BLIZZAK VRX 235/50R18 97Sブリヂストン
最安価格(税込):¥25,000
(前週比:±0 )
登録日:2020年 3月19日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 8 | 2022年12月18日 13:16 |
![]() |
19 | 13 | 2021年1月12日 17:48 |
![]() |
33 | 18 | 2021年1月3日 20:38 |
![]() |
56 | 13 | 2020年4月4日 03:17 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2019年11月7日 07:27 |
![]() |
54 | 10 | 2019年10月9日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 195/65R15 91Q
BLIZZAK VRX 195/65R15には国内用の91Qと海外用の91Sがあるようですが、
ネットショップなどの販売ページを見てみると、91Sは平行輸入品との記載が見られます。
実際に91Sを買われた方にお聞きしたいのですが、製造国はどこなんでしょうか?
国内で作ったものを逆輸入しているのか?
それとも海外で生産しているのか?
ご存じの方、教えてください。
20点

チームマイナス15Kさん
速度記号SのBLIZZAK VRXを取り扱っている下記のショップは、日本製と明記しています。
https://kaago.com/blossom/BLIZZAK-VRX-195%2F65R15-91S%E3%80%802020%E5%B9%B4%E8%A3%BD%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD/?itemcode=0000000008295
書込番号:23809517
5点

ブリヂストンは国際企業なので、どこで何を造っているのか定かではありませんが、ブリヂストンのグローバルサイトをざっと見たところ、VRXを扱っているのは日本以外ではロシア語圏だけみたいです。
ロシア語圏向けのVRXの速度記号はSです。
企業情報を見ると、ブリヂストンはロシアのウリヤノフスクにタイヤの製造拠点を持っています。
https://www.bridgestone.ru/catalog/blizzak/
VRXの項の[Типоразмеры]ボタンをクリックするとタイヤサイズ一覧が出てきます。
[195 /65 R15 91S]のボタンを押すと下記ページにジャンプします。
https://www.bridgestone.ru/catalog/blizzak/vrx/195-65-15-91-s/
製品説明ページ
https://www.bridgestone.ru/catalog/blizzak/vrx/
ロシア語なので私には内容はよくわかりません。
書込番号:23809562
5点

>スーパーアルテッツァさん
日本製と謳っているのなら間違いなさそうですね。
国内仕様の商品と性能差が気になるところですが、2020年製とも書いてあるので購入を検討したいと思います。
>モモくっきいさん
私も全く読めませんでした(汗)
メイドインジャパン神話が抜けきれないようで、国内産に拘ってしまいます。
現在購入を検討しているショップに問い合わせをしているのですが返答がなく保留中です。
(上記で紹介下さったショップさんより若干安いので)
実際にお使いになられている方はなかなかおられないようですね・・。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:23810282
0点

>スーパーアルテッツァさん
VRXは極寒地向けっぽく、Sタイヤがロシア語圏である事を考えると、見た目は似ていてもコンパウンドはかなり違うかもしれません。
北欧や東欧、カナダで扱っていないのはなぜだろう、なんて考えてしまいますね。
或いは扱っていた時期もあったのかもしれませんが、何らかの理由で消えたのかもしれません。
書込番号:23810309
4点

自分がメーカーに問い合わせた限りでは
氷雪上性能については、国内向けの速度記号QのVRXと概略同等ですが、海外の右側通行に合わせた構造の為、日本国内でお使い頂きますと、お車によっては、左に流れる様に感じられる場合がございます。
弊社では、各国の使用条件に合わせてタイヤの仕様を決めておりますので、日本国内でお使い頂く場合は、国内向けの正規品をご推奨しております。
とのことでした。
使用してみた感じだと乾燥路では流れる感じは全くなかったのであとは氷雪上で試してみたいですね。
書込番号:23830937
7点

>ブンブン81さん
実際に使用されたご感想ありがとうございます。
どの程度の違いが感じられるかわかりませんが、些細な程度でしたらS表記の海外仕様でも問題なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23834008
1点

先日、215/55R 17 94Sを購入しました。
ご覧のようにMADE IN JAPANの表記がありますし、溝の形状も国内仕様と変わらないようです。
まだ乾いた舗装路しか走ってませんが、スタッドレス特有のノイズが少し感じるのでそれとわかりますが
一般道で普通に走る程度では、夏タイヤと変わらないくらいしっかりした走りです。
国内仕様と乗り比べてはいないので何とも言えませんが、やはりS規格に合わせて
多少なりともコンパウンドなどを変えているのかもしれませんね。
まあ何より価格の安さが魅力的です。
書込番号:23858467
10点

直接メーカーに来たことがあります。
sレンジの表記スタッドレスは海外輸出用で、その国用にコンパウンドを最適化してるとのことです。その国が右側通行でしたら、右側通行用に作られてるので、ブレーキング時に左に流れる可能性があるとのことです。
日本製でも日本用ではないので要注意です。
値段との兼ね合いで迷うところだと思いますが、私ならその値段で氷上性能を期待するなら国内用を買います。
書込番号:25058539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 175/65R15 84Q
お世話になります。
こちらDBA-NCP-100
サマータイヤ 175/60r/16
5.5j 4穴
PCD 100
インセット 39
平成19年式ラクティスに装着したいと思っています。
楽天などのお店に問い合わせたのですが
答えは色々でした。
どのサイズがいいのかそれぞれの違いが判りません。
判りやすくお願いします。
A店
タイヤ外径
-------------------------------
175/65R15(609mm)
185/60R15(603mm)
185/65R15(622mm)
-------------------------------
175/60R16(616mm)
上記サイズが合います。
**************************************************************
B店
185/65R15より175/65R15をお勧めいたします。
ホイールは選んでいただくホイールによってオフセットが異なります。
**************************************************************
4点

朝顔xxさん
175/60R16というサイズのサマータイヤから15インチにインチダウンされるという事ですね。
私ならB店と同じで、迷う事無く175/65R15というサイズのスタッドレスをお勧めします。
理由はタイヤ幅が175とサマータイヤと同一だからです。
175/65R15というサイズなら、外径もサマータイヤより7mm程度(1%程度)小さくなるだけですから、こちらも問題ありません。
以上のように175/60R16からインチダウンされるなら、175/65R15をお勧めします。
書込番号:23897783
0点

妻の前車がラクティスでした。
175/60R16というサイズはラクティス専用と言えるぐらい特殊なサイズです。
流通量が少ないため価格も高いです。
ラクティスのスタッドレスタイヤには175/65R15を履いてました。
標準装着サイズより値段も安いですし、使用上全く問題ありませんでしたよ。
書込番号:23897792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

扁平率は乗り心地とグリップ力がトレードオフの関係。
高ければクッション性が高くなるので一般的に乗り心地は向上し、低くなれば接地幅が大きくなるので安定度が増す。
タイヤ幅はグリップ力と燃費がトレードオフの関係。
太くなれば設置幅が大きくなるので安定度が増し、細くなれば抵抗が小さくなるので燃費が良くなる。
インチ径はファッション製と価格がトレードオフの関係。
大きければファッショナブルに、小さければ野暮ったいが価格は安い。
本当はもっと複雑だがざっくりとした相関関係はこんな感じ。
書込番号:23897793
1点

175/60R16(616mm)
に対してBLIZZAK VRXの仕様だとPXR00443:175/65R15 84Q(617mm)
だから、このサイズが外径が近いです。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx/size.html
ホイールは5Jから6Jの×15インチ インセット35くらい
書込番号:23897858
0点

お住まいの地域が分からない(豪雪・凍結・降雪が年に数回など)ため、一概にコレとは言えませんが、、、
燃費を気にされるなら175/65R15をおすすめします。
書込番号:23897874
3点

朝顔xxさん
迷う事無くメーカーの純正サイズを選択して下さい!
自動車メーカーは、限られたコストの中であらゆる事を想定してサイズを決定します。
純正サイズは、最低限の基準でもあります。
車を作ったプロが決めた基準を、そこらへんの販売店や素人が勝手にサイズ変更して基準を下げるのは命に関わる安全性の観点からも絶対にオススメ出来ません!
書込番号:23898143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的な事ならナンカンをオススメします。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
それなりに性能も良いのにBSの半分以下の非常にリーズナブルな値段で購入可能です。
書込番号:23898584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
なかなか興味深い動画でしたが、一つ素人の素朴な疑問なのですが
これ、4本同じでないのはなぜでしょうか。
普通は4本同じ物を装着するのが原則だと思うのですが。
比較の為というのは分かります。
言わんとすることも分かります。
本来4本セットの物は4本で本領発揮できるのでは無いのでしょうか。
書込番号:23899774
3点

>MIFさん
そこですね
低くなれば接地幅が大きくなるので安定度が増す
太くなれば設置幅が大きくなるので安定度が増し
野暮ったくても平気です。
冬の時だけなので。
>kmfs8824さん
ご経験上の貴重なご意見ありがとうございます。
前に乗っていた車の時もタイヤで苦労したのに
今回も同じ目に合うとは思っていませんでした。
おまけに、もうじきラクティスがもう一台届きます。
泣けますww。
今度車を買い替える時はタイヤの事を忘れずにいようと思います。
>Che Guevaraさん
お勧めありがとうございます。
>Berry Berryさん
ほぼ積もる事はないのですが
ごくたまに積もるので厄介なのです。
年に1,2度です。
なので装着するのは12月下旬から2月いっぱいの短い間なのです。
ちなみに燃費はあまり考えていません。
夏用タイヤにおいても燃費を考えたことはありません。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
中古の車を買ってその時に付いていた冬用タイヤが
185/65r/15 88qです。
前の持ち主はこまめにディラーで点検をしていて
10年以上ワンオーナーでした
記録簿にも細かく記録されていましたので
多分そちらで買ったのだと思うのですが
このばらつきがなぜなのか知りたかったのです。
>トランスマニアさん
夏用タイヤは純正サイズを着用しています。
書込番号:23899831
1点

大変申し訳ありません。
今頃気付いたのですが、スタッドレス全般の場所に質問するべきでした。
ごめんなさい。
書込番号:23899834
1点

>ごくたまに積もるので厄介
>年に1,2度
>装着するのは12月下旬から2月いっぱい
>燃費はあまり考えていません。
そうなのですね。
外径が大きくなれば、発進加速時にもっさり感(軽やかでない、出足が重たい感じ)が出ます。
また、それだけの短期間であれば、どのサイズでも(気持ち的に185/60R15は選外かなと思いますが)費用が安くなるサイズでよろしいかと思います。
書込番号:23899976
1点

朝顔xxさん
>本来4本セットの物は4本で本領発揮できるのでは無いのでしょうか。
おっしゃる通りです。ただ、動画の主は個人の限られた予算の中での実証実験ですから、そこは御承知下さい。実験結果は一つの事実です。どう捉えるかは各個人の判断に委ねられます。
>夏用タイヤは純正サイズを着用しています。
でしたら、スタッドレスタイヤは迷う事無く純正サイズをオススメします。
書込番号:23902634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
>Berry Berryさん
>Che Guevaraさん
>MIFさん
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えて頂きありがとうございました。
ベストアンサーは3人までということですが
皆様ありがとうございました。
昨日近くのホームセンターに出かけた所
お正月セールで175/65r/15
グッドイヤー
アルミホイルセット
ナットセット
廃タイヤ処分料
バランス
その他税込み
53,000円で、家族はそれでいいというので
それにしました。
ありがとうございました。
ナットセット
書込番号:23903293
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 205/60R16 92Q
ヴォクシーのスタッドレスタイヤ選択で悩んでおります。純正ホイールを生かして205-60-16を入れる予定です。
数センチ程度の積雪が年に1〜2回あるか程度。路面凍結も年に数回といった感じですが、娘が通勤に使用するので万が一のためにスタッドレスタイヤの導入を考えております。娘の希望は、よく効いて長持ちで安いもの…とワガママ言い放題です。(お金を出すのは当然娘夫婦です)
BSのVRXが安くなってますが摩耗が早いとの口コミが気になっております。ダンロップのWINTER MAX02はどんな感じなんでしょうか?
お勧めがあればご教示お願い致します。
追伸 自分と嫁の車のスタッドレスはBSとYOKOHAMAしか履いたことがありませんので、特にDUNLOPのスタッドレスは未知の世界です。
書込番号:23886142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホイール付きでBSでいいのでは?
タイヤ館で相談しましょう
書込番号:23886171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WINTER MAX02をハイトワゴン系の軽自動車に履かせて4シーズン目になります。
>数センチ程度の積雪が年に1〜2回あるか程度。路面凍結も年に数回といった感じですが
この条件でしたらWINTER MAX02はベストな選択かと思います。
ヨコハマのスタッドレス(IG60)を自分の車に履かせてますが、凍結路重視の銘柄と比べると車線変更時などでのぐにゃり感が少ないように感じます。
スタッドレスタイヤとしての効きも悪くはないですよ。
書込番号:23886187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラッキーの父さん
先ずWINTER MAXX 02の先代モデルのWINTER MAXX 01は下記のロングライフレポートのようにライフ(耐摩耗性)に優れたスタッドレスタイヤです。
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/
次にWINTER MAXX 02のライフは下記のように耐摩耗性試験でWINTER MAXX 01と同等と住友ゴムは説明しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/11.pdf
以上の事からライフ重視でスタッドレスを選択されるならWINTER MAXX 02は良い選択だと言えそうです。
書込番号:23886202
1点

〉数センチ程度の積雪が年に1〜2回あるか程度。路面凍結も年に数回といった感じですが、娘が通勤に使用するので万が一のためにスタッドレスタイヤの導入を考えております。娘の希望は、よく効いて長持ちで安いもの…とワガママ言い放題です。
魔法のタイヤは無いでしょうね
今まではどうしていたのでしょう
年に1〜2回あるかって事は
実際問題は降らない〜多くても2回
と見えますが
その時以外(の大多数の日)はスタッドレスって一般タイヤより劣り
バッドタイヤ(細浦や雨では効かないタイヤ?)とも考えるられます
滅多に降らないなら雪は捨てて(特に重視せず)
舗装路性能面や対摩耗性に勝れたスタッドレスを選んだ方が
良いような気がします
※効く(雪や氷に強い)スタッドレスでも滑らない訳ではありませんから
慎重に走れば差は大きく無いです
書込番号:23886251
3点

スタッドレスタイヤの長持ちって何シーズン位をお考えですか?
例えば4シーズンとして4年所有することになります。
冬季だけ×4年で使い切るという考えでタイヤを選べば良いと思います。
>BSのVRXが安くなってますが摩耗が早いとの口コミが気になっております。
4シーズンでおいしい所を使い切れば良いのです。
長持ちといっても経年劣化も考える必要があるということです。
書込番号:23886298
1点

>ラッキーの父さん
2年半前まで、VOXY-HVでダンロップWM02を履いていました。その前にはBS VRX2を履いていました。
新車最初の冬はVRX2を使用しましたが、柔らかさ故の高速道路での不安定感と耐摩耗性の脆弱性により2シーズン(2年弱2万キロ弱)持ちませんでした。
一方、ダンロップWM02は3シーズン(3万キロ)過ぎても残溝は充分でした。
当地方は中国地方で、冬場は>ラッキーの父さんと同様の状態です。アイスバーンや積雪でも充分に対応し、不安を感じたことはありません。
VOXYでの使用経験上、ダンロップWM02は安心してお勧めできます。
書込番号:23886440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>数センチ程度の積雪が年に1〜2回あるか程度
>路面凍結も年に数回
>通勤に使用
さて、
何月から何月まで履きますか?
どのくらい距離乗られますか?
スタッドレスタイヤ装着時に、運転の仕方を変えられますか?(タイヤなりに、、、ステアリングの舵角を抑えるとか、ブレーキングを早めにかけるとか、荷重移動をうまく利用してとか、、、減らさない工夫ができるかどうかです)
1シーズンに4ヵ月4000km程度であれば、BS、YHで4シーズン交換というスパンでいけるかなと思います。
全く気にしないで運転をするのであれば、ドライ走安性、耐摩耗性に定評あるDUNLOPやMICHELINをおすすめします。
書込番号:23886479
2点

>数センチ程度の積雪が年に1〜2回あるか程度。路面凍結も年に数回といった感じ
ほとんど乾燥路面(または雨で濡れた路面)と考えれば、ダンロップが良いでしょう。BSより劣るのは、凍結路面だけだと思います。
書込番号:23886565
3点

>かず@きたきゅうさん
アドバイスありがとうございます。
私も少し前まではBS信者でしたが、直営店のタ○ヤ館で作業ミスや手配ミスが連発して以来タ○ヤ館の利用は避けております。
書込番号:23886966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
今日ガソスタで聞いたら、この辺りだけ走るならWINTER MAX 02で十分だと言われました。金額や摩耗性にこだわらなければBS。BSなら間違い無いと言ってました。
自分の車はアイスガード6ですが、これはいいかなと思ってます。
書込番号:23886972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキーの父さん
今の純正ホイールを利用するなら、オールシーズンが一番の気がしますが、高価です。
ここはWM02でもよいのですが、グッドイアーのアイスナビ6でも良いのでは?
作っているのは同じ住友ゴムです。こちらの方がもっと安い。
もっと安いのだとトーヨーGARIT G5、
もっと安いものだとナンカンWS-1 / ESSN-1
書込番号:23886981
0点

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
今までは、雪が降れば電車通勤に切り替えてましたが、転勤により電車通勤が困難となった次第です。
BSかアイスガードがWINTER MAX 02のどれかで、価格も考慮して選定したいと思います。
書込番号:23886983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA6乗りさん
アドバイスありがとうございます。
娘は長持ちした方がいいと言ってますが、自分も4年で変えてますので、安ければBSもありかなと思います。
書込番号:23886990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。
同じ地方でのご意見、大変参考になります。
VRXとWINTER MAX02の値段が数千円しか違わないので…どちらかに決めようかなと思います。
書込番号:23886996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
年間のスタッドレスでの走行距離は4〜5千kmだと思います。
娘が運転するので細かな制御は無理かと…
ミシュランという選択肢もありますね。検討してみます。
書込番号:23887003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
ほぼ乾燥路です。(雨天含めて)
WINTER MAX02がもう少し安くならないか交渉してみます。
書込番号:23887008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
沢山の候補ありがとうございます。
VRXかWINTER MAX02のどちらかに絞って、追加でミシュランを検討してみたいと思います。
書込番号:23887012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラッキーの父さん
ミシュランのスノーが現時点で最もトータルパフォーマンスに優れたスタッドレスタイヤでイチ押しです。旧型のプラスでも十分な性能ですからオススメ出来ます。
ミシュランのスタッドレスタイヤは、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。安心して買う事が出来ます。
他社は、性能に満足出来なければ我慢するか処分するしかなく新たに無駄なお金が掛かる可能性もあります。
書込番号:23887253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 195/65R15 91Q
それほどスピードを出して走るわけではありませんが、
ドライの高速では夏タイヤのHやVに近い方が良いと思い、
ミシュランの"T"にしようと考えていました。
VRXは普通Qですが、輸出用なのかSのものがあるようです。
買いでしょうか?
4点

仰る通り、剛性 ドライ路面性能含めアドバンテージはあると思いますが 僅か20キロの差・・・
価格が同じなら良いかと思います。
それより本当に輸出用と国内向けでケース設計変えてるのでしょうか?
北米のスタッドレス需要が増加傾向とは言えコスト考えるとあり得ないような・・・
書込番号:18108681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ペイン六道
何故国内向けのスタッドレスの多くが速度記号がQになっているかというところがポイントです。
つまり、タイヤ自体を柔らかくする事で氷上性能等のスタッドレス本来の性能を向上させようとしているのです。
この結果、速度記号も低くなっているのです。
反面、海外向けのスタッドレスは、速度記号が国内向けよりも高くなっている場合があります。
この速度記号が高いスタッドレスはタイヤ自体の剛性が高くなっており、ハンドリングが国内向けスタッドレスよりも良化している事が予想出来ます。
以上のように氷上性能等のスタッドレス本来の性能重視なら、国内正規販売品である速度記号がQのスタッドレスをお勧め致します。
又、ハンドリング重視なら平行輸入品の可能性がある速度記号Sのスタッドレスが良さそうです。
ただ、平行輸入品は保管状態が悪く経年劣化による性能の低下が進行している可能性もあり得ますのでご注意下さい。
書込番号:18108700
1点

>つまり、タイヤ自体を柔らかくする事で氷上性能等のスタッドレス本来の性能を向上させようとしているのです。
大雑把ですが正確に書きますと、スパイクからスタッドレスに移行するにあたって バイアスと違ってラジアルだと変形による雪上でのトラクションを稼ぎにくいことと、圧雪や氷による凸凹路面からの入力に対して柔軟な対応しずらいことからQレンジのようにケース剛性落として対応してたと思われます。たぶん当時はコンパウンドやサイプテクノロジーが未熟で接地面効果よりも、エッジというか引っ掻きを重視したタイヤ作りだったんでしょうね。想像ですが。
ここからは予想ですが、テクノロジー進化と、より氷上性能重視な現在、ケース剛性低下によるトレッド面接地形状変化はマイナス要因でしか無く、またスタッドレスタイヤが世界的需要増になり輸出が増えると国によっては速度制限の問題に突き当たるので、トレンドはハイスピード対応になっていくのかな?と思います。
長文失礼しました。
書込番号:18108821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。私も興味がありましたので、VRXのS規格の輸出モデル買って見ました。
まだ、車には付けてませんが、触った感じでは国内モデルと、あまり変わらない感じ
です。結構、サイドも柔らかですので、何が違うのかな?って思ってます。
製造は、今年の32週になってますね。かなり、安く売られますから、とりあえず買って
見たんですが、雪が降らないとどうなのかは、判りませんが、楽しみです。
書込番号:18110188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

速度記号SのVRXは製造年週は、3114今年の初夏あたりのようです。
ちょっと安心できそうな情報ですよね。
海外向けということでしたら、速度とおまけで、耐摩耗性もUPしている
んじゃあないかと、期待してしまいます。
多少氷上性能を犠牲にしたとしても、VRXと名前がついているので、
それなりの性能を持っていると思われます。
と考えてはいけないでしょうか?
あと気になるのは、燃費です。
もともと燃費は気にしない方でしたが、HV車に乗ってしまった以上
20km/Lを割るのは意地でも避けたいということで、夏タイヤも
215/45R17から185/65R15にインチダウンしたんですよ。
そのおかげで19km/L→22km/Lぐらいに改善しました。
冬だとヒーター使うから燃費向上は難しいでしょうが、
なんとか20km/Lは維持したいところです。
書込番号:18110279
5点

VRXは、減りが早いと聞いていたので、確かに
その部分は、期待したいですね。私の車は車重
の重い4輪駆動車なので、2シーズンは確実に持って
もらいたいです。
書込番号:18110550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プライベート整備士さん
Sランク、購入されたとのこと。
確かに、2−3年持ってくれるのを期待して
試してみようと思います。
LunarE2さん
私のような関東の雪の少ないところでは、
みんな、ドライや高速を重視したいけど、
いざミラーバーンに出くわすのが怖くて
BSにするという人が大多数です。
日本でも東北・北陸地方以南在住のユーザ
向けに速度ランクUPの需要は増えている
のでは、と思います。
剛性についての解説ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
私の場合、スタッドレスにしてもドライが
95%以上になると思われるので、ハンドリング
重視で、輸出向けSタイプで行こうと思います。
製造も新しいもので、保管状態の確認を忘れず
選定したいと思います。
私にとって、VRXのSタイプは、
ミシュランと、VRXのいいとこどりのようで、
現在,BESTチョイスだと思われます。
これは、「買い」のようですね。
書込番号:18115665
3点

「S」については、どんなお店にあるのでしょうか?
近所のオートバックスに聞いてみたのですが、「Q」しかない。とのこと。
「S」については、全く知らないようでした。
教えてください。
書込番号:18117834
6点

VRXのS規格の、タイヤですが、私の場合は、ホットロードと言うタイヤショップの通販で買いました。
何回か、買っているショップなのですが、私の場合は、特に問題もなく良心的なショップです。
ただ、事前に持ち込みのタイヤ交換を、してくれるショップを、探しておいた方が良いと思います。
書込番号:18120502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外向けVRXについて、ホットロードさんに問い合わせたのですが、今のところ回答がいただけておりません。
ブリヂストンに問い合わせたところ、詳しく書けないのですが・・・・ある1点を除いて、非常に優れていることがわかりました。私は国内向け「Q」よりも海外向け「S」の方を選択することとしました。
書込番号:18131922
7点

最近、PCを変更し、パスワードを探すのに
時間がかかってしまいました。
結局、Sランク購入しました。
まだ馴らし運転をしています。
空気圧はこれまで夏タイヤでも
2.5Kとしていたので2.6Kにしました。
関東南部なので、路面はドライです。
低速でも、車体が微振動しています。
高速では80km/h以下ではいたって快適。
一瞬ですが、追い越し時に120km/h弱
出したときは夏タイヤに比べて、やはりうるさかったです。
空気圧を下げてトライしてみます。
書込番号:18184411
2点

購入されましたか。私のサイズは、225/55-16なんですが、空気圧は始めは純正の規定の2.2で
走ったんですが、今は2.5にしています。今の方が感じはいいんですが、どの位がいいんですかね?
書込番号:18200565
3点

突然、申し訳ございません。
参考に、させてもらいました。今さらですが、VRXのS規格を購入しました。
今シーズンまでVRX2のQを使用していましたが、インチUPする事になり予算的にVRXのS規格にしました。
その後はいかがでしょうか?
書込番号:23320057
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 155/65R14 75Q
国道とはいえ、山間部の急な坂がある場所(峠)を通る予定があるので、念の為、タイヤチェーンを購入する予定なのですが、非金属のタイヤチェーン メーカー(京華産業)のサイトをみると「BLIZZAK VRXは、タイヤサイズによっては他銘柄と比べ、外形が非常に大きな設計となっているので、適合タイヤサイズであっても装備できない場合がある」とあり、155/65R14は、それに該当して装備できないとあります。
他メーカーの非金属チェーンも、最初からスタッドレスタイヤ不可と書いてあるので、無理そうなのはわかるのですが、
金属チェーンの場合も、155/65R14の物を購入しても装着は大丈夫なのか? それとも、少し大きめの別サイズの物がいいのか?
15点

しゅーみさんさん
非金属チェーンですが下記のQuickEASYのタイヤサイズ別適合表では、タイヤサイズによっては夏タイヤと冬タイヤ等で適合する品番が異なっています。
https://www.carmate.jp/biathlon/size/
しかし、155/65R14というサイズは夏タイヤ、冬タイヤ共にQE2Lが装着出来るとなっています。
という事で、この非金属チェーンのQuickEASYなら、BLIZZAK VRXでもQE2Lが適合しそうです。
ただ、しゅーみさんさんがBLIZZAK VRXに装着したいのは、QuickEASYのような非金属チェーンでは無く金属チェーンですね。
書込番号:23031201
3点

>山間部の急な坂がある場所(峠)を通る予定があるので、念の為、タイヤチェーンを購入する予定
かさばらないですし強力に効く亀甲形の金属チェーンがいいと思いますよ。
書込番号:23031402
5点

スタッドレスタイヤであれば金属チェーンでじゅうぶんですし、サイズ制限もたぶん大丈夫です
ただし、注意書きは商品パッケージに書かれていることは少ないので、購入前にカタログやメーカーホームページを確認することをおすすめします
あと、夏タイヤやオールシーズンタイヤでは未雪路での使用も想定されるので非金属チェーンをおすすめします
書込番号:23031513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅーみさんさん
いまどきの車は大口径タイヤを付けているので、タイヤチェーンは不可または自社オプションのみ可の場合があります。
車に合ったチェーンを付けてください。
我が家はスバルXV2.0-iS+18インチVRX2ですが、合うタイヤチェーンはスバルOPのチェーンのみです。
書込番号:23031863
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 145/80R13 75Q
NBOX用スタッドレスタイヤの買い替えを検討しています。
自身で調べていたのですが知識がなく悩んでおり、質問させて頂きました。
以下の環境及び優先順位にて検討しており本タイヤが良いと考えたのですが
他にオススメタイヤ等あれば、ご教示頂ければ幸いです。
※中々数値的な観点で調べ方がわからず悩んでおりました。。。
■利用状況
・走行距離:約800Km/1カ月
・冬シーズン中、主に1月〜2月中旬位に雪上・アイスバーン環境を走行。(その他の期間は薄っすら雪が積もる環境)
・利用期間は12月〜3月
■希望優先順位
・低燃費
・耐久性
・氷上性能
・値段
■現在のスタッドレス
・YOKOHAMA iceGUARDも145/80R13のサイズです。
(6年前の物です。(汗))
■予算
タイヤ4本+送料(甲信越地域)+組み換え料金(履き替え工賃+廃タイヤ処分料)で40,000円以内を考えていました。
■補足
安易ですが価格.com上、145/80R13サイズで検索し、
売れ筋順にて、BLIZZAK VRXとが良いのかと考えていました。
BLIZZAK VRX2もありますが、予算的にこのタイヤが良いのでは?
と考えていました。
以上、宜しくお願い致します。
22点

VRXは耐久性に難があるとの話は聞きますが
スレ主さんのシーズンでの走行距離と軽自動車を考えると
経年劣化し難いBSのVRXで良いと思います、次点でヨコハマのアイスガード5プラスでしょうか?
スタッドレスは何のメーカーも冬道性能が第一なので燃費性能は考えられていないと思いますので気にしない方が良いですよ。
書込番号:22974666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まず優先上位の低燃費は転がり抵抗を低減することが難しいスタッドレスタイヤではどの銘柄もそうは望めません。
耐久性(耐摩耗性)、氷上性能、値段の3項目で考えたら、ロングライフを売りにしているダンロップのWINTER MAXX 02をお勧めします。
私の家のハイトワゴン系軽自動車にもWINTER MAXX 02を履かせてますが、コストパフォーマンスが高く氷上性能も良く、スタッドレスタイヤとしての基本的な性能はとても優れてると感じます。
それとお近くにコストコがあるようなら、コストコでのスタッドレスタイヤの購入をお勧めします。
会員年会費が必要になりますが、値段も通販並みに安く、廃タイヤ処分代以外の工賃がタイヤ代金に含まれてます。
コストコの場合はヨコハマタイヤのiceGUARD 6 iG60をお勧めします(ダンロップは扱ってるか不明)。
書込番号:22974721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>coldrockさん
VRXを6年前に購入し、使用しましたが耐摩耗性に問題あると痛感しました。使用環境が、ドライ路面が多かったことが原因とは思いますが、同じように過去使用してきたBSの中でもVRXはダントツでライフが短いと体感させられました。その後、DUNLOPのウインターマックス02に換えましたが、耐摩耗性は抜群で、雪上やアイスバーン及び高速道路での走行において、十分満足できるレベルでした。
BS特にVRXは、ドライ路面の多い地方での使用には難ありだと思います。雪上では、優秀なのですが。
4月車を購入し、この冬用にはBS VRX2を購入しました。カタログ上でライフ面での改善点を期待しての購入です。基本BS信者な者ですから、どの程度改善されたのか体感したいと思っています。それと走行距離が以前程長くなくなった(1ヶ月で3,000キロから 500キロ程度)ことから必然的にもライフは問題ないと考えましたので。
ただ、価格面を考えると総合的にはDUNLOP WM02かなとは思っていますが。
書込番号:22974881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

coldrockさん
下記は価格コムで145/80R13というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=145&pdf_Spec203=80&pdf_Spec201=13
先ず最も重視している省燃費性能ですが、145/80R13というサイズのスタッドレスでは省燃費性能重視は諦めた方が良さそうです。
例えばiceGUARD 6 iG60の欧州ラベリングは下記のようになるのです。
・iceGUARD 6 iG60 145/80R13 75Q:省燃費性能E、ウエット性能F、静粛性71dB
これを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d辺りになる事が予想されます。
このような省燃費性能やウエット性能の悪さはiceGUARD 6 iG60に限った事では無く、国内向けに発売された他のメーカーのスタッドレスでも同じようになります。
それなら2番目に重視する耐久性ですが、耐摩耗性なら下記のロングライフレポートにもあるようにWINTER MAXX 01が良いです。
http://autoc-one.jp/special/1772277/
このWINTER MAXX 01には氷上性能を良化させたWINTER MAXX 02が発売されています。
WINTER MAXX 02は耐摩耗性もWINTER MAXX 01よりも僅かながら更に良化しています。
又、WINTER MAXX 02なら送料込みでも1本6000円以下で購入出来ますから予算内ですね。
以上の事からcoldrockさんが重視される性能よりWINTER MAXX 02が一押しのスタッドレスタイヤです。
あと現在の第一候補であるBLIZZAK VRXは耐摩耗性が良くはありませんので、耐摩耗性重視なら外した方が良さそうです。
最後に下記はWINTER MAXX 02に、私が二番手目にお勧めしたいiceGUARD 6 iG60とBLIZZAK VRX2を加えた価格コムでの比較表です。(BLIZZAK VRX2は予算的に厳しいかもしれませんね)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000985587_K0000989995_K0000889471&pd_ctg=7050&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_5-1-2
書込番号:22974965
3点

155/65R14のホィールセットがいいと思います。 145/80R13より安定すると思います。
書込番号:22975914
1点

>北に住んでいますさん
>kmfs8824さん
>RTkobapapaさん
>スーパーアルテッツァさん
>からうりさん
皆様、親切、丁寧なご意見ありがとうございました。
本当に価格.comのスレッドは皆さま親切・丁寧でいつも非常に助かっています。
燃費については、そもそも期待することが間違っていると痛感しました。(汗)
そして、皆様のご意見を参考に、耐久性、氷上性能、コストで考えた場合、
WINTER MAXX 02 or iceGUARD 6 iG60
で検討してみようと思いました。
また、TOYOTAヴァンガード用のスタッドレスも検討が必要な状況でして、
こちらは改めて、ヴァンガード用のタイヤサイズのスレッドで、ご相談させて頂ければ幸いです。
>スーパーアルテッツァさん
よく見るのですが、欧州ラベリングという物で公表されている?値で、それぞれのタイヤの性能を
計れるのかなと認識しています。
昨日から検索しているのですが、一覧的なページ(※)を見つけることができませんでした。
スーパーアルテッツァさんが確認してらっしゃるのは、タイヤメーカーのページ等で、
当該値を確認されているのでしょうか?
今後、自分で調べるにあたり、恐縮ですがご教示頂ければ幸いです。
※タイヤ毎の情報が一覧化された情報が記載されたページ
以上、宜しくお願いします。
書込番号:22976453
0点

coldrockさん
>スーパーアルテッツァさんが確認してらっしゃるのは、タイヤメーカーのページ等で、
>当該値を確認されているのでしょうか?
タイヤメーカーの海外のWebページで確認する事が多いです。
今回のiceGUARD 6 iG60なら、YOKOHAMAの欧州のWebページから欧州ラベリングを確認しています。
書込番号:22976486
3点

>スーパーアルテッツァさん
早々の返信ありがとうございました。
早速、ヨコハマの海外ページを確認してみました。
EU LABEL GRADEとあり、こちらを確認されているのですね。
勉強になりました。
ただ、素人が他のタイヤと比較して検討して行くには敷居が高いのかなと思いました(笑)。
スーパーアルテッツァさんはいつも丁寧に説明してくださり、頭が下がります。m(___)m
書込番号:22976530
2点

>coldrockさん
当方MOVE L175S 2010年式。タイヤサイズは全部155/65R14ですが、参考まで。
なお2011〜2018夏まで一般路と高速合わせて年間8千Km走行、スタッドレスは3千Km前後です。
2018秋からは高速走行無くなり年間6千Km位、スタッドレス(IG60)は1500Kmくらいかな?
12月初旬にスタッドレスに履き替え、3月末で夏タイヤ交換です。
2010秋〜2018夏まで神奈川の県央辺り、2018秋〜埼玉東部在住。
・2010/12〜2014/03
YOKOHAMA IG30 燃費 一般路11〜12Km/L 高速18〜19Km/L
夏タイヤTOYO MP4(2010/10〜)は一般路12〜13Km/L 高速17〜18Km/L
MP4は最初からタイヤ音がジャージャーうるさい。IG30は相対的に静か。
・2014/12〜2018/09
YOKOHAMA IG50 ※Plusになる前のIG50 燃費 一般路11〜12Km/L 高速18〜19Km/Lと変わらず
夏タイヤTOYO LuK 一般路12〜13Km/L 高速17〜18Km/Lと変わらず
LuKは2千Kmまで静かだったがその後MP4よりわずかに静かなだけでジャージャーうるさい。
2018夏は音に耐えかねてIG50を履き潰す。
・2018/12〜
YOKOHAMA IG60 燃費 一般路11.5〜13Km/L 高速17〜18Km/L わずかに変化。一般路燃費良くなる。
夏タイヤYOKOHAMA ADVAN dB V552 (2018/09〜)燃費 一般路11.5〜12.5Km/L ※高速走行は無し。
IG60は50より一般路はわずかに静かになった…が、タイヤ溝の石噛みが30,50に比べてかなり多くなった。
石が路面と接するカチカチ音がうるさい。
夏タイヤV552は「今までのTOYO何だったの?」という位静かで文句なし。が、こちらも石噛み多い。
操縦性やウェット性能についてはどのタイヤも文句ありません。
※ウェット性能で問題あったのは2005〜06にエルグランドE51に履いたミシュラン X-ICE2。
これは雨天でABSが何度作動したことか。雨天時は停止線前でブレーキ強めに踏まないと1mオーバーする。
1シーズンで懲りてBS REVO GZにチェンジ。
BSはREVO GZでサイドウォールのたわみ方が私の感性と全く合わずこの10年はYOKOHAMA党です。
積雪時や氷上の性能はBSのほうがわずかに良かったかな?と思います。
VRXの話でなくてすみませんが、参考まで。
書込番号:22978005
2点

>sigma0201さん
実際にご利用になっていたタイヤの情報を元に回答をくださり、ありがとうございます!
とても参考になります。
皆様より頂戴したご意見を元に選びたいと思います。
大変に助かります!!
書込番号:22978608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





