M15 FIO-M15-B [64GB]
- ハイレゾ再生、ストリーミングサービスなどに対応した、カスタマイズドAndroid OS搭載のデジタルオーディオプレーヤー。
- 電流出力方式フラッグシップDACチップ「AK4499EQ」を、左右独立構成で2基搭載。これにより低ノイズ・低歪と高出力を両立している。
- 384kHz/32bit PCMならびにDSD256(11.2MHz DSD)に対応。USB DACとして768kHz/32bit PCMならびにDSD512(22MHz DSD)に対応。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M15 FIO-M15-B [64GB]
Fiio M15とcayin N6ii A01で迷っています。
M15のほうが新しい機種ということもあり、見ている方も多いかと思い、こちらに質問させていただきました。
今現在はzx300にnobunaga labsの景光Sと辻が花、SONYのmuc-m12sb1に、ha-fx850とfw01、xba-n3を使い回しており、主にバンド系のハードロック、j-popを聴いています。
zx300以前からSONYのDAPを使ってきたこともあり、次はwm1aかな、と思っていましたが、視聴したところ自分好みではなく、色々悩んだ挙げ句、ようやく二択まで絞りました。
しかし、お互いにそれぞれ良いところがあって決めきれない、といった具合です。(どちらも持参した音源が文字化けしてたので、そこはお互いに残念でしたが)
音質は、人それぞれ捉え方や、好みもあるので、一概にどっちがいいとも言えないんでしょうが、皆様の個人的なご意見を聞いてみたいなと思っております。(使用はバランス4.4mmです)
ちなみに私は、バンド系ハードロックを一番聴くことから、ベースやギターがしっかり分けて聴きたいと思う派です。
あと、使い勝手も何かありましたらお教えください。
書込番号:23558273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>doronutaさん
はじめまして、M15ユーザーです。
その二択ですとM15の方が良いと思いますが、
N6iiはどんな所が良いのか気になりました。
よく聴くジャンルも似ているので、予算さえ許せばM15をおすすめします。M15の方が新しく、高いのですがスペック差が大きいかなという印象です。
書込番号:23570365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまいぬださん
はじめまして
コメントありがとうございます。
もともとバンドを組んでいた過去があるので、バランスで初めて聴いたときのギター、ベース、スネア、バスドラなどの音の分離に感動し、単純にいい音が聴きたいっ!という薄っぺらい欲望からはまったオーディオなので、深い知識もなく、製品説明のdacチップの性能の良さを唄われていても、感覚的に理解ができないのです。
特にバンドの肝はベースなのでどうしても低音に主軸(気にしてしまう)を置いてしまい、なので正直、fx1100より低音の強い850の方が好みだったりします。
ホントはshanling m6 proも興味があったのですが、eイヤホンでは取り扱いがなかったので諦め、他の4.4mm仕様のあるhiby m6 proや、fiio m11 proを試聴しましたが、結果的には二択の製品には及ばないな、と感じました。
cayinのE02やT01も試聴した結果、E02やT01はA01より音場が広く感じ、一番好きな音場がA01でした。音質的にも解像度の高さを感じ、キレイに鳴っていると印象を受けました。
ただ、自分は知識もなく、耳も肥えているとも思っていないので、チップの性能の良さがそのまま自分の良さとはならないんだろうなと思っています。そのため、fiio m15が突出してるほどの良さがわからず、N6ii A01と迷っている状態です。
こんな感覚の自分にコメントするのは難しいだろうなと思いつつ、質問を上げてしまいましたが、みなさんが購入等して感じたままの感想を教えてもらい、優柔不断な自分の後押しにしようと思った次第です。
おそらくどちらを購入しても結果的には満足はするとは思うのですが、どこかスッキリさせたいな、という感じなのです。
まとまりのない文章ですみません。。
ちなみにm15の機能やバッテリーもち、使い勝手はいかがでしょうか?
書込番号:23570883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>doronutaさん
候補に挙げられているものは全て格上なのでどれを買っても音は良くなりますね。DAPを買う理由なんて良い音が聞きたいからで十分ですよ。音質に関して、両機は同じ系列のDACチップでM15の方が有利ではありますが音の傾向はあまり変わらないとは思います。
M15もN6ii A01もほぼAndroidスマホです。なのでZX300までのときとは違いCPUパワーが必要になります。ここが使い勝手にもバッテリーもちにもつながってくる部分です。
どちらも高性能なCPUを積んでいるわけではありませんがM15の方が圧倒的にマシです。
私はソニーA105からM15に買い替えたのですがあまりにもA105の動きがひどくて使いたくなくなったために買い替えました。まともに画面が動かないのでイライラでしたね。N6ii A01はそこまでではないとは考えていますが…
なので単純な音の良さだけではなく実使用時の快適さも違う(と思われる)のでスペック差が大きいと書きました。分かりづらくて申し訳ありません。
あとはバッテリーもちですがお世辞にもよくありません。使えばガンガン減ります。これはDACチップを搭載した機種すべてに言えることでソニーと違って本当に電池食いますし発熱もします。
使っていないときは機内モードのスマホなので全然減りませんけどね。
書込番号:23571717
1点

>やまいぬださん
Androidスマホ、まさしく今の主軸はすべてそうですよね。
今のところ、有料アプリ?等のストリーミングで音を聴くより、元から持っている音源を使って聴こうと思ってはいますが、いずれは使うかもしれないので、画面ヌル感などは意外に重要ですよね。
ちなみにやまいぬださんはm15を1日どのくらい使って、どのくらいの割合で充電されてますか?私は片道30分の通勤の行帰りで1時間、昼休憩で1時間、その他寄り道等あれば追加1〜2時間程度、1日3時間〜4時間使っていますが、やはりSONYは持ちがいいので、充電は1週間に2回程度で済みます。
また、A105の機能であったかわかりませんが、zx300にはどんな音源も同じ音量で聴けるように、出力をフラットにする機能があります。m15にそのような機能はありますでしょうか?
試聴したときに、色々いじってはみましたが、設定等では見当たらず、音源によって音量をいじらないといけなかった状態でした。
いちいち音量をいじる作業をするのは面倒なので、それは欲しい機能だとは思っているのですが。。
他にも何かこんな使える機能がある、というのがあればお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:23571848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご質問の趣旨とは違ってしまいますが、、イヤホンのアップグレードはいかがでしょうか。
> バンド系ハードロックを一番聴くことから、ベースやギターがしっかり分けて聴きたいと思う派
との事で真っ先に思い浮かべたのが「FENDER Pro IEM TEN 5」です。
是非お奨めです!と言いたいところですが、、2ヶ月位前に価格が50kを切った時期があってお得感もあって買いましたが今は145kで価格が戻ってしまってます。。
私も中学の頃からギターを弾いていましたし、友達と一緒に遊んだりライブハウスにも行ったりしてて、「Pro IEM TEN 5」を初めて使った時にギターとベースがしっかりと聞き分けられてそのリアリティはこれまでのイヤホンで1番です。プロのモニタ用途にも使われてるとの話しもあり、考えて見たらあのFENDERが仕上げた製品だからなるほどなって納得なんですけどね。
ドラムも含めてバンドを楽しみたい時には必需品になってます。
また価格が下がるといいのですけどね。。
書込番号:23575177
0点

>momogomaさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
私もギターをやってました。それもあってやはり音はキレイに分けて聴きたいと思うんですよね。
Fenderは一応FX A5を持っていて、今はほとんど使ってはないのですが、JVCを使う前はしばらく主として使っていました。さすがFenderといったところです。実はギターアンプも正直マーシャルより音が好きです。
Pro IEM TEN 5の値段が急に上がったのは、市場の在庫がだいぶなくなったということでしょうかね。さすがに今の値段では買えませんが、一度試聴することができるタイミングがあれば、是非聴いてみようと思います。
コメントついでにお教えいただきたいのですが、momogomaさんはzx300を持った状態でイヤホンを変えたほうが、手持ちのイヤホンを持った状態でDAPを変えるよりいいと思ってらっしゃる、ということですよね?
zx300で高級イヤホンを活かせるのでしょうか?結構この点については意見が別れる所なんでしょうが、私的な考えでいいので教えていただければと思います。
書込番号:23575648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>doronutaさん
1日一時間くらい使っていて、充電は週1回くらいですね。使う時間が長くなれば発熱もするのでバッテリー消費は早くなる気がします。
ダイナミックノーマライズに関してはA105の時から機能はありましたが使っていません。一応fiio musicアプリに同等の機能としてリプレイゲインというものがあるみたいですがほとんどAmazon music HDでしか聴いていないので分かりません。お役に立てず申し訳ない。
ZX300のバランス接続は悪くないと思いますよ。momogomaさんもおっしゃってますがイヤホンのアップグレードには賛成です。
FENDERのイヤホン良さそうですが高い…
私のオススメはSennheiserのIE400 Proです。価格は42k前後で中低音が素晴らしいプロユースのイヤモニです。IE400 Proがドラマーやベーシスト向け、IE500 Proがギタリストやボーカリスト向けだそう。どちらも試聴しましたがすごく聴きやすいイヤホンでした。ただし特殊なコネクタなのでリケーブル難易度が高いのが欠点です(24〜44kのケーブルが出てます)。
書込番号:23583943
0点

>やまいぬださん
M15にもリプレイゲインといった似たようなと機能はあるんですね。情報ありがとうございます。
イヤホンのグレードアップも選択肢のひとつなのですね。
IE400PROのレビュー見ましたが、低音良さそうですね。非常に興味が湧きます。でもバランスで聴くには、使えるケーブルが少ないのがネックですね。。。
バランス接続が手持ちのものでもっと気楽にできれば、といったところですが、やはり気にはなるので試聴できるときが来たら聴いてみようと思います。
書込番号:23587174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





