REGZA 32S24 [32インチ]
- 地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2基搭載した液晶テレビ(32V型)。別売りのUSBハードディスクに番組を録画しながら、ほかの番組を視聴できる。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンファイン」が、映像の残像を低減するほか、階調、質感、色彩表現に富んだ高画質を実現。
- 録画番組を見たいシーンから再生できる「マジックチャプター」や、大きな文字で視認性を向上させた「シンプルレグザリモコン」を採用している。
最安価格(税込):¥25,638
(前週比:-278円↓)
発売日:2020年 4月17日



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32S24 [32インチ]
来年3月の決算でテレビを買うまでの間、32S24を繋ぎとして使用し始めました。
映像設定の標準だと明るすぎて目が痛くなったのでMAX100あるバックライトの数値を標準の50から30まで下げたら目の痛みはなくなったのですが、目が乾燥した時みたいなしょぼしょぼした感じが残り、特にアニメで絵全体が左右or上下に動く時にカクカクした絵の動きを目で追おうとすると特に強く感じます。
なので30から数値を更に下げてみたのですが目の感じには変化がなく、また私の画の好み的に30よりバックライトの数値を下にすると画面全体の暗さが気になって結局バックライトの数値は30のまま使用している状況です。
ちなみに視聴距離はテレビから1.3〜1.9mの間で見ており、視線の高さはゲーミングチェアに座って少し顔を下に傾けて見る時と座椅子に座って顔を傾けず真っ直ぐの状態で見る時の2パターンがあります。
これらを踏まえていくつか質問があります。
1.バックライト以外で目の負担を軽減することが出来る設定項目があるかどうか
2.最適な視聴距離とテレビに対する目線の高さ
3.本機種のような非倍速パネルと上位機種の倍速パネルで目の疲れに違いがあるかどうか
4.液晶テレビと有機ELテレビで目の疲れ具合は変わってくるかどうか
以上となります。
よろしくお願いします。
書込番号:24170492 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナギトリアさん
私だったらこういう設定にするという内容を書いておきます。
私が使用しているテレビとは違う。設定内容だけで判断しているのでそこは調整下さい。
・映像モード:シネマ
・バックライト:50
・ピクチャーエンハンサー:OFF
・MPGNR:OFF
・ダイナミックNR:OFF
・ファインシネマ:OFF
これで一旦設定して、変更してみては如何でしょう?
解決にならないかもですが。。
書込番号:24170519
2点

>ナギトリアさん
目の疲れに効く目薬などで対処する必要もあるかもしれませんね。
ロートデジアイなど、特化した目薬もあるようですよ。
テレビの設定ですと、色温度を暖色系にする、などがあるでしょうか。
書込番号:24170555
3点

>ナギトリアさん こんにちは
取説p77のお好みの映像調整する〜バックライト〜コントラスト、、、、、とあって、調整できますが、
行き詰まったら、「映像調整の初期化」をやってみてください
それをベースに更にお好みに調整することが出来ます。
書込番号:24170575
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
試しにkockysさんの設定とバックライト以外を同じにしてみました。
なんとなくですが変更前よりも目の負担が軽減されたような気がします。
色温度が変化して黄色っぽくなりましたが、これはブルーライトが多少なりとも軽減されたということなのでしょうか?
この黄色っぽさは私が使用しているiPhoneをブルーライトカットフィルム越しで見ている時と似ていたので、もしかしたらそうなのかなと?
>すずあきーさん
今の違和感が続くようなら目薬も考えたほうが良さそうですね。
映像設定をシネマに変更したら色温度が暖色系になったのでしばらくこれで様子見をしてみようと思います。
>里いもさん
微調整を少しずつしていき納得のいく設定を見つけてみようと思います。
以前使用していたテレビやリビングにあるテレビは今使用している機種よりも大きくバックライトの数値も高いはずなのに目の疲れは感じたことがなかったので不思議です。
自分なりの設定を見つけるというのはなかなか大変な作業なのかもしれませんね(^^;;
書込番号:24170594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナギトリアさん
PCディスプレイの事例ですが、ブルーライトと色温度の関係についても記載されていますので、下記URLも参考に。
ディスプレイの疲れ目対策"10選"
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia08/
書込番号:24170626
3点

>すずあきーさん
URL貼っていただきありがとうございます。
早速確認しました。
目が疲れるには様々な要因があるのですね。
快適に長時間視聴出来るよう自分でやれる範囲から見直していきたいと思います。
書込番号:24170683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナギトリアさん
こんにちは。
>>1.バックライト以外で目の負担を軽減することが出来る設定項目があるかどうか
色温度の調整ですね。色温度を低く下げるとブルーライトが減ります。ブルーライトが目に与える悪影響については医学的に議論があるようではっきり悪いとは断定できませんが、シーリング照明などと同様黄色っぽい光の方が気分的には落ち着きが得られやすいと思います。
シネマなどにすると色温度のデフォルトも低くなります。
ただおっしゃっているように映像のパンなどでカクカクするのを軽減できる設定はありません。これが真に疲れの原因かどうかは別として、これを滑らかにしたければ倍速液晶搭載の上位機種にするしかありません(S24は2Kテレビですが2Kテレビに倍速モデルはありません、あるのは4Kだけですね)
>>2.最適な視聴距離とテレビに対する目線の高さ
最適視聴距離はテレビのインチと見るコンテンツに依存します。24型で地デジを見る場合、最適視聴距離は1m前後です。これより近づいてみると映像の粗が気になるかも知れません。目線の高さは視聴状態で視線が画面の中央あたりにくるのがよいでしょう。
>>3.本機種のような非倍速パネルと上位機種の倍速パネルで目の疲れに違いがあるかどうか
疲れるか疲れないかは統計的なデーターをとらないとわかりません。個人的には倍速パネルのテレビで疲れが軽減されたなんて経験はありません。
>>4.液晶テレビと有機ELテレビで目の疲れ具合は変わってくるかどうか
統計的な評価はみたことはありませんが、個人的には平均輝度の変動が少ない有機ELの方が楽に感じます。液晶の場合、明るい部分のキラキラ感をだすためにはある程度輝度設定を高くする必要がありますが、こうするとCMの最後の企業ロゴのような全白っぽいシーンで眩しく感じます。有機は別の理由で全白輝度が低く調整されるため、眩しさが軽減されます。
感じ方は人によると思うのであくまで個人的な感想です。
書込番号:24171192
4点

>プローヴァさん
こんにちは。
あれから色々自分なりに数値を微調整して現在はバックライトは30のままで色温度を8から6に下げて視聴しています。
倍速が無いとこんなにカクカクするとは思わなかったので来年の3月に購入するテレビは倍速搭載の機種にしようと思います。
視聴距離と高さは問題ないようなので今の状態でいきたいと思います。
テレビを液晶か有機にするか現時点で答えは出ていませんが、少しでも目に負担がかからずに楽に見られる可能性のある有機ELテレビを第一候補で探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24174056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





