BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
- テレビ番組やネット動画などを4K画質へアップコンバートできる超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 音のひずみを低減するため新形状の振動版を採用した「X-Balanced Speaker」を搭載。音の解像感が向上し、クリアな高音質を再現する。
- 前後左右に加え、高さ方向の音表現も可能な立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。リモコンでの音声検索でコンテンツを横断的に声で検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月18日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2020年7月25日 17:20 |
![]() |
13 | 8 | 2020年7月26日 12:26 |
![]() |
17 | 8 | 2020年10月28日 19:13 |
![]() |
7 | 6 | 2020年7月20日 12:51 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2020年7月16日 15:52 |
![]() |
26 | 14 | 2020年7月22日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
8000H,8500G,8500Hを比較した上で、どれを買うのがお勧めかをご教示いただけると嬉しいです。
私のスタンスとしては以下二つです。
・画質:こだわります。
・値段の安さ:こだわります。
抽象的ですみませんが、よろしくお願い申し上げます。
10点

8000と8500だったら8500の方が上位だから(大きなところでは倍速パネル)、画質に拘るとなったら8500でいいだろうしGとHは最新モデルか去年のモデルかで値段に差が出てる
画質(性能)の高さと値段の安さってどっちも取るってのは難しい話なんでどっちをより優先するかってのは自分で決めないとダメなんだけど、よくありがちな去年の上位モデルと今年の下位モデルが同じくらいの値段なんだけどどっちがいい?(今回でいうと8500Hと8000G)ってのではなく、候補の中に8500Hも入っている(つまり8500Hを買えないこともない)だったらちょっと頑張って8500Hでいいんじゃない?
なので、1:8500H → 2:8500G → 3:8000H って感じ?
まあ、ここは敢えて8500G(8000H)にしておいて録画用のHDDを買うとかでいいかもだけど
書込番号:23556155
3点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
私が得た情報では8500Gと8500Hはガワしか違いが無いとのことです。
8000Gと8000Hがガラ変であるのと対照的だそうですね。
一方で、8500G→8500Hのガワ変更は私としてはかなり見逃せない状況です。8500Hは断トツでかっこいいですもん。
>ここは敢えて8500G(8000H)にしておいて録画用のHDDを買うとかでいいかもだけど
今回は、テレビだけでなく、テレビ台、外付けHDD(4TB)、サウンドバー(スーパーウーファー付き)等も購入予定なのでとにかく費用が掛かるのです。だからこそ、テレビはコスパ重視(あくまでコスパ、安ければ正義ではない)で考えている次第です。
書込番号:23556174
2点

>一方で、8500G→8500Hのガワ変更は私としてはかなり見逃せない状況です。8500Hは断トツでかっこいいですもん。
んー難しいところだなぁ
内容が全く同じ(ほぼ同じ)だったとして、旧型の方が好みなら安いし8500Gでいいじゃんってなるけど8500Hの方が断然カッコいい!となった場合、カッコよさに2.5〜3万円出す価値があるのかどうか?ってことになってくるし
それくらいの値段があれば、もちろんものにもよるけどサウンドバーだったり、TV台とHDDが変える値段になってくるからねぇ
あと、今のところまだ大丈夫みたいだけどこれに限らず旧型ってどんどん在庫が無くなっていって最後のほうは通販のみ、TVはやっぱお店で買ったほうがいいし旧型を狙っていたけど買えなくなったってなるのでタイミングも重要になってくるからねぇ
※大手量販店(有名店)も最後の方になったら通販のみで店頭扱いなしになってくるのでそこも要確認
書込番号:23556185
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>8000H,8500G,8500Hを比較した上で、どれを買うのがお勧めかをご教示いただけると嬉しいです。
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=52543,52453,51797&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,122704,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
こうやって比べると、8000と8500の違いはパネルの倍速有無くらいですね...
>・画質:こだわります。
との事ですが、映像関係のお仕事をしていらっしゃるのでしょうか?
そうで無ければ、1モデルの違いは多分分からないと思いますm(_ _)m
そう考えると、前モデルを安く買うという手も有るカモ知れません
<BS/CS 4Kを見ないのであれば、「8500F」も選択肢になるかも!?
「8500G」は、底値が過ぎていて、今の価格がまたどこまで下がるか分かり難い所も有ります。
<https://kakaku.com/item/K0001051432/pricehistory/
「8500H」は、今年の5月に発売されたばかりなので価格もちょっと高め...
<https://kakaku.com/item/K0001247735/pricehistory/
年末になれば「8500G」位までは落ちてくる可能性も有りますが...
今買うなら、「8500G」。急がないので有れば「8500H」って所でしょうか...
書込番号:23556244
2点

>morinosatooさん
この中では8500Hです。
コスパ良しの考え方ですが。。最近テレビ自体が昔と比べて安くなりました。
画質優先するなら最上位機種のモデルチェンジ直前最安値状態が最もコスパ良しと思います。
液晶なら9500にしたいです。
書込番号:23556268
1点

>morinosatooさん
こんにちは。
その中ではコスパ考えるとX8500Gですかね。昨年モデルだけど値段は落ちきっててまだ上昇に転じてないのでお買い得です。
スタンドのデザイン差だけですがこれは使ってるうちにすぐ慣れてしまうと思います。
X8500Hは出たばかりなのでまだ値段がこなれてなくてとにかく高いですよね。
これに12万出すなら、あと数千円足せば液晶ハイエンドモデルの49X9500Gが買えてしまいますね。ピーク輝度が2倍近くあり、画質的にはワンランク以上は上で、サイズも6インチでかいです。
いくらスタンドがお気に入りでも、12万となると、モデル末期のハイエンド50型クラスに手が届く値段ってことですね。
こう考えると少し冷静になりますよね。
なのでまあ、私としては、49型でも大丈夫なら49X9500G、43型にとどめるなら43X8500Gがお勧めですかね。
書込番号:23556617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>morinosatooさん
こんにちは
KJ-49X8500H しか持っていないので3つを比べるのは、家電量販店で分かる範囲にて。
G と H はゲームの入力ラグが違うという所という情報を得て、8500Hにしました。
ゲームモードを使用するなら H にした方が良いと思います。
他に43型と49型は応答性能が速く、8500H、8000H、8500G という順で速く感じた。
55型では遅くなり、この順番になるかどうかは調査していません。
画質に関しては「進化するテレビ」です。
このテクニックは上級者向けの話として。。。
パソコンからChromeCastしてテレビで鳴らすフリーソフトを使い、
GitHub - SamDel/ChromeCast-Desktop-Audio-Streamer
https://github.com/SamDel/ChromeCast-Desktop-Audio-Streamer
KJ-49X8500H へ有線LANで、自作の高音質サウンドプレイヤー(Qctahedron)で鳴らしますと、
デジタルの雑音をなくしたジッターレスにより、KJ-49X8500Hの映像チップをバーンインできた。
倍速表示の性能はとても良くなり、残像感は無くなりました。ブラウン管テレビと同じ。
8500Hだけなのか?そういった所が分からない。
こういうことをやると1時間ぐらい色合いが不安定になり、4時間ぐらいすると安定し、
その後、BRAVIAの色合いに落ち着いてきます。
書込番号:23557359
0点

こんにちは
OSの面でHシリーズをお勧め。
(Hシリーズの情報が少ないだけかも)
リモコンの操作性でFは勧めず。
書込番号:23557551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
>himagine62さん
『イヤホンとスピーカーの両方から同時に出力する方法を教えて下さい。』
取説には以下の通り記載があります。
ご注意
・ ヘッドホンとテレビのスピーカーから同時に音声を出力す
ることはできません。
との事です。
書込番号:23552197
3点

早速のご回答ありがとうございます。
取説のその記述が見つかりませんでした。
書込番号:23552207
0点

>himagine62さん
7ページのヘッドフォン端子の説明にできないとしっかり書かれてるように見えます。
開いてめくると直ぐ目につきましたが。。。
書込番号:23552242
3点

昔(2年くらい前まで?)はBRAVIAでもスピーカーとイヤホンの同時出力できてたんだけどね
使わない人が大半なんだろうけど使う人には便利な機能だし、なんで出来なくしたんだろうなぁ
書込番号:23552557
2点

>himagine62さん こんいちは
外部スピーカーを使うことで出来ると思います。
テレビのイヤホン差し込みへ2分配のプラグを差し込みます、イアホン出力を2人で聞くための分配器があります、
その一つへイアホンを差し、残りへ下記のような外部スピーカーを差し込んで鳴らします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587103_K0001245749_K0001134647_K0001134648&pd_ctg=0170
価格の安いものを選んでますが、高価なものまであります。
PCスピーカーで検索してください、おまけでUSBでPCからのネット音源の再生も出来るタイプもあります。
書込番号:23552578
2点

>himagine62さん
前回の商品の中にUSB電源タイプも混じって入ってましたので、AC電源タイプを改めてアップします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484719_K0001196190_K0000624011&pd_ctg=0170
これへ前回のZ150も加えてください。
書込番号:23554479
0点

>里いもさん
度々の情報提供をいただき、ありがとうございます。
手持ちのPC向けの外付けスピーカー(Harman/Kardon)で試してみたところ、片側からしか音声が出ませんでした。ご紹介いただいた中から購入しようかと思います。
書込番号:23558963
0点

>himagine62さん
片方からだけとは、スピーカーの片方?それともイヤホンがら出なかった?
分配プラグ、それへ差し込むプラグ類が3Pのステレオ仕様であることが必要です。
最初に分配プラグをテレビへ差し込みますと、テレビの音声が消えます、そこへステレオイアホンを差し込むことで音が出ると思います。
もう片方へもイアホンでの出音を確認します。
次にスピーカー入力もステレオ3Pであることを確認して、長くお使いでしたら、目に見えないよごれがあるかも知れないので、テッシュを巻き付けて磨きます。
差込後にも両方から出る様プラグを左右に回して確認します。
スピーカーを買うのはその後にされてはどうでしょう?
書込番号:23559344
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8000H [49インチ]
このTVを買えば、AirplayができるのでApple TV 4Kが不要になるってことでしょうか?
Apple TV 4Kを買うつもりで考えていましたが。
Airplayはよく使う機能でして。
詳しい方教えてください。
4点

>SECTOR-3さん
私はA9G使ってます。Airplayで直接テレビが選べます。同機能なのでこのテレビも同様ですね。
Youtubeの再生問題ありませんでした。
しかし、安定度が違うように感じましたのでapple tv 4kを繋げてます。
やはりテレビという主機能だけで使うのが良いというのが私のスタンスです。
一度、使ってみて問題ないと思われたらそのまま使用で良いと思いますよ。
書込番号:23541794
1点

>SECTOR-3さん
こんにちは。
機能的には同じですが、プロセッサーがAppleTVの方がおそらく上ですのでサクサク感は上かもですね。
テレビを買われてみて、内蔵機能に問題を感じるなら買い足しされればいいんじゃないですか?
書込番号:23541870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>プローヴァさん
詳しい方、持っている方からの回答ありがとう御座います。
確かに、CPUパワーが違いますね。
販売店で試すことができればありがたいのですが、WiFiにつながないといけないし大変そうです。
私の場合、TVもあまり見ないし、映画も見ない方なのですが、IPad Proに保存してある一眼レフで撮った写真を
大きな画面で見たいのが目的です。そのぐらいなら事足りるように思いますが、どうでしょうか?
もっと安いメーカーの4K TVを販売店で見て、HDMIでつないで写真を見た所あまりの差で、SONYとかが
いいのかなと思っています。
書込番号:23542022
2点

AirPlayだけのためにメーカーや機種を決めるわけでもないだろうし、仮にこれを買ったとしてTVの機能で使ってみる
AirPlayに限らず(というかSONYに限らず)、TVの機能よりなんらかの機械を使うほうが快適なのはほぼほぼ間違いない話だし、物足りないと思ったらAppleTVなりを買うってことでいいと思うけどね
書込番号:23542233
1点

>どうなるさん
回答ありがとうございます、ところで
TVの機能よりなんらかの機械
とは具体的にどのようなものでしょうか、教えてください。
書込番号:23542238
1点

>SECTOR-3さん
専用機器の利点ですが、テレビでHDD録画した番組をスマホから外出先でみたり、端末に持ち出したりは出来ないように意図的にしてますね。本格的に楽しみたい人はブルーレイレコーダーを買ってねって事かと。
書込番号:23542271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVの機能よりなんらかの機械
>とは具体的にどのようなものでしょうか、教えてください。
特になにか難しい話ではなくAirPlay使うならAppleTV、動画配信見るならFireTVStickとかそういうやつのことね
TVって今はいろんな機能付いてるけど、TVを見る、録画する再生するくらいのことは性能とか必要ない部分でネット機能なんかは性能差がモロに出る部分なんだけど各メーカーやはりそういうはあくまで付加機能って感じだろうからあんましハイスペックな性能に作ってないからねぇ
書込番号:23542298
3点

私も最近ソニーの上機種を買いましたが、アップルテレビの黒い箱を手放しました。
どういう利用でアップルテレビが欲しいのかわかりませんが、どうにしても買わなくて済むと思います。
1アップルのコンテンツが見たいので有れば、他のアップルのデバイスでapple tv+という毎月600円くらいのサービスに加入して、AirPlayでソニーのテレビに投影できます。
2私は以前Netflixとか Huluをテレビに投影するために主にアップルテレビをテレビに付けてましたが、ソニーテレビには直にアプリが入れられるので、アップルテレビの箱ものは不要になりました。
他の方で、でもアップルテレビはまだ必須でしょ、っと言う方がいらっしゃれば私も意見聞きたいです。
ちなみにアップルのコンテンツは私が見た限り全体的に月600円で見れる数は少ないですが4k多いです。またNetflixに関しても確か月1980円くらい4k見れます。私はそれにしまして、50インチの画面で見てますが、まだ近視なので画面の前に座らない限り、画面も早く切り替わるので違いはそこまででもないかなと思いました。ただ人の顔や美しい近距離で撮られている景色の画像は確かにドキッとする時もありますが、本当に究極な4kを楽しむには大画面(60インチ以上)、自分の眼鏡などで近視の矯正、コンテンツの表示が全部揃わないとイマイチかもしれませんね。
誰も4kについて話す時、近視の矯正について触れていない感じしますが、結構重要です。また今ソニーのテレビを買えばNetflixがしばらくタダで見れるようです。参考になれば幸いです。
書込番号:23753785
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]
androidTVの65x8000hのGoogleplaystoreでは、音楽ストリーミングのtidalがありますでしょうか?購入予定のonkyoのアンプがまだまだ手に入らなさそうなので、、、、airplayで聞けば良いだけかもしれませんが、試された方がいれば教えてください。
書込番号:23538600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GooglePLAYストアでは見当たりませんね。DEEZERはありましたがTIDALは無しです。
ただAPKファイル(バージョン2.19)からの導入はできましたよ。
アプリ起動は確認できましたがアカウント持っておらず、Sign Up画面までの確認です。
なので、音楽を聴けるかは不明です。
書込番号:23540210
1点

>コンザイさん
ありがとうございます。akpってなんですか?ブラウザからダウンロードすることですか?
アカウントはあるので、いけるかもしれません。
書込番号:23540403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GooglePLAYストアを経由せず、プログラムファイルを直接導入するときに使う
プログラムファイル(正確にはアンドロイドアプリケーションパッケージ)です。
「APKファイル」で検索したら情報出ていると思いますよ。
「TIDAL ダウンロード」で検索したら、APKがダウンロードできるサイトが出てくると思います。
書込番号:23540509
1点

>コンザイさん
ありがとうございました。調べたらわかりました。挑戦してみます。
書込番号:23543666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンザイさん
ブラウザからグーグルドライブの中に入れたapkをインストールしようとするとファイルが開けませんとでてきます。どうゆうやり方があるのか教えてください。因みに、ダウンロードの許可もだしています。
書込番号:23545062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はTIDALのAPKファイルをUSBメモリに転送し、テレビに差してから
File Commanderで導入しました。
※File CommanderはGooglePLAYストア導入できます。
ネット上のドライブからの導入は実施したことが無いので、
上記手段しか分からないです。
書込番号:23546166
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8000H [55インチ]
先月購入した者です。
本機はドルビーアトモス対応機種との記載がありますが、HDMIの差込口を見るとARCと書いておりeARCは非対応のようです。
ドルビーアトモスはeARCでないと音が再現できないという認識だったのですが違うのでしょうか?
書込番号:23535835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>maco_さん
こんにちは。
本機はeARCに対応していません。
ドルビーアトモスにはいろいろあって、テレビ内蔵の動画配信アプリなどで見れるNetflixのコンテンツのドルビーアトモスは圧縮音源で、こちらをテレビ内部でデコードして仮想音源として再生できるので、本機はアトモス対応と謳っています。
これとは別にUHDブルーレイなどに収録されるアトモス音源はロスレスで高音質です。こういうコンテンツをテレビのHDMIに入力したプレーヤーで再生した場合、eARCでないとそのままの質でAVアンプなどに送りだすことができません。
前者と後者は同じアトモスといっても全然音は違います。前者の場合、最終的にテレビのしょぼいスピーカーで仮想音源として再生されるので音のしょぼさは仕方ありませんが。
書込番号:23535852
4点

>ドルビーアトモスはeARCでないと音が再現できないという認識だったのですが違うのでしょうか?
再現できないということではなく、
ARCでは通せない規格なのでHDMI+光ケーブルを繋がないと使えない
eARC対応してるとHDMIケーブルを繋ぐだけで使える
ということ
書込番号:23535855
5点

>再現できないということではなく、
>ARCでは通せない規格なのでHDMI+光ケーブルを繋がないと使えない
何いってんの?
すでに書き込みがあるけどTV内蔵動画配信アプリのロッシーのドルビーアトモスならARCで対応できるでしょ。
書込番号:23535913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

eARCに関しては他の方がおっしゃっているとおりです。
音質に関して言えば圧縮音源のアトモスをさらにTV内蔵スピーカーで聴くわけですから期待しないほうが良いです。
UHDやBDソフトに収録されてるDolbyAtmosを、アンプ+5.1.4chなどの構成で視聴すると迫力ある立体音場が体感できますが、
それとはかけ離れておりますので・・・
書込番号:23535937
1点

>maco_さん
結局音の出口で違います。ARCで繋ぐシステムは何ですか?
ロッシーだろうがロスレスだろうが再生先がイマイチであれば些細な差だったりしますよ。
書込番号:23536230
1点

みなさま丁寧なご回答ありがとうございます。
>プローヴァさん
>どうなるさん
>ずるずるむけポンさん
本機のARCでは、圧縮音源を仮想音源として再生しているのですね。
eARC対応でないとそのままの質で送ることができないこと理解いたしました。
>mn0518さん
DolbyAtmosがどんなものか気になっていたのですが過度な期待はしないようにします。
>kockysさん
つなぐ先は、SONYサウンドバー HT-X8500です。
先日はサウンドバーのほうへもご回答いただきありがとうございました。
今回の疑問としてはARCでも圧縮音源かつ仮想音源でDolbyAtmosを再現しているとのことで納得できました。
また疑問など出てまいりましたらお伺いさせていただきます。
この度は丁寧なご回答ありがとうございます!
書込番号:23537945
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
75X8000Hか65X9500Hで迷っています
10年前の東芝40インチ40A1からの買い替えでどちらが良いのか迷っています。
メーカーはSONYに絞り、素人考えで少しでも大きなテレビが欲しいなと75X8000Hにしようと家電量販店にて下見に行ったのですが隣に65X9500Hが並んでおりグレードが高い分やはり色の発色など綺麗だなと悩んでしまいました。
大きさを取るかより良い画質で10インチマイナスを取るか非常に悩ましいです。
全然無知で申し訳ないのですがやはり倍速機能はあった方がよろしいのでしょうか?
提示いただいた価格は
75X8000Hが税込23万円
65X9500Hが税込25万円
です。
皆さまならどちらを購入されるでしょうか?
書込番号:23534520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドラゴン24さん
こんばんは。
倍速機能の有無は、高速に動くテロップなどで比較すれば、素人の方でも指摘されれば必ず差が分かる項目ですし、動きボケの解消は倍速とフレーム補間でしか達成できません。
この動きボケに関しては、液晶はほとんど進化してませんので、最近のテレビなら等速パネルでも動きボケは気にならない、なんてことは一切ありません。技術的に言えば、等速と倍速には決定的な差はあります。
その上で、なのですが、この動画ボケがどの程度気になるか、気になってもどの程度で慣れてしまうか、慣れたら意外と気にならないかどうか、というのは個人差がとても大きいのです。
指摘されれば誰でもわかるけど、ま、これでも良いか、と割り切る人は意外と多いのも事実です。
比べられてる対象はX9500Hですが、こちらはエントリークラスのX8000Hと違って、ハイエンドモデルになります。2ランク上のモデルになるので流石に中身は差が大きいですよ。
倍速以外にも、ピーク輝度が2倍以上高いとか、コントラストが4倍以上高いとか、視野角の広さとコントラストが両立出来ているとか、画像エンジンが上位グレードとか、画質差は大変に大きいです。
エントリーモデルの75と、ハイエンドモデルの65を比べてどっちなんて究極の選択なので基本的にはご自身の価値観に沿って自分で決めるしかないですよ。
ただ私なら40型からの買い替えなら65のX9500Hにしときますね。
なぜなら将来いつかは有機ELにするとしても、ここで75型液晶とか買っちゃうとそれより小さいサイズの有機には買い替えられないので77型有機とかになってしまってとても高くつくからです。65液晶から65有機ならまだリーズナブルに買い替えられるんじゃないですか?
ところで65型なら地デジで粗が目立たないためには2.4mくらいの視聴距離が必要ですが、そこは取れてますよね?
書込番号:23534751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラゴン24さん
これならば65X9500Hですね。
ブラビアロト込みで75X9500Hは選択にあがりませんか?
書込番号:23534912
1点

ご返信大変ありがとうございます。
65X9500Hに気持ちが固まってきました。
視聴距離は2.8m程あります。
書込番号:23536071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キューリオさん
ご返信大変ありがとうございます。
65X9500に気持ちが固まってきました。
書込番号:23536075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ご返信大変ありがとうございます。
65X9500に気持ちが固まってきました。
もちろん75X9500Hが1番良いのですが予算上難しいものがありまして、更にブラビアロトは家族含め全員1万円でした。
書込番号:23536081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年前のPnasonicの50インチ液晶TVから75X8000Hに買い替えた者です。
私も購入前に65インチにするか75インチにするか悩みました。
65インチであれば、Sonyだけでなく東芝も選択肢に入って、ドラゴン24さんと同じように、画質か大きさか、どちらを取るかで最後まで悩みました。(65インチであれば外付けHDDを複数台同時に使用できる東芝に傾いていました。)
結局、最終的に私は大きさを優先しました。
確かに2台並べて観れば65X9500Hと75X8000Hの画質の差を認識することができますが、日常的に2台比較して観るわけではないので、購入して毎日観ていれば慣れるだろうと思った次第です。
実際に購入して、やはりTVは大きさが最も重要な要素だということを認識しました。
店頭で見た迫力と自宅リビングで見る迫力では全く違います。
確かに動きの速い映像の場合、最初は見にくいと感じましたが、毎日観ていると、そんなもんだと脳が補正をかけてくれようで、気にならなくなってきました。
画質の違いが段々感じなくなるのに対して、画面の大きさの満足度は日々感じられます。
旅番組をよく観るのですが、自分が実際にその場所にいるような気分にさせてくれます。
私的には、75X8000Hで正解でした。
あくまでも私見ですが、ドラゴン24さんのご参考になれば。
書込番号:23536227
8点

どちらも安いから大きい方買う方が長く使えるかもね!
書込番号:23536240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画面サイズはどのサイズを買っても目が慣れてきます
65まではテレビ買い換えながら使いましたがそれでも小さいので今はプロジェクターで126インチにしてます。
予算的に問題無いのであれば少しでも大きな物を薦めます。
その方が長く使えるかなと。
書込番号:23536477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また10年ぐらい使うんじゃないんですか?75インチの9500がいいでしょう。10年で年間2万ぐらいの差で満足するか、10年間「ああ、妥協したなぁ。」と使うことになりますよ。どっちの答えも妥協なんですから。
書込番号:23536590
1点

>junpa77さん
ご返信大変ありがとうございます。
また実際の購入に至る流れや買ってみてのご感想までいただき大変ありがとうございます。
75インチの迫力も相当惹かれます。
もう少し悩んでみます。
書込番号:23537404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信大変ありがとうございます。
やはり大きいサイズ良いですよね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:23537405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信大変ありがとうございます。
75X9500Hも価格相談してみます。
書込番号:23537407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様様々なご意見本当にありがとうございました!
本日KJ-65X9500Hを購入致しました。
やはりグレードの高い方を選びました。
配送はもうちょっと先ですので到着を楽しみに待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:23551328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





