BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]
- テレビ番組やネット動画などのいつも見ている映像を高精細な4K HDR相当の高画質で楽しめる4K液晶テレビ(65V型)。
- 音のひずみを低減するため新形状の振動版を採用した「X-Balanced Speaker」を搭載。音の解像感が向上し、クリアな高音質を再現する。
- 前後左右に加え、高さ方向の音表現も可能な立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。リモコンでの音声検索でコンテンツを横断的に声で検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月18日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2020年11月27日 17:33 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2020年11月16日 22:51 |
![]() |
7 | 2 | 2020年11月15日 21:32 |
![]() |
11 | 10 | 2020年11月13日 22:17 |
![]() |
6 | 3 | 2020年11月13日 12:26 |
![]() |
4 | 2 | 2020年11月10日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
年老いた母親に勧めています。
画質が気に入ったのでこの機種なのですが、インターネットの設備は一切ありません。
VODも見ないし、地デジのみの視聴です。
一部の口コミで、
「インターネットに接続されていません」
とのメッセージが頻繁に出るそうで、心配しています。
インターネットの設備がなくても、このメッセージが出るのでしょうか?
また、出なくする設定はあるのでしょうか?
6点

こんにちは
再起動したときに表示が出ますが、通常の電源オンでは出ないはず。
しかし、初期設定だけではホーム画面にまだメッセージが出ているので(おせっかい仕様?)、それも確認とかすると出なくなるはずです。
wifi設定したけど、電波干渉受けたりするとその表示は出やすいかも。
書込番号:23814009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
やはり、年寄には不向きなテレビのようですね。
メッセージの消し方がわからないかも・・・
アマゾンのBlackFriday で、別のを選びます。
年寄でも操作に困らないテレビです。
書込番号:23814296
0点

>CCエンジェル復活さん
シャープの下位機種には、非Android
VOD未対応の、モデル有りますが、店頭視聴では上位機種との、画質の差が、大きかった記憶があります。
書込番号:23814314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確には、インターネット未対応です。
書込番号:23814326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ネットワーク設定をして、干渉すると出やすいので、ネットワーク設定しないでおけばほぼ出ないかと。
アンテナ線と電源だけ繋いで。
あとは対象地域ならソニーストアでのサービスマンによる配送設置してもらい、ネットワーク設定とかを切ってもらうのもありかと。
書込番号:23814379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタインハートさん
インターネット未対応のテレビがあるとは知りませんでした。でもシャープではありません。
結局、アイリスオーヤマのIPSモデルになりそうです。
ポイントとしては、以下の通りです。
・4K対応だが4Kチューナーがないのが〇(そもそも家にはBSアンテナすらない)
・地デジチューナーがイマドキ2個なのが〇(年寄は録画なんかしないらしい)
・安いわりには画質と音質が良いのが〇。(どうせ年寄には分らない)
・アマゾンは設置・設定が110円で安いのが◎。
書込番号:23814441
0点

>CCエンジェル復活さん
パナソニックにも、32インチになりますが、2kインターネット未対応モデル有りますが、少し小さいですよね。
書込番号:23814457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼します。
4K要らないならソニーにも43型ありますけど。
KJ-43W730E これならアンドロイドではないのでネットワークに繋がってません等の表示は出ません。
と、先のレスの補足ですが、アンドロイドテレビはアップデートとかあるので、右上にお知らせが出るので、ネットワーク設定外しても何かの表示は出やすいです。
書込番号:23814524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
85インチのブラビアを買おうと決めていましたが、やっぱり高いのと配送や設置に不安があるため75インチを買おうと思っています。
そうすると一気に比較対象がたくさん出来て迷いのループにはまってしまいました。
何度も量販店に現物を見に行ってるのですが、行くたびに迷いがグールグルしてしまいます。
今んとこ ソニー8000H 東芝M540X ハイセンスU8F が20万円前後でコストパフォーマンスが良いのかと思い絞りました。
各製品のレビューを見るといずれも満足度は高く、直下型とか倍速の有り無しについてもそれほど問題ないように思えます。
ソニーと東芝は現物を見たのですがハイセンスはまだ見ていません。
ソニーの上位機種と比較しても一般のテレビ放送ではそれほど差を感じません。
機能的にも3製品は十分だと思いますし音質は外部スピーカーを使いますので除外します。
画質のみ考えて3製品のどれがいいかご意見をいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今んとこ ソニー8000H 東芝M540X ハイセンスU8F が20万円前後でコストパフォーマンスが良いのかと思い絞りました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001254139_K0001261215_K0001247736&pd_ctg=2041
>画質のみ考えて3製品のどれがいいかご意見をいただけませんでしょうか?
「画質」って、個人の好みですよね...
3人の異性が居て、どの人が良いかって他人に聞いているのと同じですが、他人に決めて貰って大丈夫でしょうか?
使って見てから「なんか思っていたのと違うなぁ」とか言われても誰も責任は取りませんし...(^_^;
>ソニーと東芝は現物を見たのですがハイセンスはまだ見ていません。
まず、「75M540X」と「KJ-75X8000H」と比較してどちらが良いと思ったのでしょうか?
少なくとも、「安さ」を売りにしているハイセンスと比べるならどちらかになると思いますが...
書込番号:23792347
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
この機種をパソコン用モニターとして使用したいと考えております。PCモニターで使用している方はいるようですが、マウスの延滞とかがよくあると言われていますが、この機種については延滞が少ないと聞きますが実際どうなのでしょう。PCグラボは、GeForce rtx3080に繋ぐ予定です。
また、ゲームモードにすれば延滞がないよですが、このモードは画像がよくないので使いたくないのですが、スタンダードでもマウスくらいなら延滞とかないのでしょうか?
ちなみにゲームはしません。
書込番号:23788737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きむばんさん
こんばんは
海外rtingsサイトに実測結果があります。
ゲームモードなら10msec台でテレビの中では大変高速な部類ですが、非ゲームモードだと約10倍の123msecになります。
4Kでのマウスの遅れ感は、30Hzと60Hzでかなり体感が変わってきます。お持ちのグラボは4K60Hz出力は楽勝ですから、こっちは問題ないですね。
あとは、0.12秒の遅れをスレ主さんがどう認識するかです。これは個人差が大きいので心配なら事前に店頭にノートパソコンでも持ち込んでみてみるのが宜しいかと思います。4K60P出力なら今時Surface Goあたりでも出せますので新しいパソコンなら問題ないですね。
あとはまあゲームモードは高画質処理がない点でいわばPC用ディスプレイみたいなものなので、PC用ディスプレイと同等の質と言えます。高画質処理をするとその分処理時間はかかりますので、高画質と低遅延を求めるのは無理な注文です。
書込番号:23790167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかり易い説明ありがとうございます。マウスの動きがそのくらいの遅延なら大丈夫そうですね。僕は動画編集がメインなので編集画面でのマウス操作が悪いと処理がしにくいのが心配だったので。
書込番号:23790207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
他社製レコーダーを使っている場合皆さんがどのように使用されているか知りたいです。
同じメーカーの機器を購入すれば良いのですが予算的にTVしか買えず・・・
@他社製レコーダーを繋げた場合は普段はブラビアの画面(入力)でTVを視聴し
録画したい物がある時はリモコンのレコーダーホームからDIGAに入力切り替えを行い予約設定を行っているのでしょうか?
それともA基本HDMI2(DIGA)の映像出力でTVを視聴する方が多いのでしょうか?
Aだと地上波も見れながら、番組表からすぐに録画が出来るので便利ですが
DIGAの映像出力になるので地上波やブルーレイのアップコンバート
が発揮されないのではないかと危惧しています(ブラビアの補正機能が発揮されない?)
またレコーダー側の映像出力で地上波を閲覧中にブラビアのリモコンでネットフリックスのボタンを押すと
自動で入力が切り替わってネットフリックスのトップページが出てきますでしょうか?
Aさすがに無理だとは思うのですがブラビアの番組表からDIGAに録画予約は難しいでしょうか?
家電量販店で聞いてみるとTVとレコーダーは他社で買われてる方も多いと聞きましたが
裏録しか出来ない機種を買われる方は入力切替の手間を承知で買われているという事でしょうか?
要は違うメーカーのレコーダーを使われている方の普段の具体的な操作方法が知りたいです。
質問ばかりですみませんが、教えて頂ける方いましたらよろしくお願いいたします。
6点

>SATOSHI15さん
こんばんは。
・普通は@かと思います。予約の時はレコーダーの番組表を出す必要がありますが、再生の時などはレコーダーの再生ボタン押せば、HDMIリンクで入力切り替えされますので。
・アップコンをテレビにさせたければ、レコーダーでアップコンしない設定にすればいいだけです。
・テレビリモコンのNetflixボタンを押せば入力がなんでもNetflixに切り替わります。
・ブラビア番組表からディーガへの録画予約はできません。これは同一メーカー同士の機能です。
書込番号:23774097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@他社製レコーダーを繋げた場合は普段はブラビアの画面(入力)でTVを視聴し
>録画したい物がある時はリモコンのレコーダーホームからDIGAに入力切り替えを行い予約設定を行っているのでしょうか?
「リモコンのレコーダーホーム」とは?
「KJ-43X8000H」のリモコンの「ホームボタン」から「ホームメニュー」をひょうじさせてって事でしょうか?
<https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-03_10.html
入力切替ボタンを使った方が分かり易く、「外部入力スキップ設定」をすれば、1回の切替で「レコーダー」と「テレビ放送」を切り替えられそうですが...
>それともA基本HDMI2(DIGA)の映像出力でTVを視聴する方が多いのでしょうか?
そうですね。自分の場合、ビデオレコーダーの頃から録画をしているので「入力切替」が当たり前になっていて気にはなりません(^_^;
まぁ、この辺は人それぞれなので、その操作をどう思うかって事だと思いますm(_ _)m
>Aだと地上波も見れながら、番組表からすぐに録画が出来るので便利ですが
>DIGAの映像出力になるので地上波やブルーレイのアップコンバート
>が発揮されないのではないかと危惧しています(ブラビアの補正機能が発揮されない?)
???
「レコーダー」が「2K」だとして、テレビに「画面一杯」に表示されるなら「アップコンバート」されて居ますよ?
画面のの中央だけに表示する事は無いです。
そもそも「地デジ」は「1440×1080」しか無いですし...今のテレビで受信して画面一杯に表示されますよね?(^_^;
<「2Kテレビ」は「1920×1080」なので、地デジは「横伸ばし」されます。
「4Kテレビ」は、「2Kテレビ4面分」なので、縦横2倍するのでは無く、映像エンジンで加工しています。
スマホやPCでYouTubeを再生したときに、「画質」を「720p」や「480p」とかにしても、画面一杯には表示出来ますよね?
ただ、見て判るとおり、その状態だと映像が粗くなるわけで、それがテレビでも起きて居るだけです(^_^;
>またレコーダー側の映像出力で地上波を閲覧中にブラビアのリモコンでネットフリックスのボタンを押すと
>自動で入力が切り替わってネットフリックスのトップページが出てきますでしょうか?
テレビ側は、外部入力を優先するような動作はしないでしょう(^_^;
本来であれば、実際に量販店に行って、リモコン操作をした方が良いです。
切り替わるまでの時間や、今までのテレビとの違いなどにも気付いたりしますので...m(_ _)m
>Aさすがに無理だとは思うのですがブラビアの番組表からDIGAに録画予約は難しいでしょうか?
そうですね。そこが「ブラビアリンク」であり「ビエラリンク」の部分ですから...
<外部入力に切り替わるのは「HDMI CEC」という共通仕様なので、メーカー問わず出来る事が多いです。
>家電量販店で聞いてみるとTVとレコーダーは他社で買われてる方も多いと聞きましたが
>裏録しか出来ない機種を買われる方は入力切替の手間を承知で買われているという事でしょうか?
昔のビデオレコーダーならそれが当たり前でしたけどね...(^_^;
それよりは「利便性」とかの方が優先した方が良いのでは無いでしょうか?
性能や連係性を重視するなら、同じメーカーにするのが良いとは思います。
<ハイグレードの製品同士で繋ぐと、映像調整機能が連携して更に高画質にしてくれる場合も有るようです(^_^;
書込番号:23774334
1点

お二方ともご返信頂いてありがとうございます。
>プローヴァさん
普通は@かと思います。予約の時はレコーダーの番組表を出す必要がありますが、再生の時などはレコーダーの再生ボタン押せば、HDMIリンクで入力切り替えされますので。
https://www.sskworld.net/2019/12/bravia-link.php
以上リンクにあるようにブラビアのリモコンの録画リストボタンを押すとDIGAの録画リストが出てくるとあるのですが
これは可能でしょうか?
これが出来ればレコーダーホームからDIGAの番組表を出す手間だけで済み、チューナーの少なさがデメリットとならないので
購入を決意しようと思っています。
アップコンをテレビにさせたければ、レコーダーでアップコンしない設定にすればいいだけです
→レコーダーの設定で何かの項目をOFFにすればDIGAで予約した録画番組もブラビアの補正機能が適用されるという事でしょうか?
(DIGAの映像出力でも何か設定をOFFにするとブラビア側の補正機能が働くのかどうか)
>名無しの甚兵衛さん
リモコンの「ホームボタン」から「ホームメニュー」をひょうじさせてって事でしょうか?
→リモコンの右側「レコーダーホーム」ボタンの事ですね・・・
家電量販店の方に聞くと「出来るかもしれないし、出来ないかもしれない」と曖昧な答えでしたので・・・
「レコーダー」が「2K」だとして、テレビに「画面一杯」に表示されるなら「アップコンバート」されて居ますよ?
→そうですよね言葉足らずですみません。
DIGAの映像出力で地上波やブルーレイを見ている時には補正機能が働きませんか?という意味合いでした
(この機種で言うとHDR X1やHDRリマスターの機能です)
細々申し訳ありません、他社製レコーダーとの関係性に関する情報がさっぱりありませんで・・・
書込番号:23774515
1点

こんばんは
ソニー同士でも、テレビの番組表からレコーダーに予約送信するときには制限があるので、確実に予約するならレコーダーの画面でやったほうが良いかと。
HDMI機器連動が効くレコーダーなら、テレビリモコンの「レコーダーホーム」は使えるように設定できたハズです。
(知人のX8500Gとシャープレコーダーでできました)
そのレコーダーホームボタンを押してからテレビリモコンの番組表ボタン押してレコーダーの番組表も出せると思います。
「録画リスト」ボタンはレコーダーをネットワークに繋げてもサーバー設定しない、テレビに録画HDDを繋げないときに可能と思われます。
書込番号:23774754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SATOSHI15さん
スレ主さんの組み合わせではありませんので断定はできかねますが、録画リストボタンは効くと思います。
レコーダー出力を1080iにすれば自動的にテレビ側でアップコンが効きます。
レコーダーがUHDBD再生やBS4K録画に対応した最新高級機種なら、必ずしもテレビのアップコンの方が上とは限らないのでご自身で見て好みの設定にすべきです。
そう言う機能を持たない機種の場合、テレビ側でアップコンさせた方が良いですね。
書込番号:23774761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
そうなんですね、貴重なご意見ありがとうございます
>プローヴァさん
ありがとうございます。どちらの映像出力が優秀か考えてみますね。
書込番号:23775183
0点

>→リモコンの右側「レコーダーホーム」ボタンの事ですね・・・
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/01-07-02_08.html
あっ、「ホーム」ボタンとは別に有りますねm(_ _)m
書込番号:23776033
0点

>名無しの甚兵衛さん
そうですね・・家電量販店に行ったら出来ました。
最後に下記分かる方いましたらご教授下さい。
この機種が30秒送りが出来るか量販店の人に聞いた所自信なさげに「出来ると思いますよ・・・」と言われたのですが出来ないでしょうか?
説明書を見ましたがどこにも載っていないので・・・・
書込番号:23784357
0点

こんにちは
30秒送り…
どの状態かによって。です。
HDMIの外部入力ではできません。
ネットワークサーバーのコンテンツもしくはUSBHDDにあるコンテンツは上下ボタンでタイムバーを表示させてから右ボタンで30秒送りができたかと。
書込番号:23784743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
やはり1発ではなりませんか・・・
ビエラにしようと思いますありがとうございました!
書込番号:23786089
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
現在デジタル接続にてステレオコンポから音が出て映画鑑賞時に使っておりますが
テレビの本体からの音と合わせて出力すると音がずれてしまいます。
(コンポ使用時はテレビの音を消去しています)
同時に音が出せる方法はないでしょうか?
4点

>ケスイダックさん
こんにちは。
基本的に、テレビの音を外部出力する際は、HDMI ARCを使う場合と、光デジタル出力を使う場合と二通りあり、どちらもデジタル接続なんですが、どちらをお使いでしょうか?
前者の場合、内蔵スピーカーと外部出力を同時に鳴らす設定は(HDMI規格の縛りで)存在しません。
後者の場合、光デジタルは垂れ流しなので同時出力可能ですが、内蔵スピーカーとの時間的な同期は必ずしも保証されないと思います。
そもそも同じ音源を複数のシステムから出音しても混変調が起こって音が濁るだけでメリットはありません。
書込番号:23784847
1点

>ケスイダックさん
同時にというのは同期して両方鳴らすの意味ですよね?
ありません。
厳密にはバッファを持たせて調整する機器などがあれば良いですが。。高額、テレビ以上に高いです。
そもそも、テレビとコンポのスピーカーは品質が違い同時に鳴らしても良いことありません。
書込番号:23784906
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビで録画した(外付けHDD)の再生は1.3倍とか1.5倍で再生できますか?
BRAVIAの録画機能に期待してはいけませんm(_ _)m
書込番号:23620074
0点

試してみましたが、後付けHDDの再生スピードの変更はできませんでした。
書込番号:23779820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





