BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2382
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
234 | 33 | 2020年7月23日 08:40 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2020年7月19日 22:22 |
![]() |
50 | 9 | 2020年7月18日 19:08 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年7月16日 08:26 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2020年7月13日 23:22 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2020年7月13日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
お世話になります。
先日9500H購入後の4K放送の受信にあたって、質問させてもらい、ルータとの接続は有線接続をアドバイスいただきました。
関連して、お尋ねしますが、LANケーブル購入にあたり、おすすめのケーブルとかありますでしょうか。
あと、ルータとの距離が短いほうが良いとかもあるのでしょうか。(※現状は3メートルくらいです。)
なお、ネットの環境は1ギガプランです。ネット接続後は、Amazonプライム、YouTubeくらいを視聴するくらいだと思います。
よろしくお願いします。
6点

>tkpa2さん
こんにちは。
ネット動画配信などの実効速度を考慮するとカテゴリー5で十分です。
まあただイーサネットケーブルも一応ノイズ耐性に差はあってカテゴリー6Aはそこがケアされているので、6Aくらいでいいのでは?
とはいえ数mなら数百円で買えます。
イーサネットケーブルは家庭内で使う程度の長さでは差は出ません。引き回しやすい長さを選べば十分です。
書込番号:23547793
1点

ケーブルが長くて、他の複数のケーブルと束ねるならLANケーブルの種類でカテゴリー6A以上が良いんじゃないでしょうか。
普通に見る分にはカテゴリー5eや無線でも大丈夫だと思います、ただ高いLANケーブルの方が安心感があります。
https://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/cat6.html#cat6a
書込番号:23547797
0点

無線(wifi)で安定しないなら有線で良いですね。
契約は1Gであっても無線ルーターが安物では意味がありません。
プロバイダーからの提供品(レンタルでもタダでも)は安物の部類ですね(笑)
有線でも構わなければ構いませんが・・・ モデムから直接接続出来ますか?
古い家だと家内の配線が古く使い物にならない事も・・・
書込番号:23547939
1点

ルータは発売してから2〜3年経過したファームウェアアップデートが5回ぐらい行われた製品が安定していて速度も出ますし無線もアンテナ2本機で充分、この7〜10年くらい変化は有りませんよ。
※但し熱などで電解コンデンサーの劣化で使用後3年以上するとメーカーによっては壊れて来ます。
現在だと5千円程度で良い機種が揃っています。
無線LANのax規格は対応製品が今から2年ぐらいして出揃ってからで充分です。
書込番号:23548020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日9500H購入後の4K放送の受信にあたって、質問させてもらい、ルータとの接続は有線接続をアドバイスいただきました。
これって実際に無線で接続して何か不都合があったということでいいのかな?
有線 > 無線の方が安定、速度が出るというのは間違ってないと言えるのかもだけど、ルーターと3mって同じ部屋ってことだよね?それくらいだったら(別の部屋でも問題ないけど)無線で繋いでみる
それで安定しないとかだったら、次に無線環境(設定など)の見直し、でもってそれでどうしてもダメなときに初めて有線接続(LANケーブルの取り回し含む)を検討でいいと思うけどね
書込番号:23548078
14点

>tkpa2さん
カテ6の3m程度、1000円以内で買えませんか?
私は自分の好きな長さに作ります。
書込番号:23548110
0点

前スレの質問を蒸し返している人がいるようですが、同じ部屋で距離が近ければ無線でよい、という性質のものではありません。基本的な理解が間違っています。
無線は、実効速度が電波のチャンネル使用状況に左右され、ユーザー側でコントロールできないため、安定した一定接続速度を得ることが難しい。一時的な速度低下とそれに伴う画質低下が懸念されるから、有線の方が望ましい、ということです。
質問者の電波環境などわかりようがありませんが、電波状況は環境依存ですから、質問者がどちらも選択できる場合に、わざわざ無線を進めるのはばかげた行為です。
書込番号:23548181
3点

意味分かんないなぁ
有線で接続するにはLANケーブルを買ってこなければいけない、無線だったら(おそらく無線ルーターは使っていると思われるので)すぐにでも試せる
何も準備せず試せる方法があるのにそれを試さず、なにか用意しないといけない方法を勧める方がバカげてると思うけど
手軽な方法を試す、それで不都合があれば対策を考える、それでも無理ならLANケーブルを買ってくる、これの何が“わざわざ無線を勧める行為”なのかさっぱり分かんない
前スレの質問がなんなのか知らないけど、無線を試すよりLANケーブルを買う行為の方が“わざわざ”だと思うけど違うのかなぁ?
書込番号:23548217
26点

何様のつもりで回答されてるのか知りませんが、意味がわからんだの、前スレは知らないだの言う前に、前スレの質問位簡単に探せるのだから、そっちを見てからレスするのがスレ主さんへの礼儀ってもんでしょう。
書込番号:23548243
5点

前の質問ってこれか…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247728/SortID=23535105/
あらためて読んでみたけど、無線を試してダメだったわけでじゃなく「ネット環境はあるので、無線LANで接続しようと思っていますが、有線のほうが良いのでしょうか。」としか書いてないんだけど…
だったらまず無線を試すでいいじゃん
>有線と無線でどの程度差が出るかはお住まいの電波環境次第なので他人の経験談はあまりあてになりません。
↑↑自分でこれ書いてるんだけど…
>何様のつもりで回答されてるのか知りませんが、意味がわからんだの、前スレは知らないだの言う前に、前スレの質問位簡単に探せるのだから、そっちを見てからレスするのがスレ主さんへの礼儀ってもんでしょう。
マジで分けわかんない、前の質問で“無線を試した結果、有線で繋ぐことになった”ならまだしも、自分の考えをなにがなんでも押し付けたいのか知らないけど手軽に試せることを提示するでもなく“有線だ!”って言う方が質問してる人に対して親切な対応とは思えないんだけど…
書込番号:23548267
28点

そもそも、スレ主さんの場合、試して決めるようなことではありません。
どちらも選べる場合は、有線一択です。
有線は現実的に配線不可能の場合など、無線しか選べない人が実際どうなの?って聞いているわけではありません。
電波の環境なんて刻々と変わります。新しく隣家が引っ越してきたり、隣家の無線ルーターが変わっただけでチャンネル使用状況は変わり、昨日まで問題なかったものが急に途切れ始めるなんてことはあります。
スレ主氏は、有線と無線とどちらでも選択できる環境であり、有線にしても短距離で接続可能です。
そういう好条件のスレ主氏に対して、わざわざリスクがある無線の方をまず試してみろ、というのは一見親切そうに見えて物事の技術的本質を全く理解できていないように思います。
そもそもこのスレの質問内容として、聞かれてもいないズレたことを勝手に答えてる時点で何をおやりになりたいのか理解しかねます。
書込番号:23548285
5点

>>前の質問で“無線を試した結果、有線で繋ぐことになった”ならまだしも、
そうなったと下記に書いてありますが。
私を含め複数名のアドバイスの結果、すでに結論出ている内容です。
だからあなたの発言は蒸し返しだ、と言っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247728/SortID=23535105/#23537345
書込番号:23548294
3点

スレ主氏は、試して決めるような内容ではないことを理解され、有線に決めた、とおっしゃっているという理解です。
書込番号:23548296
3点

>先日9500H購入後の4K放送の受信にあたって、質問させてもらい、ルータとの接続は有線接続をアドバイスいただきました。
>関連して、お尋ねしますが、LANケーブル購入にあたり、おすすめのケーブルとかありますでしょうか。
有線と無線が選べる場合は有線一択って言う人もいるみたいだけど、決してそういうことではないので(TVの横にルーターを置いてるということなら話は別だろうけど)、まだ試してないようなので一旦無線を試してみるといいと思いますよ
ちなみに1ギガ(1Gbps)契約ってことだけど、動画配信を見る場合4Kであっても25Mbpsくらい出ていれば問題なく見れるのと、TVの場合有線LANの端子が100BASE-T(100Mbps)だからどんなに高いケーブルを使っても上限は100Mbps、無線の場合は11ac(5GHz)で433Mbps、11n(2.4GHz)で150Mbpsだよ
※上限が高い=必ず速いではないのと、TVの場合PCなんか違って高速で通信する必要が無い(4K動画が見れる速度が出ればまず困らない)のであんまし速度に関してシビアに考える必要はないんだけどね
ルーターの横、裏にいろいろ書いてるシールが貼ってあってそこに“SSID:xxxxx-g”、“SSID:xxxxx-a”っていうのと“セキュリティーキー:******”ってのが書いてあるのでそれをメモる
↓↓
TVのネットワーク設定で無線LANを選び(自動、簡単設定てきなのは選ばず手動設定を選ぶ)、飛んでる電波の一覧が出てくるので、さっきメモった“SSID:xxxxx-g”、“SSID:xxxxx-a”を探す(電波の強い順に並ぶはずなので普通は自分の家のが一番上に出てくる)
↓↓
それを選ぶとセキュリティー(パスワード)を入れるところがあるので(出てくるので)、これもさっきメモったセキュリティーを入力して決定を押せば接続完了
これで問題なく接続出来てるので、動画配信とかネット関係のやつを使ってみる
特に問題なければこれで完了、もしなんらかの不満が出るようならそれを書いてくれれば解決方法(解決出来るであろう方法)を説明するのでお気軽にどうぞ
書込番号:23548387
20点

有線無線の話が出てるので私も。。。
有線が使える状況である。無線も使える状況である。
無線がテレビしか使わない。ならば無線状況が良いならば使えるなら使っても良い。
但し、無線は接続時にノイズの影響を受けて切れても良い。どうでも良いという考え。
テレビのほかに家族も無線しか使えないデバイスでアクセスする可能性がある。
有線で繋げる事ができるテレビで帯域使用しても良いという考えであれば良いという考え。
ここまで納得して試しに無線使うならば良いんでしょうね。
最終的に有線で繋げる事ができるものは有線でつなぐべきという考えです。
無論、途中経過で一時的にお試しに無線で繋いでおくのはありだとは思います。
書込番号:23548417
3点

世間のテレワークのせいか、Netflixを見てると画素数がいきなり480になったり720になり1080に上がる時が最近あります。
キレイに家の中を配線出来れば有線の方が作品をストレスなく快適に楽しめると思います。
最近のルーターは接続先の端末で優先順位が決められるようなので見直されるのも良いかもしれません。
書込番号:23548445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無線がテレビしか使わない。ならば無線状況が良いならば使えるなら使っても良い。
>但し、無線は接続時にノイズの影響を受けて切れても良い。どうでも良いという考え。
考え方は人それぞれなんでその人次第ではあるけど、物理的に離れてて電波の入りが悪いとかでもなければそうそう不安定になるってのも考えにくいんだけどね
適切に設定されてなかったりちゃんと理解出来てなくて不安定な状況で使ってるというのはPCで関連でもちょくちょく目にするけど…
書込番号:23548580
9点

我が家の大学生から世間の大学生はzoomなどでオンライン授業をしてます。
ネットはますます混んでくるので家まで来たスピードをなるべく減速させないように、インテリアを台無しにしなければ有線ですね。
書込番号:23548583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無線LANは有限数のチャンネルを電波の届く範囲の近隣でシェアしています。チャンネルがいっぱいなら比較的信号の弱いチャンネルに無理やり割り込みます。割り込まれた方はそのまま通信が続けられれば続けますが続けられなくなったらチャンネルを空きチャンネルに変更しようとします。空いてればいいですが空いてなければまた割り込みます。こういう処理を常にやっているのが無線LANです。
チャンネル変更中は一時的に通信できなくなり、平均レートが落ちますので、その時動画配信を見ていてバッファが切れたらブロックノイズやコマ落ちが発生するかも知れません。コマ落ちが一定以上になると低速回線と判断され、配信元が画質を落とします。一度落とすと電波状況が改善しても復帰に多少時間がかかります。
特にバッファや処理速度が脆弱気味のテレビのハードだと、チャンネル切り替えによる速度低下の影響を強く受けます。だからスマホやタブレットでの動画視聴で気にならなかったことがテレビだと気になったりします。ここ口コミでも無線で不安定等の相談は後を絶ちません。
>>物理的に離れてて電波の入りが悪いとかでもなければそうそう不安定になるってのも考えにくい
電波さえ強けりゃ問題ないんだー、なんてことを平気で言えるのは、無線LANのチャンネルシェアの基本的な原理を理解してないからに他ならないですね。
あらためて言いますが、有線接続ができる環境で有線接続をしないのはばかげています。
電波状況のわからない他人に勧めるなんて無責任極まりなくもってのほかです。
書込番号:23548627
4点

>tkpa2さん
>どうなるさん
電子レンジのマグネトロン
レーダ要因によるDFS
この影響があるので間欠障害は発生する可能性はあります。
有線なら関係ない。
無線って隣にあっても実は間欠障害で切れてる事多いです。気づかないだけ。。
数ヶ月分のデータを複数ポイントに置いて調査した事があります。
実害ないにしろ不安定だなぁ。と思いました。
真横で切れるって何。。と。
書込番号:23548639
4点

ネットワークの知識がない人ほどどこかで読んで覚えた知識を力説するんだよね
>あらためて言いますが、有線接続ができる環境で有線接続をしないのはばかげています。
>電波状況のわからない他人に勧めるなんて無責任極まりなくもってのほかです。
有線で満足してる人、無線環境のない人に対して今からルーター買ってこいと言ってるわけでもなくメリット・デメリットも含めて説明するときはする、そもそも無線接続だったらいますぐ出来てやってみて問題なければそれでいいって書いてるのに、チャンネルがどうのバッファ処理がどうのとか意味分からんし、電波状況がわからないのはそっちだって同じなのに無責任極まりないとか言い出したらそっちもでしょ
(突っ込まれる前に書いておくけど、チャンネルやバッファ処理の意味が分からんというのは知識として無いという意味ではない)
そいやどうでもいいことなんだけど
>私を含め複数名のアドバイスの結果、すでに結論出ている内容です。
>だからあなたの発言は蒸し返しだ、と言っています。
>そもそもこのスレの質問内容として、聞かれてもいないズレたことを勝手に答えてる時点で何をおやりになりたいのか理解しかねます。
・すでに結論が出ている内容に対して書き込みをして話を蒸し返すようなことはしません
・質問に対して聞かれてもいないことを勝手に答えるようなことはしません
ってことでいいんだよね?僕はそういう主義ではないんだけど人がやってるこにケチつけるのに自分はやりますってのは筋が通らないもんね
書込番号:23548649
18点

>無線って隣にあっても実は間欠障害で切れてる事多いです。気づかないだけ。。
>数ヶ月分のデータを複数ポイントに置いて調査した事があります。
>実害ないにしろ不安定だなぁ。と思いました。
>真横で切れるって何。。と。
ログを取って調査すればそうなるんだろうけどさ、結局のところ“気付いていない、実害がない”、これが全てなんじゃないのかな?
僕は質問に回答するときってあまり込み入ったことを書いてもそれが対して意味のないことなら質問者が混乱するだけなので書かないほうがいい、知識や用語は正しい方がいいとしても逆にややこしくなるならそれは絶対ではないってスタンスなんで、「気付かないけど実は○○です、実害はないけど△△です、なので××にしましょう」ってのはぶっちゃけ意味ないよなぁって思ってしまう
もちろん、どっちが正解かなんてのはその人次第なんだけど、なにか無茶なことを書いただけでもなく「すぐに試せる無線を試してみて不満なら有線を…」って書いただけなのに噛みつかれるのはちょっとなぁ
書込番号:23548675
18点

>どうなるさん
読み返してみて下さい。噛み付いてないです。私も試せるなら試して良いのではと書いてます。
で、リソースの無駄遣いになるのならば有線の方が良いと書きました。
瞬断多発も実害ないから良いと書いてますよね。その上で不安定だなぁという主観を書いてます。
私の言ってる事は変ですか?
書込番号:23548783
2点

>読み返してみて下さい。噛み付いてないです。私も試せるなら試して良いのではと書いてます。
>で、リソースの無駄遣いになるのならば有線の方が良いと書きました。
あ、申し訳無いです。噛み付いてるのはもうひとりの人のことね
読んでもらうと分かると思うけど「有線という結論が出てるのに無線で繋げとか話を蒸し返すな(自分の主張を押し付けるな)」と難癖つけられてるわけなんだけど、前の質問を見てもこれまた見たとおり試した結果ダメだったわけでもなく無線一択(?)ということになってるようで、それに対して試せばいいと書いただけだからねぇ
もちろん安定度が“有線>無線”なのは当たり前のことなんだけど、無線だったらいますぐ試せるわけだしだったら試してから考えようよでいいのにね
kockysさんはけっこう詳しいみたいだし、無線でもたいして実害はないだろうって上での選べるなら有線ってことだと理解してるんだけど(もちろん僕もどんなことがあっても無線で繋げということを言ってるわけではない)、結局のところ質問者が快適だと思えばどっちが正解でもないわけだもんねぇ
書込番号:23548829
14点

>どうなるさん
>tkpa2さん
了解です。私もアドバイスするとき考えるのはこうです。
最初の書き込みを見てスレ主が本当に望んでるものは何だろうと考えます。
良くあるのが自分が信じてる事がある。これを中心にアドバイスしてしまうんです。
色々、アドバイスがついてるのをみてズレてる?実はスレ主が望んでるのってこうでは?と考え直すとあってたりします。
今回の場合は、LANケーブルが始まりでした。そこで直球でこれこれで良いとアドバイスしました。
でも経緯を知らないと簡単に試せる無線でいいでしょ。それもテレビ単独ならばそれで良いはず。と聞きたくもなる。
話が続いていたので
でも、家族でその他の無線必須デバイスがあるならばリソースが無駄、さらにテレビ有線繋げるのでより安定するのはこっちですよ。
と、見解を書きました。
後はスレ主さんがお好きな方でのスタンスは変わらずです。
前段の経緯もあるんですが、そこを把握するのも必須ではない。当然知っていた方が良いですが。
その上で気楽に繋がるなら無線で試すのもアリじゃない?でも有線の方が安定するけどね。
ここまでで良い。それ以上をガヤガヤしなくても。。と思います。
スレ主さんの為にとアドバイスされてるのは同じだと思うんですが。。偶に熱くなることはありますけど。
書込番号:23548966
7点

>kockysさん
一応絡んでこられているので、考えは伝えておきます。
世の中相入れるものとそうでないものがありますので無理にまとめる必要はありません。
ネット動画配信をテレビで見るというアプリケーションを考えた場合、無線より有線の方が安定するのは技術的に当たり前の話で、こんな事に議論の余地など一切ありません。
両方の選択肢が簡単に取れる人の場合、有線一択という考えに変わりありません。
何でもかんでも有線にしろという話ではなく、テレビでネット動画を見るという事例はこれしか選択肢はないと確信しています。
あくまでスレ主氏の今回のケースですが、手軽に試せようが、ケーブル不要だろうが、有線という選択肢が簡単に取れる人に、無線をわざわざ試させる、という回り道は必要ないと考えています。後々問題が出るのも面倒ですから、最初から有線にした方がスッキリしますからね。
その前提を理解された上でケーブルについて質問してきている人に対して、今更、無線を試したら?というアドバイスは無意味と感じたまでの話です。
バックグラウンドの技術論を無視した表層的アドバイスは個人的になるべくしたくありません。技術的に結論が出ている内容に関しては、回り道せずストレートなわかりやすいアドバイスをする事、選択の理由や原理原則は大事なので、なるべく技術的バックグラウンドを伝える様にする事、こんなところですかね。
私は自分がその様に確信していることを皆さんに伝えるだけですので、特に上記の点についてkockysさんに賛同を求めているわけではありません。
書込番号:23549064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人の私はプローヴァさんの説明はとても参考になります。
2階にあるルーターと1階にあるテレビでは有線は難しく、ハイスペックで高価なルーターにしても動画は画素数が2160から480まで下がり不安定な時、ルーターとテレビの処理や動きがとてもわかりやすい。有線をどうはわすか再度検討します。
書込番号:23549125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tkpa2さん
>プローヴァさん
>どうなるさん
私が言いたいのは表層だけのアドバイス。ここの捉え方なんですが。。
こういう展開はスレ主さん全然いらっしゃらないですが望んでる姿でしょうか?
ということです。
正しくても有益ではないこともある。
プローヴァさんのおっしゃってる事は間違ってません。アドバイスも的確にされてると感心してます。
ですがと続きます。
技術者にありがちな事として技術論的に正しいからそれに固執するケースがあります。
ここはチョット考えた方がと思います。
今回のケースですが無意味なアドバイスと感じた。であれば、あーあ、スレ主は響かないからスルーするだけだなーと思う。
これでスルーするで良くないでしょうか?
論争が延々続くのが「スレ主さんが既に有線を有益だと知ってる」前提だとしたら、今回の話の流れは有益ですか?
技術論的には正しくても、スレ主さんへの有益度では、私も含めて無意味なスレの典型だと思います。
私もこの流れにアレと思い自分の意見書き込む時点でスルーできてないなとは思うんですが。
今回、技術論的に正しい事を押し通すのゴリ押しするのが目的なら良いんですが。。そこでは無いと思いました。
偶にこういう流れが混じると感じます。いつもの99%位のアドバイスの流れと違うと感じるのは私だけ?
書込番号:23549130
7点

>kockysさん
スレ主氏には、スレ汚しにしかなってないですね。申し訳なく思っています。
ただ、スレ主氏含めて他の人も見ていらっしゃいますので、原理原則に即した技術的にあるべき姿を皆さんに理解して欲しいと思っておりますので、たまに技術的バックグラウンド無い人とこういう結果になるのは避けられないと思っております。
私がクチコミに参加しようと思った経緯ですが、当時、技術的バックグラウンドがない人がとてもいい加減なアドバイスをしていて金メダルとってましたので不快に思ったのが端緒です。
ですので、私はこういう技術志向のスタンスを変えるつもりはありません。多少の揉め事あってもね。
あちこちバランス取れる人はよく考えてアドバイスされればいいと思います。私は技術志向でストレートでわかりやすいアドバイスするだけ、です。なので説教は無用です(笑)
まあ、こちらとしても、
電波が強ければ無線は大丈夫と思っている程度の人間に、
>>ネットワークの知識がない人ほどどこかで読んで覚えた知識を力説するんだよね
とか言われてますからね。
まあ熱くもなります。
>tkpa2さん
スレ汚し失礼しました。言いたいことは言いましたし、ケーブルについても既にアドバイス差し上げましたので、このスレからは失礼します。良い選択をされてくださいね。
>筋トレ好きさん
ありがとうございます。これからもスタンスは変えませんので、よろしくお願いします。
書込番号:23549194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>論争が延々続くのが「スレ主さんが既に有線を有益だと知ってる」前提だとしたら、今回の話の流れは有益ですか?
>技術論的には正しくても、スレ主さんへの有益度では、私も含めて無意味なスレの典型だと思います。
有線を有益だと知っているかどうかってことだけど、無線より有線のほうがいいらしいというのがあってそれを質問したら「絶対有線だ!」と回答があったからそう思ったということじゃないのかな?
僕はそう読んだんだけど、だって最初から有益だと思ってたそもそもそういう質問は出ないわけだし
で、何度も書いてるけど有線のケーブルを今から買うってなってるから、それだったら無線を試してみればいいと書いただけなのに、自分の意見を否定されたと思ったのか知らないけど前の質問を蒸し返すなだの、バカげた行為だのと因縁を付けられる始末
しかもそんなこと書いてないのに勝手に“電波が強ければ無線は大丈夫と思っている程度の人間”扱いされちゃうんだから参ったもんだよ
“有線、無線どっちも選べる場合は有線一択”って思うのは勝手なんだけど、無線で試せばいいじゃないって書き込みすら許さず、途中から何故か無線は絶対に不安定だから止めろ、無線を勧めるやつは無責任だバカげてるとかさすがにねぇ
無線で繋がれて、もし無線でも全然問題ないですとかなったらなにか困るのかな?とさえ思えてしまう
書込番号:23549346
17点

>tkpa2さん
>どうなるさん
>プローヴァさん
私は言いたいこと書いてしまったのでこの位にしときます。
スレ主さんの最初の質問は単純です。他の人も見る前提は理解してます。
こういうのって平行線なんですよね。
書込番号:23549590
1点

>kockysさん
>どうなるさん
>プローヴァさん
>筋トレ好きさん
>よこchinさん
>黄金のピラミッドさん
>A-さんさん
みなさんよりアドバイス等いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23549752
2点

>kockysさん
私も同じテレビ買いました〜
確かに画質重視や、一瞬でも滞りたくないなら有線一択だと思いますし、インテリアや部屋の雰囲気を重視したいならまずは無線、だと思います。
私は壁寄せスタンドにテレビとプレステだけ(レコーダーも捨てます)のおしゃれ空間を目指しますが、Netflix4kが無線で綺麗に見れなかったら有線にすべきかハイビジョンプランに契約さげてハイビジョンで視聴するか迷います。。(現在ハイビジョンプランなら問題なく無線で見れています)
ケーブル繋ぐなら何が良いかということで、皆さん詳しいアドバイスくださってますが、ケーブルはカテゴリー5から8まであって、数字が大きいほど良いです。(5eとか6eもあります)私なら予算が許す限り数字が大きいものを買います。オーバースペックが大好きなので。
でも数字だけよりメーカーとか口コミ見て品質の良さそうなものを買う方がいいと思います。ノーブランドのカテゴリー8よりはブランドのカテゴリー7みたいな感じで。サンワサプライとかエレコムとかが作ってるみたいですけど、どこが一番信頼性高いかは私も知りません。。すみません。。
書込番号:23551772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
本機種を購入し、壁掛け設置予定です。
テレビを壁掛けするにあたり、業者の方に事前見積もりしてもらいました。
その際、横方向はモールで隠して配線するそうですが、アンテナ線と電源コードでモールがいっぱいなので、
有線LANはモールに入れず、WIFI接続になると言われました。
有線LANの方が安定すると思い、少し大きなモールにしてもらうのも一案かと思いますが、
モールはなるべく目立たないようにしたいという思いもあります。
そこで、教えてください。
テレビをネット接続する際にWIFI接続されている方、安定度はいかがでしょうか?
WIFI接続だとやはりネット動画をスムーズに見るのは難しいでしょうか?
ちなみにテレビは11acに対応しているようですが、自宅のネット環境は11acに未対応です。
(そのため、効果があるなら自宅の無線ルーターを買い替えるというのも一案)
無論、テレビ・ルーターの位置関係やWIFI環境など安定度に影響する部分はあると思いますが、
実際にWIFI接続されている方、もしくはWIFIやめて有線にした方などのご意見を頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
9点

それぞれの環境もあるでしょうけど、
うちでは基本的に動かないもの(テレビやレコーダー)は有線、タブレットやスマホは無線で利用しています。
単純に有線接続での安定を求めたいから、という理由ですが、Wi-Fiであってもテレビのすぐ横にルーターがある、速度が落ちても全く気にしない、とかなら別にいいんじゃないですかね?
実際どのくらい違いますか?と聞かれても、これだけは家の構造だったり、やってみないことには分からないので、スレ主自身が試してみるしかないです。
書込番号:23492233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビギナーかも。さん
電源線とアンテナ線を一緒にしただけでノイズが乗る可能性が有りますね。
書込番号:23492265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビギナーかも。さん
こんにちは。
今や、無線LANでも高速なルーターなら非常に速いピーク速度が出ますが、無線はやはり電波を利用し、チャンネルを近隣家屋とシェアしていますので、チャンネルに混信が起これば新しいチャンネルを探したりして一時的に速度が落ちます。電波利用はどこまで行っても有線に比べて速度が不安定なんですよね。
これは超高速ルーターを新調しても電波を使う以上、同じことです。
また、他人の環境での速度を聞いたところであまり意味はないかと。チャンネルの混信度合いの方がネット動画には致命的ですがそれは環境ごとに異なりますので。
ネット動画の再生に必要なスペックは、最高速やピーク速度ではなく、必要な35Mbps程度の速度を安定して途切れることなく維持できることです。見栄えはともかく有線にすべきではないかと思います。
無線で速度が十分な場合、時々チャンネル切り替えのタイミングで、動画や音声が一瞬途切れたりする可能性があります。これが何度か続くと配信側がレートを落とすことがあります。一度落とされると画質が劣化しますが、復帰までにちょっと時間がかかります。そういうのを気にしないなら無線でやってもよいかも知れませんが、配線しようとすれば出来るのにやらないのはどうかなと思いますね。
どうしても有線が出来ない人はできるだけ高速なルーターで少しでもバッファを増やせば多少は途切れに強くできる可能性はあります。
また、壁掛けの基本は隠蔽配線です。
テレビの後ろ、金具近辺から一旦壁の中に線を全部入れて、それを壁の裏に落とし、床近くから再びとり出して、テレビボードの裏などの空間で配線します。テレビの下からモールが床方向に走っているのは壁掛け工事としてはいまいちな気がしますね。まあこれも賃貸等ではないものねだりですが。
書込番号:23492283
1点

私は必要ないので使っていませんが、中継器などを使うのも検討してはいかがですか。
スマホのアプリでWi-Fi電波の強弱が見えるのがあります。
書込番号:23492392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Netflixで4K作品を視聴中に画質が2160から480まで落ちるとピンボケ映像になる。
回線速度の安定は大事です
書込番号:23492413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中継器からの無線、有線どちらでも可能です。
中継器をテレビのコンセント近くに置けばLANケーブルは目立たないし、家の中をはわす必要なし
書込番号:23492424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
貴重なアドバイス、ご意見、ありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。
やはり有線接続の方がよさそうですね。
設置業者の方にその旨伝えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23492929
1点

他の方の仰るとおり、他人の環境はあてにならないと思いますが、あくまで参考情報として。
65X9500Hを802.11ac規格のルータ経由で、無線LAN接続しています。
ブラビア付属のブラウザからのインターネット速度テストで、90Mbpsオーバーの速度が得られていて、
YouTubeアプリでの4K動画も問題なく視聴できています。
prime videoも、ストレスなく使えています。
無線接続に問題が出てきたら有線に切り替える予定ですが、今のところ無線のままで使用を継続しようと思っています。
書込番号:23493637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Acguy.Uniさん
ご返信、ありがとうございます。
WIFIでも問題なく、視聴できているのですね。
参考になります。
私も、最初はWIFI接続して、問題あったら有線接続にしようと思ったのですが、
壁掛け業者の方曰く、あとから自分で配線を追加するのは難しいと言われました。
JUSTOPさんのサイトには、「針金を通しておいて、あとから追加できますよ」みたいな記載あるのですが、
実際の設置業者さんによっては、(同じJUSTOP工法でも)追加配線に対する考え方が違うのかもしれません。
貴重な実情のご意見、ありがとうございました。
書込番号:23494230
0点

>ビギナーかも。さん
こんにちは
回線速度より
回線品質がだいじになってきます。
JAVA最新が必要ですが、よければどうぞ。
http://netspeed-osaka.studio-radish.com/speedtest.html?manualresultpage=&avoidbugs=&mode=rw&precision=low&type=n&measuretime=1533369216&rejecttime=
書込番号:23494363
1点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23495123
1点

テレビ設置予定場所の電波状況確認して、Wi-Fiがちゃんと届いていて速度も出ていれば大丈夫だと思います。
確認はスマホやパソコンのスピードテストとかでいいと思います。
動画視聴くらいなら無線でも大体大丈夫だと思いますよ。
我が家はルーターのある部屋からリビングが遠く、リビングのドアを閉めると非常に電波が不安定になるためリビング入り口に無線中継器をおきました。
テレビ買い替えに伴いPS4もリビングにお引越し予定なので、動画は大丈夫だと思いますが、オンラインゲームで不利にならないか心配をしています。オンラインゲーム画面で、電波状況常に表示する機能があるのでそれでしばらく様子をみます。
書込番号:23542623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地方都市在住さん
情報ありがとうございます。
とても参考になります。
コメントありがとうございました。
書込番号:23545329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
皆さんにお聞きします
今x9500Hの65インチの購入を考えているのですが
下の方がX9500Hはx9500Gに対して
輝度が10000程下がってるという項目を見たのですが
そうなのでしょうか?
確かに以前x9500Gが発売された
当初に比べると価格が随分と下がってると思います
当初初めはx9500Gの65インチが税抜きで35万位した記憶がありますが
今回のx9500Hは65インチで税抜きで30万程と
当時に比べ5万円程下がってます
しかも今回店舗で聞きましたが
x9500Hはスピーカーが新しくなっている為
以前のバージョンに比べ相当スピーカーの音質が上がってます
ただ確かに両者見比べた所画面だけでみるとなんとなくですが
x9500Gの方が肌のシワの1つ1つ迄奇麗に再現されてる様な?
一方x9500Hは確かに十分画質は奇麗なのですが
シワも少しボヤけた感じになり画質が少し落ちた様な印象を受けましたが?
私の気のせいでしょうか?
しかし金額的に考えると
どう考えても能力を何処かで落とさないと
この価格では到底成立しないと思うのですが?
有機のA9FからA9Gに上がったバージョンも
スピーカーが6から3つになった等
多少劣化が見られました
最近次のバージョンが安くはなってるが
劣化で安く販売するという傾向が増えてきたので
x9500Hも劣化したのではと少し不安な気持ちです
性能に詳しい方が居ましたら
x9500Gの輝度
x9500Hの輝度の違いなど
性能が劣化した部分がありましたら
詳しく教えて下さい
x9500G
輝度800cb
コントラスト?
Dコントラスト71万
応答速度8ms
x9500H
輝度760cd
コントラスト5000
Dコントラスト68万
応答速度6ms
65インチからコントラストが下がるみたいです?
下の方の情報張らせて貰いました
性能に詳しい方詳しい情報の方教えて下さい
詳しい解析の方よろしくお願いします
14点

詳しい性能差については説明できませんが、クチコミ「各サイズの液晶パネルスペック」にあるURLでスペック確認できますね。
65インチは、
X9500G
輝度800cb
コントラスト?
Dコントラスト71万:1
応答速度8ms
X9500H
輝度670cd
コントラスト5000:1
Dコントラスト60万:1
応答速度12ms
コントラストが比較できないですが、それ以外はすべて悪化しています。
音(サウンドバー使わない)とX-Wide Angle(斜めから視聴する)に価値を見いだせないなら、65インチは在庫あるなら底値のGを買った方が良いのではないかと
思ってしまいます。
書込番号:23432908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mikako02さん
こんにちは。
結論から言えば両機のスペック差は誤差程度、と思います。
他の人があげられているビジネスモデルのスペック比較ですが、
・65X9500G: 800nit、パネルコントラスト非公表、ダイナミックコントラスト71万:1
・65X9500H: 670nit、パネルコントラスト5000:1、ダイナミックコントラスト60万:1
となっています。
値から両方ともVAパネルであることがわかりますが、各項目こまかく差があるので、パネルの調達先が変わった、調達先は一緒でもパネルが年次更新で変わった、等の背景が推測はされますね。
輝度についてですが、大切なのはHDRコンテンツを見る際のピーク輝度です。
X9500Gのピーク輝度は海外の実測で1200nit前後となっていますが、上記は800nit、このことから測定条件がAPL25%程度の際の輝度を表示していると思われます。いずれにせよ800と670の差は16%程度でこの差は横並びでみても誤差程度の差になります。買った製品の当たり外れによっては実機で逆転もありうる数値かと。少なくとも何か意図があってユーザーに分かる程度に仕様を落とした、と言えるレベルではないでしょう。画質的にはほぼ同じに見える範囲でコストダウンが行われているのかも知れません。
ダイナミックコントラストについては、パネルの持つ素のコントラストに、バックライトによる輝度変調を掛けた値となり、こちらも16%程度の差です。これも部屋を暗くして横並び比較しても実機の機差に埋もれるレベルと思います。
上記のようにHではパネルが変わっていることが推測されるので、実際の見た目の画質はGから変化があるかは実機で確認された方がいいですが、少なくとも仕様面で落としたとか、大差がついているとかいった内容ではないことは確かです。
両機の価格については、下記価格推移グラフの縮尺を変えて見れば比較できます。初値は両機とも30万前後なので、似たようなものかと。
https://kakaku.com/item/K0001152456/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001247729/pricehistory/
>>x9500Gの方が肌のシワの1つ1つ迄奇麗に再現されてる様な?
画質パラメーターについては両機で確認されましたか? 同じコンテンツで比較しましたか?
上記確認済みでなおかつ差があったのであれば、画質パラメーターのデフォルトのプリセット値が変わった可能性はあります。ただこれはパラメーターを自分で調整すれば同じようにもっていけます。
デジタル放送ですからデコード直後の情報量は両機で差はありません。解像度的にどちらか一方が髪の毛の本数やしわが多く見えたりすることはありませんが、精細度に差が見えるなら、それは輪郭強調やノイズリダクションなどの画作りの差であって画「質」差ではありません。
>>次のバージョンが安くはなってるが劣化で安く販売するという傾向
TVは成熟商品ですし、TV事業は各社利益をけん引するレベルに儲かっていませんので、ソニーに限らずコストダウンは至上命題でしょう。
スピーカー数が減って実際に音が悪く聞こえるようになったなら劣化ですが、スピーカー数を減らしても同じ音に聞こえるならコストダウン成功、スピーカーが多かったのは無駄だった、ということになりますね。
コストダウン努力を一律に劣化というならテレビ商品自体劣化の歴史ということになりますが。
外観がパッと見わかりにくいように、画音質は上がって見えるように、うまくコストダウンするのがカギですが、まあそうそう毎回うまくもいかないでしょうね。
書込番号:23433383
10点

本日は皆さん返信の方
ありがとう御座います
今回の判断ですが
私が良くいくケーズデンキにて
店内にてx9500Gの展示品がまだ残っていた為
x9500Hとの比較が出来ました
置いてあったのは
共に65インチです
隣り合わせで置かれていました
65インチのx9500Gは
特売の張り紙が張られていました
まず同じ動画を選択し
同じ時間で再生し動画を見比べました
一緒に動画をスタート
やはりx9500Gに関しては
シワの1本1本迄が奇麗に再生されていましたが
x9500Hに関してはとても画面は奇麗なのですが
そこ迄の解像度は細かく見られなく
見比べなければ分からないレベルではありますが
見比べたら全く違うレベルでもあり
画像に拘る層からしてみれば
X9500Hの改良は本当に痛い所だと思います
しかしその分音質は遥かにx9500Hの方が上でした
それとプローヴァさん
くろまるさん及び皆様もしよろしければ
詳しいソースの出所が知りたいので
もし詳しい資料内容が書かれてる
ソースの場所が分かれば
ソースの場所を教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:23434281
2点

>mikako02さん
両機を比べる前に画質パラメータは確認しましたか?
ビジネスモデルは「機種名 bz」でググれば出てきます。海外実測結果はrtingsを参照して下さい。
書込番号:23434292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直な話、X9500Gの方が同Hより価格差をみると良いと思います。
音質向上と言いながらも、たかだか10wですし、価格差でサウンドバーを購入した方が良いかと。
そして、ハーフグレア処理の9500G、映り込みを気にしたことは使っていてありませんし、凄くキレイに見えます。
書込番号:23438666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信の方
ありがとう御座います
プローヴァさんの言う通りに
bzで検索したら詳しい指標が出てきました
ありがとう御座います
共に65インチ
輝度
x9500G=800
x9500H =670
コントラスト
x9500G=非公表
x9500H=5000
ダイナミックコントラスト
x9500G=710000
x9500H=680000
確かに全てにおいて
性能が下がってますね
これでは劣化品と言われても
しょうがないと思います
確かにスピーカー性能は
大きく上がってますが
別売りスピーカー使用する層から
してみれば確実に大きな劣化です
yasukunkeさん
くろまるさんの言う通り
一番良いのは
x9500Gを購入し
別売りスピーカー購入
これが一番ベターですね
成る程その通りです
海外においては
もう既にソニーから発売されてる
通常のテレビに
HDMI2.1が付いていたりと
色々と日本は遅れていると思います
恐らく本番の機種発表は
オリンピック開催時期に合わせた
来年以降が本番の機種という事になりますね
A9F→A9Gに移行した時と似た様なものでしょうか?
最近ソニーは新シリーズに低コストで開発し
劣化品を混ぜてきてますね 注意しなくては
新シリーズだからと言って安心してはいけない
という事ですね
新シリーズの方が
性能が上という
歴史は完全に崩れた事になりますね
今回大きな劣化が見られたので
テレビの購入は来年に持ち越します
来年発売されるテレビならHDMI2.1にも
恐らく対応してると思いますし
今年は諦めて来年テレビ購入します
PS5の購入も検討してるので
HDMI2.1はどうしても欲しいので
来年発売されるテレビは
間違いなくPS5発売との絡みから
HDMI2.1は標準装備してくるでしょうし
性能もX9500Gよりは
確実に上げてくるでしょうから
来年はオリンピックもありますし
X9500シリーズも
3度目の発売という事になるのですから
さすがにもうユーザーは裏切れないでしょうし
さすがに来年発売のテレビに劣化は
有り得ないでしょうから? そう願いたいですw
書込番号:23440651
3点

>mikako02さん
>>確かに全てにおいて性能が下がってますねこれでは劣化品と言われてもしょうがないと思います
気持ちはわからないでもないのですが、今回は、65/55にX Wide Angleが追加になっていますので、その影響はあると思いますよ。基本的には、多少のコントラスト落ちを許容しつつ、視野角を広げるための方策ですので。
実際にX Wide Angle搭載の前モデル75型などを見ると、横方向からの入射光で不要光が見える等の問題はありつつも印象は結構良いと私は思いました。コントラストのよいIPS、もしくは視野角の広いVAって感じです。
劣化版とは一概に言えないと思いますので、機会があれば実機をご覧になるのをお勧めしておきます。
HDMIに関しては、海外では9500の後に9000というモデルが予定されているようで、そっちは2.1対応なんだそうです。
以上情報まで。
書込番号:23440715
10点

プローヴァさん回答の方
本日はありがとう御座います
プローヴァさんの話されます通り
今回はやはり劣化だという事がよく分かりました
それにしてもソニーには視野角よりも
もう少し映像面の事を考えて頂きたかったです
最近は有機テレビでもA9F→A9G劣化という
事例も増えていますのでここ等辺はユーザーとして
真剣に見ていきたいですね
プローヴァさんのお話しされました通り
実際電気店にてx9500GとX9500Hが
量隣で置かれていた為に検証の方させて頂きました
ちなみにX9500Gは展示品で早い者勝ちの
張り紙が貼られていました 価格も21万と破格でした
共に65インチです
同じ動画を同じタイミングで再生
問題の検証結果の方ですが
やはりシワの1本1本迄奇麗に再現され
再生が出来てるのはx9500Gの方でした
x9500Hの方は無論画面は物凄く奇麗なのですが
細かくは再現されていませんでいた
遠くから見る分には分からないかもしれませんが
近くから見た分には一目瞭然にx9500Gの方が明らかに鮮明でした
今回はスピーカー別購入を考えている層から
考えれば間違いなく劣化だと認識してます
HDMI2.1に関してですが
私も調べました所
プローヴァさんの話されてます通り
9000というモデルがあり
HDMI2.1対応していました
そうなると日本でも来年出るモデルが
この9000のモデルに合わせてくるのでしょうか?
最近は有機ELテレビがあり
技術の進歩により確かに焼き付きは
殆ど起こらないみたいですが
まだ短寿命の欠点や電気代が高額になる等
まだまだ問題点が多いーのも有機ELの特徴だと思います
その点私が期待しているのが
まだ先にはなりますがマイクロテレビの出現です
海外の方では既にマイクロテレビを販売してるみたいですが
価格も非常に高額で数千万らしいです
マイクロテレビはコストの削減が非常に難しく
価格を下げる事が出来ず大量生産にも不向きで
非情に高額で高根の花と言われていたらしいですが
最近ミニLEDという技術が開発され
全ての部分をマイクロ化するのではなく
有効な1部分を選出しマイクロ化する事で
余計な部分のマイクロ化を省く事で
より安くより大量生産に踏み込めると記事に書かれていました
ミニマイクロLEDを使用したテレビの利点は
有機ELよりも多種多様な発色が可能になる
電気代が非常に安い
寿命が非常に長い
焼き付きが全く無くなる
生産コストが有機や液晶より圧倒的に低い
作るのが液晶や有機ELより楽
販売した際の金額が液晶より安くなる
現在発表されてる
ミニLEDを使用したマイクロテレビの
利点はこの7点になるみたいです
やはり焼き付きが全くなくなる
寿命が非常に長い
大量生産に踏み切れば金額が安く購入出来る
電気代が液晶より圧倒的に低い
この辺りの利点が非常に大きいと思います
今後ミニLEDのテレビの試験発売が始まり
徐々に金額も安くなり大量生産し
最終的にはミニLEDを使用したマイクロテレビは
作るのが液晶よりも楽らしくランニングコストも低く見積もれる為
今の液晶テレビよりも金額を安く大量生産販売生産する事が
近未来可能と海外では試算してる見たいです
近未来という事でまだある程度時間は掛かると思いますが
非情に楽しみですよね
本日はお話しを聞き入れて頂き
本当にありがとう御座いました
プローヴァさん
貴方が本日のMVPです
おめでとう御座います
また来年のテレビはMDMI2.1には
PS5の販売と重なる年ですので
さすがに搭載して販売してくるでしょうし
また何よりもオリンピックも来年はありますから
メーカーも本気を出して販売してくると思います
その時に自分もテレビ購入検討し
また分からない事が機会ありましたら
質問をすると思いますので
その際は是非皆様回答の方よろしくお願いいたします
本日は皆様回答の方ありがとう御座いました
では失礼致します
書込番号:23458146
1点

それなら1人か2人で見るならG、大勢で見るならHという考え方で良いのでは。
大勢で見たり、キッチンからリビングのテレビを見たりするなら、正面だけの画質が良いより、視野角広くてみんなが綺麗に見れる方が良いでしょう。
来客の多い家などでは視野角大事です。
書込番号:23542657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
【利用環境や状況】
1戸建てのBSアンテナ(約27年前に設置)
Pikaraの光ネットと光電話に加入
【質問内容】
先日、家電量販店でどうしてもほしかった「KJ-75X9500H」を購入し、商品の配送は8月初旬になります。(普通の液晶からの買替です。)
そこで、ほんとうに初心者でよく理解できていないのですが、2つほど教えていただきたいことがあります。一つは4K放送の受信にあたって、どれがベストかどうかと二つ目はテレビへのネット接続方法でアドバイスいただければ助かります。
前者については、ネットを検索すると、無料放送の4K(右旋)なら現状の環境で視聴できる可能性ありとあり、有料の4K(左旋)を視聴するなら新たにアンテナ等の設置が必要とありました。なお、家電量販店からはまず接続して確認しましょう的なことを言われました。
今のところ、最初は無料の4K放送が視聴できればと思っていますので、現状の環境で視聴できるのかもしれませんが、「フレッツテレビ」のようなアンテナ等の機器が不要で加入できる光回線テレビのほうが画像がきれいとかあるのでしょうか。
後者については、ネット環境はあるので、無線LANで接続しようと思っていますが、有線のほうが良いのでしょうか。
すいませんが、以上、2点よろしくお願いします。
4点

>tkpa2さん
こんにちは。
>>「フレッツテレビ」のようなアンテナ等の機器が不要で加入できる光回線テレビのほうが画像がきれいとかあるのでしょうか。
質に関してはまったく同じです。元が同じデジタル放送のデータなので当たり前のことですが。
パラボラアンテナをあげなくて済むのがメリット、その代わり月額取られますよね。
90年代設置のアンテナなら、右旋無料放送だけならおそらくそのままで映ります。ダメな場合はパラボラと途中に入っている混合器・分配器等々を入れ替えになります。
壁のアンテナ端子からレコーダーを介してテレビにアンテナ接続している場合、レコーダーがとても古いと支障が出る可能性はあります。アンテナをテレビに直結して見れる場合は、BS4K対応の分配器を買ってレコーダーとテレビに分配すればOKです。
>>無線LANで接続しようと思っていますが、有線のほうが良いのでしょうか。
ネット動画配信のためにネット接続されるのであれば有線にすべきです。
速度だけなら無線でも有線並み以上のピーク速度は出ますが、ネット動画配信にもとめられるのは安定して必要速度が出ることです。無線は電波利用なので混信が起こるとチャンネル切り替えが自動で発生し一時的に速度低下が起こります。動画視聴中ならブロックノイズがでるかも知れません。これが頻繁に続くと配信元が低速回線と認識して画質を落とします。
こういうことを防止したいなら有線接続しかないですね。逆にたまに途切れてもいい、画質低下も許容するのなら無線でもOKです。
有線と無線でどの程度差が出るかはお住まいの電波環境次第なので他人の経験談はあまりあてになりません。田舎で隣家のない一軒家とかなら無線でも十分行ける可能性はあります。マンション等なら有線ですね。
書込番号:23535141
3点

>tkpa2さん
フレッツテレビでも画質は同じです。料金は掛かりますがアンテナが不要になるのが大きいです。
雨天時もほぼ心配無し。アンテナが強風でずれる心配も無しです。
有線が良いです。安定度が違います。
書込番号:23535354
2点

有線接続すべき。無線は妥協の産物
アンテナは付けないでも視聴可能ならその方が安定する。
書込番号:23536461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ΩマッサΩさん
>kockysさん
>プローヴァさん
みなさん、アドバイスありがとうございました。
後のこと考えず、テレビを購入した状況ですので、納品前にお聞きして良かったです。
無料4Kの視聴については、現環境でまず映ればよいのですが。
それと、ネットへの接続はルーター?まで2メートルくらいなのでケーブルを購入し、有線にします。
書込番号:23537345
0点

>tkpa2さん
そうですね。ルーターに有線接続すればいいです。
書込番号:23537356
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
近所のヤマダ電機にて購入を検討中です。
税込304,700円、ポイント10%、JCBギフト券2万円分とのことでしたが、この金額は妥当でしょうか?
もう少し日が経つと安くなることはあるのでしょうか?
書込番号:23530876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちなぎさん
おはようございます。
値段に関しては、極端な変動は無いと思います。
ギフト券は結局ヤマダ電機で使うことになると思います。私もギフト券をもらいましたが
ヤマダ電機で使い切りました。ケーブル等の付属品や、他の小物の購入しました。
書込番号:23530891
1点

>ちなぎさん
こんにちは。
テレビの実売価格の推移については、前年モデルの65X9500Gの値動きが参考になります。
下記グラフを2年スパンで見てみてください。
テレビは基本1年は売り続けますので、価格は来年今頃に向けて少しづつ下がりますよ。
https://kakaku.com/item/K0001152456/pricehistory/
X9500Gはコロナの影響で後半は物がなくなって価格が乱高下しました。
X9500Hはまだ出たばかりですが、コロナ禍の影響か最初から価格安めで提案されており、すでに実売25万と安いですね。しかもブラビアロトも今月いっぱいありますよね。ソニーは現在コスパ面では最強と思います。
で、提案された価格ですが、現時点の価格コムの最安値にほぼ合わせてきてますので、悪くないと思います。池袋当たりならあと5-7%くらいは他店競合で下げられるかもですね。地方だとこの辺りで限界かも知れませんが、大都市なら「もう一声」位言ってみてもいいかもです。
書込番号:23530898
2点

前モデルの65X9500Gが大手量販店のヨドバシで264,000円(税込)の終売価格だった位ですからまだまだ下がると思いますよ。更に65X9500Hはkakaku.comで表示される初値が65X9500Gよりも19,000円程度安くて最初から仕切値が低めに設定されていると思います。
そして今回の提示価格ですがヤマダウェブコムで297,000円(税込)ですから本体価格はせめてこれと同じにしてよと言って良いと思います。何かごにょごにょ言うようなら納品日に合わせて先行して安く出来ますねと突っ込みを入れてみるとかでしょうか。どちらにしても買う気度120%なら店も譲歩してくれると思います。
https://www.yamada-denkiweb.com/100991017
書込番号:23531038
2点

先週 池袋のYAMADA で、
税込み32万 ポイント10%、ギフト券3万で、\25,8000相当でした。
ロトは1万でしたが、翌日配送で、保証も6年だったので、即決しました。
今後もっと値引き頑張れそうですが、
購入からの1週間で素晴らしい映像を堪能していてとても満足です。
欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:23531791
0点

ありがとうございます。極端な変動はないのですね!ポイントは小物等で有効活用いいですね。
書込番号:23532526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像など詳しくありがとうございます。福岡なのですが今のところ極端に下がることはなさそうですし妥当なのかもしれませんね。
コスパ最強とのことでやはりブラビアロトが終わるまでに購入しようと思います。
書込番号:23532537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。
参考になります。購入する際はその様に言ってみようと思います!
書込番号:23532546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>800Mbpsさん
ありがとうございます。
欲しい時が買い時という言葉に背中押されました。
値引き頑張りつつ購入したいと思います。
書込番号:23532547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
教えて下さい。
KJ-65X9500H と Bose QC35 をBluetooth接続して使いたいです。
機器を検索しても、出てきません。QC35は接続モードにしてあるのですが。
試しに、その後
Apple air pods proで試したら、そちらの方は接続出来ました。
何故でしょうか?お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
お願い致します。
書込番号:23531305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>金沢スタバさん
こんばんは。
一度テレビの電源コンセントを抜いて、10分ほどそのまま放置してから再投入してみて下さい。ソフト的な一時的不具合ならこれで解消するはずです。
それでもダメな場合、相性かもしれません。
これまでも、ソニーのテレビでBTイアホンが全て認識されるわけではないような口コミは見たことがあります。
書込番号:23531761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
試してみます。また結果は投稿させてもらいます
書込番号:23531857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
教えて頂きありがとうございます。
試してみました。
そうすると出来ました。助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:23531865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





