CD-S6320(W) [ホワイト]
- 手軽に除湿、しっかり衣類乾燥ができるスリムな除湿機。運転停止後のクリーン機能として内部を乾燥させ清潔に保つ「内部乾燥モード」を搭載。
- オートルーバー(上下)とビッグタンク(3.0L)を備え、除湿は標準・自動、衣類乾燥は速乾・おまかせの各2モードに設定できる。
- 満水メロディー、2・4・8時間切タイマー、24時間切り忘れ防止機能付き。除湿量は1日6.3L(50Hzの場合5.6L)。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2021年6月16日 08:41 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2021年6月3日 19:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > コロナ > CD-S6320(W) [ホワイト]
10年以上前に除湿機を購入し除湿機能には満足していたのですが、それに反し排熱で室温が上がり梅雨時に部屋にいられないほど
温度が上がってしまっていました。この機種はどうでしょうか。
15点

>ひこねさん
今お持ちの除湿器の消費電力は何Wですか?
この機種の消費電力は190Wです。
最新機種だろうが10年以上前の機種だろうが,消費電力に見合うだけの熱が出ます
書込番号:24172454
4点

何処かのメーカーでダクトで室外に排熱出来るのがあったはずです。
書込番号:24172508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

除湿機を稼働すると、どうしても室温より高い排気が出ます。
これからの室温が上がる時期はキツイ物があります。
常時使うのでなく、部屋干しの時に使ったり、外出時に使うなど工夫が必要です。
設置する部屋では、窓を締め、押し入れは除湿のため開けて使い、電源を切ったとは押し入れを閉じる。
押し入れは意外と通気が悪いので、湿度が高いです。
除湿機を使う時は押入れなども、湿気を取った方がいいです。
除湿機をどうしても常時入れたい場合は、排気用ボースが出ていて、窓に専用パネルを取り付け、排気を野外に出すしかないです。
もし、持ち家で湿気が気になるなら、別の方法を取った方がいいです。
家の部材を調湿性の高い物にする。
お金があまりかからないのが、壁を漆喰や珪藻土素材のシートを貼る。
またはシートでなく、漆喰を塗る。
漆喰は調湿だけでなく、脱臭効果もあります。
ペットの居る家にはいいです。
湿気の溜まりやすい所に備長炭を置く。
白炭だと、柔らかいので粉末が落ちやすいので避ける。
お金がかかるが、戸建てなら、床下に調湿性の高い物を敷く。
床内・壁内・屋根裏の断熱材、窓の二重化などで高気密・高断熱化に。
ここまではやらなくていいですが、壁材の漆喰や珪藻土のシートでもかなり効果が持てます。
シートはランニングコストはかからないので、将来的にはお得です。
ホームセンターに置いてあるので、見てきてはどうですか。
書込番号:24172616
3点

>ひこねさん
こんにちは。
>排熱で室温が上がり梅雨時に部屋にいられないほど
それってデシカント式除湿機じゃないでしょうか?見分け方として、消費電力が400Wとか高いのはデシカント式の可能性が高いです。
これは、コンプレッサー式なので、室温上昇はありますが、2〜3度程度です。
(mokochinさんが言いたかった事はおそらくこんな事ではないでしょうか?)
で、除湿機って仕組みは20年前も今も同じなので、室温の上昇は多かれ少なかれあります。
そして、今の除湿機で冬も満足して使われているならコンプレッサー式だと冬まともに使えない可能性があります。
冬にコンプレッサー式をまともに使いたかったら室温20度以上を確保する必要があります。
対策として、
1・ 冬→デシカント式、それ以外→コンプレッサー式の2台持ち
2:・ 3シーズン→コンプレッサー式、冬→部屋を暖房してコンプレッサー式
と言う感じの運用かなと。
また、排気ダクトですが、普通の除湿機の場合、排気=乾いた空気って機種が多いので、除湿機を使う理由が無くなるのではないでしょうか?
確かに、デシカント式で湿った空気を排熱・排気と供にそのまま屋外に排出できる製品はありますが、そういう仕組みのものを選ぶと良いです。
書込番号:24172902
5点

>ひこねさん
与えられたエネルギー(電力)は、全て熱損失に変わります。
コンプレッサー式の発熱は消費電力xCOPですが、吸熱=排熱となるのでプラマイ0となりますが入力分の消費電力の熱が加算されます。
デシカント式のようなヒーターの場合の発熱は消費電力=発熱となります。
単純に消費電力量=発熱量で見ればわかりやすいです。
書込番号:24174006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ間違いに気づいてないのかな?
エネルギー消費効率がなにをさして 具体的な数値がないと 違うとしか。。。。
↓
>コンプレッサー式の発熱は消費電力xCOPですが、吸熱=排熱となるのでプラマイ0となりますが入力分の消費電力の熱が加算されます。
書込番号:24190858
3点



除湿機 > コロナ > CD-S6320(W) [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
主に除湿目的で使用
CORONA cds-6320 34db(標準時:除湿時)
SHARP cv-l71 36db(静モード時:除湿時)
公式の仕様を見ると、上記のようにあります。
しかし、同じCORONAの製品で型番が違うCD-P63A2(36db:乾燥時、除湿時は不明)の様々な口コミ(価格.com及びAmazon参照)を見ると、とにかくうるさい、振動がものすごいなどといったマイナスなレビューが散見されます。
一方、Sシリーズは価格.comでの口コミを見ると、静かであるとのレビューが多く見受けられます。
ただ、価格.comにはありますが、Amazonにはレビューがないため、参考にするには少し物足りないです。
また、CORONAはSHARPと違い、静音モードがありませんが、標準モードがSHARPの静音モードより低いというよくわからない仕様にもなっています。
これは信用していいものなのでしょうか?
これらのことがわかる方、また両方お持ちの方がいらしたら是非アドバイス頂きたいです。
私としては、もしCORONAの方が仕様通り静かなのであれば、タンク容量も大きいCORONAを購入したいと考えております。
書込番号:24163073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

除湿機を一家で2台、それも指定した両機種を持っている人なんて殆どいないのでは?
まあウチにはシャープと三菱の数年前のコンプレッサーの機種がありますが、音は似たり寄ったりですが・・
両方の機種が展示してある店に行って、聞き比べさせてもらったらどうですか?
書込番号:24170382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





