BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
- テレビ番組やネット動画などを4K画質へアップコンバートできる超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 音のひずみを低減するため新形状の振動版を採用した「X-Balanced Speaker」を搭載。音の解像感が向上し、クリアな高音質を再現する。
- 前後左右に加え、高さ方向の音表現も可能な立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。リモコンでの音声検索でコンテンツを横断的に声で検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月18日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2020年11月15日 21:32 |
![]() |
6 | 3 | 2020年11月13日 12:26 |
![]() |
11 | 10 | 2020年11月13日 22:17 |
![]() |
21 | 7 | 2020年11月10日 13:33 |
![]() |
17 | 9 | 2020年11月5日 10:24 |
![]() |
9 | 4 | 2020年11月4日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
この機種をパソコン用モニターとして使用したいと考えております。PCモニターで使用している方はいるようですが、マウスの延滞とかがよくあると言われていますが、この機種については延滞が少ないと聞きますが実際どうなのでしょう。PCグラボは、GeForce rtx3080に繋ぐ予定です。
また、ゲームモードにすれば延滞がないよですが、このモードは画像がよくないので使いたくないのですが、スタンダードでもマウスくらいなら延滞とかないのでしょうか?
ちなみにゲームはしません。
書込番号:23788737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きむばんさん
こんばんは
海外rtingsサイトに実測結果があります。
ゲームモードなら10msec台でテレビの中では大変高速な部類ですが、非ゲームモードだと約10倍の123msecになります。
4Kでのマウスの遅れ感は、30Hzと60Hzでかなり体感が変わってきます。お持ちのグラボは4K60Hz出力は楽勝ですから、こっちは問題ないですね。
あとは、0.12秒の遅れをスレ主さんがどう認識するかです。これは個人差が大きいので心配なら事前に店頭にノートパソコンでも持ち込んでみてみるのが宜しいかと思います。4K60P出力なら今時Surface Goあたりでも出せますので新しいパソコンなら問題ないですね。
あとはまあゲームモードは高画質処理がない点でいわばPC用ディスプレイみたいなものなので、PC用ディスプレイと同等の質と言えます。高画質処理をするとその分処理時間はかかりますので、高画質と低遅延を求めるのは無理な注文です。
書込番号:23790167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかり易い説明ありがとうございます。マウスの動きがそのくらいの遅延なら大丈夫そうですね。僕は動画編集がメインなので編集画面でのマウス操作が悪いと処理がしにくいのが心配だったので。
書込番号:23790207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
現在デジタル接続にてステレオコンポから音が出て映画鑑賞時に使っておりますが
テレビの本体からの音と合わせて出力すると音がずれてしまいます。
(コンポ使用時はテレビの音を消去しています)
同時に音が出せる方法はないでしょうか?
4点

>ケスイダックさん
こんにちは。
基本的に、テレビの音を外部出力する際は、HDMI ARCを使う場合と、光デジタル出力を使う場合と二通りあり、どちらもデジタル接続なんですが、どちらをお使いでしょうか?
前者の場合、内蔵スピーカーと外部出力を同時に鳴らす設定は(HDMI規格の縛りで)存在しません。
後者の場合、光デジタルは垂れ流しなので同時出力可能ですが、内蔵スピーカーとの時間的な同期は必ずしも保証されないと思います。
そもそも同じ音源を複数のシステムから出音しても混変調が起こって音が濁るだけでメリットはありません。
書込番号:23784847
1点

>ケスイダックさん
同時にというのは同期して両方鳴らすの意味ですよね?
ありません。
厳密にはバッファを持たせて調整する機器などがあれば良いですが。。高額、テレビ以上に高いです。
そもそも、テレビとコンポのスピーカーは品質が違い同時に鳴らしても良いことありません。
書込番号:23784906
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
他社製レコーダーを使っている場合皆さんがどのように使用されているか知りたいです。
同じメーカーの機器を購入すれば良いのですが予算的にTVしか買えず・・・
@他社製レコーダーを繋げた場合は普段はブラビアの画面(入力)でTVを視聴し
録画したい物がある時はリモコンのレコーダーホームからDIGAに入力切り替えを行い予約設定を行っているのでしょうか?
それともA基本HDMI2(DIGA)の映像出力でTVを視聴する方が多いのでしょうか?
Aだと地上波も見れながら、番組表からすぐに録画が出来るので便利ですが
DIGAの映像出力になるので地上波やブルーレイのアップコンバート
が発揮されないのではないかと危惧しています(ブラビアの補正機能が発揮されない?)
またレコーダー側の映像出力で地上波を閲覧中にブラビアのリモコンでネットフリックスのボタンを押すと
自動で入力が切り替わってネットフリックスのトップページが出てきますでしょうか?
Aさすがに無理だとは思うのですがブラビアの番組表からDIGAに録画予約は難しいでしょうか?
家電量販店で聞いてみるとTVとレコーダーは他社で買われてる方も多いと聞きましたが
裏録しか出来ない機種を買われる方は入力切替の手間を承知で買われているという事でしょうか?
要は違うメーカーのレコーダーを使われている方の普段の具体的な操作方法が知りたいです。
質問ばかりですみませんが、教えて頂ける方いましたらよろしくお願いいたします。
6点

>SATOSHI15さん
こんばんは。
・普通は@かと思います。予約の時はレコーダーの番組表を出す必要がありますが、再生の時などはレコーダーの再生ボタン押せば、HDMIリンクで入力切り替えされますので。
・アップコンをテレビにさせたければ、レコーダーでアップコンしない設定にすればいいだけです。
・テレビリモコンのNetflixボタンを押せば入力がなんでもNetflixに切り替わります。
・ブラビア番組表からディーガへの録画予約はできません。これは同一メーカー同士の機能です。
書込番号:23774097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@他社製レコーダーを繋げた場合は普段はブラビアの画面(入力)でTVを視聴し
>録画したい物がある時はリモコンのレコーダーホームからDIGAに入力切り替えを行い予約設定を行っているのでしょうか?
「リモコンのレコーダーホーム」とは?
「KJ-43X8000H」のリモコンの「ホームボタン」から「ホームメニュー」をひょうじさせてって事でしょうか?
<https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-03_10.html
入力切替ボタンを使った方が分かり易く、「外部入力スキップ設定」をすれば、1回の切替で「レコーダー」と「テレビ放送」を切り替えられそうですが...
>それともA基本HDMI2(DIGA)の映像出力でTVを視聴する方が多いのでしょうか?
そうですね。自分の場合、ビデオレコーダーの頃から録画をしているので「入力切替」が当たり前になっていて気にはなりません(^_^;
まぁ、この辺は人それぞれなので、その操作をどう思うかって事だと思いますm(_ _)m
>Aだと地上波も見れながら、番組表からすぐに録画が出来るので便利ですが
>DIGAの映像出力になるので地上波やブルーレイのアップコンバート
>が発揮されないのではないかと危惧しています(ブラビアの補正機能が発揮されない?)
???
「レコーダー」が「2K」だとして、テレビに「画面一杯」に表示されるなら「アップコンバート」されて居ますよ?
画面のの中央だけに表示する事は無いです。
そもそも「地デジ」は「1440×1080」しか無いですし...今のテレビで受信して画面一杯に表示されますよね?(^_^;
<「2Kテレビ」は「1920×1080」なので、地デジは「横伸ばし」されます。
「4Kテレビ」は、「2Kテレビ4面分」なので、縦横2倍するのでは無く、映像エンジンで加工しています。
スマホやPCでYouTubeを再生したときに、「画質」を「720p」や「480p」とかにしても、画面一杯には表示出来ますよね?
ただ、見て判るとおり、その状態だと映像が粗くなるわけで、それがテレビでも起きて居るだけです(^_^;
>またレコーダー側の映像出力で地上波を閲覧中にブラビアのリモコンでネットフリックスのボタンを押すと
>自動で入力が切り替わってネットフリックスのトップページが出てきますでしょうか?
テレビ側は、外部入力を優先するような動作はしないでしょう(^_^;
本来であれば、実際に量販店に行って、リモコン操作をした方が良いです。
切り替わるまでの時間や、今までのテレビとの違いなどにも気付いたりしますので...m(_ _)m
>Aさすがに無理だとは思うのですがブラビアの番組表からDIGAに録画予約は難しいでしょうか?
そうですね。そこが「ブラビアリンク」であり「ビエラリンク」の部分ですから...
<外部入力に切り替わるのは「HDMI CEC」という共通仕様なので、メーカー問わず出来る事が多いです。
>家電量販店で聞いてみるとTVとレコーダーは他社で買われてる方も多いと聞きましたが
>裏録しか出来ない機種を買われる方は入力切替の手間を承知で買われているという事でしょうか?
昔のビデオレコーダーならそれが当たり前でしたけどね...(^_^;
それよりは「利便性」とかの方が優先した方が良いのでは無いでしょうか?
性能や連係性を重視するなら、同じメーカーにするのが良いとは思います。
<ハイグレードの製品同士で繋ぐと、映像調整機能が連携して更に高画質にしてくれる場合も有るようです(^_^;
書込番号:23774334
1点

お二方ともご返信頂いてありがとうございます。
>プローヴァさん
普通は@かと思います。予約の時はレコーダーの番組表を出す必要がありますが、再生の時などはレコーダーの再生ボタン押せば、HDMIリンクで入力切り替えされますので。
https://www.sskworld.net/2019/12/bravia-link.php
以上リンクにあるようにブラビアのリモコンの録画リストボタンを押すとDIGAの録画リストが出てくるとあるのですが
これは可能でしょうか?
これが出来ればレコーダーホームからDIGAの番組表を出す手間だけで済み、チューナーの少なさがデメリットとならないので
購入を決意しようと思っています。
アップコンをテレビにさせたければ、レコーダーでアップコンしない設定にすればいいだけです
→レコーダーの設定で何かの項目をOFFにすればDIGAで予約した録画番組もブラビアの補正機能が適用されるという事でしょうか?
(DIGAの映像出力でも何か設定をOFFにするとブラビア側の補正機能が働くのかどうか)
>名無しの甚兵衛さん
リモコンの「ホームボタン」から「ホームメニュー」をひょうじさせてって事でしょうか?
→リモコンの右側「レコーダーホーム」ボタンの事ですね・・・
家電量販店の方に聞くと「出来るかもしれないし、出来ないかもしれない」と曖昧な答えでしたので・・・
「レコーダー」が「2K」だとして、テレビに「画面一杯」に表示されるなら「アップコンバート」されて居ますよ?
→そうですよね言葉足らずですみません。
DIGAの映像出力で地上波やブルーレイを見ている時には補正機能が働きませんか?という意味合いでした
(この機種で言うとHDR X1やHDRリマスターの機能です)
細々申し訳ありません、他社製レコーダーとの関係性に関する情報がさっぱりありませんで・・・
書込番号:23774515
1点

こんばんは
ソニー同士でも、テレビの番組表からレコーダーに予約送信するときには制限があるので、確実に予約するならレコーダーの画面でやったほうが良いかと。
HDMI機器連動が効くレコーダーなら、テレビリモコンの「レコーダーホーム」は使えるように設定できたハズです。
(知人のX8500Gとシャープレコーダーでできました)
そのレコーダーホームボタンを押してからテレビリモコンの番組表ボタン押してレコーダーの番組表も出せると思います。
「録画リスト」ボタンはレコーダーをネットワークに繋げてもサーバー設定しない、テレビに録画HDDを繋げないときに可能と思われます。
書込番号:23774754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SATOSHI15さん
スレ主さんの組み合わせではありませんので断定はできかねますが、録画リストボタンは効くと思います。
レコーダー出力を1080iにすれば自動的にテレビ側でアップコンが効きます。
レコーダーがUHDBD再生やBS4K録画に対応した最新高級機種なら、必ずしもテレビのアップコンの方が上とは限らないのでご自身で見て好みの設定にすべきです。
そう言う機能を持たない機種の場合、テレビ側でアップコンさせた方が良いですね。
書込番号:23774761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
そうなんですね、貴重なご意見ありがとうございます
>プローヴァさん
ありがとうございます。どちらの映像出力が優秀か考えてみますね。
書込番号:23775183
0点

>→リモコンの右側「レコーダーホーム」ボタンの事ですね・・・
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-07-02_08.html
あっ、「ホーム」ボタンとは別に有りますねm(_ _)m
書込番号:23776033
0点

>名無しの甚兵衛さん
そうですね・・家電量販店に行ったら出来ました。
最後に下記分かる方いましたらご教授下さい。
この機種が30秒送りが出来るか量販店の人に聞いた所自信なさげに「出来ると思いますよ・・・」と言われたのですが出来ないでしょうか?
説明書を見ましたがどこにも載っていないので・・・・
書込番号:23784357
0点

こんにちは
30秒送り…
どの状態かによって。です。
HDMIの外部入力ではできません。
ネットワークサーバーのコンテンツもしくはUSBHDDにあるコンテンツは上下ボタンでタイムバーを表示させてから右ボタンで30秒送りができたかと。
書込番号:23784743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
やはり1発ではなりませんか・・・
ビエラにしようと思いますありがとうございました!
書込番号:23786089
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
質問させて下さい。
最近エディオンアプリで4k8k有機ELのクーポンが当選したのですがこのクーポンは、店舗の表示価格からの〇〇万円引きとなるのでしょうか?
それとも価格交渉して最終的な金額になった所からの〇〇万円引きなのでしょうか?
先日エディオンに行った時に75x8000Hの最終価格を
228000円と言われた為、ここから〇〇万円下がるなら買いたいと思っています。
詳しい方教えて下さい。
書込番号:23768836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sysy1346さん
直球でクーポン当たったので引いてと聞くしかないですよ。
この手のものは注意書きで他の特典と併用不可と言われる可能性が高いです。
最終価格が特典と言えるか次第。
ここで聞いても使えないと言われれば終わりです。
書込番号:23768888
5点

>このクーポンは、店舗の表示価格からの〇〇万円引きとなるのでしょうか?
>それとも価格交渉して最終的な金額になった所からの〇〇万円引きなのでしょうか?
https://www.edion.com/special.html?identificationid=coupon
こういう所は見ていないのでしょうか?
「ご利用方法」という所がありますが...
何か特別なクーポンなのでしょうか?
大抵「現金の代わり」で「おつりは無い」のがクーポンなどのサービスだと思いますが...
エディオンに直接聞かずにココに聞くと言うのも何とも...(^_^;
メールでのんびり聞くなら、
https://www.edion.com/member/EPM02901.html
からも出来ますし、購入予定のお店に直接電話するのが一番手っ取り早いとは思いますm(_ _)m
<行ってから聞いて「ココでは使えません」とか言われたら凹んじゃいますからね...(^_^;
書込番号:23769192
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
店舗へ連絡して解決しました。
店舗の店頭価格より〇〇万円引きという事でした。
交渉して最終価格からは引けないとの事です。
書込番号:23769235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sysy1346さん
>>店舗の店頭価格より〇〇万円引きという事
なる程。
エディオンのクーポンってハイセンスを買うのに使う人が殆どのようですが、店頭表示価格からの値引きだからなんですね。
元々高めの表示の国内メーカーだとご利益が薄く、元々格安表示のハイセンスだとメリットが大きいと言う事なんですね。
書込番号:23769710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>店舗の店頭価格より〇〇万円引きという事でした。
>交渉して最終価格からは引けないとの事です。
商品価格によっては、交渉による値引きの方が上回る可能性も有りそうですね...(^_^;
高額なクーポンなら、高額な商品を購入しようとするため、交渉による値引き額も上がる可能性が...
「KJ-75X8000H」が25万位で提示されていて、もし5万のクーポンなら十分な値引きになると思いますが、2〜3万だと微妙...
書込番号:23771402
0点

>名無しの甚兵衛さん
店舗に足を運び色々分かりました。
エディオンのテレビクーポンですが75型以上80型未満は7万円割引です。
kjー75x8000Hの店頭価格は268000円
クーポンを使用して198000円での購入が可能でした。
ハイセンスの75U8Fも気になり調べた所、店頭価格は217800円でした。
クーポン使用し147800円での購入が可能です。又ハイセンスは10周年との事で11月中の指定機種購入でサウンドバーを全員にプレゼントのキャンペーンをしております。
因みにHS214(14000円)です。
書込番号:23779591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]

>ズムスタくんさん
そこそこの基準が主観なので何ともです。
せっかくならば倍速機能付きのモデルをお勧めします。
書込番号:23768679
0点

>ズムスタくんさん
HDMI2.1に対応するTVが出るまで待った方がいいですよ
書込番号:23768692
2点

解答ありがとうございます、倍速機能ついてメーカーはきにせずこのくらいの価格でお勧めありませんか?
書込番号:23768700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズムスタくんさん
ゲームなら、ゲームモードがあることが必須ですね。
このテレビは付いているので、そこそこならOKでしょう。
こちらは参考に。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1236788.html
書込番号:23768713
1点

>ズムスタくんさん
こんにちは。
そこそこ楽しめると思いますよ。
PS5対応と言えば必ずHDMI2.1の定義の機能の中で4K120P対応が話題になりますが、PS5であっても現在の世の中のグラフィックチップの能力的に120Pの活用はゲームタイトルが限定される見込みが高いです。
また、テレビ側もまだ対応不十分で、今現在確実に4K120P対応出来そうなのはLGの上位機種とソニーの200万の機種のみと言う状況です。
4K60Pだと負荷も軽めになり、逆に殆どの4Kテレビが対応可能ですから、これでそこそこ楽しめると言う判断になりますが、120Pも見るだけ見てみたいなら、来年モデルの状況を見てからになります。来年6月頃まで待つ必要がありますね。
書込番号:23768728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズムスタくんさん
間違いない。とはいえませんが8000よりはマシでしょう。
書込番号:23768891
5点

X8500Gは、倍速パネルですがフルHDでのネイティブ120Hz表示には対応していないようです。なので、ゲームの表示ではX8000Hと変わりはありません。ゲームモード以外にして遅延が大きくてもかまわないというのなら、倍速機能があったほうが残像感の少ない画面にはなりますし、テレビ番組の視聴でも倍速機能はあったほうがいいでしょうけど。
倍速パネルのX8500Gよりは、倍速でないX8000Hのほうが遅延は少ないようです。
書込番号:23768903
2点

他のメーカーでもう少し安くて同じレベルなのはないですかね?
書込番号:23768925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
そろそろ家のテレビを変えようと思いますが、どれにするかは迷っています。
いろいろ考えて、ソニーのBRAVIA KJ-43X8000HとToshibaのREGZA 50M540Xに絞りました。
どれを選ぶか、かなり迷っています。
自分は基本ゲーム用で利用するつもりです。
これからPS5も発売するし、これからは4Kのテレビがないといろいろついていけない感じがします。
PS5向けなら、同じソニー製のBRAVIA KJ-43X8000Hでいいと思いますが、このサイトから見ると、ToshibaのREGZA 50M540Xのほうが評価されます。。
実際の家電量販店で見ると、ToshibaのREGZA 50M540Xのほうが画面がきれいな感じがしますね。。
どれにした方がいいでしょうか?
8点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001229647_K0001247740&pd_ctg=2041
BRAVIAはAndroid TVですね。
他にチューナー数等に違いがあります。
書込番号:23768326
0点

そうですね。そこも含めて考えた。
ネットで調べたけど。
AndroidTVはいい機能だけど、逆にテレビに負担をかける説がありますね、起動に時間がかかりますとか、突然再起動するとか。。不安ですね。
書込番号:23768344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきや11011さん
SONYのAndroid TVは安定度低いです。
症状が日で変わる事もあるので外部オーディオとの連携はパターン覚えて対応する必要があります。
例 電源投入 音が出ない。 チャネルを変更すると音が出る。
アンプが音を認識するように一旦テレビ側のリンクを切って再確立して鳴らす。
等。
こういうの対処できない人には辛いと思います。
書込番号:23768430
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど..それならToshibaのほうがいいかもね。。。
そういう対応はできなくはない気がしますが、安定しないのなら。。無理にアンドロイドTVを搭載する機種でなくでも良さそうです。
それに、8万円で50型ができるのも魅力的だと思います。。
書込番号:23768497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





