BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
- テレビ番組やネット動画などを4K画質へアップコンバートできる超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。
- 音のひずみを低減するため新形状の振動版を採用した「X-Balanced Speaker」を搭載。音の解像感が向上し、クリアな高音質を再現する。
- 前後左右に加え、高さ方向の音表現も可能な立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。リモコンでの音声検索でコンテンツを横断的に声で検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1103
BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月18日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2020年10月28日 19:13 |
![]() |
25 | 16 | 2020年10月28日 08:06 |
![]() |
13 | 4 | 2020年10月23日 23:47 |
![]() |
16 | 8 | 2020年10月10日 03:06 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2020年9月6日 09:56 |
![]() |
7 | 17 | 2020年9月5日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8000H [49インチ]
このTVを買えば、AirplayができるのでApple TV 4Kが不要になるってことでしょうか?
Apple TV 4Kを買うつもりで考えていましたが。
Airplayはよく使う機能でして。
詳しい方教えてください。
4点

>SECTOR-3さん
私はA9G使ってます。Airplayで直接テレビが選べます。同機能なのでこのテレビも同様ですね。
Youtubeの再生問題ありませんでした。
しかし、安定度が違うように感じましたのでapple tv 4kを繋げてます。
やはりテレビという主機能だけで使うのが良いというのが私のスタンスです。
一度、使ってみて問題ないと思われたらそのまま使用で良いと思いますよ。
書込番号:23541794
1点

>SECTOR-3さん
こんにちは。
機能的には同じですが、プロセッサーがAppleTVの方がおそらく上ですのでサクサク感は上かもですね。
テレビを買われてみて、内蔵機能に問題を感じるなら買い足しされればいいんじゃないですか?
書込番号:23541870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>プローヴァさん
詳しい方、持っている方からの回答ありがとう御座います。
確かに、CPUパワーが違いますね。
販売店で試すことができればありがたいのですが、WiFiにつながないといけないし大変そうです。
私の場合、TVもあまり見ないし、映画も見ない方なのですが、IPad Proに保存してある一眼レフで撮った写真を
大きな画面で見たいのが目的です。そのぐらいなら事足りるように思いますが、どうでしょうか?
もっと安いメーカーの4K TVを販売店で見て、HDMIでつないで写真を見た所あまりの差で、SONYとかが
いいのかなと思っています。
書込番号:23542022
2点

AirPlayだけのためにメーカーや機種を決めるわけでもないだろうし、仮にこれを買ったとしてTVの機能で使ってみる
AirPlayに限らず(というかSONYに限らず)、TVの機能よりなんらかの機械を使うほうが快適なのはほぼほぼ間違いない話だし、物足りないと思ったらAppleTVなりを買うってことでいいと思うけどね
書込番号:23542233
1点

>どうなるさん
回答ありがとうございます、ところで
TVの機能よりなんらかの機械
とは具体的にどのようなものでしょうか、教えてください。
書込番号:23542238
1点

>SECTOR-3さん
専用機器の利点ですが、テレビでHDD録画した番組をスマホから外出先でみたり、端末に持ち出したりは出来ないように意図的にしてますね。本格的に楽しみたい人はブルーレイレコーダーを買ってねって事かと。
書込番号:23542271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVの機能よりなんらかの機械
>とは具体的にどのようなものでしょうか、教えてください。
特になにか難しい話ではなくAirPlay使うならAppleTV、動画配信見るならFireTVStickとかそういうやつのことね
TVって今はいろんな機能付いてるけど、TVを見る、録画する再生するくらいのことは性能とか必要ない部分でネット機能なんかは性能差がモロに出る部分なんだけど各メーカーやはりそういうはあくまで付加機能って感じだろうからあんましハイスペックな性能に作ってないからねぇ
書込番号:23542298
3点

私も最近ソニーの上機種を買いましたが、アップルテレビの黒い箱を手放しました。
どういう利用でアップルテレビが欲しいのかわかりませんが、どうにしても買わなくて済むと思います。
1アップルのコンテンツが見たいので有れば、他のアップルのデバイスでapple tv+という毎月600円くらいのサービスに加入して、AirPlayでソニーのテレビに投影できます。
2私は以前Netflixとか Huluをテレビに投影するために主にアップルテレビをテレビに付けてましたが、ソニーテレビには直にアプリが入れられるので、アップルテレビの箱ものは不要になりました。
他の方で、でもアップルテレビはまだ必須でしょ、っと言う方がいらっしゃれば私も意見聞きたいです。
ちなみにアップルのコンテンツは私が見た限り全体的に月600円で見れる数は少ないですが4k多いです。またNetflixに関しても確か月1980円くらい4k見れます。私はそれにしまして、50インチの画面で見てますが、まだ近視なので画面の前に座らない限り、画面も早く切り替わるので違いはそこまででもないかなと思いました。ただ人の顔や美しい近距離で撮られている景色の画像は確かにドキッとする時もありますが、本当に究極な4kを楽しむには大画面(60インチ以上)、自分の眼鏡などで近視の矯正、コンテンツの表示が全部揃わないとイマイチかもしれませんね。
誰も4kについて話す時、近視の矯正について触れていない感じしますが、結構重要です。また今ソニーのテレビを買えばNetflixがしばらくタダで見れるようです。参考になれば幸いです。
書込番号:23753785
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]
7年使用していたKDL-55W900Aが壊れたため、KJ-65X8000Hに買い換えようと考えています。
KDL-55は購入当時「プレミアムモデル」であったのに対し、KJ-65は「ベーシックモデル」です。
個人的主観次第とは承知していますが、購入後に画質の劣化ははっきりわかるものでしょうか?
11点

感覚としてはベーシックかプレミアムかっていうよりサイズアップと2K→4Kの方が「変わった!」って感じる部分だろうし、同時に並べて使うとかならともかく入れ替えで使うんだったら比較するわけでもないしすぐに新しい方に慣れてこんなもんだってなると思うけどね
書込番号:23725155
3点

こんにちは
4倍速パネルからの変更ですからね。
できれば倍速パネルで…。
視聴するものにもよります。
書込番号:23725177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>どうなるさん
早々の返信ありがとうございます。
視聴のほとんどは録画モノを含む地上波バラエティやアニメ等ですが、たまにサッカーなどの動きがある映像も視聴します。
他の方のレビューを見るとほとんどの方が画質を絶賛していたものですから、倍速が無くてもそんなに変わらないのかなと思い、
質問しました。
参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:23725207
1点

>きぃぃぃぃさん
こんにちは。
W900AはQDを使った極めて広色域の4倍速の2Kモデル、それに対してX8000Hは等速の4Kモデルで色域も普通です。
NHK BS4Kなどのネィティブ4Kコンテンツをみれば4KであるX8000Hの精細感のメリットは十分感じられるかと思いますが、それ以外は負けます。
特に動きボケについては4倍速と等倍の落差は大きいですね。スポーツを見なくてもバラエティなどでも動きボケを感じる機会は意外と多いですよ。色域もW900Aは特に優れていたので、赤みが抜けてずいぶんあっさりしてノートパソコンの画面の様に見えるかも知れません。
W900Aはそれなりに経年劣化もあるでしょうから、買い替えてすぐは新品効果もあって、きれいになったと思えるとおもいますが、その後慣れてくるとあちこち気になり始めるかも知れません。
でも、それも過ぎて慣れてくるとテレビなんてこんなもんって思える日が来るかも知れません。
まあ、テレビにどこまでこだわるかってことですが、少なくとも7年前のハイエンド機種に今のエントリー機種が勝てたり迫ったりするような進化はどのメーカーも全然してないことは断言できます。むしろハイエンドとエントリーの格差は以前以上に広がっていますね。
書込番号:23725397
1点

>プローヴァさん
詳しく返信頂きありがとうございます。
う〜ん、やはりプレミアムモデル捨て難しと言ったところでしょうか。
7年前もSONYで一番安い55型を買ったつもりだったので、プレミアムと知ったのは最近でした。
つまり、こだわりは全然無いのですが、落差を実感するかもと考えると躊躇します。
店頭で(有れば)実機を見たらわかりますかね?
ちょっとY電器に行って見てこようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23725452
1点

>きぃぃぃぃさん
はい。ヤマダの大塚家具なんかを置いている比較的大きい店舗がいいと思います。照明が自宅並みに暗めなので比較しやすいです。
いいものもわるいものも長く使っていると慣れるんですよね。いいものに慣れるとわるいものが選びにくくなってしまいます。
書込番号:23725496
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。大きめの店を探してみます。
ところで、大事な事を思い出したので質問が変わってしまいますが連投します(すいません)。
旧TV、KDL55-W900Aには同じ部屋にあるSONY製パソコンVAIO SVL24139CJB上にて、
動画ファイル(.mp4)を右クリックすると「play to」という選択肢が現れ、
そこにカーソルを乗せると「KDL55-W900A」が表示され、
クリックするとKDL55にて動画が始まる機能がありました。
※KDL55とSVL24139は同じwifiルーターで接続されています。
これが何という機能か判らなくなってしまったのですが、
しばしば利用する便利な機能でした。
新しく購入するTVでもこの機能を使用したいのですが、KJ-65X8000Hでも使えますか?
同TVは「スクリーンミラーリング」という機能が外されているのが気になるのですが・・・。
書込番号:23725555
0点

>これが何という機能か判らなくなってしまったのですが、
>しばしば利用する便利な機能でした。
DLNA(DLNAクライアント/サーバ)とかネットワーク機能とか◯◯リンク(SONYだとソニールームリンク)ってやつだね
今どきのTVはこの辺の機能はたいてい付いてると思っておいていいんじゃない?
ネットワーク関連に関してはむしろ昔のやつより簡単&多機能になっていってるからね
書込番号:23725565
1点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
この機能が使えなければグレードを上げざるを得ないか・・とも一瞬よぎりましたが、
そもそも「スクリーンミラーリング」については、X9500HやX8550Hの仕様を確認しても×になっていたので、
私が思っていたのと違う、もう流行らない機能っぽいですね。
「DLNA」には何か見覚えがあります。ルームリンクも標準装備なので何とかなりそうですね。安心しました。
書込番号:23725585
0点

スクリーンミラーリングに関しては、Chromecast built-inとかAirPlayなんかが使えるようになって独自に実装する必要が無くなったってことじゃないかな?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8000H/feature_5.html
書込番号:23725597
1点

>きぃぃぃぃさん
VAIOの機能についてはよく存じ上げませんが、デバイス間でネットで再生するならDLNAの機能が最近の多くのテレビで標準的に使えます。
VAIOはコンテンツの方からplay toとのことですが、DLNAの場合、テレビの方からサーバー(VAIO)を探して、その中のコンテンツをネット経由で再生することもできます。DLNAは動画のストリームをネットで送ります。
これはmiracastではありません。miracastはミラーリング、ワイヤレスディスプレイです。ワイヤレスディスプレイはコンテンツではなくディスプレイの表示内容そのものを圧縮してネットで送ります。
こちらはmiracastが業界標準ですが、ブラビアもchromecast built-inなので、miracastによるミラーリング機能は使えるとのことです(私は最近のブラビアユーザーではないのでよく知りません)。
メーカーの仕様表に出てくる×付きのmiracastはAndroidとは別に昔ソニーが実装していた古いmiracastをさすようですね。仕様表作る側もよくわかってないのかも知れません。
書込番号:23725604
0点

>どうなるさん
>プローヴァさん
さらに詳しくコメント頂きありがとうございます。
私がこだわるリンク機能は今や”あたりまえ”なんですね。
基本的に「スクリーンミラーリング」がオワコンという事も判りました。
あとは画質だけ。実機探して検討します。
ありがとうございました。
書込番号:23725701
0点

>きぃぃぃぃさん
最近このモデルを購入しましたが、画質は確かに良いし満足です。ただし、以前のTVが4倍速だったので、ホールドボケに違和感を感じる事があります。私は今回は予算の関係で妥協しましたが、予算に余裕があるのなら8500Hとかのが良いと思います。
書込番号:23725896
1点

>私がこだわるリンク機能は今や”あたりまえ”なんですね。
>基本的に「スクリーンミラーリング」がオワコンという事も判りました。
そだねぇ
TVの質問とは肝けないけど一番わかり易いとこでいうとレコーダー、昔は録画したけりゃ各部屋にレコーダー置きましょうだったのが、今だとレコーダーはリビングに一台置いて普段はリビングでTVとレコーダー、夜は自分の部屋のTVでリビングのレコーダーに録画したやつを見るとか普通の機能になってる、まあ便利になっとりますわ
書込番号:23726010
0点

>どうなるさん
>プローヴァさん
>くらじぇーさん
>りょうマーチさん
実機見てきました。ただし、75インチですけど。
やはり動きがあると気になりますね、まぁ75なので尚更。
静止状態でもテロップ白枠の淵とかがもじゃもじゃしてみたり、
暗い所にいる出演者の顔がぼさぼさしたり。
完全静止状態では予想通り、凄く綺麗でした。
うーん。まぁどうせ6-7年でタイマー働いて壊れるので、
15マンで買える8000Hで妥協するかなと思っています。
ちなみに今まで2回連続6-7年で壊れています。
消耗品にあまりお金掛けない主義なので(笑)
たくさんコメント頂きありがとうございます。
書込番号:23726316
0点

>どうなるさん
>りょうマーチさん
>プローヴァさん
>くらじぇーさん
皆さんにご相談させていただき、最終的に8000Hに決めたつもりだったのですが・・・
先々週末、ヤマダ電機で65X8000Hと65X8550Hがピッタリ横付けで並んで展示されていました。
海外の建物画像等が右から左にゆっくりパンするデモ画像が放映されており、
それを見るとプローヴァさんが言う8000Hの”動きボケ”がハッキリと確認できました。
その日以来、りょうマーチさんの「できれば倍速パネルで…。」という書き込みが頭をグルグルと・・・。
元々、価格com内の実店舗型ショップ(ノジマ・コジマ・ヤマダ)の最安値を提示して近くのKs電機で購入する予定だったため、
先週末、65X8550Hの価格がノジマさんで22.6万→18.6万となり、
同じく、65X8000Hの価格がノジマさんで14.8万→16.8万となったため、
65X8550Hを18.6万に併せてもらいKs電機で購入しました。
4万程出費が増えましたが、これでスッキリしました。今週末の納品を楽しみにしています。
チラ裏ですが報告させていただきました。
書込番号:23752736
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
TVを消してリモコン待機状態の時は、
「待機時消費電力0.5 W」となっていますが、
一昔前のアンドロイドTVの製品では
30Wという書き込みも見られます。
この機種で待機電力を計測した方は
いらっしゃいませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000776053/SortID=19530248/
https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16023812881636.eec0.29779
・BSアンテナへの電源がONのまま?
・外出先からの録画予約待機電力が高い?
・録画用HDDが常に電源がON?
・アンドロイドOS自体の省エネ性能が悪い?
書込番号:23743306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記に「0.5Wはダンボールから出して電源ケーブルを挿した状態」というメーカーからの回答が記載されています。
https://review.kakaku.com/review/K0001247729/ReviewCD=1354223/
シャープのTVでも同じ現象が起きていますが、こちらはインターネット接続が原因だったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001097720/SortID=23606680/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83o%83b%83N%83O%83%89%83E%83%93%83h#tab
書込番号:23743367
2点

>納屋乃空さん
こんにちは。
直接の回答ではありませんが、ネット動画配信に対応するスマートテレビはPCと同じくOS上で動いており、なんらかのタスクがある場合はリモコンで電源をオフにしても裏で基板は動いていたりします。このとき30-40W程度の電力消費があります。
タスクがなくなった場合はやがてスリープに入りますが、この場合の待機電力はカタログ通り1W未満になります。
タスクですが、番組表更新、録画予約、DLNA待機多岐にわたります。これらがあると待機電力まで落ちません。初期設定を普通に行えば、デフォルトでは待機電力まで落ちない設定になるかと思います。
電力が気になる場合、利便性のある機能を全部メニューでオフにして使うしかないですね。
これはAndroidを採用するソニーやシャープのみならず他社でもスマートテレビなら同じような感じになります。
これがいやならOS上で動いていない、非スマートテレビの2K機種を選択するしかなくなります。
書込番号:23743383
3点

>ありりん00615さん
>プローヴァさん
機能が増えていくと、待機電力にも影響して
しまうのですね。
実際の性能がカタログと乖離してしまうのは、
車の燃費性能みたいだなぁと感じました。
情報ありがとうございました。
書込番号:23743392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>納屋乃空さん
初めまして。
私も9月20日設置の三菱電機(LCD-A58RA1000)の待機電力が気になり測定したところ約26Wでした。高速起動オフを確認し、LANケーブルを外し、録画予約も削除しても23Wより下がりません。
なお東芝のホームページで55M540Xの仕様を見たところ、定格(リモコン待機時/機能動作時) 156W(0.4W/23W)とありました。
私の知る限り最近の東芝はまじめに消費電力を表示しています。
書込番号:23744360
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]

>黒いサイフさん
パナのTH-65HX950だと首振り機能有りますよ
書込番号:23715226
0点

>黒いサイフさん
書き忘れました、ソニーのオプションはSU-WL850です
書込番号:23715246
0点

>黒いサイフさん
こんばんは。
オプションで首振りスタンドはソニーからは出てませんね。
壁掛け金具で角度を変えられるものは純正でありますがちょっと趣旨が違う様な。
また、こちらもスタンドではありませんが、ハヤミのKP-225の様に、テレビボードに取り付けて首を振れるものもあります。
壁寄せスタンドみたいな自立タイプのスタンドの首振りタイプなら、アマゾンなどで探せば何個か見つかりますが、対応表がないので、テレビにつくかどうかは自己責任になりますね。
書込番号:23715277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒いサイフさん
スタンドごと向きを変えれば解決!!!
書込番号:23715403
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このスタンドの形状だと、テレビ左右に向きを変えられないですよね?
>オプションでセンターで支えるスタンドって無いのでしょうか?
テレビ台ごと向きを変えればOK
テレビ台を
https://www.amazon.co.jp/dp/B086ZQ45LS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KGDDRW8/
こんなのに乗せておけば方向を変えるのもそれ程難しくは無いのでは?
但し、テレビ台にしっかりとテレビを固定しておかないと、この重量なので転倒する可能性も有りますm(_ _)m
後、地震で勝手に移動してしまうかも知れないので、ストッパーなどの工夫も必要です。
書込番号:23715427
0点

>黒いサイフさん
回転テーブルも安いのがありますね。
書込番号:23715441
2点

>黒いサイフさん
ちなみにこの機種はスタンド幅が1100mmありますので、添付の図の様なお手軽なボードタイプの回転台には乗りません。ご注意を。
書込番号:23715454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら向きを変える方法は無いみたいですね。。。
製品ページを見たところ、スタンドの奥行が34cmもあるみたいですね。
これじゃテレビ台の奥行幅とほぼ同じなので、向きを変えたければテレビ台を斜めにするしかないんですねえ。。
購入を諦めるしかないみたいですね。。。。
みなさん、色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:23716124
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8000H [55インチ]
【質問内容】
今使っているテレビが壊れかけているので、新しくこちらの製品を買おうかと思っています。
@VOD視聴は今のテレビではやっていなく、今度からテレビでも視聴できるようにしようと思いますが、設定や接続は素人でも簡単なのでしょうか?wifiより有線LANの方が良いのでしょうか?ちなみにスマホはiPhoneなのですが連携大丈夫でしょうか?
Aレコーダーを2台持っています。
「BDZ-ET2200」と「BDZ-T75」です。レコーダーは買い換える予定は無いのですが、この新しいBRAVIAと接続簡単でしょうか?レコーダーの型が古くて対応していないとかは無いでしょか?
よろしくお願いします。
書込番号:23639354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>UK22さん
こんにちは。
>>@VOD視聴は今のテレビではやっていなく、今度からテレビでも視聴できるようにしようと思いますが、設定や接続は素人でも簡単なのでしょうか?
簡単です。ネット動画配信会社のHPをご覧になって下さい。
>>wifiより有線LANの方が良いのでしょうか?
有線の方がいいです。
今は無線でも、ルーター次第では有線以上のピーク速度は出ますが、電波を使っているため速度安定性が有線より悪いです。ネット動画配信に求められるのはピーク速度ではなく安定して必要速度が出ることです。
>>ちなみにスマホはiPhoneなのですが連携大丈夫でしょうか?
うちもiPhoneですが、ネット動画配信対応なら問題はないと思います。apple製品の問題は、miracastなど業界標準のワイヤレスディスプレイ規格に対応していない点ですがこれはネット動画配信に直接関係ありません。
>>「BDZ-ET2200」と「BDZ-T75」です。レコーダーは買い換える予定は無いのですが、この新しいBRAVIAと接続簡単でしょうか?
問題ありません。HDMIで簡単につながります。
BS4K放送をBDに焼きたければBS4Kチューナー付きのレコーダーを買い足す必要があります。テレビにHDDをつなぐとBS4Kや地デジを録画できますが、最近のブラビアは、ソニーのレコーダーであってもテレビからLANダビングできませんのでご注意ください。
書込番号:23639393
3点

>UK22さん
こんにちわ。
テレビをインターネットに接続すれば、視聴可能です。ただテレビによっては見られないサービス
もあります。契約はスマホ等でしてIDとパスワードを入力すれば大抵は使えます。Wi-Fiと有線ですが
有線の方が安定しますが、無線の状況次第ではどちらでも変わりません。私も以前は有線でしたが、
実験のため無線で接続していますが、途中で切断される事もありませんので、テレビは無線のままです
レコーダーの接続はHDMIケーブルで接続になります。見るだけでしたらどこのテレビでも問題ない
です。
スマホの連携はやってみないと分かりません。
書込番号:23639398
1点

>UK22さん
素人、、これが何を意味するか分かりませんが、、
一般の平均レベルの人が分かるようになってます。
有線LANがお勧めであとは少し設定する程度です。
結局、簡単かどうかは本人次第なので他の人が簡単というのは当てはまりませんよ。
マニュアル見て出来そうですか?読んでもわからないレベルだと難しいかもしれません。
マニュアルみてもわからない人
マニュアル一切見ずにわかる人
といます。
書込番号:23639406
5点

>UK22さん
@VOD設定について
初回にアカウントやIDでのログイン設定が必要ですが、スマホと同じなので難しくありません。
接続(の設定など)は必要ありません。
・Wi-Fi接続について
有線LANの方が早くて安定しているので良いです、特に4K映像を見る時に変わってきます。
・iPhone連携
iPhoneは所有していないので分かりません。
Aレコーダーとの接続について
HDMIケーブルとアンテナケーブルの接続だけで、以前と変わりませんので安心してください。
私はBDZ-AT950WとBDZ-FBW2000を所有していますが、
テレビがBRAVIAに成る事で、ブラビアリンクでの操作性や連携度は上がります。
※ブラビアリンクの設定は必要に成りますので、
取扱説明書を読まれたり、
使い方相談窓口 TEL0120-333-020 → ガイダンス 200# でお聞きに成ると良いです。
KJ-55X9500Gを所有していますが、
レコーダーで以前録画していた番組が思った以上に綺麗に見れる事が有ります♪
UK22さんも楽しまれてください。
書込番号:23639409
2点

>プローヴァさん
迅速にお答え頂きありがとうございます!
iPhoneでのVOD視聴連携も、今のレコーダーの継続使用も可能という事で安心しました。
購入に踏み切れそうです!
>nato43さん
迅速にお答え頂きありがとうございます!
無線と有線は購入してから試してみます。
書込番号:23639416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>willvii.さん
迅速にお答え頂きありがとうございます!
テレビが新しくなると、以前録ったものも良くなるんですね!それは知らなかったです。
書込番号:23639422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYの他モデルですが私はワイヤレス 5GHzで接続しています。
SONYの説明書では、速度が稼げるため5GHzでの接続を推奨していますが、ルーターの性能やそれぞれの設置場所にも影響されます。
テレビの有線LANの性能は100Mのようですが、無線に比べ安定した通信ができます。
有線での接続が可能ならまずは有線が良いと思います。
書込番号:23644943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
43 X8000Hを購入したのですが、リモコンに一発録画のボタンがありません。ですので録画するには番組表から予約録画、もしくはリモコンのテレビボタンを押したのち、[テレビ操作/録画]-[録画開始]を選ぶ必要があるのだそうですが、とても面倒です。
何かいい方法はありますでしょうか?
また、録画ボタンのついている古いブラビアのリモコンは使用可能でしょうか。
書込番号:23635669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
仰せの通りです。
また、古いブラビアのリモコン…赤外線式のであればたぶん全て対応してます。
(HDD内蔵タイプが効かないかも)
私は8300Dに9500GのBTリモコン登録、学習リモコンを併用してます。
書込番号:23635760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店などで、「補修部品」扱いで「純正リモコン」を別途購入する事も可能だと思いますm(_ _)m
その方法で「録画ボタン」が有るリモコンを購入してみては?
但し、リモコンコードはメーカー毎で共通ですが、そこから送られる各リモコン信号に対してテレビ側のソフトが外してしまっている可能性も0(ゼロ)では無いので「やってみないと分からない」というのが実情ですm(_ _)m
<リモコン側は、スペースの関係などから無くす場合も有りますが、録画機能があるなら、そうそう外すことは無いとは思いますが...
書込番号:23636141
0点

まずはTAz_Tomiiさんが持っている古いリモコンが何なのか?
それから、2015年以外のアンドロイドテレビのリモコンだと、録画ボタンがあると、逆に録画リストボタンが無いんです。
2015年のだと録画ボタンも録画リストボタンもあるけど、マイクが無くなります。
書込番号:23636201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
>録画機能があるなら、そうそう外すことは無いとは思いますが
ここ最近のソニーアンドロイドテレビのリモコンに録画ボタンは無いよ。
書込番号:23636204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
> まずはTAz_Tomiiさんが持っている古いリモコンが何なのか?
古いリモコンは持っておりません。8000H付属のリモコンしか持っておりませんが、古いリモコンで録画ボタンが使用可能なのであれば購入しようと思い質問させていただきました。
>2015年のだと録画ボタンも録画リストボタンもあるけど、マイクが無くなります。
マイクの機能は一切使用しないので、録画ボタンと録画リストボタンがある2015年型は私的にベストです。よろしければ型番などを教えて頂いてもよろしいですか。
書込番号:23636222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
> また、古いブラビアのリモコン…赤外線式のであればたぶん全て対応してます。
8000H付属のリモコンは無線方式のようなのですが、赤外線式のリモコンは使用可能なのでしょうか?
書込番号:23636255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
TAz_Tomiiさん
前のテレビのリモコンの再利用ではないのですね。
私が確認した中ではRMT-TX100JとRMT-TX101ですが、前者は在庫確認とかで、後者はソニーストアですぐに買えそうです。
違いはスカパープレミアムボタンの有無くらい。
このリモコン(Bとします)とお持ちのリモコン(9500Gと一緒としてAとします)の差は…
Aのクイック設定→Bの視聴中メニューで動作するかと。(逆を試したことある)
Aの「テレビ」ボタンがBの「テレビ」ボタンで同じように動くか不明。
Aの「レコーダーホーム」ボタンが無くなるけど、Bには「ブラビアリンクボタン」でなんとか対応。
それから、AのリモコンはBluetooth接続しているので、テレビが点いているときはリモコンを向けなくても使えますが、Bのリモコンは赤外線式なのでテレビに向ける必要があります。
書込番号:23636284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線式の対応…
お持ちのテレビの設定で、Bluetoothを切ると、リモコンは赤外線式に変わります。
ハイブリッドです。
テレビ側は常時両方使えます。
(リモコンは切替が必要、電波トラブルで強制的にBTが切られないとき、不安定なときはBTでやろうとしてます。)
書込番号:23636297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
tx100Jが楽天で売っていたので購入してみます。動作の確認が取れましたらこちらの方で報告しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23636481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ご報告、お待ちします。
書込番号:23636500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>>録画機能があるなら、そうそう外すことは無いとは思いますが
>ここ最近のソニーアンドロイドテレビのリモコンに録画ボタンは無いよ。
「録画ボタン」では無く、「録画ボタンに対する動作」の話ですm(_ _)m
書込番号:23637841
0点

>名無しの甚兵衛さん
このスレって「録画ボタン」
書込番号:23638006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういや、ソニーのリモコンって10年以上前のリモコンボタンでもたいてい今のテレビで機能が残っていれば効きます。
2画面は機能ごと無くなりましたが、友達にあげたリモコンにオフタイマーが付いていて確か8300Dにも使えたような(うろ覚え)。
なぜ、録音ボタンを削除したのかは…中の人しか。
ヘルプボタンより録音ボタンのほうがあると良いですよね。
書込番号:23638296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告
>りょうマーチさん
TX100Jを購入し、使用してみたところ、なんの設定も要らずにほぼ全機能が使用できました!サッカーモード、スカパープレミアム、番組チェックボタンだけは反応無しでしたが、それ以外のボタンは付属リモコン同等の反応をしてくれました!また、欲しかった一発録画ボタンもバッチリ機能したので大満足です!当たり前かも知れませんがNetflixボタンばっちし機能しました!
書込番号:23641648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAz_Tomiiさん
ご報告ありがとうございます!
書込番号:23641669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>このスレって「録画ボタン」
>そういや、ソニーのリモコンって10年以上前のリモコンボタンでもたいてい今のテレビで機能が残っていれば効きます。
この話を自分は最初にしていますが...
書込番号:23643421
0点

>名無しの甚兵衛さん
私が先に
>古いブラビアのリモコン…赤外線式のであればたぶん全て対応してます。
と申し上げてます。
で、
>機能か残っていれば…
は、オフタイマーとか。
書込番号:23643462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





