BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ] のクチコミ掲示板

2020年 6月13日 発売

BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]

  • 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
  • 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
  • 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル バックライトタイプ : 直下型 BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のオークション

BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]

BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ] のクチコミ掲示板

(3168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

購入検討しています。

2020/11/06 04:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]

スレ主 かー^_^さん
クチコミ投稿数:1件

このサイズを検討していて、今のテレビ台では足場を内側に向けて置かなければいけないんです。
テレビ台を買い直すのも一つの案なんですが、今のを気に入っていて悩んでいます。
足場を内側に向けて設置すると安定性は大丈夫なのでしょうか?
あとは内側に向けて設置した時のデザインはどんな風になるのか?ホームページの写真では分かりにくかったので、実際に内側に設置している方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:23770462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/06 06:11(1年以上前)

「『脚(スタンド)について』」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247730/SortID=23545364/
上記のクチコミで

>僕は、以前使っていたテレビ台が小さいので、脚は内側にしました。
>全然問題なく、安定しています。

という方がいました。

書込番号:23770490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/11/06 06:31(1年以上前)

お早うございます。

サイズ違いだと思われますが参考になる写真をいくつか紹介します。1枚目の写真は距離をやや取って全体が撮影されたものです。2枚目の写真は内側向きのスタンド部分の拡大写真です。ホームページの写真は影の処理が良くなくて螺旋状のように見えますが実際は直線基調です。
https://nakamura.yokohama/wp-content/uploads/2020/04/DSC06488.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20200402-1009317/images/008l.jpg

書込番号:23770515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/11/06 06:56(1年以上前)

>かー^_^さん
こんにちは。
メーカーではスタンド外側でも内側でも転倒試験、耐震試験等は独自にやっていますので安定性は全然問題ないですよ。

見た目は外足の方がもちろん安定感がありますが、そこはテレビボードが好みということなら仕方ないですよね。

見た目の安定感を考えるとテレビの幅よりボード幅は広くあるべきです。感覚的な話なのでこればかりはどうしようもないですね。

書込番号:23770542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:169件

2020/11/12 13:18(1年以上前)

>かー^_^さん
サイズ違いですが75型を内側向きで設置しています。
安定性としては特に問題があるように感じておりません。

外向きの方が枠と足場が延長線上になる為、
没入感が高いとの意見もあるようですが、
視聴時は足ではなく画面を見るので気にならないと感じております。

位置的な問題はサウンドバーなどを設置する際に
干渉するかしないかどうかぐらいだと思っております。

足とテレビボードの接地面が硬質のゴムだか樹脂になっているので、
テレビボードの上面がつるつるしていると(木や樹脂よりも摩擦が少ないガラスやガラストップだと余計に)、
指で押したぐらいで少し横滑りする感じがしたのが個人的に気になりました。

書込番号:23783296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

早い動きの対応

2020/11/02 00:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]

クチコミ投稿数:661件

本機は倍速で動きに対して強いモデルですが、有機ELには負けるのでしょうか?
有機も倍速なので同等でしょうか?

書込番号:23762329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/11/02 02:09(1年以上前)

MANIFATTURAさん

結論から言いますと有機ELの圧勝ですし動画解像度は残念ながら約10年前の4倍速の2Kブラビアよりも劣ります。

液晶や有機ELの動画の残像を限り無くゼロにするには、徹底的なホールド時間の短縮がカギです。ソース元は不明でうる覚えですが、液晶は15倍速、有機ELは6倍速、これ位の技術が必要みたいです。

残像ながら動画に強いブラウン管やプラズマは、今や市場に出回ってません。

安心して高画質な動画が楽しめるクリスタルLED(クレディス)等のLEDディスプレイの一般商品化を切に願います。

書込番号:23762422 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件

2020/11/02 23:35(1年以上前)

やはり有機ELの方が上回りますか。
それなら有機ELの方が良いですね。

書込番号:23764135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/11/03 02:38(1年以上前)

MANIFATTURAさん

液晶は画質では有機ELにどう逆立ちしても勝目はありません。

ただ、有機ELにも弱点が有ります。

それは、固定パターン(時計や局名ロゴ等)を常時表示すると液晶に比べて画面焼けし易い事です。

何れを選んでもメーカーデフォルトのダイナミックモードは使用せず視聴環境に合った適正な明るさと映像調整をオススメします。

より高画質で楽しめて長持ちします。

書込番号:23764334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/11/03 21:02(1年以上前)

65X9500Hを購入した者です。
先日家電量販店にて9500と8550と8000と、同じ映像で比較映像が流れていましたが、9500Hだけは抜群に綺麗でしたよ。
実際所有していても残像が気になるようなことはありません。
ゲームをする場合はソフトによっては気になることがあるかもです。
8550や8000では早い動きは厳しいでしょうか。
価格相応でしょうね。

書込番号:23766226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2020/11/04 23:52(1年以上前)

おちゃこしさん
液晶でも、9500Hレベルになるとかなり動きには強くなってますよね。
比べれば有機には負けるんでしょうが、なんとか許せる範囲ですよね。

書込番号:23768500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

有機ELと比べて

2020/10/30 20:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]

クチコミ投稿数:661件

この商品目当てにお店に行ったら、有機ELを強く勧められました。
確かに色は濃くハッキリしており綺麗ではありました。
映像によっては、本機もかなり綺麗に見えましたが、やはり有機ELの方が断然上ですかね?
有機ELの方が劣るところもあるのでしょうか?
サイズを55にして、有機ELにする方がいいのか迷います。65の迫力は捨て難いですが。

書込番号:23757444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/30 20:44(1年以上前)

>MANIFATTURAさん

断然かどうかは個人で判断するしか無いです。
自宅で部屋を暗くしてみる映画は良いですよ。

ネックは有機ELは上位機種になるので液晶比で高いことです。
有機ELも安くなってきてます。65型の有機ELが良いと思います。

書込番号:23757526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件

2020/10/30 20:53(1年以上前)

お店での4K映像のデモでは、9500Hもかなり綺麗で、色の好みの問題かなと思える感じではありました。地デジで人の肌の感じは有機ELが自然には見えましたが。
家で見ると明るいお店で見るのとまた違いそうですが。今がフルハイビジョンの50インチのプラズマなので映像の質が落ちないかが心配です。
落ちないならコストパフォーマンスの高い液晶な方で満足するんですが。有機ELは高いんで。

書込番号:23757544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/30 21:03(1年以上前)

>MANIFATTURAさん

プラズマのような自発光の自然さと比較すると液晶だと違和感を感じる可能性はあります。
こだわりが無いならば液晶でも良いとは思います。
しかし、プラズマを選択した際にも液晶はあったはず。そこからの乗り換えならば自然と有機ELをお薦めします。
高い安いは主観ですが。。ソニーの65A8Hが価格コム最安値で30万代前半。
数年前ならば50万台開始のレベルでした。十分値は落ちてます。

逆に液晶が落ちすぎという事もあるのですけど。。

書込番号:23757567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:661件

2020/10/30 21:15(1年以上前)

久しぶりにテレビの購入を検討していますが、液晶も進化し、有機ELに近づいたなとビックリしました。
昔は、液晶の人肌の白飛びが嫌でプラズマにしました。最新の高級機は進化してると期待してますが。
それでも地上波の映像での人の顔は番組によっては白っぽく見えるような。よく見える時もあり迷いますね。有機ELの方でも、リアルな感じに見えない時もあり、映像の質の問題なのかよくわかりません。

書込番号:23757588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


A-さんさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件 BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]のオーナーBRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]の満足度3

2020/10/30 23:06(1年以上前)

なんでもそうですが基本的なことを比べても差はなかなか分かりません

確かに手の届く感じのフラグシップ液晶も画質が向上してますし、価格やその他特性を比べると十分頑張ってますが黒が多いシーンや映画の字幕のハローなど苦手なところを考えると純粋な動画視聴では有機ELの方が満足度が相当高いと思いますよ

地上波ソースなんかなんなら8000Hでも問題ないというか差をほとんど感じません、肌の色とかは色んな意見がありますが結局設定次第でその設定の弄りやすさは東芝>ソニーです

書込番号:23757790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/10/31 00:10(1年以上前)

>MANIFATTURAさん
量販店は自宅の10倍近くの照度が基準になっていますので、明るすぎることが多いですからね。
自宅環境くらいの照度下で見たら、全然違って見えると思いますよ。

画質の比較には環境と経験値どちらも必要です。
環境の方は、ヤマダ電機の大型店で大塚家具のソファとテレビを一緒に展示してるようなお店が照度を落としていますので比較視聴におすすめです。

書込番号:23757896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 04:34(1年以上前)

SONYのTVは40→46→55→55→65インチへと買い替えてきましたが、このX9500Hが一番動作が軽くて値段も安価で気に入ってます。私も55の有機ELと65の液晶で迷ったのですが、以前違うテレビの書き込みで、迷ったら大画面がオススメとの書き込みがあり、参考にして65を購入しました。55の有機ELを購入はしておりませんが、この選択は間違いではなかったと強く確信しております。
 やはり大画面は正義です。Netflixでみる海外ドラマは迫力がありますし、当たり前ですが、画質も以前のモノよりかなり進化しております。
 私は強く65の液晶をお勧めします。

書込番号:23758041 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/31 05:41(1年以上前)

>MANIFATTURAさん

Panasonicではありますが、有機も液晶もプラズマも併用しています
確かに漆黒の表現など有機の描写力に感嘆する時もありますが、私自身はあくまで「時もある」程度です

私は様々なソースを流し見していることが多い、普段使いの比率が高いのでそういう所感なんですが、常に映像鑑定人のように画面を精査するような使い方でない限り、現代の液晶で満足できると思いますよ

有機はパネル寿命が短く、焼き付きやすいというデメリットも聞き及んでいます

予算の都合でサイズか有機かの選択を迫られているのだとしたら、断然サイズを優先されることに一票を投じます
サイズは画質の差なんてレベルを超えた、圧倒的な差を常に体感する基本項目ですから

あと、B/Cで言っても液晶が有利かと
価格が下がったと言え、有機はまだ相当価格の下ぶれ余地はありますが、枯れた技術の液晶はほぼ限界価格とも感じますし、お得感も上手です

書込番号:23758073

Goodアンサーナイスクチコミ!17


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/31 07:27(1年以上前)

>MANIFATTURAさん

画質観点から書きます。最初に書かれている「白飛び」ここをどう捉えるかが気になります。

私の場合はプラズマ65型=> 液晶4k 58型 => 有機EL 55型 => 有機EL 77型と追加して来ました。
最後の二つを使用してます。

特に映像鑑定をしてるつもりはなく普段使いで映像を自然にみたい。そうしないと違和感を感じて嫌になる。
ただそれだけです。

液晶と有機ELでは色の表現性がちがう。店頭で液晶と有機ELの展示境目がわかる程度には違うと感じます。
液晶の方が白っぽいと感じます。これは色の表現性が高いために違いがわかるのだと思います。

決めるポイントは以下だと思います。
・色の表現性を満足できるか?
 これがプラズマから液晶に変えて問題ないと思うならば大きさをとって65型が良い。
・プラズマの決め手にした「白飛び」などの違和感を感じるならば有機ELにすべき。

これはどう感じるかの本人次第です。

書込番号:23758145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/10/31 09:59(1年以上前)

>MANIFATTURAさん
有機と液晶はパネルの原理から異なりますので、映像品質を決める個別画質要素にかなり差が生じます。

有機が液晶に比べて勝る画質要素は下記になります。
・コントラスト
・黒の沈み
・暗部階調再現性
・暗部の色乗り
・鮮やかな色彩
・色むらの少なさ
・輝度むらの少なさ
・黒むらや四隅黒浮きのなさ
・部分駆動の瑕疵(ハロや輝度低下)がない
・視野角特性の広さ
・画素応答速度の高速さ
・映り込み反射率の低さ

液晶ハイエンド機種限定ですが、ハイエンド液晶機が有機を上回る項目は、平均信号レベルの高いシーン(白っぽいシーン)での輝度くらいですね。白っぽくないシーンでの輝度感は互角です。

上記の差の殆どは実測でき、実測値も海外サイトにある物理的な差ですので逆転しようがありません。

ただ、画質の差を見わけるにはある程度経験値が必要になりますし、差がわかったとしても値段差に対するバリューをどう考えるかは個人個人考え方の差はあろうかと思います。

まずはヤマダの大型店など適切な店頭照度下で差がどの程度わかるか、それに対してどの程度の対価と考えるか、と言ったところかと思いますね。

ただ画質差とサイズ差は全く尺度が異なる要素で、どちらを取るかはある意味究極の選択です。
スレ主さんの場合、有機の65を選べれば後悔はないと思いますが、55の有機を選んだらやっぱり65が欲しかったとなるでしょうし、65の液晶にしたらしたで有機ならもっと綺麗だったのでは?となる可能性があります。

実際に小さい有機を選んで画質の良さに毎日感動してるとおっしゃる方もいらっしゃいますし、大きな液晶を選んで有機にすりゃ良かったと後悔される方もいらっしゃいます。

最終的にこれは自分で決断するしかないですね。迷ったらサイズの大きい方、というのは液晶複数機種内では成り立っても、液晶と有機が候補に混在している場合成り立ちません。

書込番号:23758361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:661件

2020/10/31 19:07(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
私が持っているパソコン用のEIZOの高級機のディスプレーは人の顔も綺麗に写ってるように見えますが、それが満足できるなら、9500Hは満足できるのかなとも思ってます。
同じ液晶なので最高峰の9500Hなら負けるわけないですよね?

書込番号:23759416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2020/10/31 21:06(1年以上前)

有機ELに少し心が揺らいできました。
予算的に55インチになってしまいますが、、、
お勧めはありますか?
予算的には、25万円以下が希望です。

書込番号:23759664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/10/31 23:26(1年以上前)

有機のおすすめといえばHZ2000ですかね。

書込番号:23759977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件

2020/11/01 07:52(1年以上前)

ありがとうございます。
HZ2000は少し高いですね。
GZ2000とかだとかなり性能が落ちるのでしょうか?

書込番号:23760343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/11/01 10:31(1年以上前)

>MANIFATTURAさん
GZ2000からHZ2000はマイナーチェンジなので性能面では大差ないです。
ただ55GZ2000は既に量販店では買えないと思いますので、アフターを考えると積極的にお勧めできません。
HZだと3万円のキャッシュバック(プラズマ持ちなら5万円)があるので実質価格は大差ないと思います。まあ2000まで行くとやはり高いですね。

あとは、パナソニックに拘らなければ同じくらいの価格帯でLGなら65CXPJAや65C9PJAが買えますよ。アマゾンプライム商品も出てます(初期不良返品リスクが少ない)。
こちらはGZ/HZ1000相当の機種で、画質やピーク輝度はパナソニックの方がやはり上ですが、LGも決して悪くはないです。
画質設計は元J社のエンジニアとの事です。サイズも加味するとこういう選択肢もある、という程度の提案ですね。

2000まで行くと今売られてるテレビの中でも最上位なのでやはり高価ですが、1000シリーズやLGでも液晶に比べるとランクが違いますし十分満足はできると思います。
2000は有機の技術の最先端を見てみたい人向けの特別な機種ですね。それはもちろん折り紙付で素晴らしいですが。

書込番号:23760610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:661件

2020/11/01 22:33(1年以上前)

今日、お店で本機を再度見てきましたが、高精細で発色も良く意外に綺麗でした。
有機と並んでいて比較もしましたが、本機の方がクリアで綺麗に見える時もありました。地デジだと有機もクリアに見えない時もあり、劇的に綺麗で有機じゃないとダメだと思えなかったんですよね。
デモ映像や4K映像であれば、本機は写真のように綺麗でこれ以上はありえないと思えるぐらいでした。
私の目が素人なんだと思いますが、、、
購入して家で見ると色々と悪いところが見えてくるんですかね?

書込番号:23762084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/02 00:40(1年以上前)

>MANIFATTURAさん

家では横にならべて比較するわけではありませんからね。主さんの感覚を尊重されていいと思います

>私の目が素人なんだと思いますが、、、

私自身もそうなんですよね。
でもそれでいいんじゃないですかね

映像の質そのものに過重にこだわることよりも、普段の映像ソースそのものを、自分自身がどう楽しめるかが重要だと思います
有機に理想とされる映像ばかり見続けるわけじゃないですからね

ま、高額ではありますが、いずれを選んでも、女房やマイホームと違って「取り返しのつかない選択」とまで後悔することはないでしょうし、
主さん自身の感性最優先が吉かと

書込番号:23762345

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/11/02 01:08(1年以上前)

>MANIFATTURAさん
大塚家具のソファなどを並べているヤマダの大型店などでは自宅並の照度下で画質体験できますのでぜひそのような場所で視聴して下さい。それで差がわからない場合は液晶でもよろしいかと思います。悪い意味ではなく安上がりと言えます。

ただ、画質の差を見極める目や経験値を持っている場合、両者の差は比較的明確です。
AVに全く造詣がなくても、ヤマダ等に連れてって実物を見せると、一瞬で差を理解してしまう素人の方も結構多いですよ。
最近iphone12で撮った渋谷などのHDR動画などがyoutubeにアップされてますが、そう言う普段の風景のリアリティなどは両者の差がすごく良くわかるコンテンツです。
評論家やライターでメインシステムが液晶という人はほぼいませんがそれが物語っていると思いますね。

明るい普通の量販店で比較しても、自宅環境でみると印象がかなり違うことになるんです。
いろんな意見がありますが、実際に有機を自宅で見てない人の意見と言うのは結構すぐわかります。全く参考にはなりません。

明るい量販店で見てご自身の感性に沿って選んでしまうと失敗するかもしれませんのでそこはご注意ください。とにかくヤマダの大型店、テレビコーナーが他より薄暗く感じるお店、これがベストです。

書込番号:23762377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


A-さんさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:4件 BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]のオーナーBRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]の満足度3

2020/11/02 09:28(1年以上前)

有機ELのデモ映像を液晶で流せば圧倒的に有機ELが良いと素人でも分かると思います
液晶のデモを店頭設定で有機ELで流すと同等か、やや液晶の方が映えるかもしれませんが自宅環境では最低でも同等以上でしょう

今後のテレビ開発競争は分かりませんが、現行モデルでは確実に有機ELの方が宅内環境では画質が優れていると思います
先にも書きましたが特に映画の字幕が実用上問題になるので、それが気にならないなら液晶でも良い買い物です

ソニーでいうとGシリーズが不具合多発の地雷なのが有機ELの選択肢が減って残念ですね

書込番号:23762681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件

2020/11/02 10:47(1年以上前)

やはり有機ELにしておかないと後悔しそうですね。
予算的にサイズは55インチになるかなと思いますが、LGであれば65インチが買えるため気になっていますが。形式はOLED65B9PJAあたりかなと。
地デジの映像が悪いという話を聞いたことがありますが、国産メーカーに比べるとかなり落ちるのでしょうか?
それでも、液晶の9500Hよりもいいのか?
どんな感じでしょうか?

書込番号:23762761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて

2020/10/30 12:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]

スレ主 Kawa-Shimaさん
クチコミ投稿数:23件

チャンネル切り換えは出来るのに、電源のオンオフの反応がすごい悪い色々試していて何となく気づいたのですが、
これは電源ボタンのみ無線ではなく赤外線なのでしょうか?
テレビの前にスピーカーがあり、電源が切りにくくて困っています。

書込番号:23756706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/10/30 12:47(1年以上前)

>Kawa-Shimaさん
こんにちは。
ソニーのホームページに

>>※ 一部操作時(電源オン・オフ/チャンネルポン)は無線(Bluetooth)ではなく赤外線での操作となります

と書かれています。チャンネルポンも電源オン操作なので、要は電源まわりは赤外線ということです。

他社でも同様ですが、通常BTリモコンであっても電源オンオフは赤外線という仕様が殆どですね。

書込番号:23756745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:40件

2020/10/30 12:49(1年以上前)

>Kawa-Shimaさん
電源以外にも以下の通りの記載があります。
※ 一部操作時(電源オン・オフ/チャンネルポン)は無線(Bluetooth)ではなく赤外線での操作となります
SONYのスピーカーでは赤外線リレーなどがあるので、特になんとも思っていませんでしたが、
対応していないとなると位置の調整など必要かなと思います

書込番号:23756749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


e魚さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/11 18:25(1年以上前)

自分も同様の症状で、チャンネルの切り替えはできるのに
電源をオフにすることができないという状況に違和感を感じていました。
ソニーの窓口に問い合わせをしようと思ってましたが仕様みたいですね。
とても参考になりました。

書込番号:24284335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

メディアプレイヤーの再生不可

2020/10/29 11:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]

クチコミ投稿数:27件

先日、65X9500Hを購入しリビングのテレビを入れ替えました。

今まで利用していたテレビとレコーダー(REGZA DBP-R500)を寝室に移動し、レコーダーの中身を
65X9500Hのメディアプレイヤーで見ようとしたのですが、番組名や時間などの一覧は表示されるもの
の、再生をしようとすると、クルクルと輪っかが回った後「再生できません」と表示されます。

ほかの部屋にあるソニー製のテレビやipadのメディアプレイヤーからは、DBP-R500の録画番組を再
生できますが、この新しい65X9500Hからだけ再生できません。

対処方法、もしくは何か設定等が必要でしょうか。ご教示いただければ助かります。

書込番号:23755023

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/29 12:04(1年以上前)

>ナヤミマンさん
一旦コンセントから引き抜いて暫く放置しても駄目ですか?
また、レコーダー側でアクセス許可登録済みですか?

書込番号:23755044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2020/10/29 12:27(1年以上前)

電源は抜いてみました。
アクセス許可は設定がないようです。

もっとも、何階層にも分かれたフォルダーやファイルは見えてますし、並べ替えなどで昇順降順などもできます。
再生だけが、決定を押すとクルクル読み込み中のような表示が出た後に5秒くらいしてから「再生できません」
と出てしまいます。

書込番号:23755085

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/10/29 13:07(1年以上前)

>ナヤミマンさん
電源コンセント抜きリセットですが、抜いてすぐ入れても効果はありません。抜いた後必ず10分程度は放置が必要です。もしそういう風にやられてないならやってみて下さい。ついでに、ルーターとレコーダーのコンセントも同様に抜いて放置してみるとよいと思います。

上記で解決できない場合、次はテレビのメニューからストレージのリセットですね。

書込番号:23755160

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2020/10/29 13:25(1年以上前)

 BDP-R500はレコーダーではないので、型番を間違えられているのでは。
 BDP-R500はBDプレイヤーですしHDDはありません、DLNAでは(ガイドライン上)ネット越しにディスク視聴はできないはず。
 正確な型番を書いてください。

(BDP-R500)
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/index_j.html

(DLNAとは?DLNAでできることや基本機能とおすすめ対応機種)
https://allabout.co.jp/gm/gc/51191/

書込番号:23755186

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2020/10/29 13:56(1年以上前)

 BDP-R500は(書き間違えですので)DBR-R500と読み替えてください

書込番号:23755236

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2020/10/29 16:30(1年以上前)

DBR-Z150でカット編集した番組をDBR-T3008にLANダビングした番組では

 我が家のBLAVIA(49X8500H)でも試してみました。
 東芝機のカット編集した番組はまともにDLNA再生ができませんでした。(写真)無編集番組では問題なし。
 当初DBR-Z150からDBR-T3008にLANダビングした番組をDLNA再生できなかったので、DBR-Z150の同じDR番組試しても似た状況に。VIERAやDIGAのクライアントではどちらも問題なし。
 ネット状況には関係なさそうですが。

 何度かトライしていると、なぜかこれらの番組DLNA再生が可能になりました。
 DIGA(BRT2060)のカット編集したDR番組のDLNA再生が(同様の表示で)できなかったのが、リトライしているうちにできるようになったので不思議な感じです。
 何なのでしょうね。読み込み時のDTCP-IPのチェックがうまくいっていないのか厳格なのか、読み込みミスが多いのか。

 DBP-R500でしたね。修正するつもりが間違えるとは。



 
 

書込番号:23755406

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/10/29 16:36(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>今まで利用していたテレビとレコーダー(REGZA DBP-R500)を寝室に移動し、レコーダーの中身を
>65X9500Hのメディアプレイヤーで見ようとしたのですが、番組名や時間などの一覧は表示されるもの
>の、再生をしようとすると、クルクルと輪っかが回った後「再生できません」と表示されます。

今なら再生できるのでは?

新たにDLNA対応機器を繋ぐと、配信情報の取得などの時間が必要なので、接続直後は再生できない場合がありますが...
 <直前の録画番組が直ぐにDLNAの一覧に反映されなかったり...

レコーダー側の情報が判らないので、どういう設定が有るのかが分かれば、確認項目も分かるとは思いますm(_ _)m


後は、「無線LAN(Wi-Fi)」で繋いで居る場合は、「ルーター(無線親機)」側で制限している可能性もあります。
 <同じ電波帯(11gとか11a)で複数の「SSID」が有る場合、その「SSID」の違いでアクセスできたり出来なかったり...

書込番号:23755414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2020/10/30 20:32(1年以上前)

仕事で返信が遅くなりました。
間違えの情報があり、訂正いたします。

我が家のレコーダーは
DBR-T560でした。ブルーレイ、HDDの機器でした。失礼いたしました。

ご指摘いただいた通り、テレビ、レコーダー、ルーターの電源を10分間抜いた後再度電源投入しましたがやはり再生できませんと
表示されます。

DBR-T560はライブチューナーといい、今放送中のテレビを再配信する機能がありますが、なぜかその番組だけは(今放送中)再生
できます。

ただし、過去の録画番組はやはり再生できませんと表示されます。前回書き込みしましたが、ほかのSONYテレビやiPadからは再生
できます。

書込番号:23757496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/10/31 21:39(1年以上前)

システムは最新ですか?
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=89AC6CA8&searchWord=X9500H

書込番号:23759748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/10 07:34(1年以上前)

問題は解決はされましたか?
気になっています。

というのは
我が家のKJー65A8Hでもメディアプレーヤーで、再生が出来ません。というより、再生出来なくなったのです。

元々は再生出来ていましたが、拡張フォーマットに設定を変えた辺りから再生出来なくなったので、原因はその辺りなのかな?とおもっていますが、スレ主さんの状況が改善されれば当方の問題も解決されるかもと思いました。

書込番号:24012624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


toshiaki9さん
クチコミ投稿数:25件

2023/09/22 05:53(1年以上前)

XRJ-55A90Jのメディアプレイヤーで同じ現象に遭ってます…
レコーダーはシャープの4B-C20BT3, BD-T1700、ともにアウト
無線ルーターはWSR-1800AX4B(以前使っていたWG1800HP2も試しましたがダメでした)
以前は普通に見れていたんですが、
うーん、いつ頃からか、ほぼ確実に「再生できません」になってしまいましたね(この辺全く覚えていないので…何かのアップデート後にそうなったのかなぁ?)
WSR-1800AX4Bと4B-C20BT3のほうは動かせない(絶対に動かしたくない)ので、

WG1800HP2の有線ポートにBD-T1700とXRJ-55A90Jを繋いで、有線で再生できるかも試してみましたが、
最初に再生した録画番組の再生できたものの、再生中止して別の録画番組を見ようとしたら「再生できません」となり、こりゃだめだ、と。

メーカー違いますし、仕方のないことなのかも知れませんね

書込番号:25432700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

字幕や番組名表示に明るさの差

2020/10/29 00:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]

クチコミ投稿数:57件

字幕やチャンネル変更時に黒地に白字で表示される番組名、その他様々な白字は同じ明るさで然るべきなのに、左右や文の一部で明るさの差が出て気になります。
番組名ではチャンネルが完全に切り替わるまでの画面が真っ暗な状態で差が出て、画面が映ると差がなくなることもあります。

最初は字幕の場合、直下型だから映画画面の暗い部分と明るい部分で差が出てるのか?と思いましたが
真っ黒で下地の明るさに差がない場面でも白字に明るさの差があります。
動画中でなくても、例えば録画番組情報の文字にも差が現れます。

これが故障なのか、直下型特有の症状なのか、制御ソフトの問題でそのうちアップデートが降ってくるようなものなのか
ご存じの方がいれば教えていただければありがたいです、

ほとんどをBDZ-FBT2000経由して見ているので、もしかしてそちら?

書込番号:23754470

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/10/29 00:43(1年以上前)

>f-15strike-eagleさん
こんばんは。
部分駆動の制御の副作用かもしれません。

メニューに部分駆動の効果設定があれば、それをオフにしてみてください。それで改善するようなら当たりだと思います。

気になり方は個人差が大きいですが、気になる場合、こしこちらが原因であれば、部分駆動の効果を弱めに設定するくらいしか対策はありません。

書込番号:23754481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2020/10/29 09:46(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
設定を詳細にみたところ、明るさ設定の中に バックライト分割制御 の設定項目があり、
中→弱にすることで改善しました。
切 もありましたが、弱 で改善したためとりあえずこのまま使ってみます。

画面内での部分制御による明るさの差も直下型の魅力の一つであるのに、
映像とかぶる字幕・テロップならまだしも、完全に黒地やその他一定の色の上の白字に
明るさの差が出てしまうのはなんとも制御ソフトが未熟な気がしてしまいます。

的確な指摘、ありがとうございました。

書込番号:23754859

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2020/10/29 09:57(1年以上前)

>f-15strike-eagleさん
当たりだったようですね。

>>完全に黒地やその他一定の色の上の白字に明るさの差が出てしまうのはなんとも制御ソフトが未熟な気がしてしまいます。

制御ソフトが未熟、というよりも、部分駆動の原理的な瑕疵に起因します。部分駆動の一区画内だけ見るとコントラストはパネルネィティブの5000:1程度しかありません。区画内のバックライト輝度を調整することでダイナミックレンジを拡張できますが、他の区画との間で輝度差はどうしても生じます。特にバックライト制御を強く設定すると、暗い区画では黒をより黒く見せるためにバックライトを絞りがちに制御しますので、区画内の明るい部分の輝度も同時に落ちます。
ソニーの部分駆動の制御アルゴリズムは業界でもトップクラスに違和感の少ない制御ですよ。

書込番号:23754883

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
SONY

BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]をお気に入り製品に追加する <2382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング