BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(55V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」を搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2383
BRAVIA KJ-55X9500H [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月13日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2020年6月7日 11:58 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2020年6月4日 08:05 |
![]() |
26 | 2 | 2020年6月5日 12:12 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2020年6月1日 17:35 |
![]() |
13 | 7 | 2020年5月30日 09:43 |
![]() |
50 | 9 | 2020年7月18日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
現在12年前の40インチ使用、年末に新築予定でもありますので買い替えを検討しています。現環境も新築後の設置も視聴距離はおよそ2.7メートルです。
まず55と65で悩んでいるのですが視聴距離でいいますと65でいいのかな、と思っています。が、
気になっているのはゲームを大画面で見た時目が動く量が増えて疲れたり酔ってしまうのではという心配です。
大きな画面でのゲームは夢ですけど返って操作しずらくなった、疲れやすくなった等の経験が有れば教えて頂きたいです。
書込番号:23448813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>大きな画面でのゲームは夢ですけど返って操作しずらくなった、疲れやすくなった等の経験が有れば教えて頂きたいです。
他人の事を気にしても意味は有りません。
<電車や車で酔う人が居るからコンボだ山田さんも乗らないのですか?
今の40インチの視聴距離から更に近付いてゲームをしてみれば、55型や65型と同様の見え方を体感することも可能だと思います。
>現環境も新築後の設置も視聴距離はおよそ2.7メートルです。
40型での正確な疑似視聴距離が知りたいなら、「三角関数」から導くことも可能ですm(_ _)m
書込番号:23448833
1点

>コンボだ山田さん
65Vでゲームしてます。
視聴距離は2m弱と言ったところですが、最高ですよ!感じ方に個人差はあるかと思いますが、大画面の方がいいかと。
書込番号:23448893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
>他人の事を気にしても意味は有りません。
<電車や車で酔う人が居るからコンボだ山田さんも乗らないのですか?
他の人の経験談を知るのは有効なことだと思いますがね。
<あそこの整体院評判良いから行ってみたら、痛かった肩が大分よくなったとか>
世の中に口コミと言う文化が有るのは、有益な情報もあると言うことです。
書込番号:23448921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンボだ山田さん
こんにちは。
65型で2.7m離れれば3H以上の距離が取れるので、普通は大丈夫です。映画館で後ろの席から見るような画角感です。
ただこればかりは個人差がありますので、なんとも言えません。今40型を2.7mから見てるならかなり大きくなりますからね。買った後レイアウト変更できないのが心配なら、事前に店頭にゲーム機を持ち込んで繋がせてもらって2.7mをメジャーで測ってそこからプレイして見るとかしてみるのも手です。
書込番号:23449143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
>他の人の経験談を知るのは有効なことだと思いますがね。
><あそこの整体院評判良いから行ってみたら、痛かった肩が大分よくなったとか>
なるほど、そうなると「画面酔いする」という人が居る以上、考え直した方が良さそうですねm(_ _)m
肯定的な経験談と否定的な経験談が混在する場合、否定的な情報が有る限りリスクを冒す必要は無いですよね?(^_^;
書込番号:23449905
2点

>コンボだ山田さん
><あそこの整体院評判良いから行ってみたら、痛かった肩が大分よくなったとか>
もし効果がなかったら別の整体院に行けば良いですが、テレビも65型買ってダメだったら55型に買い直すの気持ちがあれば65型で良いと思います。
リスクを冒したくないなら55型ですね。
うちは2.8mmの距離で65型でスーパーマリオUとかやりましたが特に何も感じませんでしたね。
マリオカートみたいに複数画面の場合は、やはり大きい方が良いかと。
今は同じ距離で75型でまだゲームはやっていませんが、最初デカっと思いましたが1ヵ月もすれば慣れました(^_^;)
書込番号:23453111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
自動音場補正の調整が必ず失敗してしまいます。
視聴位置はもちろん、テレビ直近で行っても失敗します。
窓は締め切り、無音に近い状態で試しています。
当方特に音にこだわりはなく音響設備もありませんが、
前モデルより音が良くなったとのことで、この機能を使いたいと思っています。
他にこのモデルを購入して同じ状況の方いらっしゃいますか?
また調整できたという方は、環境等を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23444515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M-YUさん
ごめんなさい、この機種のユーザーではありませんが
>>視聴位置はもちろん、テレビ直近で行っても
逆に3m以上離れてみたらどうですか?
書込番号:23444555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
しかし、距離を色々変えて試してみましたがみましたがダメでした。
よほど環境が整っていないと使えない機能なのでしょうか…
書込番号:23445820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M-YUさん
こんばんは。
リモコンのBluetooth接続は出来てますか?
もしできているなら、一度リモコンをリセットしてからトライされてみてはいかがでしょうか?
手順はリモコンの電池を抜き、リモコン電源ボタンを3秒押し続けます。その後電池を再度入れ、リモコンをBluetooth接続をしてください。
その後で再度自動補正してみて下さい。
書込番号:23445912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M-YUさん
まあリモコンのマイクの故障も考えられますが、
書込番号:23445949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
一度リモコンのリセットを行ったら無事調整できました!
ありがとうございました!!
書込番号:23446497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
ソニーストアで予約購入して今日届きました。
ロトキャンペーンで10万円当選したので実質17万円で65インチ買えました!
やはり4K映像綺麗ですね。
書込番号:23437057 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

羨ましい! こんなところに10万当選者が!笑
私が3万円だったので、嫁さんの携帯でもやらせましたが1万円でした( ´△`)
書込番号:23445056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーン坊さん
軽い気持ちでやってみたら当たっちゃいました。
買おうかどうか悩んでましたが、一気に背中押されました(笑)
書込番号:23448858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
>んだじょあkさん
こんにちは。
量販店なら4Kテレビは無料長期保証が多いです。条件面ではケーズデンキが一番、次がビックカメラ、コジマになります。
ヤマダ電機などは無料長期保証の条件が良くないので、有料保証加入を検討する人もいますが、上記チェーンはその必要はありません。
書込番号:23435887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有料保証の話をしているのですが、やはりソニーストアがいいですかね?
書込番号:23435933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>んだじょあkさん
ストアもジョーシンも良いですよ。
書込番号:23435945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Joshinって天災はダメだし、微妙じゃないですか?
書込番号:23435962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>んだじょあkさん
量販店だと無料保証と、自損や天災をカバーしない有料保証が主流でしょう。
スレ主さんの話は、自損や天災も保証するワイド保証的なものの話ということですね。
書込番号:23436084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>んだじょあkさん
こんにちは
ストアだと
会員で10%値引きしてくれるそうです。
書込番号:23436095
2点

>んだじょあkさん
今チェックしました。ソニーストアは会員は27万+税です。
5年保証もつくのでいかがですか?
書込番号:23436220
1点

>んだじょあkさん
ソニーストアストアならば有料保証付与可能です。
メーカー直営なので安心では?通販の有料保証は理由つけて対象外なんて話も聞くことがあります。
書込番号:23436226
1点

ですよね、家電量販店の保証は酷いのでソニーストアの有料保証にしようかなと…
書込番号:23436372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>んだじょあkさん
5年ワイド保証 故障、破損、水濡れ、火災、水害、落雷
これで3万円+税金です。
ソニーストアで会員価格で購入、割引分が保証になったと考えて30万円+税金。
ヤマダ電機で29万3千円。ビックカメラで33万円+ポイント10%
これで長期保証をつけても上記の保証とは比較できない。
価格差考えてもお買い得と思いました。
書込番号:23436558
0点

ソニーストアのワイド保証
第7条(本サービスが受けられない場合)
1(8) 液晶画面の画素欠けや画素の常時点灯
なんて書いてあります。
書込番号:23436562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダ、ビッグの有料長期保証は天災対応してないんですっけ?
書込番号:23436696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>んだじょあkさん
私が知る限り天災保証は無いと思います。
通常5年保証にポイント5%で入ったりします。
天災対象外です。
書込番号:23436819
1点

ノジマの延長保証プレミアムは下記に対応してます。
(購入金額の5%)
@自然故障
A物損事故
B買い間違え
Cドット抜け
Dメーカー保証(最長5年)
弱点は限度額が2年目以降、減額されることです。
書込番号:23437013
0点

ソニーの有料保証ワイドのやつは天災保証ありますよ
書込番号:23437366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大型家電は、持ち込みが不可能なのでサービスマンが訪問して点検、判定になります。(その場で修理できる例は皆無)
サービスマンはメーカー契約業者が行います(県単位に一か所しか拠点がないのも多い)、後発メーカーでは近畿地方で一か所とかもあるし、点検には来ず送ってから送付先で点検もあります。
無料って交通費も入っているんですかね。(交通費って実費ではなく一律もあった)
書込番号:23440848
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9500H [75インチ]
どなたか教えて下さい。
以前、9500Gの65インチと75インチを比較していて気付いたのですが、65インチはノングレア、75インチはグレアでした。
それと、グレアの方の映り込みは、はっきりはしているが、明るさは暗めであることも確認できました。
店員さんにも確認してもらい、同モデルであるのになぜグレア・ノングレアの違いがあるのかを尋ねましたが不明でした。
9500Hの65インチは発売前であるため未確認ですが、75インチはノングレアになってました。
9500Gの65インチと9500Hの75インチを比較すると、同じノングレアですが、映り込みの明るさは9500Hの方がやや暗めであるとの印象を持ちました。
同モデルなのになぜサイズによってグレア・ノングレアの違いがあるのか、
75インチは新モデルになってなぜノングレアに変更されたのか、
また、グレア・ノングレアの違いや、映り込みの明るさの違いが画質にどのような影響があるのか教えて下さい。
在庫僅かとなった75X9500Gか、75X9500Hのどちらかを購入したいのですが、両者を直接比較できないため悩んでおります。
よろしくお願いします。
5点

>gekkoマンさん
>同モデルなのになぜサイズによってグレア・ノングレアの違いがあるのか、
>75インチは新モデルになってなぜノングレアに変更されたのか、
関係者にしか分からないので、メーカーに問い合わせるほうが良いでしょう。
ユーザーのクレームが多いから変えたのかな、と推測はできますが。
夜しか見ない、背後に窓や照明がない、あるいは見るときはカーテンや襖を閉める、という使い方なら、グレアの方が鮮明に見えます。
一般的には、ノングレアにしておく方がリスクが少ないと思います。
書込番号:23433764
2点

>gekkoマンさん
こんにちは。
ソニーって、あえて言えば全部ハーフグレアの設定と思いますけどね。
75X9500GはX Wide angleが前面に入ってるので多少見え方の差はあるかもしれません。そういう意味ではHから65も55もX Wide angleになってますので見え方はGと変わってくるかも。
書込番号:23433786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目線の高さ含めて完全正面で見ても差があるなら不明ですが、X-Wide Angleの効果が上下視野角にもあって映り込みが少なく感じるのかもしれませんね
ただソニーのテレビでノングレアということはないと思います
書込番号:23433862
0点

gekkoマンさん
10年程度以上前の反射(映りこみ)が少なかったテレビを基準にすると、
現在発売されているテレビは、ごく一部の例外(海外メーカー)を除くと、
全て、グレアパネルと言って良い位反射が激しいです。
ノングレアのテレビは、(ほとんど)存在しないです。
で、多少反射を抑えたパネルをハーフグレアなどと称していますが、
どの程度反射するか、明るさ、画質、etcは、千差万別なので、十把一絡げに
グレア・ハーフグレア は、、、、などとの評価はできません。
照明を暗めに設定している店頭で比較評価するしかないと考えます。
書込番号:23433865
1点

皆様、返信ありがとうございます。
ノングレアではなくハーフグレアだと言われればそうなるのかもしれません。
しかし、実機を見比べたところ、9500Gの65インチと75インチとでは明らかに違うのです。
75インチの9500Gの映り込みは、有機ELと同様に見えました。
店員さんにも確認してもらい、確かに明らかに違う、同モデルなのに不思議だと言われました。
電源オフ状態で確認しています。
返信にもありましたが、私も当初はX-Wide Angleの有無の違いかと思っていましたが、
9500Hの75インチはノングレア(ハーフグレア)だったので、理由が知りたく質問させて頂きました。
書込番号:23435021
1点

追加ですが、
真横に並べて比較しています。
65X9500Gは映り込みがぼやけて見えますが、75X9500Gは映り込んでいるものがはっきりと認識できます。
何か情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:23435034
0点

グレアは高画質っぽく見えるというメリットがありますが、反射がきつく画質への悪影響がノングレアよりも強いです。
ノングレアは強い悪影響は出ません。ただしグレアの高画質っぽく見えるというメリットが無いですね。
どちらを選ぶかは好みですが、近年の映像はHDR化も進み十分な輝度も持っているのでグレア/ノングレアの差は実は余り感じません。
特に明るい画面になるとグレアを使用する意味などなくなってしまいます。
PA32UCXを入れて思いましたが、やはりしっかりと色と光を出せることが高画質の最重要課題ですね。
書込番号:23435541
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
皆さんにお聞きします
今x9500Hの65インチの購入を考えているのですが
下の方がX9500Hはx9500Gに対して
輝度が10000程下がってるという項目を見たのですが
そうなのでしょうか?
確かに以前x9500Gが発売された
当初に比べると価格が随分と下がってると思います
当初初めはx9500Gの65インチが税抜きで35万位した記憶がありますが
今回のx9500Hは65インチで税抜きで30万程と
当時に比べ5万円程下がってます
しかも今回店舗で聞きましたが
x9500Hはスピーカーが新しくなっている為
以前のバージョンに比べ相当スピーカーの音質が上がってます
ただ確かに両者見比べた所画面だけでみるとなんとなくですが
x9500Gの方が肌のシワの1つ1つ迄奇麗に再現されてる様な?
一方x9500Hは確かに十分画質は奇麗なのですが
シワも少しボヤけた感じになり画質が少し落ちた様な印象を受けましたが?
私の気のせいでしょうか?
しかし金額的に考えると
どう考えても能力を何処かで落とさないと
この価格では到底成立しないと思うのですが?
有機のA9FからA9Gに上がったバージョンも
スピーカーが6から3つになった等
多少劣化が見られました
最近次のバージョンが安くはなってるが
劣化で安く販売するという傾向が増えてきたので
x9500Hも劣化したのではと少し不安な気持ちです
性能に詳しい方が居ましたら
x9500Gの輝度
x9500Hの輝度の違いなど
性能が劣化した部分がありましたら
詳しく教えて下さい
x9500G
輝度800cb
コントラスト?
Dコントラスト71万
応答速度8ms
x9500H
輝度760cd
コントラスト5000
Dコントラスト68万
応答速度6ms
65インチからコントラストが下がるみたいです?
下の方の情報張らせて貰いました
性能に詳しい方詳しい情報の方教えて下さい
詳しい解析の方よろしくお願いします
14点

詳しい性能差については説明できませんが、クチコミ「各サイズの液晶パネルスペック」にあるURLでスペック確認できますね。
65インチは、
X9500G
輝度800cb
コントラスト?
Dコントラスト71万:1
応答速度8ms
X9500H
輝度670cd
コントラスト5000:1
Dコントラスト60万:1
応答速度12ms
コントラストが比較できないですが、それ以外はすべて悪化しています。
音(サウンドバー使わない)とX-Wide Angle(斜めから視聴する)に価値を見いだせないなら、65インチは在庫あるなら底値のGを買った方が良いのではないかと
思ってしまいます。
書込番号:23432908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mikako02さん
こんにちは。
結論から言えば両機のスペック差は誤差程度、と思います。
他の人があげられているビジネスモデルのスペック比較ですが、
・65X9500G: 800nit、パネルコントラスト非公表、ダイナミックコントラスト71万:1
・65X9500H: 670nit、パネルコントラスト5000:1、ダイナミックコントラスト60万:1
となっています。
値から両方ともVAパネルであることがわかりますが、各項目こまかく差があるので、パネルの調達先が変わった、調達先は一緒でもパネルが年次更新で変わった、等の背景が推測はされますね。
輝度についてですが、大切なのはHDRコンテンツを見る際のピーク輝度です。
X9500Gのピーク輝度は海外の実測で1200nit前後となっていますが、上記は800nit、このことから測定条件がAPL25%程度の際の輝度を表示していると思われます。いずれにせよ800と670の差は16%程度でこの差は横並びでみても誤差程度の差になります。買った製品の当たり外れによっては実機で逆転もありうる数値かと。少なくとも何か意図があってユーザーに分かる程度に仕様を落とした、と言えるレベルではないでしょう。画質的にはほぼ同じに見える範囲でコストダウンが行われているのかも知れません。
ダイナミックコントラストについては、パネルの持つ素のコントラストに、バックライトによる輝度変調を掛けた値となり、こちらも16%程度の差です。これも部屋を暗くして横並び比較しても実機の機差に埋もれるレベルと思います。
上記のようにHではパネルが変わっていることが推測されるので、実際の見た目の画質はGから変化があるかは実機で確認された方がいいですが、少なくとも仕様面で落としたとか、大差がついているとかいった内容ではないことは確かです。
両機の価格については、下記価格推移グラフの縮尺を変えて見れば比較できます。初値は両機とも30万前後なので、似たようなものかと。
https://kakaku.com/item/K0001152456/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001247729/pricehistory/
>>x9500Gの方が肌のシワの1つ1つ迄奇麗に再現されてる様な?
画質パラメーターについては両機で確認されましたか? 同じコンテンツで比較しましたか?
上記確認済みでなおかつ差があったのであれば、画質パラメーターのデフォルトのプリセット値が変わった可能性はあります。ただこれはパラメーターを自分で調整すれば同じようにもっていけます。
デジタル放送ですからデコード直後の情報量は両機で差はありません。解像度的にどちらか一方が髪の毛の本数やしわが多く見えたりすることはありませんが、精細度に差が見えるなら、それは輪郭強調やノイズリダクションなどの画作りの差であって画「質」差ではありません。
>>次のバージョンが安くはなってるが劣化で安く販売するという傾向
TVは成熟商品ですし、TV事業は各社利益をけん引するレベルに儲かっていませんので、ソニーに限らずコストダウンは至上命題でしょう。
スピーカー数が減って実際に音が悪く聞こえるようになったなら劣化ですが、スピーカー数を減らしても同じ音に聞こえるならコストダウン成功、スピーカーが多かったのは無駄だった、ということになりますね。
コストダウン努力を一律に劣化というならテレビ商品自体劣化の歴史ということになりますが。
外観がパッと見わかりにくいように、画音質は上がって見えるように、うまくコストダウンするのがカギですが、まあそうそう毎回うまくもいかないでしょうね。
書込番号:23433383
10点

本日は皆さん返信の方
ありがとう御座います
今回の判断ですが
私が良くいくケーズデンキにて
店内にてx9500Gの展示品がまだ残っていた為
x9500Hとの比較が出来ました
置いてあったのは
共に65インチです
隣り合わせで置かれていました
65インチのx9500Gは
特売の張り紙が張られていました
まず同じ動画を選択し
同じ時間で再生し動画を見比べました
一緒に動画をスタート
やはりx9500Gに関しては
シワの1本1本迄が奇麗に再生されていましたが
x9500Hに関してはとても画面は奇麗なのですが
そこ迄の解像度は細かく見られなく
見比べなければ分からないレベルではありますが
見比べたら全く違うレベルでもあり
画像に拘る層からしてみれば
X9500Hの改良は本当に痛い所だと思います
しかしその分音質は遥かにx9500Hの方が上でした
それとプローヴァさん
くろまるさん及び皆様もしよろしければ
詳しいソースの出所が知りたいので
もし詳しい資料内容が書かれてる
ソースの場所が分かれば
ソースの場所を教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:23434281
2点

>mikako02さん
両機を比べる前に画質パラメータは確認しましたか?
ビジネスモデルは「機種名 bz」でググれば出てきます。海外実測結果はrtingsを参照して下さい。
書込番号:23434292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直な話、X9500Gの方が同Hより価格差をみると良いと思います。
音質向上と言いながらも、たかだか10wですし、価格差でサウンドバーを購入した方が良いかと。
そして、ハーフグレア処理の9500G、映り込みを気にしたことは使っていてありませんし、凄くキレイに見えます。
書込番号:23438666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信の方
ありがとう御座います
プローヴァさんの言う通りに
bzで検索したら詳しい指標が出てきました
ありがとう御座います
共に65インチ
輝度
x9500G=800
x9500H =670
コントラスト
x9500G=非公表
x9500H=5000
ダイナミックコントラスト
x9500G=710000
x9500H=680000
確かに全てにおいて
性能が下がってますね
これでは劣化品と言われても
しょうがないと思います
確かにスピーカー性能は
大きく上がってますが
別売りスピーカー使用する層から
してみれば確実に大きな劣化です
yasukunkeさん
くろまるさんの言う通り
一番良いのは
x9500Gを購入し
別売りスピーカー購入
これが一番ベターですね
成る程その通りです
海外においては
もう既にソニーから発売されてる
通常のテレビに
HDMI2.1が付いていたりと
色々と日本は遅れていると思います
恐らく本番の機種発表は
オリンピック開催時期に合わせた
来年以降が本番の機種という事になりますね
A9F→A9Gに移行した時と似た様なものでしょうか?
最近ソニーは新シリーズに低コストで開発し
劣化品を混ぜてきてますね 注意しなくては
新シリーズだからと言って安心してはいけない
という事ですね
新シリーズの方が
性能が上という
歴史は完全に崩れた事になりますね
今回大きな劣化が見られたので
テレビの購入は来年に持ち越します
来年発売されるテレビならHDMI2.1にも
恐らく対応してると思いますし
今年は諦めて来年テレビ購入します
PS5の購入も検討してるので
HDMI2.1はどうしても欲しいので
来年発売されるテレビは
間違いなくPS5発売との絡みから
HDMI2.1は標準装備してくるでしょうし
性能もX9500Gよりは
確実に上げてくるでしょうから
来年はオリンピックもありますし
X9500シリーズも
3度目の発売という事になるのですから
さすがにもうユーザーは裏切れないでしょうし
さすがに来年発売のテレビに劣化は
有り得ないでしょうから? そう願いたいですw
書込番号:23440651
3点

>mikako02さん
>>確かに全てにおいて性能が下がってますねこれでは劣化品と言われてもしょうがないと思います
気持ちはわからないでもないのですが、今回は、65/55にX Wide Angleが追加になっていますので、その影響はあると思いますよ。基本的には、多少のコントラスト落ちを許容しつつ、視野角を広げるための方策ですので。
実際にX Wide Angle搭載の前モデル75型などを見ると、横方向からの入射光で不要光が見える等の問題はありつつも印象は結構良いと私は思いました。コントラストのよいIPS、もしくは視野角の広いVAって感じです。
劣化版とは一概に言えないと思いますので、機会があれば実機をご覧になるのをお勧めしておきます。
HDMIに関しては、海外では9500の後に9000というモデルが予定されているようで、そっちは2.1対応なんだそうです。
以上情報まで。
書込番号:23440715
10点

プローヴァさん回答の方
本日はありがとう御座います
プローヴァさんの話されます通り
今回はやはり劣化だという事がよく分かりました
それにしてもソニーには視野角よりも
もう少し映像面の事を考えて頂きたかったです
最近は有機テレビでもA9F→A9G劣化という
事例も増えていますのでここ等辺はユーザーとして
真剣に見ていきたいですね
プローヴァさんのお話しされました通り
実際電気店にてx9500GとX9500Hが
量隣で置かれていた為に検証の方させて頂きました
ちなみにX9500Gは展示品で早い者勝ちの
張り紙が貼られていました 価格も21万と破格でした
共に65インチです
同じ動画を同じタイミングで再生
問題の検証結果の方ですが
やはりシワの1本1本迄奇麗に再現され
再生が出来てるのはx9500Gの方でした
x9500Hの方は無論画面は物凄く奇麗なのですが
細かくは再現されていませんでいた
遠くから見る分には分からないかもしれませんが
近くから見た分には一目瞭然にx9500Gの方が明らかに鮮明でした
今回はスピーカー別購入を考えている層から
考えれば間違いなく劣化だと認識してます
HDMI2.1に関してですが
私も調べました所
プローヴァさんの話されてます通り
9000というモデルがあり
HDMI2.1対応していました
そうなると日本でも来年出るモデルが
この9000のモデルに合わせてくるのでしょうか?
最近は有機ELテレビがあり
技術の進歩により確かに焼き付きは
殆ど起こらないみたいですが
まだ短寿命の欠点や電気代が高額になる等
まだまだ問題点が多いーのも有機ELの特徴だと思います
その点私が期待しているのが
まだ先にはなりますがマイクロテレビの出現です
海外の方では既にマイクロテレビを販売してるみたいですが
価格も非常に高額で数千万らしいです
マイクロテレビはコストの削減が非常に難しく
価格を下げる事が出来ず大量生産にも不向きで
非情に高額で高根の花と言われていたらしいですが
最近ミニLEDという技術が開発され
全ての部分をマイクロ化するのではなく
有効な1部分を選出しマイクロ化する事で
余計な部分のマイクロ化を省く事で
より安くより大量生産に踏み込めると記事に書かれていました
ミニマイクロLEDを使用したテレビの利点は
有機ELよりも多種多様な発色が可能になる
電気代が非常に安い
寿命が非常に長い
焼き付きが全く無くなる
生産コストが有機や液晶より圧倒的に低い
作るのが液晶や有機ELより楽
販売した際の金額が液晶より安くなる
現在発表されてる
ミニLEDを使用したマイクロテレビの
利点はこの7点になるみたいです
やはり焼き付きが全くなくなる
寿命が非常に長い
大量生産に踏み切れば金額が安く購入出来る
電気代が液晶より圧倒的に低い
この辺りの利点が非常に大きいと思います
今後ミニLEDのテレビの試験発売が始まり
徐々に金額も安くなり大量生産し
最終的にはミニLEDを使用したマイクロテレビは
作るのが液晶よりも楽らしくランニングコストも低く見積もれる為
今の液晶テレビよりも金額を安く大量生産販売生産する事が
近未来可能と海外では試算してる見たいです
近未来という事でまだある程度時間は掛かると思いますが
非情に楽しみですよね
本日はお話しを聞き入れて頂き
本当にありがとう御座いました
プローヴァさん
貴方が本日のMVPです
おめでとう御座います
また来年のテレビはMDMI2.1には
PS5の販売と重なる年ですので
さすがに搭載して販売してくるでしょうし
また何よりもオリンピックも来年はありますから
メーカーも本気を出して販売してくると思います
その時に自分もテレビ購入検討し
また分からない事が機会ありましたら
質問をすると思いますので
その際は是非皆様回答の方よろしくお願いいたします
本日は皆様回答の方ありがとう御座いました
では失礼致します
書込番号:23458146
1点

それなら1人か2人で見るならG、大勢で見るならHという考え方で良いのでは。
大勢で見たり、キッチンからリビングのテレビを見たりするなら、正面だけの画質が良いより、視野角広くてみんなが綺麗に見れる方が良いでしょう。
来客の多い家などでは視野角大事です。
書込番号:23542657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





