DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
二台のHDDでRAID0にするか、二台の別々に使おうと考えていますが、速度や可用性の点でどちらがオススメでしょうか?
書込番号:24608115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAID0と別々なので仕組みから
速度はRAID0
可用性は別々
までは分かるでしょう。
何を重視されるか次第としか言えません。
どちらを重視してますか?という質問ですか?
私は可用性を重視するのでRAID1で使ってます。
書込番号:24608142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフリカン人さん
>> 二台のHDDでRAID0にする
ストライピングで高速化して運用する場合、
UPSなどの無停電装置がないと、
データは飛んでしまいます。
>> 二台の別々に使おう
こっちの方がまだ安全です。
2台構成ですと、
RAID1のミラーリングでもいいと思います。
書込番号:24608159
1点

>アフリカン人さん
HDDは2台共 システム(DSM)、スワップ、データ(ストレージプール)用にパーティションが切られます。
RAID0:
HDD1台故障するとデータにアクセス出来ませんので可用性、冗長性はありません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
2台個別:
例えば1台故障した場合は故障したHDD側のデータにアクセス出来ません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)をインストールした方のHDDの場合は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
また、ユーザーホームの保存先に設定されていた方のHDDの場合は、そのデータも消えてしまいます。
オリジナルもしくはバックアップ等がない場合はデータを完全に失う結果になるかもしれません。
速度面では(実際に計測してないので断言はできませんが)RAID0の方が一般的に有利かと思います。
書込番号:24608189
1点

RAID0で可用性(システムを障害で停止させることなく稼働し続けること)なんて質問する前に、RAID0とはなにかを理解しましょう。
NASでRAID0の速度…LANの方の準備は出来ているのですか?
そもそもRAIDに何を期待しているのでしょう? 貴方の要望が質問文に皆無です。欲しいのは速度?安全性? 何に使う?
このへんが書いていない質問に「オススメ」する人間は、単に無責任です。
書込番号:24608213
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





