BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2388
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 6 | 2021年6月11日 20:58 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2021年6月5日 22:53 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2021年6月4日 22:49 |
![]() |
9 | 2 | 2021年6月3日 08:37 |
![]() |
12 | 8 | 2021年5月21日 00:48 |
![]() |
17 | 6 | 2021年5月14日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
OLED48CXPJA [48インチ]
LG
テレビとSONY X9500H 49インチ
値段があまり変わりませんが、どちらが
性能面や操作性いいですか?
液晶テレビでは、SONYのハイエンドモデルですが
LG製品 テレビ どちらが綺麗ですか?
書込番号:24179695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うららうらら7さん
視聴する使用環境で決めるべきかと思います。
有機ELはやや暗いので明るい居間で昼間に見る機会が多いなら液晶がお勧めです。
このLGモデルは見たことありませんが、同型のソニー有機EL(パネルはLG)
との比較では価格差程の優位性は感じませんでした。
パネル寿命は液晶の方が長いと言われてますので長く使用するのであれば液晶ですかね。
店頭で比較されて互角ならSONYブランドをお薦めします。
書込番号:24179928
4点

>うららうらら7さん
X9500Hは液晶の中ではハイエンド機種ですが、画質に関してはパネルが根本的に異なりますので、液晶では有機には勝てません。C9PJAの方が画質は上です。有機が暗いという人がいますが、使ってない人のご意見かと。
有機を購入した人は多くの人が明るさを下げて使っています。明るすぎる店頭ではわかりにくいですが、自宅環境では有機も十分以上の明るさを持ちます。コントラストは有機は真に無限大ですので、黒は本当に真っ黒です。部屋を暗くして映画を見ると無様に黒が浮いてしまう液晶では到達できません。
有機は色彩も格段に鮮やかです。
有機の画質の良さはとてもわかりやすいので、自宅環境で横並び比較すれば10人が10人有機を選ぶと思いますね。一度有機を選んだ人は液晶にはもう戻れないという方がほとんどです。
ソニーは録画機能が他社比非常に弱いですが、LGでも裏番組2番組録れるのにX9500Hは裏番組1番組しか録れません。
パネル寿命はバックライトが劣化する液晶より有機ELの方が実際は長いと考えられています。今のところまだ有機は出て数年なので、実時間末期寿命が見えていません。LGの役員は10万時間とコメントしていますので話半分でも1日5時間使用で27年持つ計算になります。液晶でもバックライト寿命が精々数万時間なので有機が液晶より寿命が短いというのは根拠のない意見になります。
書込番号:24179980
5点

どちらも高級機ですし、真っ暗な部屋でない限り、画質については見分けられないと思いますよ。
あとは、機能や操作性を調べて決めてはどうでしょう。
書込番号:24179996
2点

画質でいったら有機です。液晶はどんなハイエンドでもうっすら白く(黒い部分でよくわかる)なりますが、有機は真っ黒に出るのでこの部分の影響はどんなものを観ていても違いが出ます。液晶はバックライトで明るさを出してるので、今まで明るさ全開とかで観ていた人は確かに最初は暗く感じるかもしれませんが、すぐに慣れるしむしろ有機の明るさのが自然と感じるでしょう。個人差がありますが長時間観た時の目の疲れ方も違います。我が家も有機ですが1番落ち着いた標準モードの明るさ半分で十分で、逆にこれくらいが1番綺麗に映ると感じます。
それとバックライトで照らしてる大画面液晶はこの時期熱を持ちますが、有機はまったく熱くなりません。
書込番号:24180000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うららうらら7さん
>LG製品 テレビ どちらが綺麗ですか?
綺麗と感じるポイントは人それぞれなので、実際に自分の目で見て確認することをお勧めします。
こいうのを読むと、LGを買いたくなるけどね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1298133.html
書込番号:24180037
1点

プロフェッショナルに限らずアップルもいよいよ採用を始めてますが、
高細分割FALDを積んだLCDが圧倒的に上、で確定ですね。
テレビでもSONYのZ9シリーズは別ですが、普通のLEDだとなかなか十分なFALDは難しかった
今はOLEDを超える、なんて楽勝で実現してますからね。
mini LEDだとテレビでは現状TCLが一番進んでるのではないですかね・・
書込番号:24183565
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]

>うららうらら7さん
倍速補間は設定があります。補間を強くしすぎると副作用が出るため、副作用を減らすにはいわゆる弱程度の設定が必須です。
この状態では補間性能に大差はありません。
書込番号:24172957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONY製品の方が倍速性能面いいですか?
X9500H
書込番号:24174133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]
【比較している製品型番やサービス】
パナソニックHX850 JX850
【質問内容、その他コメント】
SONYのX9500Hとパナソニック製品 シャープなど
国内メーカー品と比較して
SONYの方が画質や性能などはグレードが上ですか?
書込番号:24169872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うららうらら7さん
こんにちは。
国内メーカーはソニーとパナソニック、
海外メーカーは東芝、シャープになります。これらは資本の話です。
個人的な(あくまで)イメージだと、
ソニー、パナソニック>東芝>シャープ
という感じです。
画質と言えば、例えばソニーでもハイエンドモデルとエントリーモデルでは見る人が見れば全然違うものということになりますので、ソニーだと盲目的に何を買っても大丈夫、ってことにはなりません。
ちなみにソニーX9500Hは液晶ハイエンドモデルなので、パナソニックで比較するならHX950になります。
ワンランク下のミドルレンジモデルの商品だとソニ−はX8500H、パナソニックはHX850になりますね。
Hで始まってたりHが末尾にあるのは20年モデル、Jは21年モデルです。21年モデルはまだでたばかりなので、値段は割高になりますね。
書込番号:24170209
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【比較している製品型番やサービス】
>パナソニックHX850 JX850
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001252080_K0001247731_K0001344517&pd_ctg=2041
>【質問内容、その他コメント】
>SONYのX9500Hとパナソニック製品 シャープなど
>国内メーカー品と比較して
>SONYの方が画質や性能などはグレードが上ですか?
パナソニックだと、
https://panasonic.jp/viera/products.html#4k_lcd
ソニーだと、
https://www.sony.jp/bravia/lineup/
<液晶テレビだけで絞れないm(_ _)m
で、「左上」にあるほど上位モデルとして位置付けられています。
コレで見ると、「ブラビア」は、「X9500H」よりも左側は、「8Kテレビ」か、今の新しいモデルしか有りません。
一方「ビエラ」は、「HX900」「HX950」や「JX900]「JX950」があります。
つまり、「(当時)ブラビアの液晶テレビで最高グレードのX9500H」と、「(当時)ビエラの液晶テレビで3番目のグレードのHX850」や「ビエラの液晶テレビで3番目のグレードのJX850」と比較している事になります。
もし、
「JX950」>「JX900」>「JX850」
「HX950」>「HX900」>「HX850」
「 X95J 」>「 X90J 」>「 X85J 」
「X9500H」>「X8550H」>「X8500H」
程度のグレードの違いであれば、「HX950」や「JX950」はもっと売れるでしょう(^_^;
現実は、
「JX950」>「JX900」>「JX850」
「HX950」>「HX900」>「HX850」
「 X95J 」>「 X90J 」>「 X85J 」
「X9500H」>「X8550H」>「X8500H」
こんな感じなのでは?
テレビの年次改良なんて、大して変化は無いと思われますm(_ _)m
<有れば、製品ページでもっとアピールするでしょう(^_^;
また、一番重要な事ですが、「画質」というのは、「個人の好み」が多大に含まれます。
<異性の好みと同じです。
なので、「他人にこっちが良いと言われたので買った」事で、後悔する事もよく有ることです(^_^;
今なら、まだどちらの製品も置いて有ると思いますので、量販店に行って、実際の映像を確認して下さいm(_ _)m
<無くても、一番新しい「X95J」と「JX850」を比較すれば大体見当が着くと思います(^_^;
「JX950」とも比較してみて下さいね(^_^;
その上で、「どっちが良いのか分からない」なら、その程度の違いなんです。
プロの目で見てどこまで分かるかというレベルの場合も良く有ります。なので、素人が「この映像処理は・・・」なんて気付くとは思えませんm(_ _)m
後は、「性能」については、「何の性能を重視するのか?」です。
「画質の性能」であれば、上記の事を踏まえ、判らないのであれば、他の要素で決めれば良いとも追います。
デザインだったり、価格だったり...
後、量販店なら、「リモコン」も置いて有ると思うので、実際に操作もしてみて下さい。
テレビの映像だけ見て購入して、実際に家に置いて操作し始めると「使い辛い」なんていう書き込みも散見しますので...
質問内容だけだと、「テレビ視聴」以外の機能を使う予定が無いようにも見えますが、ネット動画を見たいなどなら、その辺の操作も確認して下さいm(_ _)m
書込番号:24170262
2点

SONY X9500Hは、パナソニック製品より画質綺麗ですか?液晶テレビでは
書込番号:24172359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うららうらら7さん
ハイエンドモデルのX9600HとHX950を比べるなら、ピーク輝度は同等、コントラストならX9500H、視野角の広さならHX950でしょう。
何を優先するかで選択は変わると思います。
ミドルレンジモデルのHX850と比べるならハイエンドモデルのX9500HやHX950の方が上です。
書込番号:24172383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
KJ-55X8550HとKJ-55X9500Hで悩んでいます。
共に、ヤマダ電機店舗にて
8550Hが税込118602円、
9500Hが税込148000円で
提示してもらいました。
9500の方がクチコミ等もよく、3万の差額なら9500Hのほうがいいんでしょうか?
また、この価格帯はみなさんどう感じますか??
ご感想とうよろしくお願いします。
書込番号:24167172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9500と8550でお迷いとのことですが、両器を横並びで見られましたでしょうか?私も8000か8550を買う予定で量販店に行ったところ、55インチの8000と8550と9500が横並びで置いてあったので同じチャンネル(相撲でした)同じ画質モードにて視聴してみました。どれも綺麗ですが映像の明るさや発色が全く違いました。明らかに9500がすぐわかるくらい肌の色の発色が綺麗で8000と8550は少しくすんだ感じでした。横並びでなければどれも綺麗だと思ったと思います。
このことから自分には予算オーバーでしたが5年以上は使うことを考えて9500一択になりました。
家で横並びにして比べることは無いと思いますのでどちらでも満足だとは思いますが、テレビを見てキレイな発色だなぁと思う度に9500を奮発して買って良かったと思っていますし来客にテレビの画像を褒められることもあります。
あとは正面以外から見ることが多いなら9500でしょうか?横の方から見た時の差は歴然でした。
スタンドのデザインなんかは8550の方が好みではありますがサウンドバーを置かれるなら端っこのスタンドもなかなか使い勝手が良いですよ。
書込番号:24169348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありですさん
こんにちは。
両機の一番大きな差は画質です。
X9500HはHDRでのピーク輝度1200nitに迫る高輝度モデルですが、X8550Hは600nit前後です。
この差はBS4KやNetflixなどのHDRコンテンツでははっきりわかる差になりますが、地デジ等のSDRコンテンツでは差はわかりません。
また、X9500HはVAパネルと部分駆動でコントラスト値も4000:1レベルになりますが、X8550HはIPSパネルなので1000:1切る位の性能です。これは暗い部屋で映画などを見る際に黒浮きの差となってわかりますが、明るい部屋では判別は付きません。
視野角特性はIPSパネルのX8550Hは原理的に良好ですが、VAパネルのX9500HもX Wide Angle機構で視野角を改善しておりVAとしては異例によい視野角特性となっています。
明るい店頭で画質パラメーターを合わせて地デジなどで横並び比較しても差はほとんど出ないですが、上記のようなシーンでははっきり差は感じられます。それが3万円分に相当するかどうかは個人個人の考え方次第でしょう。
X9500Hは液晶ではいまや数少ない真のハイエンド液晶モデルで画質は良好ですが、画質軸でいえば有機ELの方がさらに上ですので、X9500Hの良さもあくまで液晶の範疇では、ということになりますね。
書込番号:24169596
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
購入して半年程度経過しているのですが、
ここ数日でNetflixやAppleTVアプリで動画視聴中に動作がもっさりとし、動画が再生できなくなる症状がでてきました。
設定でアプリを落として再起動しても変わらず。
TV自体の再起動をしようにもシャットダウン中にフリーズして再起動すらできず、コンセントを抜くはめになります。
その後はしばらくは普通に視聴出来るのですが後に同様の状況になってシャットダウン失敗、コンセントから電源抜くということを繰り返しています。
ファームウェアは最新状態となってしばらく経っているのですが同様の症状の方いますでしょうか?
書込番号:24143129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ここ数日でNetflixやAppleTVアプリで動画視聴中に動作がもっさりとし、動画が再生できなくなる症状がでてきました。
>設定でアプリを落として再起動しても変わらず。
「キャッシュの削除」は試しましたか?
書込番号:24143182
0点

返信ありがとうございます。
試してみましたが症状変わらずでした。。
というよりキャッシュ削除を実行してもキャッシュサイズが削除前と表示が変わらないので正しく削除できているのかがわかりません。。
書込番号:24143589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV自体の再起動をしようにもシャットダウン中にフリーズして再起動すらできず、コンセントを抜くはめになります。
>その後はしばらくは普通に視聴出来るのですが後に同様の状況になってシャットダウン失敗、コンセントから電源抜くということを繰り返しています。
との事ですが、コンセントを抜いた後はしばらく放置していましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24144975
0点

はい、サポートサイトに従って放電されるまで放置した上で再接続しております。
HDMIに接続しているPS5やPCの稼働中は問題起きておらず、androidアプリ利用中のみなんですよね。
一度この症状になったときに再起動ではなく、ただの電源オンオフも試してみようとしたところ、電源オフはできてもその後の電源オンができないことがわかりました。
本体の電源ボタンでも反応なし。その時もコンセント抜き差しした後は電源オンはできるといった具合です。
書込番号:24144985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
キャッシュ削除後の反映は内部演算後になるので、タイムラグがあります。
まずはお買い上げに戻す初期化(デバイス設定、リセットの項目の中だったかな?)、それで直らなかったら、出張修理を保証中に呼ぶほうが良いかと。
書込番号:24145205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
各種ログイン情報等もリセットされるので最後の手段と思っていましたが、ほかになさそうなので試してみたいと思います。
それでもだめなら出張修理お願いしてみます。
書込番号:24145727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るだけ読み書きの速い「USBメモリ」を購入して背面のUSB端子に挿して「拡張ストレージ」の設定をしてみては?
https://youtu.be/GqnmeMEEowo
書込番号:24147004
0点

ん〜…
その前にストレージの空きを確認すべきでは?
ストレージの空きが無いなら拡張して意味あるだろうけど、空きあるのにわざわざ外のストレージに読みに行くほうが誤動作誘発する可能性高いかと。
パソコンには程遠いアンドロイドTV。
書込番号:24147022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500H [49インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種でもアップグレード可能なのでしょうか?
「AndroidTV」のバージョンアップ(アップデート)はあっても、別のOSへの換装は無いと思いますm(_ _)m
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=89AC6CA8&searchWord=X9500H
書込番号:24112114
2点

>littlemmmさん
こんにちは
Android9ベースの従来のAndroidTVに対して新しいGoogleTVはAndroid10ベースが基本とのことです。名前を変えただけではなく、UIも変更になってますね。
過去機種でAndroidからGoogleTVへアップされるかはソニーとgoigle次第なので誰にもわかりません。
ただ、過去の機種をみてもAndroidのメジャーバージョンアップをしたケースはありましたので、少なくとも昨年モデルのX9500H位ならAndroid9から10 (GoogleTV)へのアップ程度はされても不思議はありません。
開発工数が不足していると考えられるTV用プラットフォームでは、UIも何種類も対応わけしたくないのが普通なので、UIも新しくされるのでは?
以上あくまでguessです。
書込番号:24112174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。
まだ何も確定していないようですね。
頂いたURLに時々行って確認してみようと思います。
Androidのバージョンまで異なるとなると期待薄な気もしますが過去事例もあるようですし期待することにします汗
書込番号:24112283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Netflix、Amazon、ディズニープラスを契約してるが、複数の動画配信サービスからオススメを一括管理出来そうでぜひ欲しい機能ですね。
LINEでSONYに問い合わせら詳細な情報を持ち合わせておりませんと回答がきました。
古いテレビは期待できませんね。
書込番号:24113960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらくアップデートされると思いますよ。
理由としてはGoogleTVはAndroidTVのインターフェイスと名称を大きく変えてはいるが、
AndroidOS(9->10)であることを鑑みると、ただのリブランド&OSアップデートです
次に、本機種は上位機種なのでチップ性能も高いですし、パフォーマンス面で9->10で打ち切られる程の処理速度が必要
というのは考えにくそうです。
そして、SONYは結構古い機種でもOSアップデートをすること、が要素となります。
かなり古い機種(8300D)でもこのGWにAndroid9へのアップデート配信があったぐらいです。
上記を考慮すると、期待していいと思っています。
書込番号:24131319
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





