大清快 RAS-G221R
- 「無風感冷房」を搭載し、快適機能が充実した「大清快」G-Rシリーズのエアコン(2020年モデル)。やわらかい涼しさで、風や冷えすぎが気にならない。
- フィルターのホコリを自動で除去する「フィルター自動お掃除」や、ダストボックスを取り外さずに掃除機で吸引できる「楽ダストボックス」を搭載。
- 「プラズマ空清」によりエアコンをつけながら空気中の汚れまでしっかり掃除。無線LANを内蔵し、スマートフォン・スマートスピーカーでの操作に対応。



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G221R
今年2021年3月に購入して初めての冬。暖房運転を始めるも、温風がなかなか出ません。
例えば「暖房・24度・風量自動・7時間後」という入りタイマー設定したとします。
すると、6時間後あたりから運転開始。
7時間後に室内が暖かくなっているようにという配慮かと思うのでそれはいいです。
しかし、運転開始と同時に朝の室内の冷たい空気をそのまま、最大風量で浴びせてきます。
最大風量だからうるさいので、まず音で目が覚めます。そして冷たい空気を浴びせられて凍えそうです。
がまんしていれば温風に変わるのかと思いきや、5分や10分は冷たいままの最大風量です。
せめて、温風が出るようになってから風量を最大にして欲しいのですが…。
前置きが長かったですが、質問はここからです。
温風が出るまでにこんなにも時間がかかるエアコンは見たことがありません。
温風になっても温度設定を最高にしても、他のエアコン(同じ東芝製品や他社製品)に比べて、出てくる風の温度が低いです。
これらは不具合でしょうか?解決策はありますか?
一応、メーカーに出張点検のお願いをしてはありますが、その前に、もし何か解決策があれば教えてください。
書込番号:24504930
3点

先ずは普通に寒い部屋 (その時の室温 ? 設定温度 ?) で暖房運転を始めたら普通に暖まるんでしょうか ?
また、夏場の冷房運転は正常でしたか ?
”一応、メーカーに出張点検のお願いをしてはありますが、”
保証期間内ですから、先ずは販売店に申し出た方が良いのでは。
書込番号:24505004
2点

外気の条件次第です。
空気熱源なので、室外機が外気温より下がります。
5度以下で湿度が高いと霜が付き、デアイサーが作動し冷房運転と同じモードになりますが、室内機の送風は停止し、氷が溶けると暖房モードに替わりますが、霜が付けば繰り返します。
書込番号:24505020
1点

このエアコンは持ってないのであしからず
私のエアコンも外気温度によりますが3〜5分くらいは暖かいと言える物ではないような・・・・・
10分くらいかけ徐々に暖かい風になっていく感じです。
風は最初出ませんが3分くらいから7割くらいの風で出ますが、暖かくはないですね
構造上、室外機のコンプレッサでガスを圧縮して、圧縮熱で暖かくなったガスを室内機に運び、室内の空気と熱交換をし、冷めたガスを室外機に運び、圧縮を下げると圧縮熱とは逆に温度が下がります。
それを室外機で温めます。温まったやつを室外機のコンプレッサで圧縮して・・・と繰り返すのですが、室外機で温めるのに、外気温が寒いと温めるのにかなり厳しい環境でしょう。
冷房の場合、逆動作ですが、温度が高いのを冷やすのは問題がないのですが、低いのを温めるのには凍結という問題が発生するのです。
温度が下がりすぎると周りの水分を凍らせ霜が付き、室外機のファンの風が通りにくくなり余計効率が悪くなりますので、運転を停止したりするんです。
その為、冷房より暖房の方が効きにくい感じになるでしょう
これの回避は、室外機を大きくするか、一気に暖房にしない。室外機を温めるくらいでしょうか
10分も寒いのなら問題があると思いますが・・・・
ちなみに、説明書に「暖房運転開始時、室内ユニットが温まるまで風は出ません。」となっているので故障してる気もしますが・・・・・もしくは室内外が相当寒いか・・・
パワーセレクト設定されてたりしませんか?(50%運転するみたいです)
ECOモード解除してみたりしてみて試してみましょう(してたらごめんなさい)
寒い季節なので早く良くなりますように。
書込番号:24505084
1点

>hwanghwangさん
暖房運転開始時はどのメーカーも予熱時間を設けてホットスタートできるようにしています。東芝も例外ではありません。
40℃の吹出温度の風を10℃の吸込温度(室内温度)で出すとしたら、冷媒ガス温度は70℃程なければなりません。外気温が下がると冷媒ガス圧力が下がり冷媒温度も下がります。
圧縮機の圧縮能力は外気温に関係なく最大値は変わらないので圧縮するガス圧が下がれば圧縮後のガス圧力も下がります。ガス圧力が下がるという事はガス温度も下がるので暖房能力も下がります。
寒冷地仕様では標準仕様より圧縮能力を上げているので外気温が下がっても能力の低下幅を標準より抑えることができます。寒冷地仕様でも外気温が下がれば能力は低下します。
以上を踏まえて、朝の立ち上がりに暖かい風がでないのは単純に室内負荷にエアコンの暖房能力が間に合っていない状況と思います。
対処方法としては風量弱にしエアコンの熱交換風量を少なくし徐々に暖めていく事です。
書込番号:24505691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
風の温度が低いとは思いますが、部屋も暖まるし、まあこんなものかなと言う気がしてきました。
書込番号:24521360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





