『バックアップ機種の選定の相談』のクチコミ掲示板

LAN DISK A HDL2-AAX4/E 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥30,410

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥30,410

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥30,410¥30,410 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB LAN速度:2.5GbE LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eの価格比較
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eの店頭購入
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのスペック・仕様
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのレビュー
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのクチコミ
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eの画像・動画
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのピックアップリスト
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのオークション

LAN DISK A HDL2-AAX4/EIODATA

最安価格(税込):¥30,410 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 3月下旬

  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eの価格比較
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eの店頭購入
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのスペック・仕様
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのレビュー
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのクチコミ
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eの画像・動画
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのピックアップリスト
  • LAN DISK A HDL2-AAX4/Eのオークション

『バックアップ機種の選定の相談』 のクチコミ掲示板

RSS


「LAN DISK A HDL2-AAX4/E」のクチコミ掲示板に
LAN DISK A HDL2-AAX4/Eを新規書き込みLAN DISK A HDL2-AAX4/Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 バックアップ機種の選定の相談

2022/09/05 21:17(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
デジタル一眼レフの写真や家族のスマホ写真の管理でこちらの商品の購入を検討ています。ユーザー毎にパスワード設定ができることが可能であることと費用対効果が1番希望にあっているのではないかと思いこちらの機種を第一候補にしています。
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品を購入する前提で、バックアップを別にする際、外付けHDDを考えています。
オススメの機種、容量等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
もう一台のNASでのバックアップについては、費用面からも排除していますが、NAS、外付けHDD以外でおおすめのバックアップ方法があるのであれば教えて頂きたいです。

書込番号:24910119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7403件Goodアンサー獲得:426件

2022/09/05 21:46(8ヶ月以上前)

複数のドライブにそれぞれバックアップすることで問題ないかと思います。

更に加えれば、昨今の自然災害が頻発する中、PCと同一の場所で保管することがいいのかどうか。
バックアップしたドライブ1つを実家に預けるとか、クラウドなどにも保管するなど、リスク回避の方策を検討しましょう。

ちなみに2019年の台風19号で、長野県の友人はバックアップだけでなく過去のアルバム写真も含め、家ごと全て濁流に流されてしまいました。

書込番号:24910170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:62件

2022/09/05 22:13(8ヶ月以上前)

一眼レフ等の写真を管理されるなら将来的に写真とかが増えた時8TBX2台
以上のHDDも換装できるし、こちらのNASキットでNAS用のHDDを
セットで組まれた方がよろしいのではないでしょうか?

TS-230 Arm系4コアCPU メモリー2GB LANは1000Baseですが。
https://kakaku.com/item/K0001250636/?lid=itemview_relation10_name

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230

6TBHDD
https://kakaku.com/item/K0001363133/?lid=itemview_relation1_name

https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/nas.html

書込番号:24910217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:427件

2022/09/05 22:48(8ヶ月以上前)

>にゃんたろーーさん

>オススメの機種、容量等ありましたら教えて頂けないでしょうか?

参考: ランディスク バックアップ・増設用ハードディスク対応一覧 | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/hdd.htm

上記の「個人向けモデル(LAN DISK)」の所にあるのがメーカー確認済みのになります。
HDL2-AAXシリーズは所有してませんが、HDL2-AAシリーズではこれ以外でも使えるのはありました。(自己責任、写真管理には使ってません。)

>※ バスパワーモードのハードディスクは使用できません。ハードディスクはセルフパワーモード(ACアダプター)でご利用ください。
と注意書きがありますので、一覧以外のUSB-HDDを買われる場合はACアダプターが付いてるのが良いでしょう
(バッファローのとは相性が悪いみたいな…)

バックアップで世代管理されるなら実際に使用する容量以上が好ましいかと思います。
RAIDのモードの初期値は拡張ボリューム(RAID1相当)なので約2TBとなるので、少なくとも同容量以上かなと思います。


あと一応ですが「Fotoclip(フォトクリップ)」ってアプリのAndroid版は公開は終わってます。

参考: Android版Fotoclip公開終了のお知らせ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/information/2021/07_fotoclip_end/

書込番号:24910265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28446件Goodアンサー獲得:2749件

2022/09/05 23:25(8ヶ月以上前)

NASはコントローラーも故障する可能性があります。
NASの中には、コントローラーが故障したら全データを消しますっていうメーカーがあります。
HDDにデータが残っているにも関わらず、面倒だからと言って消してしまうわけです。
そういう機器を知らずに買ってしまうと後で悲劇になりますのでご注意ください。

買おうとする機種で、HDDを移植したり、PCにつないでリカバリする方法について調べてみてください。
それが簡単にわからない/理解できないなら、いざというときに失敗しないで一発でリカバリできると思えません。
専用NASは特殊な機械であり、取り扱いは難しいです。

お勧めはフルタワーのデスクトップにIntelのMBでRAID1を組んでWindowsでファイル共有することです。
IntelチップセットのMBはアッパーコンパチブルが謡われているし、RAID非対応のMBに接続してもそのまま読めます。
故障しても、Windowsなのでわかりやすく、簡単にリカバリできます。

欠点は、24h運転すると電気代が痛いことですけどね。

>もう一台のNASでのバックアップについては、費用面からも排除していますが、NAS、外付けHDD以外でおおすめのバックアップ方法があるのであれば教えて頂きたいです。

コントローラー壊れたらどうしますかね。

書込番号:24910316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:427件

2022/09/05 23:45(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん

フルタワーでRAID1はやりすぎな気がしますが…
ミドルタワー程度でも良いような気がしますね ^^;

この手のNASはソフトウェアRAIDですので、コントローラーの故障 = OSの故障なのでブートすらしなくなるでしょう。

>HDDを移植したり、PCにつないでリカバリする方法について調べてみてください
それをしなくて済むようにUSB-HDDにバックアップを取ろう考えられてるとも思うのですが…

書込番号:24910338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28446件Goodアンサー獲得:2749件

2022/09/06 10:10(8ヶ月以上前)

>たく0220さん
>それをしなくて済むようにUSB-HDDにバックアップを取ろう考えられてるとも思うのですが…

同じことです。コントローラーが壊れた時にどうやってリカバリーするか、メーカーの説明を読んで本人がわかるならそれでよいかと。
そこまで確認しましたか? って話です。わたしが確認しても意味がありません。

「よしっ、バックアップ取ったからOK!!」ではないってことです。
バックアップは故障対応からリカバリーまで自分でできて初めて意味があります。
実際練習もしてみないと、いろんな想定外が起きてきます。

緊急事態になってから想定外のことがどんどん起きてきたらロストの可能性がとても高くなりますよね。だいたい舞い上がっちゃうと「初期化しろ、初期化しろ」ってメーカーにプレッシャー掛けられて諦めちゃう未来が見えます。(彼らはそれが仕事)
お金も手間も掛けているにも関わらず、、、それは馬鹿げていると思いませんか?

フルタワーはお勧めは何かと聞かれたので1例として答えたまでで、ミニタワーがダメとは言いません。
が、ミニタワーのフットプリントはフルタワーと同じで、HDD拡張しようとしたときには買い替えになるわけですよね。10cmほどの高さの違いで拡張性を捨てるのは後で面倒になるだけです。

あくまでお勧めですので、自分の経験から答えてます。机上論で「不可では無いですよね?」って突っ込まれても?????です。
わたしならミニタワーをNASにしようとは思いません。安くなるわけでも設置場所が少なくなるわけでもないのに。

にもかかわらず、ミニタワーがベストだとハッキリ思うなら、「可能ですよね?」じゃなくて、ベストな理由を書くべきです。

書込番号:24910679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:427件

2022/09/06 20:17(8ヶ月以上前)

>にゃんたろーーさん

話が脱線気味で申し訳ございません。

>ムアディブさん

ついでなので、もう少しツッコミいれます。

>HDDを移植したり、PCにつないでリカバリする方法について調べてみてください。

説明書(詳細ガイド)にそんな内部HDDの移植とかの事は書かれてないのですよ、メーカーが推奨しない一般的でない方法を頼りにする方が危なくないですか?
NASへのリカバリの手順を先に確認する事には同意ですが、取り扱いが難しいと書きつつ自己責任なもっと難しい方向に誘導してる事に気づいてますか?

この機種の場合(RAID)コントローラが壊れたら起動すらしないでしょうから、初期化も選択できませんし、WindowsのようにUSBメモリーからファームウェアの再インストールなんてのは用意されてませんから、修理に出すしか一般的な選択肢はないと思いますよ。
メインボードの故障なんかだと、メーカー以外確認出来ないでしょうし、内部HDDからデータを取り出すサルベージの事であったら、なおさら説明書に書かれてるわけもないですよ。
ご自身で試した事がなく方法も知らないなら、無責任な発言となってしまいますよ。


>フルタワーはお勧めは何かと聞かれたので1例として答えたまでで

そもそもバックアップ先にNASは除いてって事でしたが意地悪な事を言えば、あえてそれに準ずるPCをお勧めする理由は何なのか気になります。
あと、PCではコントローラの不具合(バグや故障など)でRAIDが壊れる事は無いのでしょうか?その時もこれらのNASと違って簡単に100%リカバリー出来るのですWindowsだからと言ってる訳なんですが…、本当に大丈夫なんですか?
PCとこういったNASの故障率の統計データなどをお持ちの上で、実際に壊れたRAIDの修復された実績があってそう答えられてるのであれば納得ですが。


>わたしならミニタワーをNASにしようとは思いません。安くなるわけでも設置場所が少なくなるわけでもないのに。

私の感覚では(ミニタワーなんて書いた覚えはありませんが)ミドルタワーって下記でミドルタワーって説明されてる程度なんですが
ケース選ぶときに拡張性も考えて選ぶでしょうが、バックアップ先のみとしての運用ならHDDの台数増やすより旧HDDごと予防措置含めて交換してしまいますから、個人的にはミドルタワーでも十分だと思っています。

参考: 失敗しない! PCケースの選び方 - 価格.com
https://kakaku.com/pc/pc-case/guide_0580/

RAIDも組む必要性はあまり感じないので、多くても一時的にHDD3台程度と見積もってますね。
フルタワー程の拡張性やRAID1である必要性もあまり感じないのですよ、個人的に。
RAID1であるならもう1台NAS買ったほうがコスト安く済むと思いますし置き場所も電気代も節約になるのではないですか?
まぁ人によるかと思いますが、バックアップ先としてはコストかかりますね。

ネットワーク経由ではバックアップの設定を細かくしないと運用もままならないと思うので、お勧めではないのですが
多重バックアップ先の一部としてUSB-HDDとの併用だったら、まだ現実的な時間で済むかとは思いますね。

書込番号:24911355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1751件Goodアンサー獲得:47件

2022/09/08 20:01(8ヶ月以上前)

結局、そこそこ大容量のNASのバックアップを簡単に実施したければ、一般的には
・クラウド
・USB HDD
・NAS
の三択になるかと思います。
私なら1TB弱程度までであれば、クラウドですかね。もしくはUSB HDD。

昔はいろいろ手段がありましたが、今はデータ量が多くなり、平気でTBクラスになったので、現実的には意外と選択可能範囲が狭い。

クラウドは、例えばiCloud 2TBが1400円/月、MS365 PersonalであればMS Office付き1TBで年間1万円ほど掛かりますが、これらサービス費用と容量に納得できるなら便利です。
#私は今1TBのMS365 と200GB のiCloudを使っているので、「私なら1TBまでならクラウド」なのです。iCloudがきつくなってきたので、iPhone買い替えに伴い2TBにするか検討を始めたところですが。。。

ローカル保管の場合、USB HDDであればバックアップ取得するときだけ電源につなげばよいです。つなぎっぱなしだと、ウィルスなどでもろとも失う可能性がありますので、普段は外すこと推奨です。
バックアップ対象容量が増えれば増設すればよい。機種はどれでもよく、安価なHDDでよいです。
ディスク自体は冗長化されないので、NASのデータが壊れて、USBHDDから戻そうとしたら壊れていた、など二重障害がないよう、時々確認するのが望ましいです。

手軽に自動バックアップするなら、やはりNASが便利です。RAID機能があり、複数ドライブ搭載可能なるものなら、台数を増やして容量を増やすことができます。
メーカー製NASなら、確かにコントローラが壊れたら困るのですが
・同系列メーカーであれば、ディスク差し替えで読めることがある(冒険になりますが)
・RAID1なら、ディスクを外してUSBでPCに直結するとWindowsなど汎用OSから読める場合があります。(ファイルシステムに注意。事前検証必要)
・汎用PCとOSを使って自分でNASを作れば、コントローラ依存はなくなります。(Windowsを使うケースと、TrueNASなどNAS専用OSがある) その代わり技術力が必要。
・バックアップ用NASを新たに買って、RAID1を構築するくらいなら、USB HDDを2台買って、交互にバックアップしたほうがシンプルで何かと安心です。手間はかかりますが。


私は新しい大容量HDDを積んだNAS専用機をメインにして使っていますが、古いPCをNAS(OSはTrueNAS)に仕立てて、容量の小さな古い退役HDDを大量につなぎRAIDZ3(3台までのHDD障害に対応)で障害に備え、、バックアップするときだけ電源を入れています。古いHDDなので、やはり時々死にますので、耐障害性は大事。
そんなにたくさんのhddが入るケースはないので、配線むき出しです。

さらに、大事なデータはクラウド(MS365 & iCloud)に保管しています。
NAS+バックアップNAS+Office365クラウドの3重保管です。

ということで長々書きましたが、この手の話をする場合には、「バックアップ対象データ量」がどのくらいか、今後どのくらい伸びるかを明確にしない限り、ダラダラ話が続いて場があれるのが常ですのでご注意ください。

AAX4なら物理容量4TB、RAID1で論理容量2TB、その中でバックアップ対象は1TBくらいでしょうか? 
私にとってちょうどローカル保存かクラウド保存か迷う容量ですね。

書込番号:24914089

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LAN DISK A HDL2-AAX4/E
IODATA

LAN DISK A HDL2-AAX4/E

最安価格(税込):¥30,410発売日:2020年 3月下旬 価格.comの安さの理由は?

LAN DISK A HDL2-AAX4/Eをお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング