_SPRIGGANさん
冗長性は求めておらず、本体が壊れて一時的に使用できなくなったとしてもデータが復旧出来れば良いです。
その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
可能でしょうか?
書込番号:24342866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
>可能でしょうか?
内部のHDDのフォーマットがEXT4なので、このフォーマットの読み書きができるPCを使用すれば取り出したHDDからファイルの復旧は可能です。
Windowsの場合、そのままでは読み書きできないためいろいろな方法でできようにしています。
本体が壊れた際はそのあたり検索してやりやすい方法から復旧を試していくことになるでしょう。
書込番号:24342892
1点

>たく0220さん
本体が壊れてもデータさえ出す方法があれば良いと思ってます。
アプリが入っているAの方のドライブがクラッシュした場合もBからデータを取り出せれば問題ありません。
書込番号:24342949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべえ.comさん
私宛の返信でなかったのですが、横から失礼して
>その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
LVMが必須なのでLinux OS上でないと無理になります。
参考;Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
自分の場合はココ↓変えてアレイ読み取り専用に変更にしてAssembleするぐらいかな。
mdadm -Asf && vgchange -ay
↓
mdadm --assemble --scan --readonly && vgchange -ay
上記参考に必要なファイルを別のストレージにコピーすれば良いかと思いますよ。
フォルダーを暗号化している場合は別の手段が必要になります。私も試した事ないので判りません。
これが手間か難しいかは、スキルや環境次第なので何とも言えないです。
バージョン管理しているバックアップファイルは「Hyper Backup Explorer」をWinPCなどにインストールすれば個別に取り出せます。
書込番号:24342971
1点

>たく0220さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
出来るには出来るようで安心しました。
あとは復旧時の手間と天秤にかけてやっぱりraidも組むかどうか検討したいと思います。
ちなみにフォーマットの関係でHDDを取り外して直接Windowsからデータを取り出せないのはAのドライブ、Bのドライブ両方になりますでしょうか?
AはNASのメインHDEでOSや管理アプリが入っているので、yesだと思いますが。
BはWindowsでもデータを取り出せるフォーマットが選べるのでは?と予想しています。
書込番号:24343005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべえ.comさん
>ちなみにフォーマットの関係でHDDを取り外して直接Windowsからデータを取り出せないのはAのドライブ、Bのドライブ両方になりますでしょうか?
>AはNASのメインHDEでOSや管理アプリが入っているので、yesだと思いますが。
>BはWindowsでもデータを取り出せるフォーマットが選べるのでは?と予想しています。
残念ながらDSMでは内蔵ストレージはExt4のみで、Plusシリーズ以上でもExt4かBtrfsのみしか選択できません。
USB接続などの外部ストレージに対しては下記URLの仕様一覧で「ファイル システム」の項目を確認してください。
内蔵1台+USB1台の方が運用は楽かもしれませんが、置き場所等の問題もあるかもしれませんので…
DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j
あと、Hyper Backupでバックアップ作成時にアプリと設定も一緒にバックアップする設定にしておけば
Aがクラッシュしても、Bからある程度は復元出来るでしょう。
参考:Hyper Backupを使う(4)〜DiskStation DS218j | モノを使い倒す
https://wwq.mydns.jp/5201/
内蔵ストレージは、自動的にいくつかのパーティションが切られます。
システム用のパーティションはAにもBにも作成されRAID1アレイが組まれます。
おそらくですが、AがクラッシュしてもBが無事であればDSMは起動を続けると思います。
ただAにインストールされたアプリだけはエラーになると考えられます。
書込番号:24343066
1点

>たく0220さん
フォローありがとうございます。
>のんべえ.comさん
たく0220さんが書かれていますが、内部のHDDのフォーマットはEXT4のみです。
NTFSとかWindowsでよく使われるフォーマットが使えればファイルの救出に便利なんですけど。
書込番号:24343070
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
内蔵と外付けのファイルシステムの違いについてありがとうございます!
なるほど、省スペース化の為に内部のドライブにバックアップをと思ったのですが、内蔵ドライブはEXT4だけなのですね!
それであれば素直にraid組んで外付けにバックアップとるか
、1ベイの物を買った方が良いかもしれませんね!
書込番号:24343091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべえ.comさん
>それであれば素直にraid組んで外付けにバックアップとるか
>、1ベイの物を買った方が良いかもしれませんね!
1ベイのモデルはアプリなどで一部制限や出来ない事もあるので、
使用予定のアプリがある場合は、仕様(ソフトウェアの仕様)の所も見て比較してください。
また、後から2ベイのモデルや上位モデルへ変更する場合、
HDDそのままで移行する「HDD移行」には対応してませんのでほぼ1からの設定になります。
参考:Synology NAS(DSM 6.0以降)の間でデータを移行する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id8
最近ファームウェアのOSであるDSMがDSM 7.0になりました。
エントリーモデルのJシリーズではスペック的に厳しそうな感想が多いですね。
DSM 6.2のサポートはおそらく2023/06までみたいですので6.2のままで、もうしばらく様子見るのもありかと思います。
書込番号:24343351
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





