BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
- テレビ番組やネット動画などを4K画質へアップコンバートできる超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 音のひずみを低減するため新形状の振動版を採用した「X-Balanced Speaker」を搭載。音の解像感が向上し、クリアな高音質を再現する。
- 前後左右に加え、高さ方向の音表現も可能な立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。リモコンでの音声検索でコンテンツを横断的に声で検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月18日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2020年5月8日 09:46 |
![]() |
28 | 8 | 2020年5月9日 11:31 |
![]() |
33 | 14 | 2020年5月5日 18:19 |
![]() |
29 | 4 | 2020年5月5日 23:11 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2020年5月4日 11:51 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年5月3日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]

固定。
脚を着けるか、
外して壁掛けなどするか、
の二択
https://www.sony.jp/support/tv/products/x8000h/manual.html
書込番号:23389047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポサダさん
こんにちは。
スタンドの位置は固定です。
寸法図は下記にありますのでご覧になってください。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2020/KJ-43X8000H.pdf
スタンド足間の距離は528mm、スタンドの高さは約60mmです。
書込番号:23389050
0点

>ポサダさん
おはようございます。
重量バランス等、転倒防止の観点からも
スタンド位置の変更は、しない方がよいと思います。
書込番号:23389058
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8000H [55インチ]

>りんくにおさん
>>ハイセンス65s6eは倍速駆動はなくてもバックライト制御のフレーム補完はありますが
機能を誤解されています。これはフレーム補間ではありません。
バックライトを明滅させて残像感を低減するSMRというのがついているだけです。
この手の機能はかなり以前から国内メーカーTVなどに搭載されていますが、輝度が下がるのと、大して効果がないので実際には使われない機能の代表格かと思います。X8000Hにはついてないみたいですね。
エンジンはソニーの方がハイセンスよりは上だと思います。
書込番号:23387646
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ハイセンス65s6eは倍速駆動はなくてもバックライト制御のフレーム補完はありますが8000hはこの機能もないないのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248
を見ると判りますが、 (スマホだと無理かも!?)
・そもそも「フレーム補完」が有りません。
・「バックライト制御」が有りません。
<ソニーは「X-Motion Clarity」とか「モーションフロー〜」が該当
「バックライト制御(残像軽減)」は、倍速以上の高速点滅をブロック毎で行っている場合が多く、「バックライト」が点滅したからといって、「フレーム」が増える訳では無いので、映像フレームを補完するには「倍速液晶」以上でしか不可能です。
<https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500H/feature_1.html#L1_150
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500H/feature_1.html#L1_160
「バックライト制御」は、他に「部分制御」が有り、映像毎に明暗をバックライトを含めて制御するモノです。
<https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500H/feature_1.html#L1_110
X9500Hのリンクを見れば判ると思いますが、製品説明ページに記載が無いなら「搭載されて居ない」と考えた方が早いです。
書込番号:23388965
2点

北米モデルのX800Hは24p/30pソースをフレーム補間して60p化ができるからX8000Hも可能だと思うけど。
書込番号:23388986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
>北米モデルのX800Hは24p/30pソースをフレーム補間して60p化ができるからX8000Hも可能だと思うけど。
北米モデルの「X800H」には、「Motionflow XR 240」が搭載されて居ます。
<https://www.sony.com/electronics/televisions/xbr-x800h-series/specifications
そうなると、日本の「X8500H」か「X8550H」になるのでは無いでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=52553,52543,52453&specId=89957,89963,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016#mainTable
書込番号:23390538
1点

別にオレは倍速駆動の有無の話をしている訳じゃないからね
等速パネルモデルでも24p/30pソースはフレーム補間して60p(フィルムデジャダー機能)化できますよってことです。
全てのモデル調べている訳ではないけど、最近の等速パネルモデルはフィルムデジャダー機能搭載が多いです。
書込番号:23390589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000904314/SortID=20886954/
X7000D(等速パネル)にもモーションフロー設定がありましたね。
私が職場で使用している等速パネルのREGZA 50M510Xも『なめらか調整』で24p/30pソースにフレーム補間は可能です
書込番号:23390655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>りんくにおさん
話がそれていますが、ご質問の内容は24P,30P→60Pの話ではなく、倍速120Pパネルについての内容なので、
・S6EもX8000Hも等速60Pパネルなので120Pへのフレーム補間はしない
・S6Eについているバックライト明滅による動画の切れ改善(フレーム補間ではない)はたぶんX8000Hにはついてない
→個人的には効果がないわりに輝度落ち副作用があるのでなくても大丈夫と思う。
ということです。
書込番号:23391757
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
75x8000hブラビアのhdmi規格がどこにも記載されていないので、色々探したのですがありません。どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。ポートによっても変わると思うので、、、、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23382771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


エボマーチさん、ありがとうございました。ちなみにhdmi2.0とかの記載はどの辺にあります?どうも探しきれなくて。すみません。ただsonyのhighspeedだけしか見つけられてません。
書込番号:23382845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k_kiya0さん
こういうのは仕様一覧みましょう。p39に対応解像度が書いてあります。
これを見れば4096×2160 P (60hz)の記載があります。つまりHDMI 2.0 / 2.0aには対応している様だと推測できます。
書込番号:23382880
3点

>k_kiya0さん
こんにちは。
具体的に何をおお知りになりたいのでしょうか?
2.0とか2.1とかバージョンでしたら、今はHDMIコミティーで明示しないように指導しているようですね。
例えば2.1は8K等も含有する幅広い規格で、4Kにも適用できる規格を含みますが、単に8K対応と言ってしまうと4Kテレビなのに8Kが観れるなどの無用の誤解があるからです。
何を知りたいか次第で別途調べる手はあると思います。
書込番号:23382884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8000HはeARCにも対応しておらず、HDMI2.0で可能なHDMI2.1機能の無い素直なHDMI2.0規格のように見えますね。
ちなみに、今のところ日本ではHDMI2.1対応で4K120Hz入力とVRRに対応したモデルは発表されていません。
日本未発表の9000Hがアップデートで対応するとのことです。
書込番号:23382890
2点

プローバさんありがとうございます。75x8000hにonkyo tx-nr696を接続予定でアンプの方はhdmi2.0bに対応しているのでhdmiケーブルをどれにするか迷っていました。
書込番号:23382894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書を見ましたか
HDMI 1 〜 4入力端子(4K対応、HDCP 2.3対応)
映像:480p、720p(30、60 Hz)、
720/24p、1080i (60 Hz)、1080p(30、60 Hz)、1080/24p、3840×2160p(60Hz)*1
、3840×2160p(24、30 Hz)、4096×2160p(60 Hz)*1*2、4096×2160p(24 Hz)*2 、PCフォーマット*3
*1 より高精彩なHDMIフォーマット(4K60p 4:4:4、4:2:2、または4K 60p 4:2:010ビットなど)での映像を表示するには[HDMI信号フォーマット]を[拡張フォーマット]に変更してください(18 ページ)。
書込番号:23382900
2点

meriosanありがとうございました。そうなんですね。コロナの影響でホームステイしようとゆうことで7年ぶりくらいにホームシアターを再構築しようと、おもっていたら色々な進化があって自分自身おいついていないです。
書込番号:23382908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_kiya0さん
それならば、4KHDR対応ケーブルであれば大丈夫だと思います。
Amazonベーシックの安いものでも対応していますが、もし心配ならソニーやパナソニックの高価なものだと確実かもしれません。
書込番号:23382942
2点

>k_kiya0さん
ケーブル選定なんですね。
アンプに、UHDブルーレイ再生やBS4K録画対応のレコーダーやプレーヤー等の4K HDR出力がある機器を接続する予定があるなら、とりあえず18Gbps対応のプレミアムハイスピードケーブルを選ばれればよろしいかと思います。アンプとテレビのARC HDMI同士を接続すればOKですね。
アマゾンなどにいっぱい売ってますが、中国製のものが多く品質もばらつきが大きいです。HDMIコミティーにより認証されている認証品のケーブル(パッケージに二次元バーコードあり)を選ばれると確実ですね。
書込番号:23382972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プローヴァさんありがとうございます。悩んでいたのですが、スピーカーケーブルもカナレ製にするのでhdmiケーブルもカナレにします。後悔したくないので、、
書込番号:23383126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k_kiya0さん
カナレはプレミアム認証済みケーブルですので問題ありません。
書込番号:23383178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
現在KJ-75X8550Gを所有してるのですが、息子がリモコンで液晶画面を割ってしまい買い換えようとしてます。
保険に入っていたのでいくらかは保険金で賄えるのですが、少し足が出そうです。
価格.comを見ていたらKJ-75X8550GよりKJ-75X8000Hの方が安いのですが何が違うのか教えてもらえますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23381249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>(笑)(笑)(笑)(笑)さん
大きく違うのは、倍速機能無しになります。
Bluetooth対応ファイル減少、端子数減少
スピーカー数 4>2になります。
価格が安いのはこの辺のコストカットではないでしょうか。
書込番号:23381626
5点

お早うございます。
以下のリンクに比較表を示します。比較機種はX8550H、X8000H、X8550Gの4機種です。因みにX8550Hは75型が無くなってしまったんですね。
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=52553,52453,51821&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016#mainTable
順に見て行きますとチューナー数:同一、高画質プロセッサー:同一、超解像エンジン:同一、倍速機能:X8000Hのみ倍速無しで他は有り、スピーカー種類:X8550HとX8550Gはアコースティック マルチ オーディオでX8000HはX-Balanced Speaker(実質バスレフ型)、無線LAN機能:同一、ホームネットワーク機能:同一、ARC:X8000HのみARCで他はeARC、Bluetoothオーディオ機器対応:X8000Hのみ非対応で他は対応、てな感じでしょうか。
違いのある部分だけピックアップして調べると倍速機能についてはフレーム補間で残像感の低減、アコースティックマルチオーディオは背面上部にサウンドポジショニング トゥイーターを搭載して臨場感の向上、eARCは従来のARCでは伝送できなかった非圧縮の伝送の可能にするなどです。
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8550G/feature_1.html#L1_110
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8550G/feature_2.html#L1_130
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1201309003095
X8550GとX8000Hで見た目の違いが大きいのは倍速機能の有無で特に拘っている人でなくても並べて見比べるとはっきりとした差異が認められると思います。音響関係に関しては将来に渡ってサウンドバーやオーディオ・シアターで強化を図って行くかどうかでeARCの意味付けが異なるでしょう。Bluetoothオーディオ機器対応は夜遅くに家族に気兼ねなくBluetoothヘッドホンで迫力音声を楽しめます。
基本的に75X8000Hはバリューモデルと言う判断から僕としては75X8550G継続の方が良いと思います。
書込番号:23381640
10点

>エボマーチさん
>sumi_hobbyさん
>婚前交渉妊娠?さん
ありがとうございます。
保険金が入ればKJ-75X8550Gを買いに行ってきます。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:23383901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8000H [55インチ]
42型からの買い替えで納入待ちです。現在の TV台が42型専用のため、 TV台も追加購入が必要になりました。
カタログに横幅97.9cm 奥行34cmと記載されていますが、それ以上のサイズがあればテレビ台として使用可能ということでいいでしょうか。
書込番号:23379491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GKhomeさん
こんにちは。
その理解で大丈夫です。
音質改善のため、サウンドバーも購入する可能性があるなら、奥行き45cmくらいのテレビボードにされた方が宜しいかと思います。
書込番号:23379540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GKhomeさん
今書かれているのは55型の脚部のみのサイズですよね。
設置的にはそれで問題ありません。しかし、本体部は1243mmです。これに合わせるのをお勧めします。
テレビ台の方が大きいと見かけも良くなります。
書込番号:23379590
1点

ありがとうございます。
お二人とも参考になりました。早速購入したいと思います。
書込番号:23379669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]

ネットに繋がってるのは当然として、ホームボタン押したらいろいろアプリとかの画面が出てくるので、その中に“ブラウザ”ってのがあるんじゃない?
書込番号:23378398
0点

音声検索で探したら見つかりました!
ありがとうございます。
書込番号:23378427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





