BRAVIA KJ-49X8000H [49インチ]
- テレビ番組やネット動画などのいつも見ている映像を高精細な4K HDR相当の高画質で楽しめる4K液晶テレビ(49V型)。
- 音のひずみを低減するため新形状の振動版を採用した「X-Balanced Speaker」を搭載。音の解像感が向上し、クリアな高音質を再現する。
- 前後左右に加え、高さ方向の音表現も可能な立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。リモコンでの音声検索でコンテンツを横断的に声で検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-49X8000H [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月18日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 4 | 2020年11月1日 00:34 |
![]() |
13 | 4 | 2020年10月23日 23:47 |
![]() |
25 | 16 | 2020年10月28日 08:06 |
![]() |
16 | 8 | 2020年10月10日 03:06 |
![]() |
25 | 8 | 2020年10月17日 12:35 |
![]() |
6 | 6 | 2020年9月14日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
75インチのTVスタンドの外し方がわかりません。
はめる時は簡単に入ったのですが外す場合は何処を押す?外す?教え下さい!かなり困っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:23759948 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>良いですかさん
こんばんは。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/50124930KJ-75X8000H.html
ここから取説ダウンロードできますが、これによれば組み立てられたスタンド脚部は本体に差し込まれているだけのように見えますね、
書込番号:23759976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

脚部分を真っすぐ引っこ抜けばいいです。
・画面より大きなテーブルの上に毛布等を敷いて画面を下にして置く(脚部分は、テーブルからはみだす)。
・脚部分を抜く。
書込番号:23760038
10点

テーブルに置くより、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00244868
の2-4に書かれているように、3人で行うのが良いようです。
書込番号:23760061
4点

ありがとうございます😊
明日、早速やって見ます。
書込番号:23760082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8000H [43インチ]
TVを消してリモコン待機状態の時は、
「待機時消費電力0.5 W」となっていますが、
一昔前のアンドロイドTVの製品では
30Wという書き込みも見られます。
この機種で待機電力を計測した方は
いらっしゃいませんか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000776053/SortID=19530248/
https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16023812881636.eec0.29779
・BSアンテナへの電源がONのまま?
・外出先からの録画予約待機電力が高い?
・録画用HDDが常に電源がON?
・アンドロイドOS自体の省エネ性能が悪い?
書込番号:23743306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記に「0.5Wはダンボールから出して電源ケーブルを挿した状態」というメーカーからの回答が記載されています。
https://review.kakaku.com/review/K0001247729/ReviewCD=1354223/
シャープのTVでも同じ現象が起きていますが、こちらはインターネット接続が原因だったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001097720/SortID=23606680/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83o%83b%83N%83O%83%89%83E%83%93%83h#tab
書込番号:23743367
2点

>納屋乃空さん
こんにちは。
直接の回答ではありませんが、ネット動画配信に対応するスマートテレビはPCと同じくOS上で動いており、なんらかのタスクがある場合はリモコンで電源をオフにしても裏で基板は動いていたりします。このとき30-40W程度の電力消費があります。
タスクがなくなった場合はやがてスリープに入りますが、この場合の待機電力はカタログ通り1W未満になります。
タスクですが、番組表更新、録画予約、DLNA待機多岐にわたります。これらがあると待機電力まで落ちません。初期設定を普通に行えば、デフォルトでは待機電力まで落ちない設定になるかと思います。
電力が気になる場合、利便性のある機能を全部メニューでオフにして使うしかないですね。
これはAndroidを採用するソニーやシャープのみならず他社でもスマートテレビなら同じような感じになります。
これがいやならOS上で動いていない、非スマートテレビの2K機種を選択するしかなくなります。
書込番号:23743383
3点

>ありりん00615さん
>プローヴァさん
機能が増えていくと、待機電力にも影響して
しまうのですね。
実際の性能がカタログと乖離してしまうのは、
車の燃費性能みたいだなぁと感じました。
情報ありがとうございました。
書込番号:23743392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>納屋乃空さん
初めまして。
私も9月20日設置の三菱電機(LCD-A58RA1000)の待機電力が気になり測定したところ約26Wでした。高速起動オフを確認し、LANケーブルを外し、録画予約も削除しても23Wより下がりません。
なお東芝のホームページで55M540Xの仕様を見たところ、定格(リモコン待機時/機能動作時) 156W(0.4W/23W)とありました。
私の知る限り最近の東芝はまじめに消費電力を表示しています。
書込番号:23744360
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]
7年使用していたKDL-55W900Aが壊れたため、KJ-65X8000Hに買い換えようと考えています。
KDL-55は購入当時「プレミアムモデル」であったのに対し、KJ-65は「ベーシックモデル」です。
個人的主観次第とは承知していますが、購入後に画質の劣化ははっきりわかるものでしょうか?
11点

感覚としてはベーシックかプレミアムかっていうよりサイズアップと2K→4Kの方が「変わった!」って感じる部分だろうし、同時に並べて使うとかならともかく入れ替えで使うんだったら比較するわけでもないしすぐに新しい方に慣れてこんなもんだってなると思うけどね
書込番号:23725155
3点

こんにちは
4倍速パネルからの変更ですからね。
できれば倍速パネルで…。
視聴するものにもよります。
書込番号:23725177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>どうなるさん
早々の返信ありがとうございます。
視聴のほとんどは録画モノを含む地上波バラエティやアニメ等ですが、たまにサッカーなどの動きがある映像も視聴します。
他の方のレビューを見るとほとんどの方が画質を絶賛していたものですから、倍速が無くてもそんなに変わらないのかなと思い、
質問しました。
参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:23725207
1点

>きぃぃぃぃさん
こんにちは。
W900AはQDを使った極めて広色域の4倍速の2Kモデル、それに対してX8000Hは等速の4Kモデルで色域も普通です。
NHK BS4Kなどのネィティブ4Kコンテンツをみれば4KであるX8000Hの精細感のメリットは十分感じられるかと思いますが、それ以外は負けます。
特に動きボケについては4倍速と等倍の落差は大きいですね。スポーツを見なくてもバラエティなどでも動きボケを感じる機会は意外と多いですよ。色域もW900Aは特に優れていたので、赤みが抜けてずいぶんあっさりしてノートパソコンの画面の様に見えるかも知れません。
W900Aはそれなりに経年劣化もあるでしょうから、買い替えてすぐは新品効果もあって、きれいになったと思えるとおもいますが、その後慣れてくるとあちこち気になり始めるかも知れません。
でも、それも過ぎて慣れてくるとテレビなんてこんなもんって思える日が来るかも知れません。
まあ、テレビにどこまでこだわるかってことですが、少なくとも7年前のハイエンド機種に今のエントリー機種が勝てたり迫ったりするような進化はどのメーカーも全然してないことは断言できます。むしろハイエンドとエントリーの格差は以前以上に広がっていますね。
書込番号:23725397
1点

>プローヴァさん
詳しく返信頂きありがとうございます。
う〜ん、やはりプレミアムモデル捨て難しと言ったところでしょうか。
7年前もSONYで一番安い55型を買ったつもりだったので、プレミアムと知ったのは最近でした。
つまり、こだわりは全然無いのですが、落差を実感するかもと考えると躊躇します。
店頭で(有れば)実機を見たらわかりますかね?
ちょっとY電器に行って見てこようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23725452
1点

>きぃぃぃぃさん
はい。ヤマダの大塚家具なんかを置いている比較的大きい店舗がいいと思います。照明が自宅並みに暗めなので比較しやすいです。
いいものもわるいものも長く使っていると慣れるんですよね。いいものに慣れるとわるいものが選びにくくなってしまいます。
書込番号:23725496
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。大きめの店を探してみます。
ところで、大事な事を思い出したので質問が変わってしまいますが連投します(すいません)。
旧TV、KDL55-W900Aには同じ部屋にあるSONY製パソコンVAIO SVL24139CJB上にて、
動画ファイル(.mp4)を右クリックすると「play to」という選択肢が現れ、
そこにカーソルを乗せると「KDL55-W900A」が表示され、
クリックするとKDL55にて動画が始まる機能がありました。
※KDL55とSVL24139は同じwifiルーターで接続されています。
これが何という機能か判らなくなってしまったのですが、
しばしば利用する便利な機能でした。
新しく購入するTVでもこの機能を使用したいのですが、KJ-65X8000Hでも使えますか?
同TVは「スクリーンミラーリング」という機能が外されているのが気になるのですが・・・。
書込番号:23725555
0点

>これが何という機能か判らなくなってしまったのですが、
>しばしば利用する便利な機能でした。
DLNA(DLNAクライアント/サーバ)とかネットワーク機能とか◯◯リンク(SONYだとソニールームリンク)ってやつだね
今どきのTVはこの辺の機能はたいてい付いてると思っておいていいんじゃない?
ネットワーク関連に関してはむしろ昔のやつより簡単&多機能になっていってるからね
書込番号:23725565
1点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
この機能が使えなければグレードを上げざるを得ないか・・とも一瞬よぎりましたが、
そもそも「スクリーンミラーリング」については、X9500HやX8550Hの仕様を確認しても×になっていたので、
私が思っていたのと違う、もう流行らない機能っぽいですね。
「DLNA」には何か見覚えがあります。ルームリンクも標準装備なので何とかなりそうですね。安心しました。
書込番号:23725585
0点

スクリーンミラーリングに関しては、Chromecast built-inとかAirPlayなんかが使えるようになって独自に実装する必要が無くなったってことじゃないかな?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8000H/feature_5.html
書込番号:23725597
1点

>きぃぃぃぃさん
VAIOの機能についてはよく存じ上げませんが、デバイス間でネットで再生するならDLNAの機能が最近の多くのテレビで標準的に使えます。
VAIOはコンテンツの方からplay toとのことですが、DLNAの場合、テレビの方からサーバー(VAIO)を探して、その中のコンテンツをネット経由で再生することもできます。DLNAは動画のストリームをネットで送ります。
これはmiracastではありません。miracastはミラーリング、ワイヤレスディスプレイです。ワイヤレスディスプレイはコンテンツではなくディスプレイの表示内容そのものを圧縮してネットで送ります。
こちらはmiracastが業界標準ですが、ブラビアもchromecast built-inなので、miracastによるミラーリング機能は使えるとのことです(私は最近のブラビアユーザーではないのでよく知りません)。
メーカーの仕様表に出てくる×付きのmiracastはAndroidとは別に昔ソニーが実装していた古いmiracastをさすようですね。仕様表作る側もよくわかってないのかも知れません。
書込番号:23725604
0点

>どうなるさん
>プローヴァさん
さらに詳しくコメント頂きありがとうございます。
私がこだわるリンク機能は今や”あたりまえ”なんですね。
基本的に「スクリーンミラーリング」がオワコンという事も判りました。
あとは画質だけ。実機探して検討します。
ありがとうございました。
書込番号:23725701
0点

>きぃぃぃぃさん
最近このモデルを購入しましたが、画質は確かに良いし満足です。ただし、以前のTVが4倍速だったので、ホールドボケに違和感を感じる事があります。私は今回は予算の関係で妥協しましたが、予算に余裕があるのなら8500Hとかのが良いと思います。
書込番号:23725896
1点

>私がこだわるリンク機能は今や”あたりまえ”なんですね。
>基本的に「スクリーンミラーリング」がオワコンという事も判りました。
そだねぇ
TVの質問とは肝けないけど一番わかり易いとこでいうとレコーダー、昔は録画したけりゃ各部屋にレコーダー置きましょうだったのが、今だとレコーダーはリビングに一台置いて普段はリビングでTVとレコーダー、夜は自分の部屋のTVでリビングのレコーダーに録画したやつを見るとか普通の機能になってる、まあ便利になっとりますわ
書込番号:23726010
0点

>どうなるさん
>プローヴァさん
>くらじぇーさん
>りょうマーチさん
実機見てきました。ただし、75インチですけど。
やはり動きがあると気になりますね、まぁ75なので尚更。
静止状態でもテロップ白枠の淵とかがもじゃもじゃしてみたり、
暗い所にいる出演者の顔がぼさぼさしたり。
完全静止状態では予想通り、凄く綺麗でした。
うーん。まぁどうせ6-7年でタイマー働いて壊れるので、
15マンで買える8000Hで妥協するかなと思っています。
ちなみに今まで2回連続6-7年で壊れています。
消耗品にあまりお金掛けない主義なので(笑)
たくさんコメント頂きありがとうございます。
書込番号:23726316
0点

>どうなるさん
>りょうマーチさん
>プローヴァさん
>くらじぇーさん
皆さんにご相談させていただき、最終的に8000Hに決めたつもりだったのですが・・・
先々週末、ヤマダ電機で65X8000Hと65X8550Hがピッタリ横付けで並んで展示されていました。
海外の建物画像等が右から左にゆっくりパンするデモ画像が放映されており、
それを見るとプローヴァさんが言う8000Hの”動きボケ”がハッキリと確認できました。
その日以来、りょうマーチさんの「できれば倍速パネルで…。」という書き込みが頭をグルグルと・・・。
元々、価格com内の実店舗型ショップ(ノジマ・コジマ・ヤマダ)の最安値を提示して近くのKs電機で購入する予定だったため、
先週末、65X8550Hの価格がノジマさんで22.6万→18.6万となり、
同じく、65X8000Hの価格がノジマさんで14.8万→16.8万となったため、
65X8550Hを18.6万に併せてもらいKs電機で購入しました。
4万程出費が増えましたが、これでスッキリしました。今週末の納品を楽しみにしています。
チラ裏ですが報告させていただきました。
書込番号:23752736
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]

>黒いサイフさん
パナのTH-65HX950だと首振り機能有りますよ
書込番号:23715226
0点

>黒いサイフさん
書き忘れました、ソニーのオプションはSU-WL850です
書込番号:23715246
0点

>黒いサイフさん
こんばんは。
オプションで首振りスタンドはソニーからは出てませんね。
壁掛け金具で角度を変えられるものは純正でありますがちょっと趣旨が違う様な。
また、こちらもスタンドではありませんが、ハヤミのKP-225の様に、テレビボードに取り付けて首を振れるものもあります。
壁寄せスタンドみたいな自立タイプのスタンドの首振りタイプなら、アマゾンなどで探せば何個か見つかりますが、対応表がないので、テレビにつくかどうかは自己責任になりますね。
書込番号:23715277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒いサイフさん
スタンドごと向きを変えれば解決!!!
書込番号:23715403
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このスタンドの形状だと、テレビ左右に向きを変えられないですよね?
>オプションでセンターで支えるスタンドって無いのでしょうか?
テレビ台ごと向きを変えればOK
テレビ台を
https://www.amazon.co.jp/dp/B086ZQ45LS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KGDDRW8/
こんなのに乗せておけば方向を変えるのもそれ程難しくは無いのでは?
但し、テレビ台にしっかりとテレビを固定しておかないと、この重量なので転倒する可能性も有りますm(_ _)m
後、地震で勝手に移動してしまうかも知れないので、ストッパーなどの工夫も必要です。
書込番号:23715427
0点

>黒いサイフさん
回転テーブルも安いのがありますね。
書込番号:23715441
2点

>黒いサイフさん
ちなみにこの機種はスタンド幅が1100mmありますので、添付の図の様なお手軽なボードタイプの回転台には乗りません。ご注意を。
書込番号:23715454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら向きを変える方法は無いみたいですね。。。
製品ページを見たところ、スタンドの奥行が34cmもあるみたいですね。
これじゃテレビ台の奥行幅とほぼ同じなので、向きを変えたければテレビ台を斜めにするしかないんですねえ。。
購入を諦めるしかないみたいですね。。。。
みなさん、色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:23716124
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
長年 使用してきたプラズマテレビから買い換えを検討しています。
大きさと価格に こちらを検討しています。
使い方は
普通に地上波見たりと録画、たまにブルーレイ、主にDVDが多く観賞。YouTubeなど視聴。
他社のAVアンプより音声出力している程度です。
最高グレードでなければ意味がない。
映りが〜、ゴースト〜、影が〜、黒みが〜、音質が〜、滲みが〜、、などなど
様々な意見あるかと思いますが
実際は いかがでしょうか。
書込番号:23679899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

納得しているならそれでよいのでは。
ただ、気になったのは「DVDが多く観賞」。
アラが気になるのでは。
書込番号:23679964
2点

>DARK FIREさん
こんにちは。
ソニーのラインナップの中で4Kのエントリーモデル、一番下の位置づけです。
パネルは等速なのでそれなりに動きボケが出ます。輝度は並なのでHDRコンテンツではあまり元気の良い明るい表現は無理です。IPSパネルなので視野角は広めですがコントラストは低く黒の沈みは甘いです。
本機を起点にパネルを倍速化したのがX8550H(75型はなし)、さらに部分駆動直下型パネルでコントラストを上げて輝度アップを図ったのがX9500Hになります。わかりやすくシンプルなラインナップですね。上位モデルはコストをきっちりかけた差別化が行われていますので、下位モデルは値段が安い以外、画質や機能で上位機種に勝る点は一切ありません。
ただ、X8000Hでも、地デジ中心に多くを求めず見る分には普通に見れると思います。
たとえ画質の瑕疵に気付いても知らんぷりしてれば、こんな物とそのうち慣れるでしょう。
書込番号:23679970 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DARK FIREさん
75型という大きさです。せめて倍速モデルにしませんか?
最近ゴーストは無いですね。
書込番号:23680086
1点

倍速モデルというのは どのモデルになるのでしょうか?
書込番号:23688734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X8550というモデルであれば まぁまぁ普通に問題なく見ていられるという事でしょうか?
書込番号:23688742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>倍速モデルというのは どのモデルになるのでしょうか?
75型ならKJ-X9500Hシリーズ
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500H/
別のサイズなら
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8500H/
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8550H/
書込番号:23688755
4点

>DARK FIREさん
上にすでに書いておりますが、ラインナップでは、X8550H以上が倍速モデルなのですが、8550には75型がないので、75型の倍速モデルならX9500Hとなります。
書込番号:23688803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
X9500とX8550で検討したいと思います。
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
>プローヴァさん
X9500、X8550の、どちらかで検討したいと思います。
丁寧な回答に感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:23731545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
先週末、KJ-75X8000Hを購入しました。
春先に購入したBDZ-FBT2000の録画をテレビ側から再生しようとレコーダーホームを押したのですが何も起きません。
ブラビアリンクが必要と理解し設定画面に進むのですが「ブラビアリンク機器制御」がアクティブになりませんでした。
テレビ:KJ-75X8000H
BDレコータ:BDZ-FBT2000
AVアンプ:DENON AVR-X1600H
という構成になっています。
アンプもソニー製にしないと難しいのでしょうか?
レコーダーとテレビをHDMIで接続して光ファイバーでアンプに信号を送ると良いのかなとも思いましたが、家族も使うので
出来れば一つのリモコンで操作したいなと考えております。
どなたか、ご教示お願い致します。
5点

>ちゅうしゃけんさん
AVアンプの入力はレコーダーを選択しているのですよね?
書込番号:23662840
0点

はい。
HDMI3に入力を切り替え、AVアンプのソースを設定したCBL/SATに切り替えれば映ります。
アンプはAVR-X1300Wでしたが、機器一覧にBDは出ませんでした。
書込番号:23662919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅうしゃけんさん
アンプ は結局、AVR-X1300Wという事ですか?
アンプ経由でダメならばテレビもARCに対応してますのでレコーダーをテレビ直結が良いのでは?
アンプとテレビはHDMIケーブルで繋がっているので光ケーブルは不要です。
テレビの音声は光ケーブル無しででてますよね?
書込番号:23662976
0点

こんばんは
ブラビアリンクがアクティブにならないというのは、
1、無効のままで有効にできない。
2、無効or有効の変更ができない。
のどちらでしょうか?
アンプのHDMIケーブルを外してレコーダーをテレビ直にして、テレビの再起動させたら直ります?
書込番号:23663017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプはAVR-X1300Wでした。
ご指摘いただいたように、まず原因切り替えのため、アンプを外してTVとBDZ-FBT2000をHDMIで直結しました。
すると、ブラビアリンクが灰色になっていましたが緑色になりアクティブになりました。
しかし、機器一覧にBDZ-FBT2000は表示されません。
レコーダーのHDMIの連携は「入」になっています。
ためしに「切」にした後に入れてみるなど行いましたが改善しませんでした。
外部入力をHDMIにすれば4Kで問題なく表示はされます。
書込番号:23663422
0点

録画が無い時間帯に電源ケーブルを抜き、しばらくしてから再度接続したところ機器一覧にレコーダーが表示されました!
ARCが良く分かっていなかったのですが、ご指摘の通りにTVとBDレコーダーを接続、TVとAVアンプを接続で最終的には
どちらも機能することが出来ました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23663477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





