BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2388
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年3月6日 02:14 |
![]() ![]() |
53 | 15 | 2021年3月5日 23:25 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2021年3月2日 21:29 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年3月1日 22:32 |
![]() |
12 | 9 | 2021年3月1日 19:16 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2021年2月26日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
サウンドバーとの接続の仕方についてお教え下さい。
TV BRAVIA 9500H
サウンドバー ソニー HT-X8500
HDMI ソニー DLC HX15XF
上記を接続する場合
このHDMIはどちらの方向に挿しても使用できるらしいのですが最大限?に活かすには方向があるらしいのです。しかしどちらに挿せばよいのかいまいち解りません。
ケーブルにはsigmal flow→→と書かれています。
素人の考え方ではTVの音をスピーカで出すのだから
矢印の方向にサウンドバーを挿せばよいのでは?
と思ったのですが、
他のサイトでTV側に矢印を挿しましょうと書いてありましたが、詳しく説明されてないのでいまいち解りませんでした。
素人で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:24001881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お魚天国08さん
最大限と言うのは音質の話ですよね?
音は個人々感性も聴力も違うので、どっちに差しても使えるHDMIケーブルなら
ご自身で好きな音が出る方向で良いと思います
どうしても理屈から知りたいならメーカーに確認して下さい。
書込番号:24001898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お魚天国08さん
こんにちは。
方向性は基本的に映像化信号の向きで考えるべきです。
サウンドバーをアンプ+スピーカーと考えると、基本はサウンドバー側の入力HDMIに入れた機器の映像信号をテレビに出力する事になるので、方向は
サウンドバー→テレビ
が正解です。
テレビの音だけはARCで例外的にテレビからサウンドバーにリターンされますが、こちらは音声信号だけですね。
ただ、この方向性、サウンドバーでは逆接でもまず分からないと思います。違いを感じても気のせいかもしれません。
書込番号:24001899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>お魚天国08さん
音質が変わるかは別として、BDなど映像機器を使わずテレビからの音を出すだけなら、方向はテレビ→サウンドバーです。
何かしら機器を繋ぐにしても、テレビ側のHDMI端子を使う場合は同様に、テレビ→サウンドバー。
サウンドバーのHDMI端子に繋いだ場合、音声信号はサウンドバー→テレビ→サウンドバーへと行って戻ってするわけでしょうから、どちらの方向に挿しても同じでは。
書込番号:24002043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このHDMIはどちらの方向に挿しても使用できるらしいのですが最大限?に活かすには方向があるらしいのです。しかしどちらに挿せばよいのかいまいち解りません。
別に、逆に挿したからといって、テレビやサウンドバーが壊れることはありません。
それぞれの方向で挿してみて、自分が「良い音」と聞き分けられるのであれば、その方向で使えば良いのでは?
信号の微妙な違いを確認したいと言うのであれば、計測器を使うしか無いと思いますが...
そもそも、「HDMIケーブル」は、一方通行で考えられたケーブルですが、「ARC」は、それを逆方向に信号を流す事で実現しています。
サウンドバーからの映像・音声信号の方向と、テレビからの音声信号の方向、どちらを重要視するかというのも有るカモ知れません。
<「映像・音声」用の信号線の方向性と、「ARC」用の信号線が逆向きにしているなら、「方向」の意味は有るのかも知れませんが...
書込番号:24002300
1点

>お魚天国08さん
テレビ側のHDMI(ACR)とサウンドバーのHDMI(ACR)を接続しています。
音にこだわるなら HDMIケーブルを1m 5000円くらいなものと交換するだけで体感するほど音質が変わります。
ただ SONYのテレビはサウンドバーと接続した場合 起動時に無音になることが しばしば発生します。
書込番号:24003398
0点

>kumasan001さん
>名無しの甚兵衛さん
>あさとちんさん
>ビビンヌさん
>プローヴァさん
>よこchinさん
皆様、ご回答ありがとうございますm(_ _)m
大変わかりやすく勉強になりました!
書込番号:24004515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
初めて質問させていただきます。
65型(又は60型)の4k液晶で購入を考えております。
本機種と、REGZA-Z740X, VIERA-HX950, AQUOS-CN1(60型)を比較しております。
地デジやBSCS、アマゾンプライムなど幅広く見ております。
重視したいのは、DAZNなどでスポーツ(サッカー)をよく見るので動きの激しいものを綺麗に見たいと思っております。
番組はHDD録画も利用しますが、東芝のタイムシフトは有れば便利かな程度で無くても困らないと考えております。
長く利用したいので価格差(予算)はあまり気にしておりません。
今使っているのはVIERAの古いプラズマなのでどれを買っても満足とは思いつつ、パナソニックは機能が今ひとつという偏見があります(番組表の操作性の遅さなど)。
アドバイス頂けましたら幸いです。
2点

>NSKJさん
>>動きの激しいものを綺麗に見たいと思っております。
>>今使っているのはVIERAの古いプラズマなので
どれ買っても不満かも、
書込番号:23993655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSKJさん
こんにちは
有機は候補にあがらないのでしょうか?
店頭で視聴されるのが一番ですね。
書込番号:23993680
2点

>NSKJさん
この中ならビエラですね。。
テレビの安定度でSONYはお勧めしません。
東芝は録画機能に魅力を感じないなら除外です。
プラズマからならば有機ELが無難だと思いますが。。
書込番号:23993756
3点

>NSKJさん
こんにちは。
全て倍速液晶搭載の液晶上位機種になりますね。
アクオスCN1は伝統的に画質に癖があり明るいシーンの明度が高すぎて白っぽくなったり、その補正が難しかったりするので個人的にはお勧めしません。そもそも画質軸で評価されるメーカーではありませんので上位機種を買うのは勿体ないかと。
東芝は直下型バックライトと部分駆動を搭載するコントラストの良い機種ですが、明るさはミドルレンジ並みである事と、色むら輝度むらが他社比イマイチに感じますね。
機能面では同社独自のタイムシフトマシン機能を持つので、大容量HDDを別途買って地デジをアーカイブしたいなら、これ一択になります。
パナソニックは同社液晶のハイエンドモデルで、ピーク輝度もこの中で一番高いので、HDRコンテンツを大迫力で見れます。OSも安定していて操作性も良く、録画機能もバッチリなので死角がないモデルです。
という事で上記3機種の中では個人的にはパナソニックがお勧めです。
書込番号:23993788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま
ありがとうございます。
有機ELは寿命が短いとか、明るいリビングでは昼間見にくいとか、量販店で聞きまして候補から外しておりました(価格も一回り高い感じでしたので)。
そうなんですね、パナは結構おすすめなのですね。
先日、量販店ではソニーとシャープを見たのですが、正直デモ動画だけだと違いはありますが、こちらが好きという感じもせずにおりました。
パナも見てみたいと思います。
書込番号:23993912
1点

>NSKJさん
>>有機ELは寿命が短いとか、明るいリビングでは昼間見にくいとか、量販店で聞きまして候補から外しておりました。
有機のユーザーですが全くそんな事ないですよ。
拙宅では南向きの部屋の昼間でも明るさ50%程度で十分明るく見れてますよ。
HDRコンテンツでも、有機より輝度が高い液晶モデルは上位機種の一部モデルに限られているのが現状です。
逆に直射日光が画面に差し込むようなお部屋のレイアウトではプレミアム液晶モデル持ってきても映像は見えません(笑)。
量販店ではその時店員が売りたいものを勧めているだけですし、メーカーからヘルパーが大量に投入されていますので、話を聞くにしても注意は必要ですね。メーカー名の入ったハッピを着てる人は要注意です。
長く使いたいとの事、またプラズマからの移行なら、予算が許すなら画質の点で有機がお勧めです。
パナソニック65HZ2000が現状画質音質でベストとなるプレミアムモデルです。かなり高いですけどね。
1800と1000は、2000と比べてピーク輝度が2-5割落ちますが、上記のように十分綺麗に見えます。2000が飛び抜けているだけです。
1000と1800の差は、1800のほうが音質が(2000程ではないけど)強化されてます。
書込番号:23993964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSKJさん
テレビパネルに直接日光が当たる状態でテレビ見ますか?
どのテレビでも見づらいです。。
店頭の一般リビング以上の明るさ環境で見づらいですか?
という観点で考えた方が良いです。
書込番号:23994079
1点

>NSKJさん
こんにちは
後は 予算ですね。
と
操作性の偏見が 突破できるか???
書込番号:23994088
1点

ソニーのこの機種を最初に候補として、量販店で見ていました。地デジでスポーツを見ていましたが、動く選手の輪郭がモザイクががってボヤけて見えました。ソニーのハイエンドモデルなので、そんなことはないと思い込もうとしましたが、他社テレビはそんなふうではなくガッカリして、未だ何も買えずにいます。
今はパナソニックの有機ELを候補に検討しています。 量販店でメーカーの意図的に綺麗に見せる動画ではなく、通常の地上波なんかで比較された方がいいと思います。
書込番号:23994117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
本日お店で見比べてみました。
送り手側による違い(4K放送かどうか)に比べると、メーカーによる違いは色味の好みといった感じでした。
ソニーはくっきりはっきり、パナはソフトで薄めの印象でした。
その分スポーツの4K放送以外だと選手周りがノイズのようになるのも多いように見えました。
有機ELはたしかにきれいですね。ただし価格がかなり上がるので(もともと付属品入れて30万以内ならと思っていたので)スタンドやレコーダー等を入れていくらぐらいになるかというのも見る必要があると思いました。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:23994560
1点

自己レス失礼します。
>ソニーはくっきりはっきり、パナはソフトで薄めの印象でした。
>その分スポーツの4K放送以外だと選手周りがノイズのようになるのも多いように見えました。
上記ですが、ソニーの方が選手周りのぼやけ(ノイズ)が多いように見えました。4KではないBS放送を両方見た感じです。
書込番号:23994573
1点

SONY BRAVIAは外付けのUSBHDDからの録画は1番組のみです
他のメーカーは2番組録画できるのに(4K1番組、地上波&BS放送1番組です)
SONYの考えは別にブルーレイレコーダーを買わせる算段でしょうね
Panasonicは75インチはVAパネルですが
それ以外は視野角の広いIPSパネルです
今はキャッシュバックで65インチ以上は3万のキャッシュバックが受けられるから
他のメーカより割高でもマイナス3万で考えたほうがいいです
ただしAndroidTVではないので今回は諦めました
個人的にはパソコンのモニターのグレードアップで
有機EL最小の48インチ、シャープ 4T-C48CQ1の買いましたが
視野角が広くなくてはモニターして使いものになりませんから
パソコンのモニターとして使用中でも
リモンコンからTV、VODキーを押すだけで切り替わりができるのは便利
AndroidTVの便利な検索も音声でできるのはかゆい所に手が届きます
ダイレクトに切り替えできるのはストレスが無いです
同じリビングにシャープの液晶60インチVAパネルがありますが殆ど出番はないです
それだけ有機ELの画質に満足できています
書込番号:23994669
2点

>NSKJさん
こんばんは。
本機種とパナのHX950を所有しています。
それぞれ一長一短あり好みもありますが、
SONYは映像コンテンツメーカーでもあるので、映画やNHKBS4Kのネイチャー番組だと液晶テレビでは際立っていると感じています。
動きの速い映像は、ボケは気づかなかったですが、速い速度で流れるテロップ等はくっきりしています。
パナ機よりも好きなのは、
映像も好みですし、画面のSONYロゴの下にLEDがあり、このLEDも含めデザインも気に入ってます。
更にVODもMLBやUSAトゥデイ等のアプリも充実しておりトレーニンや音楽アプリもあり退屈しません。
SONYになくてパナ機にあるのは2番組同時録画機能と2画面分割機能が主なものですが、レコーダーで録画していれば不便さを感じません。
2画面分割は買ってみて殆ど使わずにいます。
前述しました映像やネイチャー系の番組があるとSONY機でみたい欲求に駆られます。
パナ機はファミリー向けで万人向け、SONY機は個室や玄人向けに感じます。
この機種を保有していないにも関わらず、この掲示板の薄型テレビカテゴリに張り付いて片っ端からパナ推し、シャープ、SONYネガキャン、液晶テレビを検討しているのに有機ELを勧める方が居ますが、気にしなくて良いと思います。
有機ELは常に焼き付きを気にしながら使用するのは私にはかなりなストレスでした。
気をつけていてもずっと表示されている画面右上のテレビ局名や、画面左上のめざましテレビの太陽マークが焼き付きました。
有機ELから液晶に回帰した経緯を参考までに下記記載いたします。
有機ELも綺麗なのは綺麗というのは
これは間違い無いです。
ただ、その綺麗な設定だと目が疲れる。
で、目が疲れない設定にすると
液晶テレビと結局は輝度が同じになって
有機EL本来の発色を体感できない。
さらに焼き付きって言う不安を抱えて
使い続けるのは?ってなりました。
発熱もあり、プラズマほどではないけど、
消費電力は液晶の約2倍。
パネルメーカーでもある
LGやサムスンもポスト有機ELテレビという
有機ELの弱点を補う次のような次世代テレビを発表している。
マイクロLEDや
QLDE量子ドット、
miniLED、
NeoQLDE、
The Frame、
QNDETVというのを
考えると有機ELの時代は
もう長くない。
結果、成熟した技術の液晶テレビで良いってなりました。
書込番号:23995311 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Blood Orangeさん
どうもありがとうございます。
お話をお聞きして液晶にしようと思います。
ソニーかパナで、あとはレコーダーとスタンドを組み合わせて総費用などを見て決めようかと思います。パナはキャッシュバックしているらしく、レコーダーとセットで5万円ぐらい安いとかで一瞬揺らいでいます(笑)
書込番号:23997227
1点

色々とアドバイスありがとうございました。
結局、Viera 65HX950を購入させていただきました。
SONYとVieraの有機ELと見比べまして、SONYとはbs民放のスポーツ映像を見比べてパナがボケが少なかったことと、有機ELは確かに綺麗で斜めから見ても同じで魅力的でしたが、お店でダイナミックではなくリビングモードで見比べると4K放送でもあまり違いを感じられなかったので価格を考えて決めました。
楽しみたいと思います。
書込番号:24004360
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
皆さんはじめまして。
タイトルにもある通り、現在SONYのX9500HかPanasonicのHX950どちらを購入するか迷っています。
テレビ選びで私が重要視するのは「倍速性能(ヌルヌルであればあるほど良し)」「色の鮮やかさ」「テレビの寿命(最低5年、できれば10年)」この3つです。
また主な用途として、アニメ4割、ゲーム3割、バラエティ2割、映画1割です。
私が店頭で見た限りだと倍速性能はPanasonicが、色の鮮やかさはSONYのほうが優れているように感じました。
どちらにも一長一短ありなかなか自分では答えが出せない状況なので、こちらで購入のアドバイスなどなど色々な意見を聞かせていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23998014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>パブロフくんさん
私ならばパナソニックです。
実際にSONYとパナソニック両方使用比較して不具合が少ないからです。
5年保証は必須ですよ。
ソフト的には近いと思います。
現在使用しているモデル:
パナソニック:55FZ950
ソニー :77A9G
書込番号:23998213
0点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
不具合ですか。
確かに言われてみれば何年も前になりますが、以前使っていたSONYのX9300DはAndroidが悪さをしてか、アプリの強制終了やテレビの再起動がかなりの頻度で発生していました。
ちなみにPanasonicはSONYと比較して物足りなく感じる部分はどこかありますか?
書込番号:23998240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パブロフくんさん
こんにちは
SONYは不具合報告ばかりが目立っているようですが、
そのうち、どんどん解消されていくことでしょう。。。という願望を持っております。
まあパナもSONYも色彩表現は甲乙つけがたいですが、今のところではパナの方が
ここでは評判がよろしいようで。 後はパブロフくんさんが納得できたものを選択できれば
一番かと思います。
書込番号:23998315
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
SONYの不具合の多さは相変わらずなのですね…
それも踏まえた上でテレビ選びを進める必要がありますね。
もう一つ気になる点は今回テレビを置く部屋が北側に小窓が一つあるぐらいでほとんど陽の光が入ってこないような環境です。
なので実際にテレビを視聴する際は暗めの中視聴することになりますが、暗めの部屋での視聴に適しているメーカーまたはモデルというのは存在するのでしょうか?
書込番号:23998380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パブロフくんさん
こんにちは
機種は違いますけど、SONYとパナでは、SONYの方が
若干暗いところでの視聴に軍配が上がりました。
まあどのメーカーでも光度を落とせば、暗い部屋でもほぼ影響なくなるでしょうね。
店頭モードは明るすぎますからね。暗い部屋をヤマダの店舗なんかは、作っているところがありますね。
書込番号:23998394
0点

>オルフェーブルターボさん
なるほど、暗い環境ではSONYのほうが少しだけ優秀なんですね。
以前ヤマダ電機に行った時確かにテレビ売り場だけ他の売り場に比べて照明を暗くしてました。
あの時はPanasonicのGZ2000が主力商品として販売されていて、30分ぐらいその場で立ち止まるぐらい感動しました。
焼き付きの点がクリアされているのであれば有機ELテレビも購入候補に入っていましたが、いかんせん私のように固定された画像が表示されるゲームやバラエティを毎日長時間ではないにせよ楽しむのであれば、焼き付きに怯えながらの視聴になるので泣く泣く選択肢から外しました…
書込番号:23998412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パブロフくんさん
こんにちは。
>>「倍速性能(ヌルヌルであればあるほど良し)」
各社、弱中強みたいな設定が選べますが、強いほどぬるぬるする物体が増えますが、副作用の補間エラーが多く出て、輪郭が不自然になったり動く人物のあとに影が尾を引いたり、といったことが起きます。副作用と効果のバランスを狙うと、設定はせいぜい各社弱くらいになりますが、弱同士だと大差ないです。
不自然な輪郭がソニーで発生した例を下記にあげます(設定効果を落とせば消えるようです)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001085772/SortID=23422600/
>>「色の鮮やかさ」
どちらも特段広色域ではありませんので、基本性能的には大差ないです。デフォルトの画作り(お化粧)ではソニーの方が派手で鮮やかに見える設定、パナソニックは自然に見える設定です。
>>「テレビの寿命(最低5年、できれば10年)」
こればかりは当たり外れ、運次第、なんとも言えません。各社、自社製品の不良率は公表してませんので。
最低5年でいいなら、延長保証が充実しているケーズやビックで買われればと思います。大型テレビに延長保証は必須です。パネルが壊れたら修理費用は軽く10万越えです。
両方とも基本画質には優れ、液晶ハイエンド機として高いピーク輝度を誇りますが、ソニーの方がコントラストが高いVAパネルと部分駆動を採用しており、ややマニアックな成り立ち、パナソニックは視野角重視でコントラスト低めのIPS液晶を搭載し広く受け入れられやすい設定です。
暗いところで電気を消して映画を見るなら黒が浮きにくいソニー、明るいところでテレビを見るなら斜めから見ても色変化が少ないパナソニックという感じです。どちらも水準以上のきれいな画で、好みの領域ですね。
機能面ではソニーの録画機能の低さが目立ちます。裏番組1番組(パナは2番組)同時録画、LANダビング不可能(パナは可能)、オートチャプター機能なし(パナはあり)です。
OSの安定度もパナソニックが上ですね。ソニーはちょくちょくAndroid OSをファームアップしますが、なかなか安定しないようで不具合報告が絶えません。
書込番号:23998445
2点

>パブロフくんさん
私は物足りない部分はありません。有機EL同士の比較だからかもしれませんが。。
あと、音に関しても外部アンプを使っているので安定性の方が気になります。
書込番号:23998480
3点

>パブロフくんさん
私は X9500Gが寝室で、HX950をリビングに設置しています。どちらも55インチ。
色鮮やかさ リモコンの反応では X9500Gのが優勢です
安定感とスピーカーからの聴きやすさでは HX950です。 色合いもX9500Gに負けないくらいきれいです。
X9500Gは サウンドバーと接続した場合に 不具合が多発しています。
テレビ台のサイズが X9500Gだと 横幅が130p以上は必要ですが。HX950なら90p以下でも大丈夫なので既存のテレビ台が使えます。
寿命は どちらもマレーシア産です。
書込番号:23998526
1点

追記
倍速機能ですが
両機とも サッカー中継時のボール、NHK天気予報時の画面の切替、YouTubeでのヒカキンのゲームの表示 どれも違和感ないです。
アニメ好き程度なら 東芝やシャープの最上位機でも値段が安くてお手頃なのでは?
ゲームに凝るなら プレステ5完全対応の次期ブラビアを待ったほうが良いかもね。
総合的に判断したら スレ主さんの好み次第かもね。
書込番号:23998653
1点

再追記
テレビチューナーですが
地デジチューナーはHX950のほうが受信感度が良いです。
例えば 100点満点として X9500Gが65だとHX950は80です。
チューナーの数は X9500Gは各2個ずつで、HX950は3個ずつです。
裏番組を録画する場合はチューナーの数が多い方がいいかも。
Wi-Fiの受信感度はHX950のほうが良いような気がします。
書込番号:23998721
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
リンク先の画像確認してみましたが、確かにこれは不自然ですね。
昔店頭で見たSONYの4倍速はとてもヌルヌルしていてあれこそが私にとっては理想的な映像でしたが、4Kテレビになってからは各社2倍速までと倍速による映像補完は他の機能に比べたらそこまで需要がないのでしょうか…
PanasonicもSONY同様VAパネルにしていれば今ほど悩まずにすんだのですが。
倍速が各社大差ないのであれば、せめて色の鮮やかさだけは抜群な物を選びたいです。
寿命はやはり分からないですよね。
一応購入するお店はケーズデンキで考えています。
プローヴァさんの言う通りケーズデンキは他の家電量販店より延長保証が充実しているので。
機能面の録画機能はテレビと同時に購入予定のレコーダーでカバー出来るのでいいとして、問題はOSの安定性ですね。
せっかく綺麗な映像で楽しんでいてもOSが不安定でそれが中断されたら興醒めです。
>kockysさん
有機ELテレビで外部アンプを使用しているのであれば確かに映像と音共に高水準ですし、不安定さが余計に際立ってしまいますね。
>kumasan001さん
そういえばSONYのテレビスタンドはPanasonicに比べて幅広かったですね。
9500HはSONYの公式サイトに掲載されている寸法図を見る限りだと2ウェイ仕様になっているので55インチならギリギリテレビ台に置けそうです。
倍速はそこまで違いがないんですね。
東芝とSHARPは絵がイマイチ好きになれなくて購入候補から外しました。
PS5に関しては迷っています。
PS5本体を現在入手出来ていないのですが、いつかは入手して遊ぶことを考えると今年発売のモデルを待ってもいいのかなと思っています。
X95Jは65インチからですがスタンドが3ウェイになっているので、恐らく65インチでも置くことが出来るかなと。
チューナーの受信感度にもけっこう違いがありますね…
X9500Gなのか、そもそもSONYだからなのか分かりませんが注意する必要がありそうです。
書込番号:23998966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
下記を参考にGoogleデータを削除し、再起動してもランプが消えません。対処法はありますでしょうか。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00246185?s_tc=cs_gp_somc_tv_faq_hg_uro3
書込番号:23996781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アプリからGoogleをアンインストールし
アップデートすると改善するかも
書込番号:23996804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
ご返信ありがとうございます。
試しましたが改善しませんでした。
書込番号:23996829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました
Googleのアップデートをアンインストールと電源長押し再起動だけでした
あと、自動アップデートを止めないともとに戻ります
書込番号:23996911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつたかしさん
こんばんは。
下記が参考になると思います。最後の方だけ見れば大丈夫ですよ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001247730/SortID=23953128/
書込番号:23996919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f_n_t_さん
ご丁寧にありがとうございます。
>プローヴァさん
まさに求めていた情報です。
ありがとうございます。
書込番号:23997131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
少し古いヤマハのサウンドバー「YSP-2200」と本製品を繋いでおります。テレビ放送からの音は問題無くスピーカーから出るのですが、YouTubeやPrime Videoなどの音が、所々切れるというか不定期に一瞬無音となります。過去のログでも同様!?のような質問が見られるのですが、これは私が使うデバイスの問題または相性なのか、それともAndroid TVの問題なのか、お判りになる方がいらしたら返信をお願いします。
SONY製や他社の新しいサウンドバーなら、こういった問題は発生していないと思われるので、ご自身が使うサウンドバーで問題無く使えているという機種がありましたら、同様に返信をお願い致します。
詳しい皆様からのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。
3点

>きゅん502さん
私はSONY製のサウンドバーを使用していますが、たまに数秒間無音になりますね。あまり気にしてないですがアップデート等で改善されるかもですね。
書込番号:23967900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅん502さん
こんにちは。
YSP-2200ファームアップのお知らせが過去出ていますが、やられていますか?
https://www.yamaha.co.jp/service/2011/11021701.html
一方で、
>>音が、所々切れるというか不定期に一瞬無音となります。
本機含め、ソニーのAndroid TV機種に関しては、ファームウェアの問題でこのような症状は最近数多く報告されています。
ソニー製、非ソニー製のサウンドバー、AVアンプ等含め種々の外付けオーディオ機器に対してランダムに起こっているようです。相性があるようで起こらない人は起こらない、みたいな感じです。
おそらくハード的な不具合ではない可能性が高いのでしょうが、安定ファーム等は存在しませんので、次回のファームアップを待つか他社機に入れ替えるかしかないと思いますよ。
書込番号:23967916
1点

>きゅん502さん
過去傾向からテレビ側の問題ですね。サウンドバー変えても解決しないと思います。
テレビの変更が必要です。
書込番号:23967946
2点

>きゅん502さん
安定しているファームウェアの4770なら問題ないですよ
書込番号:23968000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shingo0348さん
返信ありがとうございます。
やはり同じ様な症状が出るのですね...汗
アップデートでの改善を期待したいと思います。
ありがとうございます。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
YSP-2200のファームウェアのアップデートは行っておりませんでした。
少々複雑な方法となるようですが、チャレンジしたいと思います。
やはりAndroid TVのファームウェアでの問題でもあるようですね。次回のアップデートに期待します。
ありがとうございます。
>kockysさん
テレビの変更ですか...汗
映像のクオリティや古いですがスピーカーの音質を気に入っており、できれば変更はしたくないのです...
また新しいテレビを買うこともコスト的にも避けたいですし...この音の問題が目にというか耳に気になっており解消を期待して投稿しました。
いくつかの返信からは難しい状況(テレビの変更)が、必要になりそうなことは理解できました。
ありがとうございます。
>f_n_t_さん
安定しているファームウェアの4770なら問題ないですよ
こちらですが、読み解けていなく申し訳ありませんが、テレビのファームウェアのお話しでしょうか?
現在最新!?と思われる、PKG6.4960.0628JPAというソフトウェアになっております。
数値的な違いもあるので、このバージョンのお話しではないですよね...
その安定している4770のお話しを詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23968358
0点

>きゅん502さん
https://www.sony.jp/bravia/update/
4960は現在不具合につきDL停止になってます。
この辺りも影響しているはずです。
兎に角SONYは外部機器との連携で音が出なくなる不具合多過ぎです。
f_n_t_さんが書かれているものでも組み合わせによっては不具合出る可能性はあると思います。
私が使ってるアンプとの連携はずっと安定しません。。パナは問題無かったのですが。。
書込番号:23968409
1点

>きゅん502さん
4770は下記。昨年6月の古いファームです。
https://www.sony.jp/bravia/update/usbup20190604.html
お使いのテレビの現状のファームがこれより低いバージョンの場合のみ適用可能です。
これより進んだファームの場合はダウングレードはできませんので次回アップを待つしかないです。
4960は最新ですが、問題があり公開停止になっています。
書込番号:23968500
2点

>kockysさん
再度の返信ありがとうございます。
ホントSONYさんにはこの問題の解決、頑張って欲しいです。
今回の回答で私以外に困っている方が多くいることがわかり、自社のサウンドバー購入キャンペーンなども行っていましたが、その前に快適に聞ける環境の整備が大事だと思います。私などは古い他社の機種なので相性なのかな...と、諦めるユーザーもいるかと思いますが、同じSONY製のモノを購入しても問題が発生するというと、ホント今後は他社のテレビを検討することになりますね。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
今一度リリースされるであろうアップデートに期待をして、快適な視聴空間作ってくれるSONYさんには期待して待ちます。
多くの方にアドバイスを頂きましたので、こちらにてこの質問はクローズします。
ありがとうございました。
書込番号:23970182
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
昨年年末に購入した頃には気づかなかったのですが、購入から1ヶ月経った頃、朝から電源を入れると、画面に紫色の細い横線が出るようになりました。
紫色の横線が出るのは一瞬ですが、今後この線が常時出たり増えたりするのではないかと不安です。
55型のクチコミにも同じ症状の方が口コミを投稿されているみたいです。
量販店に症状を伝えたところ、後日ソニーから症状の確認に来るとのことでした。
不具合であれば初期不良で交換を依頼しています。
同じような症状の方がいらっしゃれば、その際は初期不良による交換または修理、どちらでしたか?
書込番号:23959884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーの修理担当に2度見てもらうも改善せず、結局新品と交換になりました。
ピンクの線が出るのはマザーボードの不具合と説明を受けました。
書込番号:23989484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源投入時の瞬間なのですよね?
液晶なので壊れないとは思いますが
何が原因なのか、より詳しく知りたいですね
本体交換なので、基板交換でも直らないとは
書込番号:23989802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





