BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2388
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
エディオンクーポンが当たったので、
テレビの購入を検討していて、
KJ-65X9500HとKJ-65A9Gで悩み中です。
エディオンさんからは、どちらもスペシャルセットで
提案されている状況です。
【液晶セット内容】
KJ-65X9500H
BDZ-FBW2000
HT-X8500
DLC-HX20
BNE3VEPJ2
AVD-TVCC01
提示額は35万で、
そこからクーポン5万、SONYキャッシュバック7万があるので、実質23万です。
【有機ELセット内容】
KJ-65A9G
BDZ-FBT3000
HT-G700
DLC-HX20
BNE3VEPJ2
AVD-TVCC01
提示額は55万で、
そこからクーポン5万、ポイント10%(5万円分)、SONYキャッシュバック7万で、実質38万です。
セット内容的には、どちらがお得なのでしょうか?
子供が小さいのもあり、金額的には液晶なのですが…。
皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:23775713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>z7000_46さん
こんにちは。
ケーブルやメディアやクロスなどのオマケは抜きにしてテレビ、レコーダー、サウンドバー の歴代最安値を足し算して見ると、
液晶セット 324000→23万 70.98%
有機セット 498700→38万 76.3%
なので、液晶の方がお得かと。
サウンドバーもレコーダーも液晶セットの方がテレビのグレードに合わせて少しづつグレードが下の商品になってるので、こういう結果になっていると思われます。
書込番号:23775778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバックキャンペーンは以下のリンクのものですね。高額なデジタルカメラでも見ないような大盤振る舞いなキャッシュバックに見えますけれど、ここまで引くんなら元値が安い方が必然的にお得度は目に見えて上がります。
https://www.sony.jp/bd/cp/cb2020_ouchi/?s_pid=jp_/bd/cp/cb2020_ouchi/_mscam_brajrny_bdjrny_homjrny
でもこのエディオンスペシャルセットはユーザーに裁量権が無いんでしょうか。例えば有機ELセットで本当にBDZ-FBT3000が必要なのか、BDZ-FBW2000で十分ならそれに置き換えて更に5万円値引いて欲しいとか、あるいは液晶セットでHT-X8500よりも低音の迫力が欲しいから値段据え置きでHT-G700に変えられないかとかの交渉が成り立つならやってみてはと思います。エディオンだって捕まえかけた客をそう見す見す逃す事はないでしょう。
書込番号:23775852
4点

>z7000_46さん
お得だけで決めますか?
・液晶、有機の違い。
画質よりも子供がものを投げて壊した際の精神的影響を考えると液晶?
画質優先で有機?
・サウンドバー
サブウーファーの有無は結構大きいです。
交渉のやり方として液晶セットの価格のままでG700に出来る?
と聞いてみるのも良いかもしれません。無理としたらどこまでいけるか?最後の一押しです。
書込番号:23775858
3点

z7000_46さん
個人的には有機ELをオススメします。理由は、大型になれば特に液晶は動画の残像やノイズが目立つからです。
感じ方には個人差が有りますが、大型液晶の動画の残像やノイズが気になり嫌になる方も多数居るのが現状です。疲れ易く目にも良く無いと思います。大切なお子様の目を守る為にも適正な映像の視聴が不可欠だと思います。
繰り返しになりますが、予算可能でしたら有機ELをオススメします。満足度や後々の事を考えると逆に安いと思います。
書込番号:23775905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>z7000_46さん
ちなみに今のソニーはAndroidの評判が良くないです。例えば有機の場合、パナソニックで選ぶと、
パナソニック65HZ1000
ヤマハYAS-209
パナソニック4CW200
のセットで約39万、パナソニックキャッシュバックキャンペーンで1.5万(プラズマ持ちなら3.5万)帰って来るので、エディオンクーポンやパナソニックフェア次第では、ソニーのセットが特別お得ってことにはなりませんね。
書込番号:23775914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。
自分もセット内容の組み換えが出来ないか聞いたんですが、
無理とのことでした(T_T)
自分の場合は、液晶のセットのレコーダーのランクをもう少し上げたかったんですけど…。
書込番号:23775934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
仰られる通り、こどもからの被害を考慮して、
液晶に気持ちが傾いてるのもあります。
子供がもう少し大きくなってから、
有機ELでも良いのかなと…。
ただ、有機ELの価格も決して悪くないと思うので、
悩み中です。
書込番号:23775943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
子供がもう少し大きくて、お金があれば有機ELで
決まりなんですけど…。
現に今の液晶も一度倒されてますし。
やんちゃな男の子が2人いるもので(T_T)
金額は魅力的ではあります。
キャッシュバックやクーポンというのはありますが、
テレビ単体の金額くらいでレコーダーもサウンドバーも
揃えることが出来るので…。
書込番号:23775963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
最安値との比較、ありがとうございます。
SONYのAndroid、評判悪いんですか?
自分的に、メーカーにこだわりはないですが、
店頭で見たブラビアの画質が良かったと感じたのと
たまたまキャンペーンが重なったので、
これはブラビアで決まりとなった次第です。
書込番号:23775980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z7000_46さん
ここクチコミを見ている限り、この機種に限らず全般的に、ソニーとシャープのAndroidのバグや動作不良の書き込みが大変多いのは間違いありません。
実際に体験されているkockysさんあたりからもう少し詳しい体験談が期待できるかも知れません。
書込番号:23775985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても魅力的な条件かと思いますが、失礼でなければどちらの店舗か教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23775992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z7000_46さん
ソニーの77A9Gを使用してます。不具合はしょっちゅうです。
特に外部機器との連携。AVアンプ、サウンドバーとの連携がいまいちです。
・起動時に音が出ない。テレビ、アンプの再起動で復活。
・内蔵アプリの使用で不具合発生が多い。 Apple TVなどの使用で回避。
この不具合では外付けHDDを使用した録画は不安です。 レコーダー使うならば考慮不要。
何より設置時に配送担当から不具合時にはリモコンの電源ボタン長押しで再起動できます。
と親切に教えて頂きました。
更に再起動しても立ち上がって来ずに電源コンセント抜きで復活させた事複数回ありです。
その前まで使っていたパナソニックの有機ELテレビでは全く発生しなかった不具合です。
私の場合、画面のサイズからこの機種一択だった。この手の不具合対処には慣れてるという事もあり気にしてません。
が、、許せない人にはだめでしょう。復活のさせ方が手順化できない人にはストレスです。
一般的な対処である以下は当然実施済み。
・電源抜いて長時間放置
・工場出荷状態に戻して初期化
ソニーの絵柄が好きというこだわりがなければあまりお勧めしません。。77型ならばお勧めします。
書込番号:23776065
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
この商品目当てにお店に行ったら、有機ELを強く勧められました。
確かに色は濃くハッキリしており綺麗ではありました。
映像によっては、本機もかなり綺麗に見えましたが、やはり有機ELの方が断然上ですかね?
有機ELの方が劣るところもあるのでしょうか?
サイズを55にして、有機ELにする方がいいのか迷います。65の迫力は捨て難いですが。
書込番号:23757444 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MANIFATTURAさん
断然かどうかは個人で判断するしか無いです。
自宅で部屋を暗くしてみる映画は良いですよ。
ネックは有機ELは上位機種になるので液晶比で高いことです。
有機ELも安くなってきてます。65型の有機ELが良いと思います。
書込番号:23757526
1点

お店での4K映像のデモでは、9500Hもかなり綺麗で、色の好みの問題かなと思える感じではありました。地デジで人の肌の感じは有機ELが自然には見えましたが。
家で見ると明るいお店で見るのとまた違いそうですが。今がフルハイビジョンの50インチのプラズマなので映像の質が落ちないかが心配です。
落ちないならコストパフォーマンスの高い液晶な方で満足するんですが。有機ELは高いんで。
書込番号:23757544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MANIFATTURAさん
プラズマのような自発光の自然さと比較すると液晶だと違和感を感じる可能性はあります。
こだわりが無いならば液晶でも良いとは思います。
しかし、プラズマを選択した際にも液晶はあったはず。そこからの乗り換えならば自然と有機ELをお薦めします。
高い安いは主観ですが。。ソニーの65A8Hが価格コム最安値で30万代前半。
数年前ならば50万台開始のレベルでした。十分値は落ちてます。
逆に液晶が落ちすぎという事もあるのですけど。。
書込番号:23757567
4点

久しぶりにテレビの購入を検討していますが、液晶も進化し、有機ELに近づいたなとビックリしました。
昔は、液晶の人肌の白飛びが嫌でプラズマにしました。最新の高級機は進化してると期待してますが。
それでも地上波の映像での人の顔は番組によっては白っぽく見えるような。よく見える時もあり迷いますね。有機ELの方でも、リアルな感じに見えない時もあり、映像の質の問題なのかよくわかりません。
書込番号:23757588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんでもそうですが基本的なことを比べても差はなかなか分かりません
確かに手の届く感じのフラグシップ液晶も画質が向上してますし、価格やその他特性を比べると十分頑張ってますが黒が多いシーンや映画の字幕のハローなど苦手なところを考えると純粋な動画視聴では有機ELの方が満足度が相当高いと思いますよ
地上波ソースなんかなんなら8000Hでも問題ないというか差をほとんど感じません、肌の色とかは色んな意見がありますが結局設定次第でその設定の弄りやすさは東芝>ソニーです
書込番号:23757790
1点

>MANIFATTURAさん
量販店は自宅の10倍近くの照度が基準になっていますので、明るすぎることが多いですからね。
自宅環境くらいの照度下で見たら、全然違って見えると思いますよ。
画質の比較には環境と経験値どちらも必要です。
環境の方は、ヤマダ電機の大型店で大塚家具のソファとテレビを一緒に展示してるようなお店が照度を落としていますので比較視聴におすすめです。
書込番号:23757896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SONYのTVは40→46→55→55→65インチへと買い替えてきましたが、このX9500Hが一番動作が軽くて値段も安価で気に入ってます。私も55の有機ELと65の液晶で迷ったのですが、以前違うテレビの書き込みで、迷ったら大画面がオススメとの書き込みがあり、参考にして65を購入しました。55の有機ELを購入はしておりませんが、この選択は間違いではなかったと強く確信しております。
やはり大画面は正義です。Netflixでみる海外ドラマは迫力がありますし、当たり前ですが、画質も以前のモノよりかなり進化しております。
私は強く65の液晶をお勧めします。
書込番号:23758041 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>MANIFATTURAさん
Panasonicではありますが、有機も液晶もプラズマも併用しています
確かに漆黒の表現など有機の描写力に感嘆する時もありますが、私自身はあくまで「時もある」程度です
私は様々なソースを流し見していることが多い、普段使いの比率が高いのでそういう所感なんですが、常に映像鑑定人のように画面を精査するような使い方でない限り、現代の液晶で満足できると思いますよ
有機はパネル寿命が短く、焼き付きやすいというデメリットも聞き及んでいます
予算の都合でサイズか有機かの選択を迫られているのだとしたら、断然サイズを優先されることに一票を投じます
サイズは画質の差なんてレベルを超えた、圧倒的な差を常に体感する基本項目ですから
あと、B/Cで言っても液晶が有利かと
価格が下がったと言え、有機はまだ相当価格の下ぶれ余地はありますが、枯れた技術の液晶はほぼ限界価格とも感じますし、お得感も上手です
書込番号:23758073
17点

>MANIFATTURAさん
画質観点から書きます。最初に書かれている「白飛び」ここをどう捉えるかが気になります。
私の場合はプラズマ65型=> 液晶4k 58型 => 有機EL 55型 => 有機EL 77型と追加して来ました。
最後の二つを使用してます。
特に映像鑑定をしてるつもりはなく普段使いで映像を自然にみたい。そうしないと違和感を感じて嫌になる。
ただそれだけです。
液晶と有機ELでは色の表現性がちがう。店頭で液晶と有機ELの展示境目がわかる程度には違うと感じます。
液晶の方が白っぽいと感じます。これは色の表現性が高いために違いがわかるのだと思います。
決めるポイントは以下だと思います。
・色の表現性を満足できるか?
これがプラズマから液晶に変えて問題ないと思うならば大きさをとって65型が良い。
・プラズマの決め手にした「白飛び」などの違和感を感じるならば有機ELにすべき。
これはどう感じるかの本人次第です。
書込番号:23758145
1点

>MANIFATTURAさん
有機と液晶はパネルの原理から異なりますので、映像品質を決める個別画質要素にかなり差が生じます。
有機が液晶に比べて勝る画質要素は下記になります。
・コントラスト
・黒の沈み
・暗部階調再現性
・暗部の色乗り
・鮮やかな色彩
・色むらの少なさ
・輝度むらの少なさ
・黒むらや四隅黒浮きのなさ
・部分駆動の瑕疵(ハロや輝度低下)がない
・視野角特性の広さ
・画素応答速度の高速さ
・映り込み反射率の低さ
液晶ハイエンド機種限定ですが、ハイエンド液晶機が有機を上回る項目は、平均信号レベルの高いシーン(白っぽいシーン)での輝度くらいですね。白っぽくないシーンでの輝度感は互角です。
上記の差の殆どは実測でき、実測値も海外サイトにある物理的な差ですので逆転しようがありません。
ただ、画質の差を見わけるにはある程度経験値が必要になりますし、差がわかったとしても値段差に対するバリューをどう考えるかは個人個人考え方の差はあろうかと思います。
まずはヤマダの大型店など適切な店頭照度下で差がどの程度わかるか、それに対してどの程度の対価と考えるか、と言ったところかと思いますね。
ただ画質差とサイズ差は全く尺度が異なる要素で、どちらを取るかはある意味究極の選択です。
スレ主さんの場合、有機の65を選べれば後悔はないと思いますが、55の有機を選んだらやっぱり65が欲しかったとなるでしょうし、65の液晶にしたらしたで有機ならもっと綺麗だったのでは?となる可能性があります。
実際に小さい有機を選んで画質の良さに毎日感動してるとおっしゃる方もいらっしゃいますし、大きな液晶を選んで有機にすりゃ良かったと後悔される方もいらっしゃいます。
最終的にこれは自分で決断するしかないですね。迷ったらサイズの大きい方、というのは液晶複数機種内では成り立っても、液晶と有機が候補に混在している場合成り立ちません。
書込番号:23758361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
私が持っているパソコン用のEIZOの高級機のディスプレーは人の顔も綺麗に写ってるように見えますが、それが満足できるなら、9500Hは満足できるのかなとも思ってます。
同じ液晶なので最高峰の9500Hなら負けるわけないですよね?
書込番号:23759416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELに少し心が揺らいできました。
予算的に55インチになってしまいますが、、、
お勧めはありますか?
予算的には、25万円以下が希望です。
書込番号:23759664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機のおすすめといえばHZ2000ですかね。
書込番号:23759977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
HZ2000は少し高いですね。
GZ2000とかだとかなり性能が落ちるのでしょうか?
書込番号:23760343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MANIFATTURAさん
GZ2000からHZ2000はマイナーチェンジなので性能面では大差ないです。
ただ55GZ2000は既に量販店では買えないと思いますので、アフターを考えると積極的にお勧めできません。
HZだと3万円のキャッシュバック(プラズマ持ちなら5万円)があるので実質価格は大差ないと思います。まあ2000まで行くとやはり高いですね。
あとは、パナソニックに拘らなければ同じくらいの価格帯でLGなら65CXPJAや65C9PJAが買えますよ。アマゾンプライム商品も出てます(初期不良返品リスクが少ない)。
こちらはGZ/HZ1000相当の機種で、画質やピーク輝度はパナソニックの方がやはり上ですが、LGも決して悪くはないです。
画質設計は元J社のエンジニアとの事です。サイズも加味するとこういう選択肢もある、という程度の提案ですね。
2000まで行くと今売られてるテレビの中でも最上位なのでやはり高価ですが、1000シリーズやLGでも液晶に比べるとランクが違いますし十分満足はできると思います。
2000は有機の技術の最先端を見てみたい人向けの特別な機種ですね。それはもちろん折り紙付で素晴らしいですが。
書込番号:23760610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、お店で本機を再度見てきましたが、高精細で発色も良く意外に綺麗でした。
有機と並んでいて比較もしましたが、本機の方がクリアで綺麗に見える時もありました。地デジだと有機もクリアに見えない時もあり、劇的に綺麗で有機じゃないとダメだと思えなかったんですよね。
デモ映像や4K映像であれば、本機は写真のように綺麗でこれ以上はありえないと思えるぐらいでした。
私の目が素人なんだと思いますが、、、
購入して家で見ると色々と悪いところが見えてくるんですかね?
書込番号:23762084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MANIFATTURAさん
家では横にならべて比較するわけではありませんからね。主さんの感覚を尊重されていいと思います
>私の目が素人なんだと思いますが、、、
私自身もそうなんですよね。
でもそれでいいんじゃないですかね
映像の質そのものに過重にこだわることよりも、普段の映像ソースそのものを、自分自身がどう楽しめるかが重要だと思います
有機に理想とされる映像ばかり見続けるわけじゃないですからね
ま、高額ではありますが、いずれを選んでも、女房やマイホームと違って「取り返しのつかない選択」とまで後悔することはないでしょうし、
主さん自身の感性最優先が吉かと
書込番号:23762345
7点

>MANIFATTURAさん
大塚家具のソファなどを並べているヤマダの大型店などでは自宅並の照度下で画質体験できますのでぜひそのような場所で視聴して下さい。それで差がわからない場合は液晶でもよろしいかと思います。悪い意味ではなく安上がりと言えます。
ただ、画質の差を見極める目や経験値を持っている場合、両者の差は比較的明確です。
AVに全く造詣がなくても、ヤマダ等に連れてって実物を見せると、一瞬で差を理解してしまう素人の方も結構多いですよ。
最近iphone12で撮った渋谷などのHDR動画などがyoutubeにアップされてますが、そう言う普段の風景のリアリティなどは両者の差がすごく良くわかるコンテンツです。
評論家やライターでメインシステムが液晶という人はほぼいませんがそれが物語っていると思いますね。
明るい普通の量販店で比較しても、自宅環境でみると印象がかなり違うことになるんです。
いろんな意見がありますが、実際に有機を自宅で見てない人の意見と言うのは結構すぐわかります。全く参考にはなりません。
明るい量販店で見てご自身の感性に沿って選んでしまうと失敗するかもしれませんのでそこはご注意ください。とにかくヤマダの大型店、テレビコーナーが他より薄暗く感じるお店、これがベストです。
書込番号:23762377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有機ELのデモ映像を液晶で流せば圧倒的に有機ELが良いと素人でも分かると思います
液晶のデモを店頭設定で有機ELで流すと同等か、やや液晶の方が映えるかもしれませんが自宅環境では最低でも同等以上でしょう
今後のテレビ開発競争は分かりませんが、現行モデルでは確実に有機ELの方が宅内環境では画質が優れていると思います
先にも書きましたが特に映画の字幕が実用上問題になるので、それが気にならないなら液晶でも良い買い物です
ソニーでいうとGシリーズが不具合多発の地雷なのが有機ELの選択肢が減って残念ですね
書込番号:23762681
1点

やはり有機ELにしておかないと後悔しそうですね。
予算的にサイズは55インチになるかなと思いますが、LGであれば65インチが買えるため気になっていますが。形式はOLED65B9PJAあたりかなと。
地デジの映像が悪いという話を聞いたことがありますが、国産メーカーに比べるとかなり落ちるのでしょうか?
それでも、液晶の9500Hよりもいいのか?
どんな感じでしょうか?
書込番号:23762761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]

MANIFATTURAさん
結論から言いますと有機ELの圧勝ですし動画解像度は残念ながら約10年前の4倍速の2Kブラビアよりも劣ります。
液晶や有機ELの動画の残像を限り無くゼロにするには、徹底的なホールド時間の短縮がカギです。ソース元は不明でうる覚えですが、液晶は15倍速、有機ELは6倍速、これ位の技術が必要みたいです。
残像ながら動画に強いブラウン管やプラズマは、今や市場に出回ってません。
安心して高画質な動画が楽しめるクリスタルLED(クレディス)等のLEDディスプレイの一般商品化を切に願います。
書込番号:23762422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり有機ELの方が上回りますか。
それなら有機ELの方が良いですね。
書込番号:23764135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MANIFATTURAさん
液晶は画質では有機ELにどう逆立ちしても勝目はありません。
ただ、有機ELにも弱点が有ります。
それは、固定パターン(時計や局名ロゴ等)を常時表示すると液晶に比べて画面焼けし易い事です。
何れを選んでもメーカーデフォルトのダイナミックモードは使用せず視聴環境に合った適正な明るさと映像調整をオススメします。
より高画質で楽しめて長持ちします。
書込番号:23764334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

65X9500Hを購入した者です。
先日家電量販店にて9500と8550と8000と、同じ映像で比較映像が流れていましたが、9500Hだけは抜群に綺麗でしたよ。
実際所有していても残像が気になるようなことはありません。
ゲームをする場合はソフトによっては気になることがあるかもです。
8550や8000では早い動きは厳しいでしょうか。
価格相応でしょうね。
書込番号:23766226
0点

おちゃこしさん
液晶でも、9500Hレベルになるとかなり動きには強くなってますよね。
比べれば有機には負けるんでしょうが、なんとか許せる範囲ですよね。
書込番号:23768500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
部屋の大きさは リビングスペースが約10畳で、55インチと65インチで迷ってます。
地上波の4K放送じゃないものを見た際は、近づいてみると65インチの方が荒く見えるのでしょうか?
アップコンバート機能があれば、関係ないのでしょうか?
書込番号:23751740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MANIFATTURAさん
視聴距離次第ですね。どちらも近づけばあらは見えます。
77型で視聴距離2m程度でも特に地上波で不満は感じません。
書込番号:23751759
1点

>MANIFATTURAさん
こんばんは。
大事なのは部屋のサイズではなく画面サイズに対して適切な視聴距離から見ることですね。
地デジが粗く見えない視聴距離は55型で2m、65型で2.4mです。これより近くから見ると地デジの粗が見える可能性が高いです。
BS4KのNHKの4K番組等ならもっと近寄っても粗は見えませんが、コンテンツによって視聴距離を変えるのも面倒なので、地デジに合わせれば良いと思います。
部屋にテレビを置いた際にどのくらいの視聴距離が取れるか測ってみてください。
書込番号:23751799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりやすい説明ありがとうございます。
視聴距離はソファーに座ると3mぐらいありますが、床に座っていろいろな位置で見ることが多く、近くで見ることもあります。コストパフォーマンスで55インチにしてしまうかも?
書込番号:23751883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地上波はソニー側の得手不得手もあるかもしれせんが、放送側の質の差の方が感じますね
視聴位置が決まってないのなら画面の粗さはある意味調整できますが、問題は映画のレターボックスサイズの迫力だと思います
レターボックスサイズですとかなり画面が削られるので迫力を求めるならワンサイズ上がおススメです、レターボックスサイズの映画をあまり見いならこれまた完全に好みやリビングの雰囲気の問題かと
書込番号:23752789
0点

予算に余裕あるなら 65インチが良いですよ
65インチだと映画の上下の黒帯が気にならなく楽しめるようです。
私はSONYのKJ-55G9500Gですが55インチは一般的で余裕あれば65インチだね。
それと店頭で比較するとSONYのこのテレビが一番きれいですが、
自宅で見る分には 店頭で見比べたほどの差 あったのかどうか疑問に思うことも。
他の機種でもよかったような気がします。
あとは 見栄と自己満足ですね。
書込番号:23753548
1点

アドバイスありがとうございます。
やはり65インチの方がいいですか。
迷いますね。
書込番号:23753731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算内で部屋の広さ、置く場所を確保できるのであれば、遠慮なしにできるだけ大きいのを買っておくと後で後悔しないと思います。10インチじょ差は大きいですし、今後は60くらいが間違いなく主流になります。サイズ感からパソコンの買い替えのようなタイミングも来ませんし。5年後に自分がどう思うかですね。
私は置き場所が角で近くにドアがあるので欲しい大きさそのまま買えませんでしたが、斜めに最初配置を考えて少しだけ大きいので我慢しました。5年後でも後悔しないと思ってます。(広い家に引っ越さない限り。。。)
書込番号:23753975
0点

4KTVで視力1.0の場合、近くても
画面の左端、右端と視聴位置の間の角度が、
最大で64度まで(2KTVは32度まで)。
これより近くで見ると画素が見分けられる。
だからそれ以上離れられるかどうかが重要。
65インチで10畳なら余裕をもってレイアウトできるだろう。
書込番号:23754605
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
今日、お店で見てきました。
安くなるなら、やはり65が欲しくなってきました。
書込番号:23757415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
字幕やチャンネル変更時に黒地に白字で表示される番組名、その他様々な白字は同じ明るさで然るべきなのに、左右や文の一部で明るさの差が出て気になります。
番組名ではチャンネルが完全に切り替わるまでの画面が真っ暗な状態で差が出て、画面が映ると差がなくなることもあります。
最初は字幕の場合、直下型だから映画画面の暗い部分と明るい部分で差が出てるのか?と思いましたが
真っ黒で下地の明るさに差がない場面でも白字に明るさの差があります。
動画中でなくても、例えば録画番組情報の文字にも差が現れます。
これが故障なのか、直下型特有の症状なのか、制御ソフトの問題でそのうちアップデートが降ってくるようなものなのか
ご存じの方がいれば教えていただければありがたいです、
ほとんどをBDZ-FBT2000経由して見ているので、もしかしてそちら?
2点

>f-15strike-eagleさん
こんばんは。
部分駆動の制御の副作用かもしれません。
メニューに部分駆動の効果設定があれば、それをオフにしてみてください。それで改善するようなら当たりだと思います。
気になり方は個人差が大きいですが、気になる場合、こしこちらが原因であれば、部分駆動の効果を弱めに設定するくらいしか対策はありません。
書込番号:23754481
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
設定を詳細にみたところ、明るさ設定の中に バックライト分割制御 の設定項目があり、
中→弱にすることで改善しました。
切 もありましたが、弱 で改善したためとりあえずこのまま使ってみます。
画面内での部分制御による明るさの差も直下型の魅力の一つであるのに、
映像とかぶる字幕・テロップならまだしも、完全に黒地やその他一定の色の上の白字に
明るさの差が出てしまうのはなんとも制御ソフトが未熟な気がしてしまいます。
的確な指摘、ありがとうございました。
書込番号:23754859
2点

>f-15strike-eagleさん
当たりだったようですね。
>>完全に黒地やその他一定の色の上の白字に明るさの差が出てしまうのはなんとも制御ソフトが未熟な気がしてしまいます。
制御ソフトが未熟、というよりも、部分駆動の原理的な瑕疵に起因します。部分駆動の一区画内だけ見るとコントラストはパネルネィティブの5000:1程度しかありません。区画内のバックライト輝度を調整することでダイナミックレンジを拡張できますが、他の区画との間で輝度差はどうしても生じます。特にバックライト制御を強く設定すると、暗い区画では黒をより黒く見せるためにバックライトを絞りがちに制御しますので、区画内の明るい部分の輝度も同時に落ちます。
ソニーの部分駆動の制御アルゴリズムは業界でもトップクラスに違和感の少ない制御ですよ。
書込番号:23754883
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
先日買ったのBS4Kが映りませんアンテナレベルは受信できましたと表示されてます BS放送は見れます 本日分配器は10〜3224MHz
に交換しました アンテナはそのままです(マスプロ BSC60RG)ですご指導のほどよろしくお願いします
3点

4KのBS波は、従来のBS波と電波の回転方向が異なるので、対応した専用のアンテナ(どちらの回転方向の電波でも受信できる仕組みです)でないと従来のアンテナでは受信は不可能です。
書込番号:23753622
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>4KのBS波は、従来のBS波と電波の回転方向が異なるので、対応した専用のアンテナ(どちらの回転方向の電波でも受信できる仕組みです)でないと従来のアンテナでは受信は不可能です。
https://kakaku.com/kaden/article/4k8k-broadcast/
既存の「BS/CSアンテナ」でみられるBS4Kも有りますよ。
書込番号:23753627
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日買ったのBS4Kが映りませんアンテナレベルは受信できましたと表示されてます
「アンテナレベル」なのに「受信出来ました」ですか?
2桁の数値は表示されないのでしょうか?
>本日分配器は10〜3224MHzに交換しました
これはどこに設置しているのでしょうか?
分配器を経由せずに直接アンテナからの線をテレビに繋げることは出来ませんか?
書込番号:23753637
1点

>300322さん
まずBS11は映りますか?
次に、BS日本映画専門チャネルの情報は表示されますか?
書込番号:23753640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>300322さん
ちなみにお使いのアンテナは右旋用。左旋は映りませんよ。
書込番号:23753644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ファームウェアは最新が適用されてますでしょうか?
アンテナ配線の途中でBS4K非対応のレコーダーとか挟んでいたら壁直でどうでしょうか?
書込番号:23753791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





