BRAVIA KJ-49X8000H [49インチ]
- テレビ番組やネット動画などのいつも見ている映像を高精細な4K HDR相当の高画質で楽しめる4K液晶テレビ(49V型)。
- 音のひずみを低減するため新形状の振動版を採用した「X-Balanced Speaker」を搭載。音の解像感が向上し、クリアな高音質を再現する。
- 前後左右に加え、高さ方向の音表現も可能な立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。リモコンでの音声検索でコンテンツを横断的に声で検索できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-49X8000H [49インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 4月18日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2020年6月10日 18:24 |
![]() |
31 | 4 | 2020年6月10日 12:59 |
![]() |
21 | 6 | 2020年6月9日 23:48 |
![]() |
44 | 10 | 2020年6月7日 09:48 |
![]() ![]() |
29 | 37 | 2020年6月6日 14:03 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2020年6月5日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]
パナソニックの有機EL gz1000 55インチ
ブラビア 65インチこちらの商品ですね
店頭でほぼ同じ16万で交渉してきました。
どちらが買いでしょうか?
よければ理由も教えてください
書込番号:23457625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>桜丸。さん
こんにちは。
X8000Hはエントリーモデルなので画質は最低限、GZ1000は有機ELなので画質的にはハイエンドモデル。画面サイズ差は10インチ。
画面サイズを取るか画質を取るかなので、ご自身の価値観で決めるしかないと思います。
一番いいのは65インチの有機でしょうが、国内メーカー製なら30万近くになります。LGの有機なら65C9PJAが24.5万円程度で買えます。
書込番号:23457633
1点

>桜丸。さん
映画を良くみるのでしたら有機ELお勧めします。
大きさ第一ならば65型とるしか無いですね。
それにしても55型の有機ELで16万とはかなり安くなりましたよね。
個人的には65型の有機ELがお勧めですが。
書込番号:23457655
0点

>桜丸。さん
こんにちは
私はソニーが好きなのですが、
この場合は、画質をとりますね。
ちなみに 現在はどの大きさなのでしょうか。
小さくなるようでは。。。
書込番号:23457667
0点

ソニーとはいえ8000シリーズはやはりそれなりです。
同じ位の価格なら迷わず有機GZ1000ですね。
9500でも有機には画質で勝てないしやはり同じ程度の価格なら
この場合でしたら迷わずGZですね。
10インチの差は確かに大きいですが
画質での差がそれ以上に大きいと感じます。
それにしてもGZ1000で16万円はかなり安いですね。
書込番号:23457775
0点

GZ1000、価格comの最安値より4万円も安いんですか?
もしかして展示品ですか?
65型の8000Hですが、倍速なしで65型はきびしくないですか?
私なら買いたくありません。
書込番号:23457817
2点

今は10年前のREGZA47インチ サイズでは今の55と一緒です。 47z 8000
書込番号:23458885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜丸。さん
画質は、有機ELも綺麗だと思うのですが、焼付きが
自分には不安要素が綺麗よりも高いです。
高額な買物だけに、焼付き不安が拭えません。
書込番号:23459007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見るものがSDRなら何買っても一緒です。
HDRであれば、OLEDはBVM-X300でも買わないと最低限のルックすら保てないのを考えると自分ならもう少し予算を足して9500G、
もしくはTCLのX10ですね。
今後のHDRコンテンツはさらに高輝度になるとともに、画質を重視するところではSDRが消えていくのは明らかです。
TCLのX10はテレビとしては凡庸ですがHDRではZ9Hでもなければこれには勝てません。
Mystery BOXや当チャンネル等の本物のHDR映像で是非見比べてみることをお勧めします。
書込番号:23460146
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8000H [49インチ]
購入して配送待ちですが、店頭で速い動きの映像の確認を忘れました。
この機種は倍速なしとのことですが、残像が気になってしまうほど出てしまうのでしょうか?
書込番号:23459092 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

左右のゆっくりしたパンやテロップのスクロールなどの動きが分かりやすいものならやはりボケて見えるでしょう。滝の撮影などなら比べればX8000HよりもX9500Hの方がはっきり見えると言った程度ではないでしょうか。
書込番号:23459141
4点

>kaden2020〒さん
こんにちは。
倍速+フレーム補間がついていると動画の解像度がアップします。バラエティ番組の最後に右から左へ流れる高速テロップなどでは等速パネルはボケて字が読みづらくなりますが、倍速+フレーム補間だとほぼ読めると思います。ゆっくりした動きでは動きボケは出ませんし、スポーツなどでもボールをカメラが追うようなシーンでは画面内で動いている背景がぼけるだけでボールはぼけません。
等速機種と倍速機種は明確な差がありますので、等速の中でもボケが少ないといった機種はありません。この機種含め等速パネル採用機種はどれも等しくボケます。
なので倍速パネルを搭載しているのはミドルレンジ以上の機種とはっきり差別化されています。
とはいえ、ボケがどの程度気になるか、どの程度慣れるか慣れないかは個人差が大きいんですよね。
バラエティ番組のスタッフロールの高速テロップなんて読まないから全然問題ない、という言い方もできますし、スポーツ番組で少々ボールがぼけてもなんてことない、とも言えますね。いままでお使いのテレビが倍速機種の場合、等速にするとボケが気になりだすという方もいらっしゃいますし、気になっていたけどすぐ慣れた、とおっしゃる方もいます。商社系の安物テレビはほぼすべて等速パネルなので、そういう機種を買う人の間では話題にすらならないと思います。
ということで、個人差はありますし、価格差もありますので、心配ならご自身で確認されるのがベストです。
書込番号:23459163
4点

等速だとハッキリわかります。気づくかどうかはみる人次第ですね。
購入済みであれば確認するしかないですが、今まで倍速使ってました?
書込番号:23459402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の経験では、倍速なしパネルでも、液晶の応答速度によって残像に違いがあります。
倍速なしの安いテレビやPCモニタを買い替えるたび、これは残像が多めだなとか少なめだなとか いつも思います。
IPS方式とVA方式は、残像の出かたとは関係ない気がします。
今回テレビを大きくしたのなら、残像は気になるかもしれません。
でも、普段倍速なしのテレビを見ていて気にならないのなら、今回も平気だと思います。
書込番号:23459631
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8000H [55インチ]
NHK-BS4K放送を観ていると、時々モザイクみたいなブロックノイズが出ます。アンテナレベルは最大です。ヘルプに従っても治りません。テレビの購入は12年ぶりなので最近のデジタルテレビはこんなものなのでしょうか。みなさまの状況を教えていただければ幸いです。
なお集合住宅でイッツコムが地デジとの混合波を配信しています。
9点

>たっかー4世さん
逆に強すぎると破綻しますよ。
アンテナレベル最大が原因かもしれません;
書込番号:23456380
3点

>kockysさん
コメントありがとうございます。強すぎてもだめなんですね。マンションなのに5Cケーブルは不要だったかもです。4Cのケーブルに落として確認してみようと思います。結果はまた報告させていただきますね。
書込番号:23456449
1点

BDレコーダー経由を直接にしたり、ケーブルを4Cに変えたりしてみました。途中で気づいたのですが、一部のケーブル圧着に甘いところがあり、レベルが上下していることがわかり、そこをしっかりかしめたところ安定しました。レベルがあっても一定じゃないとダメみたいです(そりゃそうか)。
というわけで、犯人は自分というかっこ悪いオチだったようです。
なんともお恥ずかしい。
ソニーさんは無実です!安定したらとても綺麗に写っています。ようやく安心して鑑賞できます。
kockysさん、どうもありがとうございました!
書込番号:23456673
5点

アンテナケーブルに問題ありってことで解決したようだけど、つい最近もTVの移りがイマイチだけどアンテナレベルがマックスって書き込みあったな
SONYのTVってアンテナ(信号)に難ありの場合にアンテナレベルがマックスになる傾向(仕様)ってことなのかねぇ?
書込番号:23456813
1点

>たっかー4世さん
綺麗に映るようになってよかったです。
あくまで信号強度ですが、、なぜ緩むとマックスなのか。。謎ですね。
書込番号:23457035
1点

>kockysさん
どうも勘違いをしていたようで、Max25、現在25とあったので、これは最大なんだろうと思っていましたが、
SonyのQ&Aには「28以上であることを確認せよ」という記述がありましたので、Maxはメモリ右端の100なんですね。
どうやら単純に信号強度が足りていなかったようです。
その後、以前より少ないながらもノイズが出たため、業者が接続していった家側の一番外側のL字コネクタも緩んでいたのを発見し、
スパナで締め付けたところ、強度が28にあがり、ようやくノイズなく安心して観られるようになりました。
>どうなるさん
Maxの意味がよくわからない表示に騙されたみたいです。
というわけでとんだ認識違いをしたようですが、誤解を招く表記も多少問題があるような気がします。
書込番号:23458791
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8000H [65インチ]
題名の通りですが、予算的に同等のKJ-65X8000Hと
KJ-55X9500Gとを迷っています。
画質に大きなこだわりはありませんが、倍速対応の
有無は気になります。店頭のデモでは激しい動きが
ないせいか、8000Hでも不満は感じませんでした。
音質も大きく期待はしていませんが、追加機器無しで
それなりに聴けるくらいが好ましいです。
設置場所は、やや縦長の8〜10畳リビングです。
私自身は大きい方が好みですが、妻は40v以下が良い
と主張していたのを、やっとの思いで50vまでのOKを
取り付けました。
この度、ブラビアロトで50,000円の権利を獲得でき
ましたので、もう一段の大画面化交渉に臨まんとする
ところです。
購入後に気になりそうな点などをアドバイスいただける
とありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23423091 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>バサロ on roadさん
こんばんは。
X9500Gは液晶の中ではハイエンドな商品で、HDRなどをみても中々な性能ですが、X8000Hはエントリーモデルとは言え10インチ大きい迫力ははっきり差は出ますね。視聴距離が2.4m取れるなら65インチで地デジ見ても粗は目立たないのでお勧めです。
倍速については、余り気にならなかったのなら無くても良いんじゃないですか?
自宅環境で見るとまた気になるかも知れませんがそのうち慣れると思います。ただ、今お持ちのテレビが倍速かどうかは一応確認しといた方が良いかもです。倍速から等速に変えると不満持つ人もいるので。
音質に関してはどちらも大して期待はできません。買ってみてしょぼいと思われたらサウンドバーを追加するしかないですね。
書込番号:23423122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バサロ on roadさん
ここは、8000Hで不満を感じなかった。で決定して良いと思います。
要は店頭で比較した結果、上位機種との違いは分かったがこれなら納得。
これに勝るもの無しです。
個人的には9500Hで行きたいですが。やはり倍速駆動は液晶に欲しいです。
書込番号:23423263
3点

お早うございます。
X8000Hシリーズは出だしからソニー製品としてはリーズナブな値付けですね。勝手な予想ですけれどパネル調達コストに何か恩恵があったのでしょうか。倍速は動きの激しいスポーツは送出の段階でブレていますから判断が付き難いと思います。倍速は無から有を生み出す処理なのでカクツキなどの違和感が生じる事もあるかもしれませんね。でも左右のゆっくりしたパンやテロップのスクロールでははっきりした効果が認められると思います。
X8000HシリーズはIPSパネルなので視野角に対する色の変化は少ないものの照明の暗い部屋で見る時の黒浮きはX9500Gシリーズよりも目に付くと思います。外光の入る明るい環境で見るならそれほど気にはならないでしょう。X9500GシリーズにはBluetoothトランスミッターが内蔵されていて夜遅くに家族に気兼ねなくTV音声をBluetoothヘッドホンで楽しめますがX8000HシリーズにBluetoothトランスミッターは内蔵されていません。
音声に関してはX8000HシリーズもX9500Gシリーズも下向きスピーカーなのでそれなりだと思います。理解の必要なナレーション等に関しては人の声を聞き取りやすくするモードがいくつか用意されているようです。
書込番号:23423307
4点

プローヴァさん
kockysさん
sumi_hobbyさん
早速のアドバイスをいただき、ありがとうございます。
今朝、朝食の際に、妻に「65インチを購入したい」と伝えたところ、
「そんな大きなものがリビングの中に置いてあるのを見て暮らすのは耐えられない」、
と言って泣き出してしまいました。
私が寝たきりになったら、ひとりの部屋に75インチでも購入していいそうです。
(そんなにスッキリ暮らしたいのなら、もっと物を整理するのが先じゃないのか。
と言い返そうになりましたがコラえました。)
こうなりますと、画質や機能うんぬん以前の問題です。
一応、今日実物を店舗に見に行こうということにしていますが、
55インチを認めさせるのも一苦労になりそうな感じです。
黙って55X9500Gを発注してしまったほうがいいのか、とも試行錯誤しています。
65vを購入できる千載一遇のチャンスと思い この場でご相談したのに、
おかしな経緯になってしまいそうですみません。
書込番号:23423654
5点

>バサロ on roadさん
55x9500Gで映画鑑賞などに使い素晴らしさに慣れてもらう。
ここから始めるのは如何ですか?
書込番号:23424114
0点

年老いたら、少々の画質の違いなんて気になりません。
大きいほど見易いと思いますよ。
書込番号:23424133
5点

KJ-55X8000Hを最近買い使用してます。
画質面で特に不満は感じてません。
で、私なら「KJ-65X8000H」をチョイスしますね。
書込番号:23424714
1点

値段がほぼ同じなので同じ事で悩んでます。
買って設置してしまえばそれが日常になるので、慣れるでしょうけど、購入の段階では悩みますね…
うちのTVは縦線が少し入ってきて、買い換えたいんですが、嫁はまだ使えると言って許可がでません…
書込番号:23431377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
投稿が遅くなりました。
(ログイン拒否により書込みできませんでした。ログイン経路によって制限が掛かったようでした。)
結論としましては、妻との大きさ交渉に負けて、55X9500Gを購入しました。
(店舗に確認に行った際に、妻が Sharpの50BN1がいいと言い出して、
更にスケールダウンしそうになったため、慌てて購入しました。)
長い目でみれば大きさに物足りなさも出てきそうですが、決めてしまったからには
到着が楽しみです。
音質については、とりあえずは同じSonyの「マルチファンクションLEDライト」を
追加購入してごまかそうかと考えています。
本体と同時に使用できるのかがよくわかりませんが。。。
書込番号:23431887
1点

皆様
55X9500G現品が到着して1週間が経ちました。
やはり大きさにはすぐに慣れてしまいますので、自分自身としては、65vにしておきたかった想いは強いですが、
妻は許容以上で我慢できる限界だと言っています。
画質については、特にバックライト部分駆動の良さを感じます。試しに斜めから早朝の直射日光を当ててみましたが、
画質の劣化感がほとんど無く、これには驚きました。
倍速画面についても詳しくはなく感覚でしかありませんが、モーションフローをオフにすると、動きにカクカク感を感じますし、
チラつきが増しますので、結構効果が効いているようです。
番組によって、色味が不自然に感じる場面がありましたが、送信側の理由なのかどうか、もうしばらく様子をみます。
音質は心配したほど悪くはないですが、教えていただいたとおりで、下向きスピーカーでこのくらいであればよしととらえます。
紆余曲折しましたが、画質・見やすさについて不満はありませんので、結論としては9500Gを購入して良かったと思っています。
皆様、アドバイスをいただきましてたいへんありがとうございました。
書込番号:23452807
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8000H [49インチ]
【使いたい環境や用途】
リビングで使っているテレビを買い替えようと思っていますが、VIERA TH-49GX500 [43インチ]で迷っています。
今は10年前のパナソニックを使っています。
使う用途としてはソファに座ってやベッドに横になって見たりするので、正面から以外でも見やすいとなおありがたいです。
主に観賞するのはYouTubeなどの動画や普通のテレビ番組、映画などです。
マンションが4K対応ではありません。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
発売日が違いソニーの8500Hとの違いがよくわからないのですが違いはどこになりますか?
今までパナソニック製のテレビやレコーダーを使用していたのですが、ソニー含め他メーカーを検討しています。どこのメーカーがおすすめでしょうか?
書込番号:23441782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>834834さん
こんばんは
ソニーいいですよねえ。
倍速機能があったり、USBの数やコンポーネント入力があったりの
違いはあるようですね。 もう少し値下がりしそうですが、、、
タイミングは難しいですね。
書込番号:23441814
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>VIERA TH-49GX500 [43インチ]で迷っています。
>発売日が違いソニーの8500Hとの違いがよくわからないのですが違いはどこになりますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177670_K0001247739_K0001247734&pd_ctg=2041
<価格.comの比較は間違いも有るので、メーカーホームページの製品説明や仕様も確認して下さいm(_ _)m
ソニーだけなら、
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=52543,52453&specId=89957,89969,89976,89959,97255,89982,90016#mainTable
で比較出来ます。
>使う用途としてはソファに座ってやベッドに横になって見たりするので、正面から以外でも見やすいとなおありがたいです。
「IPSパネル」なのは、「TH-49GX500」の様ですね。
書込番号:23441820
0点

8000Hと8500Gが同じような金額になります
どちらを購入する方が良さそうでしょうか?
書込番号:23441883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8000Hと8500Gが同じような金額になります
どちらを購入する方が良さそうでしょうか?
「G」と「H」というモデルの違いは殆ど無い様に思います。
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=52543,52453,51797&specId=89957,89969,89976,89959,97255,89982,90016#mainTable
ただ、「8000」と「8500」だと、パネルの違いが大きいと思います。
今のテレビのモデルが判らないので、パネルが変わっても関係無い可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:23441980
1点

>834834さん
こんにちは
8500Gを狙いたいですかね。
書込番号:23442067
1点

お早うございます。
49GX500は視野角による色の変化が少ないIPS液晶ですが赤とか青とかの原色がややくすんだ色に見えるRGBWパネルを使用しているのが弱みかなと思います。地上デジタル放送等に関しては2チューナー、BS4K/110度CS4K放送に関しては1チューナですから裏録が可能なのは地上デジタル放送等のみ、HDMIは通常のARC対応ですのでTVからは圧縮音声しか伝送出来ません。
49X8000Hは視野角による色の変化が少ないIPS液晶かつ原色が綺麗に見えるRGBパネルを使用していて地上デジタル放送等もBS4K/110度CS4Kも2チューナーですからどれも裏録が可能です。X8000Hシリーズは最近のソニーのTVではかなりバリュー度が高いと思います。HDMIは通常のARC対応ですのでTVからは圧縮音声しか伝送出来ません。
49X8500Gは視野角による色の変化がIPSよりは多いが黒は沈むVA液晶です。VA液晶にRGBパネル以外はありませんので色のくすみの心配はいらないでしょう。チューナー数は49X8000H と同様です。49GX500や49X8000Hと比べると倍速液晶が大きな違いとして挙げられて左右のゆっくりしたパンやテロップのスクロール等では拘りのない人でも見比べれば一目で違いが分かると思います。動きの速いスポーツは送出の段階でブレていますから差は分かり難いかもしれません。HDMIはeARC対応ですのでTVからはロスレス音声も伝送出来ます。
今回はどちらかと言うと目を凝らして見ると言うよりかはリラックスして見る感じかと思いますし姿勢も変わりますから49X8000Hが一番適していると思います。
書込番号:23442198
2点

ありがとうございます
何度も申しわけありません
パナソニックのHX850やGX855を含めて8000Hと比較するとどうでしょうか?
あと、レコーダーも購入する場合、テレビと同じメーカーにした方が良いでしょうか?
書込番号:23442223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>834834さん
こんにちは
レコーダーは慣れですね。
私はパナに慣れてしまっています。
書込番号:23442226
2点

>オルフェーブルターボさん
テレビがソニー製でレコーダーはパナソニック製でしょうか?
パナソニックのHX850やGX855を含めて8000Hと比較するとどうでしょうか?
書込番号:23442239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>834834さん
こんにちは。
HX850,GX855,X8500Gは倍速パネルとフレーム補間付きのミドルレンジクラス、X8000HやGX500は等速パネル付きのエントリーモデルになりますので、スポーツなど速い動きのものも見るならミドルレンジクラスの中から選びましょう。
IPSかVAかという差はありますが、一長一短なのでどちらがよいというものではありません。部屋の照明を落として映画を見ることがあるならコントラストの良いVAの方がいいですね。昼間大勢でテレビを見るので斜めから見る人も何人かいるなら視野角の広いIPSがいいです。候補の中ではX8500GのみVAで、あとはIPSです。
パナソニックの中ではGXが昨年モデル、HXが今年モデルで、HXは出たばかりなので、まだ高いです。
ソニーの中でも、末尾Gが昨年モデル、末尾Hが今年モデルで、末尾Gは出たばかりなのでまだ高いです。
なので、X8500GとX8000Hでは前者の方が最終価格なので明らかにお買い得、同じ値段で上位モデルが買えます。
候補の中ではGX855またはX8500GがおすすめですがGX855はもう終売になっており量販店では入手難、値段が最安値の時より4万円以上高くなっていますのでお買い得ではありません。ということでX8500G一択になると思います。
レコーダーはメーカー違ってもリンクは効きますので、使い勝手に大差はありません。ソニーでもパナソニックでもいいですが、モデルチェンジのタイミング差でパナソニックの方が安めだと思います。録って消しの使い方ならレコーダー買わなくても外付けHDDだけでもいいと思いますね。
書込番号:23442298
2点

>プローヴァさん
テレビとレコーダーは同じ機種の方が良いかと思いましたがそうでもないのですね。
同じメーカでなくてもテレビの電源をオフにしたときに連動しますでしょうか?
今までパナソニックしか使用したことがないため、ためらっていましたが、
おすすめとのことことでしたので8500Gを購入したいと思います。
用途は、部屋の照明を落として映画を見ることはほぼなく、昼間大勢でテレビを見るので斜めから見る人も何人かいるのですが、VAでは見ずらいのでしょうか?
書込番号:23442456
0点

>834834さん
>>同じメーカでなくてもテレビの電源をオフにしたときに連動しますでしょうか?
連動します。
ただ同じメーカー同士だとテレビの番組表からレコーダーに予約、なんてことができ、より便利です。今回はレコーダーも一緒に購入されるのですから、テレビをソニーにされるならレコーダーもソニーでももちろんいいと思いますよ。値段次第ですね。
>>用途は、部屋の照明を落として映画を見ることはほぼなく、昼間大勢でテレビを見るので斜めから見る人も何人かいるのですが、VAでは見ずらいのでしょうか?
VAとIPSでは、IPSの方が斜めから見た時の色変化が少なく白っぽくなったりが少ないんですよ。
ただその差は片側10度程度のもので、有機ELと比べるとどちらも視野角はいまいちではあります。視野角とコントラスト両立を求める人には有機で、ということでメーカーも以前ほど液晶がVAかIPSかという点を針小棒大に考えなくなってきていると感じますね。
今回は、パナソニックの対抗馬が値上がりしちゃっていますし、ワンランク以上下がるGX500とかはお勧めできないので、候補の中ではやっぱりX8500Gかなと思いますが、上記の差を頭に置きつつ、一応店頭でご確認ください。やっぱりIPSがよい、となった場合、HX850が下がるのを半年程度待つしかなくなりますね。
書込番号:23442484
1点

>プローヴァさん
HX850が下がるのを半年程度待つと年末になりますし、今まで購入したことはないソニーを購入したいと思います。
液晶は有機がでてからはVAかIPSかという点を考えていないとうことですので、8000Hか8500Gのどちらかを購入しようと思いますが、
昼間にテレビをみたり、子供がゲームをするような感じであれば私には8000Hの方が適していますでしょうか?
それとも私のような用途でも8500Gの良さはわかりますでしょうか?
あと、せっかくレコーダーも同時に購入するため両方ともソニー製品で揃えたいと思いますが、ソニーの評判が悪くパナソニック製の評判が圧倒的に良いのが気になりますがどうなのでしょうか?
ソニー製のレコーダーはどのあたりを購入したら良いでしょうか?
用途は借りてきたDVDをみたり、録画した番組を見るくらいになります。
書込番号:23442679
0点

>834834さん
>>昼間にテレビをみたり、子供がゲームをするような感じであれば
これはごく一般的な使い方ですから、どちらが良いとか悪いとか決め手になるレベルではありません。どっちでもOKです。
商品としてはやはりX8500Gの方がワンランク上ですから、視野角の点を確認して問題なければやはりX8500Gがいいと思います。X8000Hは出たばかりでまだ値段が高いですが、これから待っているともっと安くなる機種ですし。
VAは視野角ではIPSに劣りますがコントラストでは上なので一長一短です。視野角が劣るといっても使い物にならないようなものではありません。第一、視野角が酷すぎて使い物にならないようなものをメーカーが商品化するわけがありません。
X8500GとX8000Hの大きな差は液晶の種類というより倍速補間の有無です。これは速い動きの鮮明さに差が出ます。バラエティ番組の最後に横に流れる高速テロップの見え方などは差がわかりやすくX8500Gのメリットがわかりやすいですね。
メーカーはX8500シリーズをX8000シリーズの上位機種として位置付けているわけですから、総合的に上にみているのは間違いありません。
それと、一応、さらに上位機種の49X9500Gというのがあり、こちらもVAで、さらに輝度がX8500Gより2倍近くアップしますので、HDR作品などで威力を発揮します。こちらも今かなり安くなっておりX8500Gとの値差がとても少ないので、こちらもねらい目と思いますよ。ソニーは上位機種はVAという確たるポリシーを持っています。
視野角と動きボケの感じをぜひ実機でご確認なさって決めてください。
書込番号:23442722
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
たしかに、9500Gと8500Gでは値差が2万円強程度でした。
通業範囲内の用途なようでしたので、今回は液晶差で選ばないことにし8500Gを購入したいと思います。
あと、せっかくレコーダーも同時に購入するため両方ともソニー製品で揃えたいと思いますが、ソニーの評判が悪くパナソニック製の評判が圧倒的に良いのが気になりますがどうなのでしょうか?
ソニー製のレコーダーはどのあたりを購入したら良いでしょうか?
用途は借りてきたDVDをみたり、録画した番組を見るくらいになります。.
店頭販売や通販ではなくソニーストアで購入される方は多くいますか?
書込番号:23442884
0点

>834834さん
こんにちは
パナソニックは
万人向け
ですわ
書込番号:23442898
2点

>834834さん
レコーダーですが、ソニーとパナソニックは似たようなものという印象です。個人的には長年パナソニックユーザーで慣れているので、いまさらソニーに乗り換えるのも面倒と思いますが、その程度の話です。
レコーダーのランクは大雑把に言って、
@全録機能ありなし
ABS4Kチューナー付き&UHDブルーレイ再生対応機能のありなし
B内蔵HDD容量
で決まります。どういうものが欲しいですか?
ちなみに、BS4K放送の録画物をBD-Rなどに焼いて残したいなら、ABS4Kチューナー付きのレコーダーが必須になります。Bは一般的には2TB程度のものを選んでおいて不足分は外付けHDDで増設しますかね。
レコーダー購入は通販でも大きなトラブルはないと思いますが、テレビ買うならいっしょに量販店で値切って買った方がよいと思います。
書込番号:23442908
0点

>プローヴァさん
近所の量販店へ見に行ったのですが在庫がないためソニーストアか最安値通販(設置が個人になるので不安です)で検討しています。
マンションが4K対応でないため録画機能は不要です。容量は2Tくらいでお願いします。
DVDに焼くこともあまりないかもしれませんが、ビデオカメラで撮影したものを焼くくらいになります。
機種選定をお願いできますか?
書込番号:23442936
1点

>834834さん
近所にヤマダやケーズ、コジマはないでしょうか?価格コム見るとヤマダ、ケーズ、コジマのネットショップには在庫があるようなので、店舗も取り寄せできる可能性が高いと思います。
ソニーショップで買われる場合は、税抜き表示なので注意してください。Sony IDを登録すると初回は10%オフクーポンが出ます。延長保証は5年は無料でつきますが、ドット欠陥は保証されないと書いてあります。以上の条件でOKなら値段感は最安ではないけどそれほど悪くはないと思います。
通販ショップは初期不良が起こった際などに対応がかなり面倒ですし、設置も延長保証も有料、延長保証会社も場合によっては信用なりませんので注意が必要です。
可能なら、実店舗で値切った方がいいとは思います。
レコーダーですが、BDZ-ZW2700またはBDZ-FT2000になります。
後者は12000円ほど高いですが、機能差があります。
BDZ-ZW2700:2番組同時録画
BDZ-FT2000:3番組同時録画、UHDブルーレイ(4Kブルーレイ)再生機能
BS4Kチューナーはどちらも内蔵していません。カメラ動画はUSB取り込みできます。
書込番号:23443004
0点

早速店舗で聞いてみたいと思います
ドット欠陥は購入先によっては保証されるものなのでしょうか?
10%オフ券があるのでその合計金額と店舗を比較してみます
ソニーストアで購入する場合、2ヶ月先の設置でもやってもらえるのでしょうか?
8500Gの販売はいつくらいまでありそうでしょうか?
書込番号:23443161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X8000H [75インチ]
【困っているポイント】
録画ボタンがないです。
【使用期間】
初日
【利用環境や状況】
75X8000H
【質問内容、その他コメント】
AQUOSからの買い替えになりますが、こちらは番組録画中に一発で録画する機能はないのでしょうか?
わざわざ番組表を表示させて、nasneはHDDを選択しないと録画できない仕様なのでしょうか?
説明書を見ても記載がなく、リモコンにも録画ボタンがなかったので質問しました。
書込番号:23443577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>新しい物好き☆愛知さん
いくつかステップを踏む必要があるようです。
https://www.sony.jp/support/tv/rec/usbhdd2015/#miteiru
書込番号:23443615
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【困っているポイント】
>録画ボタンがないです。
無いモノはどうにもなりませんm(_ _)m
<有っても、「○○リンク(HDMI)で接続したレコーダー操作用」だったりすることも...
>【質問内容、その他コメント】
>AQUOSからの買い替えになりますが、こちらは番組録画中に一発で録画する機能はないのでしょうか?
「録画中」なら問題無いのでは?
「番組視聴中に一発で録画する機能」というので有れば、無いです。
https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/03-01.html
も「録画予約」についてしか説明されて居ません。
BRAVIAの「録画機能」は、本当に「おまけ」程度なので、「録画機能」を充実させたいならレコーダーを買った方が良いです。
>わざわざ番組表を表示させて、nasneはHDDを選択しないと録画できない仕様なのでしょうか?
「nasne」の操作の質問ですか?
「テレビの番組表からnasneに録画予約させたい」って事でしょうか?
書込番号:23443781
2点

質問に丁寧に回答頂き、ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
やはり録画ボタンはないですか。
料理番組などは1秒2秒を争うのでワンボタンで録画できるボタンは個人的に欲しかったです。
nasneの件、内容がわかりにくくて申し訳ありません。
録画するには番組表を表示させて録画する必要があることがわかったので
仕様と思ってあきらめて使います。
>すずあきーさん
KJ-75X8000Hシリーズは該当の表示が出てきませんでした。
番組表を表示させて録画がMUSTのようです。。。
書込番号:23443898
1点

リモコンに録画ボタンがない件,不便ですね。
不要なボタンに録画を割り当てたいところです。
【リモコン】
1.Googleアシスタントボタンを押す。
2.「録画して」→現在のチャンネルを録画。
3.「録画とめて」→録画を停止。
リモコンを使うなら,この方法が一番楽です。
ただし,Bluetoothリモコンに不具合があるため,
Googleアシスタントボタンに接続できない現象が多発します。
Bluetooth設定をON→OFF→ONすると直ったりします。
※この機種(8000H)だけではなく,他の機種でも同様に発生。
Firmwareアップデートでなんとかしてほしいです。
【音声アシスタント】
「OKGoogle,テレビ録画して。」
「アレクサ,テレビ録画して。」
アシスタントを持っていれば,これが最適解だと思います。ハンズフリーで録画できます。
※テレビの連携(初期設定)が必要。
【録画ボタン(赤外線)】
学習リモコン(SONY製RM-PLZ530D)の録画ボタンを試すと,録画は機能しました。
https://kakaku.com/item/K0000221717/
テレビ側は録画ボタンに対応しているので,別途リモコンを買う方法もあります。
書込番号:23444506
4点

>やまむねさん
新しい情報ありがとうございます。
さっそく試してみたところ音声で素早く録画できました。
これは便利ですね。妻もびっくりしていました。
学習リモコンの件ですが、奇遇にも当方RM-PLZ530Dを所有していたので
試してみましたが、こちらは録画できず。
学習リモコンなのでSONYのメーカ番号を一通り入力してみましたが録画だけは機能せず。。。
もしメーカ番号がわかればご教示戴けませんか?
書込番号:23446251
2点

>新しい物好き☆愛知さん
SONY製 RM-PLZ530Dは,初期状態です。
「TV」モードにして,録画ボタンを押すだけです。
強いて言えば,「ソニー8201,8220,8221」ではないでしょうか。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42672000M-JP.pdf
【RS-WIFIREX】
先のレスで書きませんでしたが,以下も確認しています。
RS-WIFIREX3(アプリはRS-WIFIREX4共通)の
モデル選択において適宜のSONY製テレビに設定して
「録画ボタン」を送信させると,録画できました。
リモコンから物理ボタンが省かれているだけで,
テレビは,録画の赤外線信号を受信できることがわかります。
・RS-WIFIREX製品情報
https://kakaku.com/item/K0001042099/
https://kakaku.com/item/K0001115553/
・RS-WIFIREXのAndroidアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ratoc.wfirex&hl=ja
書込番号:23447401
5点

>やまむねさん
「ソニー8201,8220,8221」のコード以外を入力しても録画機能は使えず、半ば諦め状態になっていましたが、
最初から使えたとの言葉をヒントに学習リモコンのテレビのみを初期化したところ、フル操作可能となり録画も使えるようになりました。
従来と同じ感覚で録画ができ非常に便利になりました。
本当にありがとうございます。
その他の学習リモコンでも使えるとの事ですので、スマートホーム目指して
いろいろ挑戦してみます。
当方の質問に対しご尽力頂き感謝感激です。
書込番号:23448285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





