70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径望遠ズームレンズ。小型・軽量サイズを実現し、高い描写性能を備えている。
- 静粛性・俊敏性にすぐれているリニアモーターフォーカス機構「VXD」を搭載することで、高速・高精度なAFを実現。
- 2つの「VXD」を電子制御で同時に動かす「フローティングシステム」を採用し、至近から遠景までクリアで美しい描写性能を発揮する。
<お知らせ>
本製品の一部において、像面湾曲を補正するフローティング機構の性能が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)TAMRON
最安価格(税込):¥107,589
(前週比:+1,651円↑)
発売日:2020年 5月14日



レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
1/シャッタースピード
が手ぶれしにくい目安と言われます。
ポトレ等で、顔に大きくズームする時、
シャッタースピードを同時に調整するものでしょうか?
普段はマニュアルで撮ってますが、
望遠でポトレ撮る場合、Aモードがよいですかね?
ボディ内手ブレ補正が無い場合、とある場合で、
シャッタースピードはどのくらい見とくべきでしょうか?
書込番号:23979472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/シャッタースピード
>が手ぶれしにくい目安と言われます。
プリントあるいはモニタにおいて、対角線の距離から鑑賞したときの目安です。それは一般に最小錯乱円径が30μmあたりでの値であり、センサーの画素サイズは10μm以下であるので、拡大したり(画素等倍など)、トリミングしたりするとその2〜4倍のシャッタースピードが必要と考えています。
>普段はマニュアルで撮ってますが、
>望遠でポトレ撮る場合、Aモードがよいですかね?
私はAモードで撮っています。シャッタースピードが上記基準に満たない場合は、ISO感度を上げるか、もしくは数枚撮ってブレの少ないものを選ぶようにしています。
ISO感度オートが使えるのであれば、Mモードで絞りとシャッタースピードを先に決めてしまうのもいいかもしれません。
書込番号:23979613
5点

>アフリカン人さん
ご自身で、色々試して、手振れしないシャッタースピードを把握しておくしかないと思います。
手振れの要素には、レンズやボディの重さ(軽すぎてもレリーズのショックでブレる可能性はあると思っています)、ボディの形状、ファインダー撮影かライブビュー撮影か、画素数と鑑賞の方法(高画素機で、等倍でチェックする場合などは条件がシビアになると思います)。当然、ご自身の腕力も重要ですよね。あとアップで撮る場合には特にわずかな被写体ブレも気になると思います。
高速連写して、一枚でも、止まっていればいいという場合と、単写で止める場合も違ってくることがあるでしょう。
こういう条件をご自身で把握しないと、他者からは何も言えないと思います。
ちなみに、そういう場合、私なら、MモードのISOオートで、絞りとシャッタースピードを可能な限り調整する方法を取ると思います。
書込番号:23979621
3点

AモードでISOオートに設定すれば
光量が足りない時に
標準域より望遠域だと
セオリー通りに焦点距離分の1に自動制御されます
広角側だと焦点距離分の1では
被写体ブレの確率が増え
自動露出も焦点距離分の1には制御されないです
落とし穴は標準50mm
自動露出では1/60秒に制御され
手ブレする確率は2%なのに
ポートレートでは被写体ブレ、表情ブレする確率15%くらいに上がります
それで自分はMモードで1/100秒に設定する事も多くなります
手ブレするシャッター速度なんて3分で覚えられる
被写体ブレするシャッター速度は
ダンス
スポーツ
ライブ
回るボール
流し撮り
たくさんの撮影シーンを経験しないと覚えられません
書込番号:23979630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アフリカン人さん こんにちは
>1/シャッタースピードが手ぶれしにくい目安と言われます。
これは フィルムカメラ時代に言われていたことですが デジタルになり等倍鑑賞するようになった今は もっとシビアになりましたので もっと早いシャッタースピードが必要になる場合多いです。
自分の場合 絞りを固定して撮影することが多く シャッタースピードが遅くなりがちですが 手振れ補正有り無しにかかわらず カメラをしっかりホールディングして シャッター切る時は 息を止めながらシャッター押すときもソフトに押すようにしてブレ対策をするようにしていますし
ホールディングがしっかりしていれば 200o位でしたら 1/125秒までは手振れ補正が無くてもブレないので 1/125秒よりは遅くしないようISO感度で調整しています。
書込番号:23979641
1点

大変勉強になります。
屋外や証明のあるところ、被写体が動いてないならAモードにして、
画画と絞りに集中しようと思います。
先日初めて使った時の失敗談なんですが、
Aモード使ってて、暗い場所にモデルが移動した時、
180ミリにズームすると、
シャッタースピードが200に上がる、
さらに光量が足りなくなりISOが一気に3200くらい迄上がり、
帰って確認すると、ポトレなのにノイズだらけでした。
暗い場所でモデルの顔ズームする時、
AからMに変更して、シャッタースピード100に固定し、
手ブレしないように、カメラを何かで固定して手ぶれ防ごうと思い足す。
書込番号:23979667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらに光量が足りなくなりISOが一気に3200くらい迄上がり、
>帰って確認すると、ポトレなのにノイズだらけでした。
>暗い場所でモデルの顔ズームする時、
AからMに変更して、シャッタースピード100に固定し、
>手ブレしないように、カメラを何かで固定して手ぶれ防ごうと思い足す。
↑
この方法でも、ISO感度は上がります。
「暗い場所」が「カメラとレンズにとって、どれぐらい暗いか?」次第ですけれど(^^;
書込番号:23979674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
>シャッタースピードを同時に調整するものでしょうか?
調整しないで済む設定で撮るのが楽です。光が十分あればAモード、そうでなければMモード(ISOオート)が便利だと思います。
>普段はマニュアルで撮ってますが
それで良いと思いますが、何かお困りなのでしょうか?
>シャッタースピードはどのくらい見とくべきでしょうか?
タムロン 70-180 F2.8 (A056)は手ブレ補正が無いので、ボディ内手ブレ補正が無い場合は、SS 1/250 あれば心配ないのではないでしょうか?ボディ内手ブレ補正がある場合、その段数分まで落とせるかもしれません。
実際に撮影して確認されることをお勧めします。
書込番号:23979680
1点

>アフリカン人さん
>さらに光量が足りなくなりISOが一気に3200くらい迄上がり、
>帰って確認すると、ポトレなのにノイズだらけでした。
ISO 3200 でノイズだらけですか。カメラは何をお使いでしょうか?
書込番号:23979713
0点

>アフリカン人さん
1/焦点距離が手振れしないシャッタースピードの目安と言われてますが、高画素化が進んだデジタルだと厳しいかなと個人的に思ってるので可能な限りシャッタースピードを確保するようにしてます。
最近の機種は高感度も良いのでISO感度を上げればシャッタースピードを確保しやすいとは思います。
自分はポートレートだと自然光であれば絞り優先、ストロボ使用する場合はマニュアルでしたね。
書込番号:23979718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ポトレで、暗めの間接照明で、ストロボ使えない時、このレンズの場合。
F3.2から2.8まで開くのと、
ISO1250から1600に上げるの
8K液晶で見る場合どちらが良いですかね?
好みの問題かもしれませんが。
書込番号:23979719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラはR3で、RAWでとってアドビで現像します。
書込番号:23979725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F3.2から2.8まで開くのと、
>ISO1250から1600に上げるの
>8K液晶で見る場合どちらが良いですかね?
F値がどちらでもいいのなら、ISO感度が低いほうがいいと思います。若干だとは思いますが。
添付写真は、HVL-F45RMのLEDで-2くらいで照明したものです。ISO感度は3200ですが、SilkyPixで美肌をかけ、シャープネスは外しておあります。参考になるかならないかわかりませんが。
書込番号:23979756
2点

>アフリカン人さん
α7R3 でISO 3200 でノイズだらけとのことですが、「holorinさん」の作例(α7V ISO3200)のノイズはどうでしょうか?
同様にノイズだらけと感じられますでしょうか?
書込番号:23979771
0点

>holorinさん
>F値がどちらでもいいのなら、ISO感度が低いほうがいいと思います。
実際のところ、ISO1250と1600でノイズその他表現力に違いを感じられるのでしょうか?
書込番号:23979781
0点

>アフリカン人さん
>F3.2から2.8まで開くのと、
>ISO1250から1600に上げるの
>8K液晶で見る場合どちらが良いですかね?
>好みの問題かもしれませんが。
まさに好みの問題だと思います。
大体、1250と1600で差を感じますか?1600と6400ならはっきり感じるでしょうけどね。要はどのくらいのISO感度なら許容できるかという事で、その許容範囲内での感度の多少の変動なら、細かな数値に拘るよりシャッターチャンスを優先すべきだと思います。
書込番号:23979837
0点

こんにちは
ボディはα7Riii なので、Aモードで ISO auto なら低速限界の設定できますよ。
設定は 1/焦点距離だけではないので。
それと、1/焦点距離は高画素機では足りないでしょう。
止まっている被写体ならもっと遅くできるし。
ご自分の歩留まりを把握しないと。
書込番号:23980314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして、カメラど初心者(複垢:謎の写真家2)
exif 付けてきたけど、ちゃんと画像確認してる?
ラケットにピントきてお顔はピンぼけ。
一枚目も被写体ブレ。
書込番号:23980320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アフリカン人さん 返信ありがとうございます
>さらに光量が足りなくなりISOが一気に3200くらい迄上がり、
>帰って確認すると、ポトレなのにノイズだらけでした。
カメラの露出は 絞り・シャッタースピード・ISO感度の組み合わせで決まりますが ISO感度を下げようとすると 絞りを開けるか シャッタースピードを落とすしかない為 手振れ起こしやすいのでしたら 絞りを開けるしかないと思います。
でも 手振れの場合 カメラのホールディングの仕方や体感などで変わりますので 体感を鍛えるともう少し遅いシャッタースピードで切れるようになるかもしれません。
書込番号:23980354
0点

>pmp2008さん
>実際のところ、ISO1250と1600でノイズその他表現力に違いを感じられるのでしょうか?
わたしにはわからないと思いますw
書込番号:23980390
0点

>アフリカン人さん
>普段はマニュアルで撮ってますが、
>望遠でポトレ撮る場合、Aモードがよいですかね?
Aモードの設定はスルーですが、基本ポトレもマニュアルの方が
良くないですかね?
SSや絞り優先、ISOオートに限らず露出補正が何故必要なオート
を使う必要性ってなんでしょう?
歩きながらや動き回ったりして1枚ごとシチエーションが変わった
り、晴れたり曇ったりのポトレなカメラが決める判断して露出でし
か撮らないならわかるんですが、EVFで露出が見えているわけですから、
オートプラス露出補正をしたりするよりマニュアルの方が早い気が
しますし、ある程度一定の状況下で撮るポトレならマニュアルの方が
不要な露出のブレ幅を防げると思います。
もしくはスレタイに沿うなら、SSを手振れとの兼ね合いで
固定、絞りは意図する絵で決めるなら、マニュアルにして感度
だけを変えれば済むと思います。
>カメラはR3で、RAWでとってアドビで現像します。
同じシチエーションでの寄り引き、構図の違いなどでオートだと
微妙に露出がぶれるので現像でも個別に調整が必要になってしまいます。
マニュアルで撮っておいた方がアップだけ一括補正、全身は一括補正
など、勿論良いコマに関しては追い込んで調整しますが、一旦同じ
露出にする的なベースを作るの非常に楽だと思いますよ。
書込番号:23981968
0点

>pmp2008さん
サイズのJPGではノイズはほとんど見えないと思います。
8Kや4Kの大画面で見る場合の質問でした。
大画面ですと、そこにいるかのような肌の質感はISO1250くらいがギリギリな気がします。
私の場合、ポトレではISOをあげるより、F値を下げる事にしました。
若いモデルでも、美しいところは限られるので、そこにうまくピントを合わせ、
全体を美しくボカしてあげるのが大切だと思いました。
書込番号:23983064
0点

>アフリカン人さん
>大画面ですと、そこにいるかのような肌の質感はISO1250くらいがギリギリな気がします。
なるほど、そうなのですか
24インチモニターで見ていますと、α7C で ISO 3200 は十分綺麗に感じます
書込番号:23983477
0点

RAWで撮って4kで見てみてください。JPGはかなりノイズ処理されたあとのもので、肌の質感はけっこう失われてると思います。
書込番号:23983711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
「1/(換算)焦点距離」
の、手ブレの速度(角速度)との関係について再掲します。
内容としてはチョット難しいけれど、ご参考まで(^^;
書込番号:23525809
ーーーーーー
手ブレの「ブレ角」の記述が見つかりました(正確にはブレの角速度)。
http://www.madlabo.com/mad2/kiyo/camera/index.htm
↓
(※ページの中程の「手ブレ」の記述参照)
>初心者の場合、約5度/秒の角速度で手ブレを起こし、上級者では2度/秒の角速度で手ブレを起こすと言われる(※1)。
↑
このあと、被写界深度の件で有名な「許容錯乱円径」との比較があります。
ちなみに、その記述を見つける前に、「(換算)焦点距離分の一秒」のシャッター速度で、許容錯乱円径の場合のブレ角(角速度)を計算してみると、以下のようになりましたので、上記のリンク先の記述の「上級者では2度/秒の角速度」に近い値でした(^^)
・(換算)焦点距離分の一秒」のシャッター速度で、
許容錯乱円径をフルサイズ換算で「1/30mm≒0.0333mm」とした場合のブレ角(角速度)
→ 約1.9度/秒
※推算条件 : 換算f=50mm~3200mm(※12.5mmからでも同じ結果)
ただし、フルサイズ換算で「1/30mm≒0.0333mm」の許容錯乱円径とは、
許容錯乱円のサイズとして約78万ドット相当(※3:2)ですから、通常の単板カラー撮影素子の画素数として約156万~311万(※3:2)ぐらいになるかと思います。
少な過ぎる!!と不満な場合は、フルサイズ換算で「1/60mm≒0.0167mm」の許容錯乱円径とすると、
約311万ドット相当(※3:2)になり、通常の単板カラー撮影素子の画素数として約622万~1244万(※3:2)ぐらいになるかと思いますが、
この場合のブレ角(角速度)は、約1.9度/秒の半分の約0.95度/秒として扱う必要があります。
・・・というわけで、基本的な手ブレのブレ角(角速度)は、およそ2度/秒と見込んでおけば、過大な期待も過大な失敗もせずに済むかと(^^;
書込番号:23525809
ーーーーー
書込番号:23525937【補足】
>約0.95度/秒として扱う必要があります。
↑
この勘違いパターンとして「画素が小さくなると手ブレが減るのか?」が挙げらますが、当然ながら逆ですね(^^;
つまり、
従来の「(換算)焦点距離分の一秒」から、
「【(換算)焦点距離の2倍】分の一秒」にしなければダメ、ということです。
(例)
従来の「目安」: 換算f=100mm → 1/100秒
【(換算)焦点距離の2倍】分の一秒 → 1/200秒
書込番号:23525937
書込番号:23983740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
大変勉強になりました。
ありがとうございました!
計算を見せていただきましたが、おっしゃる通りだと思います。
カメラのAモードを使いますと、シャッタースピードは倍にしないと足りないですね。
A7R3なんですが、aモードのシャッタースピードを調整することはできるのでしょうな?
書込番号:23983985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフリカン人さん
>カメラのAモードを使いますと、シャッタースピードは倍にしないと足りないですね。
「常に」では無いです。
Aモード→絞り優先モードですから、そのときの絞り値に対して、
・被写体の明るさ
・ISO感度の値
・露出
でシャッター速度が決まってきます。
「分割払い」を面倒くさくしたようなものです(^^;
※添付画像は、
まず「基本条件(撮影に関わる負荷)」を求め、
次に実際の撮影場所の明るさや被写体照度で、どれだけの ISO感度で補填する必要があるのか?
という考え方で撮影条件の相関を示しています。
(※標準的な露出が得られる目安として)
書込番号:23984030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボディはα7Riii なので、Aモードで ISO auto なら低速限界の設定できますよ。
書込番号:23984074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストで撮ってみたんですが、
R3の場合、Aモードですと、
基本、シャッタースピードは1/画角 秒となり、
暗所で光量が足りなくなると、まずISOが上がります。
ISOが設定上限の1250迄行くと、
次にシャッタースピードが下がります。
180mmでも、1/90秒くらいになってました。
逆に明るすぎると、
まず、ISOが100迄下がり、
次に、白とびしないように70mmでも、
シャッタースピード1/1000秒くらいに上がりました。
つまり、明るすぎない限り、1/画角×2秒以上にはならず、
8Kなどで鑑賞する場合、手ぶれして見える確率は結構高いと言う感じでしょうか?
Mモード極めるのが良さそうですね。
書込番号:23984103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
調整できるんですね。ありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:23984107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
おっしゃる通り、
設定をfastにする事で、
シャッタースピードが通常で、
1/画角×2 秒 になりました。
感謝です。
書込番号:23984132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オート(何モードでも)マニュアルでも撮りたい露出は同じ
なので、撮りたいF値やレンズの限界F値と手振れしないSSが
決定事項なら感度で対応するしか無く、露出がギリの場合、
照明機材でライティングしない限りどこかを犠牲にするしか
無いって事です。
ポートレートの場合、自分の手振れ限界のSSより、モデルが
笑う、動くの被写体ブレ限界の方が早く来たりするので室内は
ライティング組んじゃう事の方が多いです。
書込番号:23984135
0点

Aモードにこだわった理由ですが、
撮影時、ポーズ次第で常にズームを動かします。
その際、Mモードですと、ズームリングと一緒にシャッタースピードも手動で動かす必要があり、
限界を感じました。
書込番号:23984184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り開放ですか?
シャッター速度優先モードで室内撮影(カメラにとって低照度)あれば、まず最初に絞り開放側に調整され、
次いで ISO感度を上げる、という順序になると思います。
撮影スタジオは一般的な室内よりもずっと明るいと思いますが、
仮にテレビスタジオぐらいの明るさ→2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6で、F2.8と 1/500秒で撮影するならば、ISO500ぐらいが必要な目安になります。
※F2.8と 1/500秒で ISO 100で済ませたい場合は(先の相関表の通り)、約1万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)12.0 が必要になります。
10000 / 2000 = 5、つまり「5倍」の違いは、ISO感度で補填することになるわけです。
書込番号:23984308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ポーズしてくれるときと、動きのあるときでその設定をカスタムボタンまたはファンクションボタンに登録しておくと楽ですよ。
書込番号:23984439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/シャッタースピードが手ぶれしにくい目安と言われます…
ずっと考えているのですが、未だに意味がわからないのは私だけのようですね。
1/シャッタースピードが手ぶれしにくい…
う〜ん、わからん…
書込番号:23984758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
あるあるネタで、
>1/シャッタースピードが手ぶれしにくい…
↑
1/換算f (秒) の シャッター速度のことを言っているのだ、と自動変換しています(^^;
書込番号:23984772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!大変参考になります。
例えばどんな登録で使い分けてますか?
書込番号:23984856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内でシャッタースピードを速めるなら、
ストロボの数増やす必要が有るかもですね。
書込番号:23984881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボは、下記のURL中のグラフのように、ごく短時間発光です。
http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
ただし、高輝度なので、多灯で同時発光させてマトモに撮るには、相応の技術とノウハウが必要です。
科学実験的にやるならば、モノさえ揃えば中学校の科学クラブぐらいで出来るかも※しれませんが、
「撮影技術として、相応のデキが必要」であれば、
単純に多灯ストロボにしてもダメでしょう(^^;
※昔の銀塩時代と違って、直後の撮影結果確認と取り直しが可能ですので、デキを無視すれば(^^;
書込番号:23985017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
すみません、私はAモードは使わないので、機能が有ることは知っていても使ってなく、たいていMモードでISO固定でたまに ISO auto も。
撮り直しが効いて、被写体ブレがないときは感度抑えてシャッタースピードも落とします。
200mmでも 1/50 以下とかで連写して、ブレの目立たないコマを選びます。
撮り直しが効かないなら、被写体ブレがあまり無いならシャッタースピード速めにして、200mmなら 1/200 とかで。
被写体ブレがあるときはその程度にもよりますが 1/800 くらいにはしてます。
もちろん、ボディやレンズの手振れ補正に頼ってます。
カスタムボタン(静止画)
C1:フォーカスエリア
C2:フルサイズ/Super-35mm
C3:ファインダー/モニター
C4:ピント拡大
AEL:AF/MF
AF-ON:AEL
右:ISO
左:ドライブモード
下:メカシャッター/電子シャッター
フォーカスホールドボタン:瞳検出
といった感じです。
α7Siii もほぼ同じカスタマイズにしています。
(動画の設定とは変えてます)
書込番号:23985056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンクションボタン
上段左から
フラッシュモード、ワイヤレスフラッシュ、瞳検出対象、顔/瞳優先、空、PP
下段左から
フリッカーレス、ホワイトバランス、DRO、クリエイティブスタイル、フォーカスモード、撮影モード
露出補正はダイヤル、調光補正はストロボで。
7Siii はこれも動画の設定は別です。
書込番号:23985106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
めちゃくちゃ勉強になりました。
書込番号:23985129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフリカン人さん
>室内でシャッタースピードを速めるなら、
ストロボの数増やす必要が有るかもですね。
F値を稼ぐためには増やす場合がありますが、
SSは外光や定常光とバランスを取る必要が無ければ
シンクロ同調の速度(7RIIIなら1/250秒)にはなります。
実際はシャッターが1/250で切れる更に間での1瞬の閃光です。
ストロボの種類にも依りますが、一般的なクリップオンでも
フラッグシップカメラの最高速SS以上の閃光速度が出ます。
ただ出力が高いほど閃光時間が長くなりますが、ポトレなら
実質的に全く問題無い速度が得られます。そして案外中華製の
1万ちょっとのストロボ1灯でポトレを撮るには十分な光量が
得られますよ(天井バウンスを除く)。
>Aモードにこだわった理由ですが、
撮影時、ポーズ次第で常にズームを動かします。
その際、Mモードですと、ズームリングと一緒にシャッタースピードも手動で動かす必要があり、
限界を感じました。
スレタイのA056は全焦点域F2.8通しですが、
可変するF値レンズの場合ですか?
Mモード+ズームで寄り引きを撮っても被写体に当たって
いる光が変わるわけではないので基本SSを動かしたりする
必要性は無いと思いますが…。
ただ寄りと引きでは画面構成が変わるのでイメージする明るさ
などに近付ける為に僅かに露出を変えたりする事は有りますけど、
Aモードなりオートなりは、カメラの出た目でそのまま撮るなら
たしかに非常に便利ですが、意図する露出が有るとカメラの出す
露出との差が有ったりしますね。
その差分を埋める為に露出補正が入りますが、構図を変える度に
露出補正値が変わったりで手間が増える事に加えて露出のバラつき
が出るので=現像時に更に手間に繋がりませんか?
書込番号:23985223
0点

>hattin89さん
ありがとうございます。
>そして案外中華製の
1万ちょっとのストロボ1灯でポトレを撮るには十分な光量が
得られますよ(天井バウンスを除く)。
ちょうど今、1万円台の60のストロボを見てました。
複数台は諦め、強力なの一つ用意します。
nissinのi60も良さそうですね。i40持ってるんですが足りないです。
>Mモード+ズームで寄り引きを撮っても被写体に当たって
いる光が変わるわけではないので基本SSを動かしたりする
必要性は無いと思いますが…。
これはズームしても、被写体の距離が変わらない場合、
1/画角 = SS にする必要がないと言う事でしょうか?
確かに言われてみると、遠いからブレが大きくなるので、SSが必要になりますが、
ズームしても拡大するだけで、距離が変わらなければ、ブレは大きくならないので、
SSはいじらなくても良いって理屈でしょうか?
書込番号:23985255
0点

>1/画角 = SS
↑
これは・・・ダメ(^^;
1/ 換算f = SS
にされては?
倍速の場合は
1/ (2*換算f) = SS
とか
1/ 2*換算f = SS
とか(^^;
1/画角 = SS
の誤記のままなら、
フルサイズの実f=換算f=180mmなら、対角画角は 約13.7° = 14°弱ですから、
1/ 14
↑
になってしまいます(^^;
ちなみに、換算f=1200mmなら、対角画角は 約2.07°ですから、
1/ 2
になってしまいます(^^;
書込番号:23985482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





