LAN DISK A HDL2-AAX4/EIODATA
最安価格(税込):¥30,410
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月下旬



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
初めまして、あまり詳しくないので教えていただければ嬉しいです。
今まで外付HDDに保存していたデーターが
HDD破損でデーターも吹っ飛んでしまったため新規で購入しました。
こちらの製品の購入目的は2つのHDDが(2ベイ)あり、仮にDISK1、DISK2とすると
日常的なデータ保存をDISK1設定すれば自動でDISK1,2共に保存され、DISK1が破損した場合
DISK2よりデーターの復元ができると認識て購入に至ったっわけです
本日製品の設定をしたところDISK1しかアクセスできず、2ベイあると出ているのに
DISK2の設定する項目がなく、設定画面では使用容量/全容量2 / 1994 (GB)となってます
2ベイ中の1ベイしか使えない感じですかね?
そもそもなぜ2ベイあるのかなんだかわからなくなってしまって
やはり別途USBHDDを購入しバックアップ取る使い方しか出来ないんですかね?
同じドライブ内にバックアップ取るのなら2ベイの意味は無いしまたHDDが破損したら救えないですし
長々すみません、要領得ない内容だと思いますがよろしくお願いします
書込番号:24871904
0点

2HDDはRAID1とかでどちらか1つデイスクで障害が起きても
片方にデータが残っていて障害デイスクを交換すれば
片方のデータから又元の状態に復旧出来る点でしょうか。
更にUSBHHDをNASに繋いでバックアップ取っていれば
NASそのものが2つHDDが駄目になってもそこから復元も可能です。
1つしかアクセスできないというのRAID1でデイスク2がコピー
だからではないですか?RAID1はデイスク1と2の片方が壊れた
場合、壊れた方交換する事ができるので同じ物が2つのデイスク
に入っていますから認識するのはデイスク1本分ですよ。
片方のコピーは認識しません。RAID1で設定しているのではないでしょうか?
https://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/techsupport/basicknowledge/raid.html
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/raid1.html
書込番号:24871984
1点

お返事ありがとうございます
>2HDDはRAID1とかでどちらか1つデイスクで障害が起きても
片方にデータが残っていて障害デイスクを交換すれば
片方のデータから又元の状態に復旧出来る点でしょうか。
やはりその認識で合っていました。
特にこちらでコピーの設定などしなくても初期設定ですでに勝手にデーターのコピー、
2HDDに同じものが作成されるのですね・
RAID1は初めての使用で、その設定画面が無かったので戸惑ってしまいました。
ありがとうございました
書込番号:24872027
0点

>特にこちらでコピーの設定などしなくても初期設定ですでに勝手にデーターのコピー、
>2HDDに同じものが作成されるのですね・
2台のHDDを個別に使用してバックアップをする場合、Disk 1⇒Disk 2といった形でメインHDDからサブHDDへとバックアップを取ります。
ですが、RAID 1(ミラーリング)の場合、24時間365日ずっとDisk 1=Disk 2というような感じで、2台のHDDに全く同じ内容のデータが記録されるんです。
Raid 1(ミラーリング)のメリットは、ユーザーは特に何か作業をしなくても勝手にデータをバックアップしてくれること。
デメリットは、「○日前のデータ」といった形ではバックアップが残らないため、必要なデータを間違って消した場合などには対応できないこと。
個別認識したHDDにバックアップを取る場合のメリットは、「○日前のデータ」といった形でバックアップの履歴を残したりできるので、必要なデータを間違って消した場合にも対応できる場合があること。
デメリットは、常時バックアップじゃないので、手動or自動で実行したタイミングでしかバックアップが取れないこと。
一般的には、HDD故障などのハードウェア故障に備える場合にはRAID、データを間違って消した場合に備えるにはバックアップという使い分けになります。
企業などで重要データを扱っている場合などは、RAID 1またはRAID 5のNAS(LAN接続の外付けHDD)にUSB接続のHDDをつけて、RAIDでのハードウェア故障対策+バックアップでのデータ削除対策という2重対策を行うことが多いです。
書込番号:24872173
1点

>mayu363672さん
こんばんは。
この機種は容量も大きく出来ます。1ドライブずつ交換すればメーカー保証では8TBまでですが、
自己責任では16TBまでは可能です。リビルドには時間がかかりますが、ほぼ空き容量だと
短時間で終了します。
私もHDL2-AA2で試しましたが、最初にリビルドした際は1分程度で終わりましたが、ある程度
容量を使ったときは1TB程度で2時間かかりました。
あとデフォルトでは拡張ボリュームなので実質RAID1です。
書込番号:24872192
1点

>DISK1が破損した場合
>DISK2よりデーターの復元ができると認識
あのね、この認識自体が、「ちょっとした勘違い」がある認識なんだなコレが。
RAIDはね、「復元をするため」の仕組みでなくって、
・「運用を止めないため」
の仕組みなんだなコレが。
「2台入るんだから、かたっぽをバックアップって考えればいーんでしょー」
ってのは、違うんだなーコレが。
2台次々と壊れれば、あるいはNAS本体が壊れれば、ハードディスクも一蓮托生ってことが、「よく」おきるんだなーコレが。
なので、たとえRAIDであっても、「外部にもういっこのコピー」ってのが、ホントーのバックアップなんだなーコレが。
書込番号:24872467
3点

>mayu363672さん
現在のRAIDモードは、下記参考にシステム情報の画面で確認できます。
参考(システム情報) : HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p2_infolog_sysinfo
RAIDモード(拡張ボリューム、RAID1、RAID0)についてはメーカの商品ページの「ビジネスユーザーに選ばれてきた当社独自のデータ2重化技術「拡張ボリューム」」をクリックして展開させると説明がありますので目を通されると良いかと思います。
参考: HDL2-AAXシリーズ | 個人・家庭向けNAS | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aax/index.htm
初期値(出荷時の設定)は下記から調べる事ができます。
RAIDモードの初期値は拡張ボリュームとなります。
参考(ボリューム(出荷時設定)) : HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p70_default__default_04
NAS本体が故障してしまった場合は内蔵HDDからデータが読みだせなくなってしまいますので
他の方も書かれてますが、万一の事を考えたらUSB-HDDなどにもバックアップを取られた方が良いかと思います。
(内蔵HDDをPCにつないでデータを取り出す事が出来る場合がありますが、難しいと思いますので省きます。)
本体の保証は3年ですがHDDについては1年間です
「HDL2-AAWシリーズ専用 交換用ハードディスク」は下記ですが…
それ以外のHDDも使える事もありますが自己責任での運用となります。
参考: HDLA-OPRシリーズ | NAS オプション | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdla-opr/
一応ですが、RAIDモードの変更については下記参考に。
参考(RAIDモード) : HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_raid
書込番号:24872969
1点

>mayu363672さん
あと、書き忘れてしまいましたが
内蔵HDD2台とも故障してしまった場合は、HDDに書き込まれているファームウェアが消えてしまいますので簡単には復旧させられません。
その場合はおそらく、メーカー修理に出さないと復旧できないと思われます。(一般的な方法では…)
基本は専用HDDを使用するのが前提なので、それ以外のHDDを使ってる場合は交渉次第で…
IO DATAの家庭向けのモデルではHDL2-AA0/EやHDL2-AAX0/Eのようなドライブレスモデル以外は、
空のHDDにインストールするようなファームウェアは提供されてなかったと思いますので注意が必要となります。
書込番号:24873010
1点

私見ではありますが。
RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象には無力ですし。 片方のHDDが壊れたからリビルド…っても、そもそもリビルドの経験がある人がほとんどいなく、間違ったリビルドをすると元データも消してしまいます。正直、RAID1がデータ保全面でどこまで安心できるか…は微妙かと思います。
素直にストレージ2つ用意して、定期的なバックアップを心かげましょう。「シンプル」かつ「自分で何やっているか理解出来ている」ことが大切。
書込番号:24873021
2点

>ktrc-1さん
>nato43さん
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
>KAZU0002さん
皆様詳しく説明してくださってありがとうございます。やっと理解することができました。
今回データー破損でバックアップの大切さを痛感してますので更にもう一台HDD購入し
別途手動にて定期的にバックアップしようと思います。とても勉強になりました。感謝です
ありがとうございました
書込番号:24873029
0点

>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
私が使っているバックアップソフトです。
最初の一回目はそれなりに時間がかかりますが。二回目以降は変更されたファイルだけコピーするので。大抵はちょっとした離席の合間にバックアップは終わるでしょう。
削除したファイルをバックアップ先でも消す、更新されたファイルは履歴としてファイル名を変更して取っておく等。仕事でも使えるバックアップ必要な機能は一通りあるシンプルなソフトです。
ネットワークに接続したドライブや他のPCのドライブも、エクスプローラーから見えるのなら同じように登録できますので。これで十分ではないかなと思います。
書込番号:24873079
2点

>mayu363672さん
交換用のHDDですがリンク貼り間違えてしまいました、申し訳ございません。
正しくは下記になります。
HDLA-OPBGシリーズ | NAS オプション | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/nas/option/hdla-opbg/
書込番号:24873218
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





